JaLCDOI 10.18926/bgeou/66711
Title Alternative Creativity and Assessment in Arts Education: Individual Differences in Creative Activities
FullText URL bgeou_185_105_113.pdf
Author OGAWA, Yoko| TOKUDA, Teruaki| MATTA, Nobuhisa| KIYOTA, Tetsuo|
Abstract  本研究は一昨年発表した「芸術教育における創造の場」(2021)の追研究であり,芸術作品の評価のあり方について検討したものである。創り手および他教科の視点を交えて,教育現場でおこなわれている生徒一人ひとりの創造的活動に焦点をあてるための手立てについて考察した。自己と対峙しながらコスモロジーを醸成し,個人としての創造性を練り上げること,モノやコトを空間的に俯瞰したり想像したりすることを通して視点を広げることを検討し,あわせて,個人のクリエイティブな思考や新しい価値創造を客観的に評価するための評価項目の提案と,ブルームの理論をもとに,情意領域に関する評価のあり方について提案をおこなった。
Keywords 芸術教育 評価 創造性 教育現場 学びの触発 教師の支援
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 105
End Page 113
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66710
Title Alternative Study on the Development of Consumer Education Programs Aimed at Developing Independent Legal Decision-Making Skills: -Based on a Study of the Theory of Value Formation in Social Studies Education
FullText URL bgeou_185_093_104.pdf
Author KUWABARA, Toshinori| MIYAMOTO, Ayuha|
Abstract  本研究は,学習者が法に基づいて主体的に判断し,自らが直面している消費者問題の解決に取り組むことができるようになることを目指した教育プログラムの開発・実践を目指したものである。その際に,社会科教育研究の価値観形成論の検討をふまえ,その原理を応用する。法教育として消費者教育を捉えた場合,それは,たんに個人の生活上の問題解決を目指すものにはとどまらない。権利と責任に対する認識に基づいて自立した市民として判断ができる力を育成するとともに,多様な考え方や生き方を尊重する社会を,法に基づいて作っていくことに参画できる市民を育てる教育として位置付けられることになる。開発したプログラムでは,人は誰でもそのような失敗をするものであるということを前提として,取り上げた事例において,なぜ失敗をしたのかを考えさせ,その人を取り巻く状況を把握させたうえで,その人の意図や動機を共感的に理解させることを目指した。
Keywords 法教育 消費者教育 法的判断力 社会科教育 価値観形成
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 93
End Page 104
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66709
Title Alternative Issues for Earthquake Disaster Prevention Awareness and Earthquake Disaster Prevention Education of Students Who Want to Become Childcare Workers
FullText URL bgeou_185_083_091.pdf
Author BABA, Noriko| SATOH, Daisuke| TAKAHASHI, Kei|
Abstract  保育者志望学生を対象に,保育における地震防災に関する意識や子どもへの地震防災教育の実践に関する課題等について質問紙調査を行った。その結果,実習経験の有無に関わらず,保育職に就く前に地震防災について理解しておく必要性について強く認識している傾向があることが分かった。また,実習経験の有無で差異が生じる意識もあることが確認できた。地震防災教育を実践する上での教育内容や自身の課題については,実習経験のない学生は,一般論的な内容で具体性に欠け,幅広い視点で防災教育を捉えていることが分かった。一方,実習経験のある学生は,保育現場の状況や子どもの発達過程を考慮した保育者としての視点や願いの表れた課題を持っている傾向があることが示唆された。
Keywords 保育者志望学生 地震防災 地震防災教育 課題 質問紙調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 83
End Page 91
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66708
Title Alternative Relationship between the Experience of Identity Swaying in Childcare Practice and Childcare Workers’ Efficacy
FullText URL bgeou_185_073_082.pdf
Author NISHIYAMA, Osamu| WAKADA, Mika| BABA, Noriko|
Abstract  This study aims to examine the relationship between childcare workers’ “experience of identity swaying” as described in their autobiographical memory and their occupation efficacy. First, the influence that stemmed from the experience of childcare workers’ swaying on their sense of efficacy is examined. The results showed that those who experienced identity swaying in their autobiographical memory had a remarkably higher sense of efficacy as childcare workers than those who didn’t. On the other hand, no difference was found in their sense of efficacy depending on the trigger of the identity swaying. The differences in childcare workers’ descriptions depending on the level of their sense of efficacy were then investigated the records of childcare workers with a high sense of occupation efficacy showed a higher level of ego involvement stays as a memory that can be utilized in the future. Closing the article, the authors examine future issues.
Keywords Childcare Practice Identity Swaying Autobiographical Memory Childcare Workers’ Efficacy
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 73
End Page 82
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66707
Title Alternative Rerationship between the Lows and Transition of Elementary Schools with the Handicraft Course in Ehime and Tokyo (Second Part) : History of Handicraft Education in Ehime (V)
FullText URL bgeou_185_053_071.pdf
Author TAKAHASHI, Toshiyuki|
Abstract  本論では,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40)年頃~ 1926(大正15)年頃まで]の20 年間を調査対象期間として,小学校手工科関係の法令条文等を分析し,法令改正に則して『日本帝国文部省年報』を基に愛媛県の手工科加設校の数量的な変遷を東京都と比較検討することによって,愛媛県の尋常小学校と高等小学校における手工科の展開過程を探った。その結果,(1)法令条文等における尋常小学校と高等小学校の加設科目の取り扱い及び設置の条件と手工科加設校の増減には,強い関連性が見られ,特に「土地ノ情況」に影響を受けることが判明した。(2)高等小学校の加設科目に関する法令改正は,改正のない尋常小学校にも波及することが示唆された。(3)改善を期待して法令改正し文部大臣が訓令を発しても,必ずしも法令が目的とするようには,教育現場や教育界が反応しない場合もあることが明らかになった。
Keywords 手工科 加設科目 尋常小学校 高等小学校 日本帝国文部省年報
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 53
End Page 71
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66706
Title Alternative Organizational Safety and Teamwork: Overview of the Existing Findings Based on the Perspective of Teamwork Breakdown and High Reliability Teams
FullText URL bgeou_185_037_051.pdf
Author MISAWA, Ryo|
Abstract  チームワークの研究は,航空や軍事等の高リスクな分野での悲劇的な事故が契機となり,その教訓に基づいて発展してきたという経緯がある。組織の安全性の維持・向上にチームワークは重要な意味を持つが,その知見は産業安全研究と一般的なチーム研究の領域で分断がみられる。この現状を鑑みて,本稿では双方の領域の橋渡しを企図した理論的研究を参照しつつ,既往知見を概括した。主に,事故事例にみられるチームワーク崩壊の行動兆候,安全性に貢献するチームワークの諸要因,そして高信頼性組織の理論に依拠した高信頼性チームの機能に関する知見を取り上げ,それらの示唆を議論した。
Keywords チームワーク 安全 事故防止 高信頼性組織
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 37
End Page 51
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66705
Title Alternative Development of a Concept – Based Curriculum and Instruction for Inquiring Human Rights
FullText URL bgeou_185_013_036.pdf
Author MIYAMOTO, Yuichi| MAKABE, Yudai| SATO, Shun| OSHIRO, Tomochika| MATSUYAMA, Mika|
Abstract  本研究の目的は,探究ベースの概念型カリキュラムの開発手法に即して,中等教育段階における人権教育の単元開発を行うことである。国内外の人権教育の取組の成果を踏まえつつ,人権の抱えるアンビバレントな側面への省察を促しこれを理解することの重要性を提起した。そのために本研究は,国際バカロレアで用いられている,「概念型カリキュラムの指導」のうち,探究型の概念理解カリキュラムをデザイン原則に据えて,人権教育のカリキュラム開発を行った。分配,承認,同調,暴力,リスクという5つの主要概念からなる単元を開発し,その具体的な単元開発の成果をまとめた。
Keywords 人権教育 概念型カリキュラム 探究学習
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 13
End Page 36
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66704
Title Alternative A Study on Experiences and Understandings of Educational Counseling for Teacher Training Course Students : Toward the Establishment of Educational Counseling Activities in Schools
FullText URL bgeou_185_001_012.pdf
Author IZUMI, Tsuguyuki|
Abstract  本研究の目的は,学校における教育相談活動の定着に向けて,教員養成課程学生を対象に教育相談に関する経験や理解を明らかにすることであった。「教育相談論 A」の受講生を対象に,中学生当時の教育相談活動経験を尋ねた。また,講義前後での教育相談活動に対する理解の変容を計量テキスト分析によって検討した。その結果,多くの学生の教育相談に関する経験は主として学期に1回程度の担任との面談であり,生徒側からは教育相談活動の機能や校内支援体制について具体的に捉えづらい状況にあった。また,教育相談活動について,講義前は,子どもが抱える悩みを個別に解決することが教育相談の役割であると理解していたが,講義後には,子どもや保護者,教師が抱える課題に対して,教育相談コーディネーターが中心となり,チーム支援体制を構築して対応するといった理解へと変容した。最後に,こうした理解の変容を促すために,講義で事例検討を行う意義について議論した。
Keywords 教育相談活動 教育相談コーディネーター 事例検討 計量テキスト分析
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
Start Page 1
End Page 12
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_185_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2024-02-22
Volume volume185
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_184_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_184_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66139
Title Alternative Basic Research on the Relationship between Students’ Drawing Activities and Support Materials - A Literature Review of the Issues Related to the Materials
FullText URL bgeou_184_095_102.pdf
Author MATSUURA, Ai|
Abstract  本研究の目的は,絵画作品制作における素材としての支持体である画用紙を,生徒自ら選択する経験が表現活動に与える影響を明らかにすることである。本稿はその第一次研究にあたる。本稿では,創造性教育が重要視されるようになったと考えられる時期から現在に至るまでの,素材に関する先行研究の傾向について考察した。その結果,中学校教育での表現活動において,画用紙等の支持体を素材として認識する傾向が弱い現状を確認できた。しかし,創造性の育成を目指す学習での支持体の役割を先行研究から検討することはできなかった。そのため,第二次研究では,本稿での調査を踏まえ,中学生を対象とした実践研究の必要性を確認することができた。
Keywords 美術教育 素材 支持体 表現活動 創造性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 95
End Page 102
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66138
Title Alternative Examination of Common Teaching Materials for Singing in Elementary School Music Classes from the Viewpoint of Children
FullText URL bgeou_184_077_094.pdf
Author MUSHIAKI, Masako| KISHIMOTO, Miu|
Abstract  本研究は,小学校歌唱共通教材に対する児童が抱いている印象の調査及び,児童の音楽的嗜好の調査,併せて音楽教員の歌唱共通教材に対する捉え方も調査することにより,小学校音楽科における歌唱共通教材の新しい選定基準について検討するものである。
 児童の調査では,小学校5・6 年生を対象として実施し,歌唱共通教材に対する印象,教科書への掲載希望曲について調べた。また,音楽専科教員にも,歌唱共通教材についてインタビュー調査を行った。調査・分析から,今を生きる子どもにふさわしい曲について,以下5点の特徴が見出された。①メロディーがよい,②明るくリズミカルな曲調,③景色が浮かび,季節感のある曲,④歌詞のわかりやすさ,⑤詩やことばに共感できることである。また,児童は自身の嗜好をもとに曲の特徴を捉える力を有しており,それ故,自分でお気に入りの曲を見つけていることがわかった。従って,歌唱共通教材にも,主体的に曲選択の自由性をもたせ,子どもの嗜好に寄り添った選曲が必要である。
Keywords 歌唱共通教材 唱歌 教師 子どもの嗜好 印象調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 77
End Page 94
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66137
Title Alternative Survey of Students’ Attitudes toward the Vocal and Choral Fields - Focusing on the analysis of 12 years of questionnaire surveys
FullText URL bgeou_184_063_075.pdf
Author HAYAKAWA, Rinko| MUSHIAKI, Masako| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,教員養成課程で音楽を専攻する学生を対象に,入学直後に実施した声楽・合唱分野に関する意識調査の分析を行い,その実態を明らかにしたものである。
 学生らは大学入学までに,特に行事に関連して集団での合唱活動を多く経験してきている一方で,個々人における学習経験は少なく,声楽や発声の技術的な面で自信がないことが明らかとなった。小中高の歌唱・合唱経験が行事中心であると,表面的な活動に留まって基礎能力が育たない可能性があり,教員養成においては個人の実技力,特に,発声法の知識や技術を育成することが第一に必要であることが示唆された。また,こうした分析結果は,先行研究における結果を再認する形となり,長年の声楽・合唱分野における課題が浮き彫りとなった。
Keywords 声楽 合唱 発声 意識 質問紙調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 63
End Page 75
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66136
Title Alternative Survey of Creative Learning in High School Music Classes: From a Questionnaire Survey of Music Teachers
FullText URL bgeou_184_053_061.pdf
Author NAGAOKA, Isao| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,高等学校芸術科「音楽」における創作学習の実態を調査し,結果の分析を通して多様化した学習形態や教師の創作学習に対する見解を明らかにすることを目的としている。調査に際しては,岡山県内の公立高等学校芸術科(音楽)教諭全員を対象に行い,創作学習に対する教師の考え方,音楽学習全体における創作学習の捉え方に関する項目を設定した。その結果,教師は創作学習において,完成後の作品イメージを先行して伝えていることがわかり,音楽的理論や知識を十分に伝えられていないことが明らかとなった。また,近年のICT機器を活用した取り組みやすい学習内容によって,音楽的理論や知識を取り扱わない傾向が見られ,それに伴って,生徒が創作学習で身につけた事項が,他分野の学習へ活用することが難しい現状であることも明らかとなった。
Keywords 創作学習 高等学校 質問紙調査 編曲 作曲
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 53
End Page 61
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66133
Title Alternative Practical Study of Creative Learning in High School Music Classes Classes: Focusing on Structure of Melodies
FullText URL bgeou_184_043_051.pdf
Author SAITOH, Takeshi| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,高等学校芸術科音楽(以下,音楽Ⅰ)における創作学習を通して,創作に対する生徒の思考やその変化を捉えることを目的としている。創作の際は,音同士の細かな連結やその展開を示す「構造」という視点を基盤とし,間奏において表したいイメージと関わらせながら制作を進めた。生徒の作品からは,音程関係やリズムの繰り返し方に工夫を凝らした様子が見受けられ,微視的な構造と表現したいイメージとが強く結びついた作品が発表された。また,ワークシートやふりかえりフォームからは,困難な創作内容になるほど学習に興味をもっていたことがわかり,作曲の最も微視的視点である構造が,生徒の興味をもって深まっていたことが明らかとなった。
Keywords 創作学習 構造 高等学校 校歌 間奏
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 43
End Page 51
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66129
Title Alternative Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers”
FullText URL bgeou_184_031_041.pdf
Author MISAWA, Ryo| HIGUCHI, Kouji| MORIYASU, Fumihiko|
Abstract  時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。
Keywords 学び続ける教師 省察 自律的学習 学校組織風土
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 31
End Page 41
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66128
Title Alternative How did Educational Scholars in Japan Read Neo-Kantian? Bibliographic-Research on Shinohara Library
FullText URL bgeou_184_009_030.pdf
Author MIYAMOTO, Yuichi| FUKAMI, Shohei| SATO, Takahiro|
Abstract  本稿は,「篠原助市教育学の形成過程に関する教育学説史的研究:新カント派受容に着目して」の一環として,京都大学教育学部図書館の篠原助市・陽二文庫の書誌調査から,戦前期日本の教育学者が新カント派のテクストの「どれ」を「いつ」「どのように」読んだのかについて,篠原助市の生涯と彼の著作『教育の本質と教育学』(1930 年)に焦点を当てて検討したものである。書誌調査から,篠原助市文庫のほとんどが陽二のものであることがわかった。篠原は学校に務めていたころにナトルプの解説書から新カント派に出会ったが,本格的にこれに習熟するようになるのは京都帝国大学入学以後であることがわかった。京都帝国大学から東京高等師範学校時代はヴィンデルバント(新カント派のバーデン学派)により重点を置いた読書を重ね,その歴史哲学的指向性を受容するも,その後1923 年から1930 年までの東北帝国大学時代には,博論執筆に向けてナトルプ(マールブルク学派)を深めており,バーデン学派の思想的成熟は『本質』執筆以後の1930 年代に成し遂げられたことがわかった。篠原の『本質』における新カント派受容をナトルプに限定し,その解釈を「補完・敷衍」「憑依・同調」「当馬・対立」という類型で整理した。
Keywords 篠原助市 新カント派 ナトルプ 戦後教育学
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 9
End Page 30
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66127
Title Alternative Introduction to the Study of Mongolian Students in Japan: A Focus on the Special Preparatory Course for Mongolian Students at Zenrin High School of Commerce during the First Half of the War
FullText URL bgeou_184_001_008.pdf
Author KAJII, Kazuaki| BAO, Xuefeng|
Abstract  善隣協会は1934 年から東アジアの政治,経済,文化の指導を図り,中国,蒙古,回教圏民族に対して教育事業を展開した。大東亜共栄圏構想に向け,同協会は善隣高等商業学校を創設し,満州国,中国,蒙彊政権地域で活躍する日本人青年の育成を行った。それとともに,善隣協会は蒙彊政権から日本に派遣される内モンゴル人留学生の受け入れを進めた。善隣高等商業学校はこの留学生のための教育を担った。同校は蒙古留学生特設予科と善隣学寮を設置し,留学生が日本の高等教育機関へ進学する際に必要となる語学や教養の予備教育を担う機関とした。本稿は,先行研究をふまえ,新たな史料を用いつつ,この特設予科と善隣学寮がモンゴル人留学生教育に果たした役割について検討を加えるものである。
Keywords 善隣協会 内モンゴル人留学生 予備教育 善隣学寮 興亜教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_184_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher