FullText URL bgeou_175_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
ISSN 1883-2423
language English
File Version publisher
FullText URL bgeou_175_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/61003
FullText URL bgeou_175_069_083.pdf
Author 横松 友義|
Abstract  本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントの実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成し,さらに,それらを実施し評価し改善し再編成・作成することができているA私立幼稚園においてアクション・リサーチを実施し,その実施段階において,教材開発と協働性創造を推進するための研究者の協働手順を開発している。その上で,この教材開発及び協働性創造の加速過程において,システム思考の重要性の理解,システム思考の開始,対話の中での学びの積み重ねと教諭相互の信頼感の強化,リーダーシップの分散,無理のない形での取り組みの実施が見いだされたことを報告している。
Keywords 幼稚園 カリキュラム・マネジメント 実施 教材開発 協働性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 69
End Page 83
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937492
JaLCDOI 10.18926/bgeou/61002
FullText URL bgeou_175_057_068.pdf
Author 李 璟媛| 呉 貞玉| 山根 真理| 平井 晶子|
Abstract  本研究の目的は,韓国の昌原市に居住する子育て期の父親と母親の役割意識と実態を把握,分析することである。2016年9月から10月に幼稚園,保育所等の協力を得て質問紙による調査を実施した。質問紙は,父親,母親,祖父母用をセットにした500部を配布,父親217部,母親257部,祖父母54部を回収し,本稿では父親と母親票を分析した。平均年齢は父親が39.4歳,母親が37.6歳,子どもは2人が最も多い。家事・育児は,概ね母親が行っており,父親の3割強,母親の4割強は,家事・育児遂行の現状を不公平と感じ,父親の2割,母親の5割は,父親の育児担当を増やしたいと希望していた。父親の6割,母親の4割強は,「夫は生活費,妻は家事・育児」という役割分業を支持する一方で,6割前後の父親と母親は,「夫は家事・育児,妻は生活費」という逆の形も支持していた。父親と母親の8割以上が家事・育児を平等に分担すべきと考え,父親の5割,母親の6割が生活費を平等に分担すべきと考えていた。本調査の結果,多くの父親と母親は,夫婦における役割遂行について柔軟に考えようとしており,変化がみられていることを確認することができた。
Keywords 子育て期 性別役割分業意識 性別役割分業実態 韓国調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 57
End Page 68
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937491
JaLCDOI 10.18926/bgeou/61001
FullText URL bgeou_175_047_056.pdf
Author 虫明 眞砂子|
Abstract  合唱演奏会を実施すると,演奏会前後で団員の意識に大きな変容を実感することが有る。その要因を探るために,民間の合唱団であるイウス・フェミーネ女声合唱団の演奏会において,合唱団員に対するアンケート調査を実施した。アンケート調査は自由記述で行い,回答内容は,1.練習方法・内容,2.団員・仲間,3.指導者・指導内容,4.合唱技術・特質,5.個々の思い,6.その他の6項目に分類するこができた。これらを分析した結果,団員や指揮者が本番を経て体感した心理的な変容は,団員と指揮者との信頼関係が基盤となり,指揮者が行った合唱指揮に誘導されて,団員の中に一体感,開放感,高揚感が沸き上がり,ピーク・パフォーマンスとなって,団員各々が音楽的な力を最大限に発揮できたと考えられた。
Keywords 合唱 本番 指揮 団員 意識 変容
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 47
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937490
JaLCDOI 10.18926/bgeou/61000
FullText URL bgeou_175_039_046.pdf
Author 小川 容子| 村上 康子|
Abstract  本研究は,小学校の教育現場で器楽指導を行うにあたってどのような教授行為がふさわしいのか,尺度を新しく作成するとともにその指導内容の構造について検討したものである。調査1では教育学部に所属する音楽専攻学生と非音楽専攻学生を対象に,器楽授業を測定する尺度を作成した。調査2では演奏経験ならびに教員歴のある音楽専門家を対象に,専門的な指導事項について調査を実施した。大学生から得られたデータに対して探索的因子分析を行った結果,3因子構造であることが示され,それぞれ「クラス運営に関する規律」「楽器との関わり方」「専門的な知識」と命名された。あわせて3因子の内的整合性ならびに尺度の妥当性に関しても検証がおこなわれた(調査1)。「専門的な知識」に関しては,導入段階と応用段階で指導事項が異なることが確認された一方,重複する指導事項の存在や,個人差への対応によって段階の区別が相対的なものであることが示唆された(調査2)。
Keywords 評価尺度 器楽指導 リコーダー 小学校中学年・高学年
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 39
End Page 46
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937495
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60999
FullText URL bgeou_175_027_037.pdf
Author 石橋 一昴|
Abstract  複雑化する現代社会において,条件付き確率は全市民に必須の教養である。また,確率概念は確率の学習のみによって形成されるものではなく,算数・数学科の他の学習内容の影響を多分に受けている。その中でも特に,小学校算数科「割合」単元の学習の影響は大きいと考えられている。そこで本稿の目的は,小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導を開発することである。結果として,二次元の表から割合を求める問題と,円グラフと帯グラフから割合を求める問題を開発し,それが条件付き確率の素地指導のための教材であり,割合単元の教材でもあることを確認した。さらに発展教材として,単位正方形図を用いた割合単元の教材も開発した。
Keywords 割合 二次元の表 円グラフや帯グラフ 条件付き確率 単位正方形図
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 27
End Page 37
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937494
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60998
FullText URL bgeou_175_013_026.pdf
Author 桑原 敏典| 周 星星|
Abstract  本研究は,日中の国際理解教育の歴史的展開と動向を明らかにした上で,現行の国際理解教育に関する政策を比較・分析することによって,日中の国際理解教育が国の社会的状況からいかなる影響を受け,現在どのように展開しているかを明らかにしようとするものである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領の「総合的な学習・探究の時間編」を手がかりとし,中国の場合には,現行の2017年版の「中小学総合実践活动指導綱要」を手がかりとする。分析の結果,以下のことが明らかになった。1)歴史から見れば,両国における国際理解教育の発展は自国の国情に応じた理念を模索する時期を含み,その後,グローバル化が進展する現在,グローバル社会が直面している諸問題と自国の状況をふまえて,独自の国際理解教育を行うことが要求されていること。2)日本における『総合的な学習・探究の時間』に比べると中国における『総合実践活動』は,国民意識育成に重点をおき国際理解教育が行われていること。
Keywords 国際理解教育 『総合的な学習・探究の時間』 『総合実践活動』 日中比較
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 13
End Page 26
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937493
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60997
FullText URL bgeou_175_001_012.pdf
Author 片山 美香| 西村 華那|
Abstract  本稿では,まず,平成29(2017)年に改訂(改定)された幼稚園教育要領に提示された,これからの時代を生き抜くために幼児教育において育てたい資質・能力としての三つの柱を示すと共に,その育成に際して「言葉」の力を育む重要性について述べた。続いて,3つの資質・能力の育成を目指しつつ,子どもが5領域を通じた経験を積み重ねることによって幼稚園修了時に育まれるとされる「言葉による伝え合い」に焦点を当て,幼稚園生活における「言葉による伝え合い」の場と年齢別の姿を描出した。さらに,幼稚園生活の中でほぼ毎日,「言葉による伝え合い」を交えて実践されている「振り返り」の時間を取り上げ,幼児や教師にとっての意義,及び有用な「振り返り」に求められる教師の専門性について論じた。幼児にとっては,ある体験の前後で自らの違いに気付いて学びを自覚したり,小学校での学び方の型を身に付けたりする機会として,教師にとっては新たな幼児理解,適切な環境構成の手がかりとしての意義があることを論じた。
Keywords 言葉による伝え合い 振り返り 幼稚園 教師 言語力の育成
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
Start Page 1
End Page 12
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006937506
FullText URL bgeou_175_cover.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-11-27
Volume volume175
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_174_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_174_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60560
FullText URL bgeou_174_045_060.pdf
Author Makino, Shigeko|
Abstract  本実践は,2020 年2月12 日㈬に,岡山県立玉野高等学校第2学年153 名を対象に,総合的な学習の時間(以下「総合」)におけるコミュニケーション能力育成のための学習活動として「フリーズ・フレームを体感しよう」の単元名で行ったものである。  総合の探究活動を活性化するには,多様な他者と円滑にコミュニケーションを図ることが必要である。本実践は,演劇的手法の1つである「フリーズ・フレーム(静止画)」に,総合の学問分野別小グループ単位で取り組むことで,「全身を用いたコミュニケーション」と「言葉によるコミュニケーション」の両方の特性を体得し,多様な他者と豊かで実り多いコミュニケーションができる能力の育成を図ることを目標とした。加えて稿者が所属する獲得型教 育研究会が目指す「演劇的手法を導入した『学びの全身化』により,学習者自身が『学びのワクワク感』を喚起する」ことを企図した。  生徒の活動ぶりや振り返りの記述を通して,本実践が目標を十分達成したことと,生徒達が「自立的学習者」への第一歩を踏み出したことが窺えた。
Keywords 演劇的手法 フリーズ・フレーム(静止画) 学びの全身化 獲得型教育 学びのワクワク感
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
Start Page 45
End Page 60
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006881515
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60559
FullText URL bgeou_174_037_044.pdf
Author Miyazaki, Yoshio|
Abstract  本研究では,視覚障害児の図形認知と空間表象に関連する研究領域の中から,触運動知覚による空間理解,全盲者の描画活動,触運動知覚による物体認識に関する近年の研究を取り上げ,視覚障害教育の指導方法との関連づけを試みた。Millar,Al-Atter(2004),Kennedy(2014)Woods,Moore,Newel(2008)の知見は,これまで視覚障害教育の指導実践においても留意して取り組まれてきたことと概ね一致していた。今後の課題として,さらに視覚障害教育領域に関連する国内外の研究動向を調査して指導方法と関連づけて整理していくことにより,香川(2013)が指摘する視覚障害の特性を十分に考慮した空間理解に関する学習プログラムの開発及び実践的で実証的な検証が求められる。
Keywords 視覚障害 図形認知 空間表象 触運動知覚
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
Start Page 37
End Page 44
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006881514
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60558
FullText URL bgeou_174_025_036.pdf
Author Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,小・中学校の「総合的な学習の時間」及び,高等学校の「総合的な探究の時間」を,シティズンシップ教育として位置づけた時の可能性や意義を検討したうえで,実践にむけての課題を明らかにしようとするものである。そのために本研究では,1998 年改訂以後の学習指導要領における「総合的な学習の時間」の目標や内容の記述の変遷をたどり,改訂の度に「総合的な学習の時間」の性格がどのように変わっていったかを考察する。  具体的には,1998 年,1999 年告示の学習指導要領,次の2011 年から2013 年告示の学習指導要領,そして,2017 年と2018 年告示の学習指導要領に示された「総合的な学習の時間」の目標,内容,方法等を検討する。そのうえで,そこにシティズンシップ教育としての性格がどのように現れているかを明らかにする。
Keywords 総合的な学習の時間 シティズンシップ教育 市民性 学習指導要領
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
Start Page 25
End Page 36
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006881513
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60557
FullText URL bgeou_174_015_023.pdf
Author Ohmori, Iori|
Abstract 本研究の目的は,終末期小児がんの子どもと家族の思いを知り,彼らがより良く生きるための課題を明らかにすることである。方法として小児がん患児の発病から終末期までを描いた映画「私の中のあなた」を用い,患児や家族の気持ちが表れる場面をとりあげ,その各場面について研究論文を基に詳しく読み解いた。子どもが終末期により良く生きるために必要とされていることは,子どもの希望を尊重し,意思決定を支援すること,家族の苦悩に寄り添い,子どもと家族の意思が異なり葛藤する時には合意形成を支援すること,兄弟姉妹の抱える困難を理解し支援することが考えられた。
Keywords end-of-life care terminal care childhood cancer decision-making process autonomy
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
Start Page 15
End Page 23
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006881512
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60556
FullText URL bgeou_174_009_014.pdf
Author Ohmori, Iori| Minami, Kyoko| Ohno, Shigeru| Oka, Makio|
Abstract 【目的】注意欠如・多動症(ADHD)の患児とその保護者が薬物治療をどのように評価し,治療に向き合っているのかを明らかにする。【方法】ADHDの診断を受け,メチルフェニデート徐放剤およびアトモキセチンを処方された小1から高3までの患児94 人と保護者106人に質問紙調査と半構造化面接を行った。【結果】90%以上で服薬は規則正しく行われており,薬物治療に対する肯定的な評価は,患児・保護者で約80 ~ 90%と高かった。一方で,全面的に賛成しているわけではなく,約80%の保護者が否定的な意見も持っていた.否定的評価をする要因は,保護者は副作用を含めた長期的な影響への不安,患児は服薬の煩わしさや胃腸症状が多かった。定期的な薬物治療を続けているにも関わらず,効果と不安等を天秤にかけて治療を継続することへの積極的な支持は,患児・保護者で約50 ~ 60%であった。【結論】小児では,低年齢のため客観的に自身の状況を判断し,見通しをもって治療に参加することが難しい場合がある。患児へは胃腸症状への対処を,保護者へは治療の見通しや副作用について丁寧な説明を繰り返すことによって,薬物治療への否定的評価が軽減され,服薬アドヒアランスが向上する可能性がある。
Keywords 注意欠如・多動性症 ADHD アドヒアランス メチルフェニデート アトモキセチン
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
Start Page 9
End Page 14
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006881511
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60555
FullText URL bgeou_174_001_008.pdf
Author Hirata, Yoshitsugu|
Abstract The study critically examines the concept of sustainability by focusing on the arguments of Derek Parfit and Hitoshi Nagai. The concept of sustainability is based on that of intergenerational ethics, which asserts the rights of future generations. Parfit's thought experiment "Depletion" shows that we cannot make assumptions about the characteristics of future generations in order to guarantee their rights because of the Non-Identity Problem. Nagai suggests that our ethics are derived from inverted moral and ethical values, and that intergenerational ethics underpinning the concept of Education for Sustainable Development is rooted in the present generational ethics as our inverted values.
Keywords Derek Parfit future generations Hitoshi Nagai nonidentity problem sustainability
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language English
File Version publisher
NAID 120006881510
FullText URL bgeou_174_cover.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-07-27
Volume volume174
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_173_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2020-02-21
Volume volume173
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher