FullText URL bgeou_180_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63923
Title Alternative High School Students’ Awareness of a Gender-Equal Society: Focusing on Family Life and Social Life
FullText URL bgeou_180_049_059.pdf
Author Lee, Kyoung Won| Hosoda, Moe|
Abstract 本研究では,高校生における男女共同参画に関する意識を家庭と社会生活を中心に明らかにすることを目的とし質問紙調査を行い分析した。社会全体において男女の地位が平等であると認識する高校生は2 割で,7 割の高校生は男性が優遇されていると認識している。性別分業を半数以上の高校生が支持する一方で,家庭や社会生活の営みでは性別に関わらず平等に関わることを望む高校生が圧倒的に多い。将来のパートナーには家事・育児遂行意識と能力,自分の仕事に対する理解を求めながら,女子はパートナーの収入や職業を,男子はパートナーの家事・育児能力をより求めている。高校生は男女共同参画の関連学習の必要性を認識し,適当であると考える学習時期は内容により小学生から高校生まで多岐に選んでいる。本研究では,高校生が性別分業を支持する一方で,家庭や社会生活における男女共同参画を望むなど,変化を望みつつも現状を受け入れている様子や,学習者の発達段階を考慮しながら男女共同参画について体系的に学ぶことができるように教育機会を提供する必要があることが明らかになった。
Keywords 男女共同参画 性別分業 高校生
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
Start Page 49
End Page 59
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63922
Title Alternative Development of Discussion Instruction with Inevitable Use of ICT in Japanese Language Studies at High School: Setting up a “Non-private Relationship” Place Through Connections Between Different Schools
FullText URL bgeou_180_039_047.pdf
Author Ikeda, Masafumi| Mitsugi, Ryota| Satomura, Hiraku |
Abstract 国語教育学研究における話し合い指導は,現実的な制約から教室内の関係の中で展開されるものにとどまっていた。その結果,公的な関係での話し合いの場が設定されにくい現状にあった。しかしながら,ICTの活用を通して学校間を繋ぐことによって,関係性の築き上げられていない関係での話し合いの場の設定が可能になる。そこで,ICTの活用による文字化資料の作成の効率化などの利点も取り入れながら,実際に県を跨いで高等学校間を接続し,話し合いを行うとともに,その話し合いの対象化を行う実践を開発,展開した。結果,学習者は学校間の接続に肯定的な評価を示すとともに,方法知の獲得の土台となるであろう認識を獲得したことを明らかにした。
Keywords 話し合い 文字化資料 学校間交流 ICTの活用 公的な関係性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
Start Page 39
End Page 47
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63917
Title Alternative The Historical Background and Modern Significance of Mongolian Traditional Medicine
FullText URL bgeou_180_001_008.pdf
Author Kajii, Kazuaki| BAO, Xuefeng| Chaomulige| Matsuo, Toshihiko| BAI, Wurihan|
Abstract In recent years, many countries including Japan have been advancing into super-aging society. This trend raises people̓s interest in health and longevity. In order to promote healthy longevity, it is recognized as useful measures to pay attention to “traditional medicine and complementary/alternative medicine” that cover not only illness treatment but also illness prevention, mental care, health maintenance, and human natural healing power.
In this paper, we summarize the history and development of the theory of Mongolian traditional medicine in the Inner Mongolia to examine how it plays a role in clinical practice regarding health and longevity, and how it contributes to integrative medicine. In this context, patient-centered integrative medicine does not mean simple fusion of Mongolian traditional medicine with modern medicine. The characteristics of Mongolian traditional medicine would be combined with the characteristics of modern medicine, and altogether, the definition of each other̓s contribution may lead to the development of integrative medicine.
Keywords 伝統医学 統合医療 西洋医学 三要素 健康長寿 医学教育制度
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63918
Title Alternative Junior High School Students’ Perceptions of Teacher Demands and Their Sense of Classroom Adjustment: A Quantitative Textual Analysis Based on Open-ended Statements
FullText URL bgeou_180_009_015.pdf
Author IIDA, Miyako|
Abstract 中学校2年生の1 学級を対象とし,生徒にとって担任教師が望む「要請」がどのようなものであると映っているのか,そしてそこに介在する学級適応感の影響を明らかにすることを目的とし,KH coderを用いて,生徒の自由記述を基に検討を行った。学級全体としては,生徒に認識されている要請の数は限られており,多くは教師役割に付随するものとなっていたが,当該担任教師に特有の要請もいくつか見出された。さらに学級適応感のレベル別に検討を行った結果,低群は教師の要請についての具体的な認識に欠け「わからない」との回答が顕著であったが,高群においては学習をメインとした多様な要請を認知している様子が示され,学級適応感のレベルが生徒の要請認知の様相と関連している様子が示された。
Keywords 教師用RCRT 学級適応 児童生徒認知 Person-Environment fit 教師-生徒関係
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
Start Page 9
End Page 15
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63920
Title Alternative Psychological Safety in the Teachers’ Room: Investigation of Interpersonal Risks that Hinder Teachers’ Collaboration
FullText URL bgeou_180_017_026.pdf
Author Misawa, Ryo| Kamada, Masafumi|
Abstract 本研究では,学校の教師を対象に心理的安全性とそれを阻害する対人関係リスク(率直な発言や意見表明に伴う不安)の実態を把握し,両者の関連について実証的に検討した。Web調査会社の登録モニタから公立学校の常勤教諭を抽出し,インターネットを通じた調査により783 名から有効回答が得られた(小学校338 名,中学校244 名,高等学校201 名)。相関分析により,心理的安全性と対人関係リスクの間には,予測通りの負の関連が確認された。詳細を吟味するために重回帰分析を行ったところ,「無知」「ネガティブ」「邪魔をする人」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害することが示唆された。さらに学校種別の分析から,小学校では「邪魔をする人」だと思われる不安,中学校・高等学校では「ネガティブ」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害する主要な対人関係リスクであることが示唆された。
Keywords 心理的安全性 教師 協働 対人関係リスク
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
Start Page 17
End Page 26
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63921
FullText URL bgeou_180_027_037.pdf
Author Yoshitoshi, Munehisa| Tsushima, Yasuko| Murakami, Rie| Takahashi, Kiriko|
Abstract The objective of this study was to examine mainstream school teachers’ anxiety and selfefficacy to teaching students with chronic illness. A survey was completed by 59 elementary and 44 junior high school teachers in Japan. Results indicated that the majority of teacher respondents perceived themselves as inadequate to teach students with chronic illness due to lack of practical knowledge and experience. A high proportion of respondents indicated that they had no academic training (62.1%) and no teaching experience (72.8%) for supporting students with chronic illness. On the other hand, there is a positive relationship between selfefficacy, anxiety level and academic training or teaching experience for supporting students with chronic illness. That is, teachers with practical experience teaching students with chronic illness in the classroom and teachers with more academic training in inclusive approaches demonstrated higher efficacy and lower anxiety than teachers without these experiences or with less training in inclusive teaching approaches. All teachers must be equipped with the extensive knowledge of how best to assist students with chronic illness. Additional efforts are needed to adequately support students with chronic illness in the regular education classroom.
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
Start Page 27
End Page 37
ISSN 1883-2423
language English
File Version publisher
FullText URL bgeou_180_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-08-26
Volume volume180
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63240
Title Alternative A Study of Reading “Taohuayuanji” with Imagination: About the Significance of Raeding with “Taohuayuanshi” Satoshi TSUCHIYA
FullText URL bgeou_179_065_074.pdf
Author Tsuchiya, Satoshi|
Abstract 陶淵明は,事実の記録として「桃花源記」を制作する一方で,それを素材として空想に遊ぶ「桃花源詩」を制作した。前稿でのかかる結論を基に,本稿では「詩」が「記」の読解にどのように寄与するのかという問題を取り上げた。「詩」では村の生活の描写が12 句を占めるため,従来は学習者の想像によってなされていた「記」の簡潔さを補うことができる。先行事例として中国における「詩」の利用に注目し,「詩」が理想郷のイメージ形成に寄与することを,9つの項目にわたって検証した。また,「空想」という共通項によって,他作品との関連性が見出せることをも明らかにした。作者陶淵明の空想すなわち「詩」に導かれることによって,学習者はより深く古典世界に没入できると思われる。
Keywords 陶淵明 「桃花源記」 「桃花源詩」 補助的教材 空想
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 65
End Page 74
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63238
Title Alternative The Transition of Inter-Prefectural Migration of University Entrants in Kyusyu Region
FullText URL bgeou_179_045_053.pdf
Author Kawada, Tsutomu|
Abstract 本研究では,九州地方における大学進学移動の時系列的推移を分析した。その結果,1980年代以降,県別に程度の差はあるものの,自県内進学が増加していることが判明した。また,九州地方各県間の進学移動は全体としては増加傾向にあるが,県ごとに傾向が異なること,広域的には沖縄県を除いては南関東への進学移動が大幅に減少していることも明らかとなった。さらに,九州地方では,福岡県と熊本県が大学進学者を吸引する中心となっているが,福岡県の吸引力が圧倒的に大きく,1980 年以降,この傾向は大きく変わっていないことも確認された。これらの結果には,大学新設等による各県の入学定員増にともなう収容率の増加が影響していると考えられるが,佐賀,長崎,大分,宮崎の4県では,収容率の増加に伴い残留率と占有率がともに増加し,収容率の増加が自県内進学に寄与していること,福岡県と熊本県では,収容率は減少したものの残留率と占有率がともに増加し自県内進学が維持されていること,鹿児島と沖縄県では,収容率が減少し他県への進学が不可避となっていることが想定されることが判明した。
Keywords 人口移動 大学 進学 九州地方
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 45
End Page 53
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63241
Title Alternative The Learning Place of Creative Arts in Education: The Role of Teachers in Students’ Inspired Thoughts and Activities
FullText URL bgeou_179_075_084.pdf
Author Ogawa, Yoko| Senoo, Yusuke| Mimura, Yumiko| Takeda, Souichirou| Kiyota, Tetsuo|
Abstract 本研究は,芸術教育の学校現場でみられる多様な創造的な学びに目を向け,個性豊かな創造性の芽生えとその育ちに寄り添う教師の役割について検討したものである。高等学校の美術の授業では,教師は具体的な指示をあえて避け,生徒に自らの目的や問いを立てさせることを通して渾沌とした状況と向き合わせた。美術と音楽活動を連携させた中学校では,設定した場面ごとに,生徒の創造性を引き出すための例示,他者や事物との多彩な関わり方,省察の視点など多くの支援をおこなった。生徒たちの「表現したい」という創造的な思いを拾い上げ唯一無二のモノとして育てるためには,その芽生えの瞬間を見逃さず丁寧に支援することが重要である。学校教育で目指す自己実現的創造性の育成(フロントランナー型創造性)は,生徒自身の新しい価値を追求することであり,同時に,社会にとっての新しい創造性の追求へとつながる。
Keywords 芸術教育 創造性 中学校・高等学校 学びの触発 教師の支援
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 75
End Page 84
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63239
Title Alternative A Study on Principles and Methods of Citizenship Education in Elementary School Social Studies: Through the Development of a Teaching Plan Dealing with the Protection and Inheritance of the Traditions and Culture of Local Communities
FullText URL bgeou_179_055_064.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Yamada, Nagisa|
Abstract 本研究は,主権者育成を目指した小学校社会科の原理と方法を解明し,単元開発を通してそれを具体的に提案しようとするものである。18 歳に選挙権年齢が引き下げられて以降,主権者教育が注目されるようになったが,一般的には主権者教育は中等教育段階のものと考えられ,小学校における取組事例は多くはない。しかし,主権者教育は選挙の際の投票行動を促すことを目標とするものではない。主権者として必要な社会認識を形成し,主権者として必要な政治的判断力を養うとともに,主権者としての自覚や態度,さらには主権者として行動するためのスキルを身に着けさせるものである。それらは,初等教育段階から体系的・継続的に育成する必要がある。本研究では,主権者教育の原理に関する先行研究や,小学校主権者教育のために開発された実践等の分析を通して,小学校主権者教育の原理と方法を解明し,社会科の学習として位置づけられる単元の開発を通してそれらを具体的に提案するものである。
Keywords 主権者教育 小学校社会科 単元開発 伝統や文化
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 55
End Page 64
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63246
Title Alternative Production of Aquatic Organism Cultivation Kit and Its Development in STEAM Education
FullText URL bgeou_179_121_127.pdf
Author Noge, Hirofumi| Kajimoto, Tatsuya| Irie, Takashi| Kasai, Toshinobu| Nito, Kenji| Hirata, Seiji|
Abstract 中学校技術科における水産生物の栽培では,実習的な活動はほとんど実施されていない。知識だけの習得で,思考を深めることは難しい。実社会での問題発見や解決を科目横断的に進めるSTEAM教育により,思考を抽象化させる必要があると考える。本研究では,はじめに「水産生物栽培キット」を設計・製作し,中学校技術科での教材としての適性を確かめた。次に,水産生物栽培キットをSTEAM教育へ展開するため,ファンバブル発生ノズルを水産生物栽培キットに設置し,ファインバブルがゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響を調べた。その結果,水産生物栽培キットは中学校技術科の水産生物の栽培で,学習指導要領の取り扱い内容を満足する教材として使用できることを確認した。また,ファインバブルによるゼブラフィッシュの成長促進や高品質化に関する優位性は確認できなかったが,ものづくりに関するテーマは,STEAM教育に寄与する可能性が高いことを明らかにした。
Keywords 水産生物の栽培 水産生物栽培キット STEAM教育 ゼブラフィッシュ ファインバブル
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 121
End Page 127
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63234
Title Alternative Verification of Learning Outcomes in Professional School for Teacher Education of Okayama University: A Follow-up Survey of In-service Student Graduates
FullText URL bgeou_179_001_014.pdf
Author AKAGI, Kyogo| HATTORI, Yasumasa| MISAWA, Ryo| KANAGAWA, Makiko|
Abstract  本研究では,岡山大学教職大学院の現職学生修了生及びその勤務先所属長に対して調査を行い,教職大学院での学修の成果が学校教育活動においてどのように活かされているか,また教員としてのどのような資質・能力の伸長につながったのかを検討した。修了生及びその勤務先所属長から得られたWebアンケートへの回答の集計・分析の結果から,大半の修了生が教職大学院での学びを現在の仕事で活用できており,所属長からも高い評価を得ていることが確認された。一方で,修了生は教科の学習評価の観点や方法,新しい教育課題へ対応するための力を伸長する必要性を認識していた。また所属長は,より広い視野に立って学校のあり方や教育実践をとらえ,個別の児童生徒の抱える課題や新たな教育課題に対する全校的な教育支援体制を構築し改善する力を備えた,スクールリーダーとしての成長を期待していた。本研究で得られた示唆を踏まえ,今後は教職大学院の教育課程と授業に係る課題の抽出とその改善を図るとともに,修了生へのフォローアップの機会の提供など,学修成果の質を高める手立てを継続的に検討していく必要がある。
Keywords 教師教育 教職大学院 学修の成果 現職学生 フォローアップ調査
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 1
End Page 14
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63235
Title Alternative A Study on Buddhist Learned Priests in Awa Province in the Early Modern Period: With a Focus on Case of Their Entrance into Gakurin, a Training Facility for Priests Belonging to Nishi Hongan-ji Temple
FullText URL bgeou_179_015_025.pdf
Author Kajii, Kazuaki|
Abstract 日本の近世社会に発達した教育機関の一形態としての着目から,仏教諸教団が設置した僧侶教育・仏教研究機関をとりあげ,修学僧に関する基礎的考察を行う。とくに西本願寺の学林(京都)を扱い,修学僧の地方事例として阿波国の寺院から学林に学んだ僧侶について,学林の学籍簿にあたる史料『大衆階次』にもとづいて把握する。学林の安居制を検討するとともに,阿波国の学林修学僧の出身寺院,修学期間,身分などを考察する。そして,この作業をふまえ,学林修学僧を近世私塾の学習者との関係において位置づける視点を提示する。
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 15
End Page 25
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63245
Title Alternative Examination of Lesson Contents of “Principles of Physical Education”
FullText URL bgeou_179_113_119.pdf
Author Takahashi, Toru| Morita, Hiraku| Matsumiya, Tomoki|
Abstract 本稿の目的は,教職課程関連科目の一つである「体育原理」で取り扱う授業内容について検討することである。結論として,体育原理で取り扱う授業内容については,「PPEのような研究成果と実践とを橋渡しするための内容」,「体育の本質を追求し,『体育とは何か?』を伝え・考えるための内容」,「より良い体育・スポーツの世界を創造していくために必要になると考えられる批判的思考を育成するための内容」,「体育原理,および体育哲学という研究分野それ自体の理解を深めるための内容」,以上4点にまとめられる。なお,本稿での議論は各大学で開講されている授業の内容を全て一律にすべきという主張ではない。上記の4点についても,授業内容を限定してしまう「枠」の設定ではなく,授業における学修内容としての「軸」の提示を意図しており,将来に向けた拡張と選択の可能性に開かれたものである。
Keywords 体育原理 体育哲学 Principles of physical education 授業内容 学修内容
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 113
End Page 119
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63247
Title Alternative The Wood Odor Caused by Hand Sawing
FullText URL bgeou_179_129_135.pdf
Author Hirata, Seiji| Akai, Tomoya| Nakahara, Shuji| Kajimoto, Tatsuya|
Abstract 本研究の目的は,ヒノキ集成材で製作された木製品のにおいと,その製品に使用された板材を被験者が手びきのこぎりびきする際に生じるにおいとについて,測定機による検査と官能検査とで比較することである。被験者は大学生と中学生とした。測定機での検査では,ほとんどの被験者ののこぎりびきにおいて測定されたにおいの値が木製品のそれより大変大きかった。板材の切断に要する時間が短いほどにおいの値が大きかった。官能検査でにおいの強度と快・不快度を調べると,切断に要する時間が短いほどにおいの強度が大きくなり,においの強度が大きいと快度が大きくなった。のこぎりびき中に大学生が感じたにおいの強度は,木製品各部のそれより大きかった。ヒノキ集成材を手びきのこぎりびきして生じるにおいの強度の大きさが認識された。
Keywords 木材 におい 手びきのこぎりびき 臭気レベル値 においの強度 快・不快度
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 129
End Page 135
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_179_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63243
Title Alternative A Study on the Practical Skill Experience of Gymnastics in School Physical Education for Teacher-Training Students: A Case of 122 Students in a Gymnastics Class
FullText URL bgeou_179_095_104.pdf
Author Goto, Daisuke| Kaga, Masaru|
Abstract  本研究では,教員養成段階における器械運動の授業を履修した学生122 名を対象に調査を行い,学校体育における器械運動の実技経験について明らかにすることを目的とした。その結果,学校体育での器械運動の実技経験が明らかになり,小学校では対象者の9割以上がすべての種目で実技経験を有していたが,校種が上がっていくにつれて低下が見られ,高等学校においては鉄棒運動と跳び箱運動の実技経験を持つ者が極めて少ない傾向にあった。また,技の実技経験では,マット運動ではほん転技群の発展技,鉄棒運動では上がり技と支持回転技の発展技と下り技,跳び箱運動では切り返し系と回転系の発展技について,実技経験を持つ者が少ない傾向にあった。本研究結果をもとに授業内容について検討を行い,教員養成段階における器械運動の指導改善につなげていくことが重要であると示唆された。
Keywords 器械運動 運動経験 学校体育 教員養成
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 95
End Page 104
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63236
Title Alternative Notes on Studies about Figure Recognition and Spatial Representation of Children with Visual Impairment Ⅱ
FullText URL bgeou_179_027_035.pdf
Author Miyazaki, Yoshio|
Abstract 本研究では,盲児を対象とした3次元の立体の2次元的表現の理解を促す指導方法の開発に関して示唆を得るため,視覚障害児の図形認知と空間表象に関連する研究領域の中から,指導方法や教材の開発,指導実践等に関する近年の研究7本を抽出し,整理概観を試みた。その結果,盲児の図形認知や空間表象の理解を促す指導にあたっては,盲児が能動的に外界を探索し,実際に触って確かめることのできる容易に作成可能な教材を活用して操作活動を保障し,図形や空間に関する概念形成をはかることの重要性が示唆された。今後の課題として,立体図形の認知や空間表象に関する指導実践の記録を整理していくとともに,宮﨑(2001)のトンネル法による「核になる経験」を中心とした,立体図形の認知や空間表象に関する指導プログラムの開発ならびに実証的な検証が求められる。
Keywords 視覚障害 図形認知 空間表象 核になる経験
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 27
End Page 35
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher