start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=133 end-page=146 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on a Cooperation Procedure to Construct Whole and Annual Guidance Plans of Care and Education in a Nursery School for Children Aged Zero to Two kn-title=0〜2歳児対象保育施設における保育の全体的な計画及び年間指導計画作成のための研究者の協働手順の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 0〜2歳児対象保育施設において,カリキュラム・マネジメントの実現可能な,保育目標の明確化から保育の全体的な計画及び年間指導計画の作成までを一度に効率的に行うためには,次の事項を遂行する必要があるといえる。?園の保育実践に関する累積資料から保育の全体的な計画及び年間指導計画を作成する,?保育のねらい・内容に関する国の基準を実現できる見通しを得る,?不足している保育内容の内で当面着手する必要のある事柄を明確にする,?作成された全年間指導計画と当面着手する事柄を踏まえて,食育・保健・安全の年間計画を作成する,?教育基本法の観点から,明確化された保育目標を検討し,修正が必要な場合修正する。本研究では,これらの事項を遂行できる研究者の協働手順を,0〜2歳児対象保育施設Aでのアクションリサーチを通して定式化している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YOKOMATSUTomoyoshi en-aut-sei=YOKOMATSU en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=0〜2歳児対象保育施設 kn-keyword=0〜2歳児対象保育施設 en-keyword=保育の全体的な計画 kn-keyword=保育の全体的な計画 en-keyword=年間指導計画 kn-keyword=年間指導計画 en-keyword=研究者の協働手順 kn-keyword=研究者の協働手順 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=123 end-page=132 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Exploring Conflicts Experienced by Parents of Children Who are Deaf or Hard of Hearing With an Autism Spectrum Disorder Between the First and Second Diagnostic Processes kn-title=聾・難聴児が自閉症診断依頼に至るまでの親の葛藤に関する文献分析 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,子供が聾・難聴と診断され,その後に自閉症の診断が追加された体験を持つ親を調査対象とした先行研究を分析し,自閉症診断依頼に至るまでの親の葛藤がどのようなものであるかについて,「肯定的矛盾と否定的矛盾の共立」概念を用いて考察した。結果,2つのテーマと7つのサブテーマが「肯定的矛盾」体験を表すものとして抽出されたが,その中に潜在している否定的矛盾を捉えることこそ,診断過程を親と共に歩む教師には必要であることを述べた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OHTAKEYoshihisa en-aut-sei=OHTAKE en-aut-mei=Yoshihisa kn-aut-name=大竹喜久 kn-aut-sei=大竹 kn-aut-mei=喜久 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=聾・難聴 kn-keyword=聾・難聴 en-keyword=自閉症スペクトラム障害 kn-keyword=自閉症スペクトラム障害 en-keyword=親 kn-keyword=親 en-keyword=診断 kn-keyword=診断 en-keyword=先行研究分析 kn-keyword=先行研究分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=115 end-page=121 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on the Impact of Children’s Creativity on Society - Theoretical Organization of Issues Related to Children’s Creativity - kn-title=子どもの創造性が社会に与える影響についての基礎研究― 子どもの創造性に関する課題の理論的整理 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,子どもの創造性と社会とを関連付ける活動を通して,大人が子どもの表現活動に対する新たな価値を獲得するよう促すことである。第一次研究にあたる本論では,子どもの創造性が社会に与える影響を考えるため理論的整理を行う。Csikszentmihalyiの示した創造性のシステムズモデルに基づいて言えば,「domain」や「field」に「person」である子どもの表現活動を組み込むためには大人の意図的な働きかけが必要であり,学習過程にも社会や文化との関係性を持たせる重要性を確認できた。また,学習過程と社会や文化とを繋げる方法として,佐伯胖の「文化的実践」を基底概念とした清田哲男らの「美術の学習過程の構造」の有効性を整理した上で,第二次研究で行う調査の検討を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=子どもの絵 kn-keyword=子どもの絵 en-keyword=表現活動 kn-keyword=表現活動 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=105 end-page=113 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Creativity and Assessment in Arts Education: Individual Differences in Creative Activities kn-title=芸術教育における創造性と評価― 創造的活動にみる個人差 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は一昨年発表した「芸術教育における創造の場」(2021)の追研究であり,芸術作品の評価のあり方について検討したものである。創り手および他教科の視点を交えて,教育現場でおこなわれている生徒一人ひとりの創造的活動に焦点をあてるための手立てについて考察した。自己と対峙しながらコスモロジーを醸成し,個人としての創造性を練り上げること,モノやコトを空間的に俯瞰したり想像したりすることを通して視点を広げることを検討し,あわせて,個人のクリエイティブな思考や新しい価値創造を客観的に評価するための評価項目の提案と,ブルームの理論をもとに,情意領域に関する評価のあり方について提案をおこなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OGAWAYoko en-aut-sei=OGAWA en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TOKUDATeruaki en-aut-sei=TOKUDA en-aut-mei=Teruaki kn-aut-name=徳田旭昭 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=旭昭 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MATTANobuhisa en-aut-sei=MATTA en-aut-mei=Nobuhisa kn-aut-name=松多信尚 kn-aut-sei=松多 kn-aut-mei=信尚 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KIYOTATetsuo en-aut-sei=KIYOTA en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil=Okayama prefectural Okayama Sozan High School kn-affil=岡山県立岡山操山高等学校 affil-num=3 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=4 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=芸術教育 kn-keyword=芸術教育 en-keyword=評価 kn-keyword=評価 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 en-keyword=教育現場 kn-keyword=教育現場 en-keyword=学びの触発 kn-keyword=学びの触発 en-keyword=教師の支援 kn-keyword=教師の支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=93 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Development of Consumer Education Programs Aimed at Developing Independent Legal Decision-Making Skills: -Based on a Study of the Theory of Value Formation in Social Studies Education kn-title=主体的な法的判断力の育成を目指した消費者教育プログラムの開発研究― 社会科教育研究における価値観形成論の検討をふまえて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,学習者が法に基づいて主体的に判断し,自らが直面している消費者問題の解決に取り組むことができるようになることを目指した教育プログラムの開発・実践を目指したものである。その際に,社会科教育研究の価値観形成論の検討をふまえ,その原理を応用する。法教育として消費者教育を捉えた場合,それは,たんに個人の生活上の問題解決を目指すものにはとどまらない。権利と責任に対する認識に基づいて自立した市民として判断ができる力を育成するとともに,多様な考え方や生き方を尊重する社会を,法に基づいて作っていくことに参画できる市民を育てる教育として位置付けられることになる。開発したプログラムでは,人は誰でもそのような失敗をするものであるということを前提として,取り上げた事例において,なぜ失敗をしたのかを考えさせ,その人を取り巻く状況を把握させたうえで,その人の意図や動機を共感的に理解させることを目指した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MIYAMOTOAyuha en-aut-sei=MIYAMOTO en-aut-mei=Ayuha kn-aut-name=宮本あゆは kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=あゆは aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=法教育 kn-keyword=法教育 en-keyword=消費者教育 kn-keyword=消費者教育 en-keyword=法的判断力 kn-keyword=法的判断力 en-keyword=社会科教育 kn-keyword=社会科教育 en-keyword=価値観形成 kn-keyword=価値観形成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=83 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Issues for Earthquake Disaster Prevention Awareness and Earthquake Disaster Prevention Education of Students Who Want to Become Childcare Workers kn-title=保育者志望学生の地震防災意識と地震防災教育への課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 保育者志望学生を対象に,保育における地震防災に関する意識や子どもへの地震防災教育の実践に関する課題等について質問紙調査を行った。その結果,実習経験の有無に関わらず,保育職に就く前に地震防災について理解しておく必要性について強く認識している傾向があることが分かった。また,実習経験の有無で差異が生じる意識もあることが確認できた。地震防災教育を実践する上での教育内容や自身の課題については,実習経験のない学生は,一般論的な内容で具体性に欠け,幅広い視点で防災教育を捉えていることが分かった。一方,実習経験のある学生は,保育現場の状況や子どもの発達過程を考慮した保育者としての視点や願いの表れた課題を持っている傾向があることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BABANoriko en-aut-sei=BABA en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SATOHDaisuke en-aut-sei=SATOH en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=佐藤大介 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=大介 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TAKAHASHIKei en-aut-sei=TAKAHASHI en-aut-mei=Kei kn-aut-name=橋慧 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=慧 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Kawasaki University of Medical Welfare kn-affil=川崎医療福祉大学 affil-num=3 en-affil=Kurashiki Sakuyo University kn-affil=くらしき作陽大学 en-keyword=保育者志望学生 kn-keyword=保育者志望学生 en-keyword=地震防災 kn-keyword=地震防災 en-keyword=地震防災教育 kn-keyword=地震防災教育 en-keyword=課題 kn-keyword=課題 en-keyword=質問紙調査 kn-keyword=質問紙調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=73 end-page=82 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Relationship between the Experience of Identity Swaying in Childcare Practice and Childcare Workers’ Efficacy kn-title=保育実践におけるアイデンティティの揺らぎ体験と保育者効力感との関係 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= This study aims to examine the relationship between childcare workers’ “experience of identity swaying” as described in their autobiographical memory and their occupation efficacy. First, the influence that stemmed from the experience of childcare workers’ swaying on their sense of efficacy is examined. The results showed that those who experienced identity swaying in their autobiographical memory had a remarkably higher sense of efficacy as childcare workers than those who didn’t. On the other hand, no difference was found in their sense of efficacy depending on the trigger of the identity swaying. The differences in childcare workers’ descriptions depending on the level of their sense of efficacy were then investigated the records of childcare workers with a high sense of occupation efficacy showed a higher level of ego involvement stays as a memory that can be utilized in the future. Closing the article, the authors examine future issues. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NISHIYAMAOsamu en-aut-sei=NISHIYAMA en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=WAKADAMika en-aut-sei=WAKADA en-aut-mei=Mika kn-aut-name=若田美香 kn-aut-sei=若田 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=BABANoriko en-aut-sei=BABA en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Maniwa City Amanogawa Centers for Early Childhood Education and Care kn-affil=真庭市立天の川こども園 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=Childcare Practice kn-keyword=Childcare Practice en-keyword=Identity Swaying kn-keyword=Identity Swaying en-keyword=Autobiographical Memory kn-keyword=Autobiographical Memory en-keyword=Childcare Workers’ Efficacy kn-keyword=Childcare Workers’ Efficacy END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=53 end-page=71 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Rerationship between the Lows and Transition of Elementary Schools with the Handicraft Course in Ehime and Tokyo (Second Part) : History of Handicraft Education in Ehime (V) kn-title=愛媛県と東京都における法令と手工科加設校の変遷との関連性(後編)― 愛媛県手工教育史(第五報) ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論では,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40)年頃〜 1926(大正15)年頃まで]の20 年間を調査対象期間として,小学校手工科関係の法令条文等を分析し,法令改正に則して『日本帝国文部省年報』を基に愛媛県の手工科加設校の数量的な変遷を東京都と比較検討することによって,愛媛県の尋常小学校と高等小学校における手工科の展開過程を探った。その結果,(1)法令条文等における尋常小学校と高等小学校の加設科目の取り扱い及び設置の条件と手工科加設校の増減には,強い関連性が見られ,特に「土地ノ情況」に影響を受けることが判明した。(2)高等小学校の加設科目に関する法令改正は,改正のない尋常小学校にも波及することが示唆された。(3)改善を期待して法令改正し文部大臣が訓令を発しても,必ずしも法令が目的とするようには,教育現場や教育界が反応しない場合もあることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKAHASHIToshiyuki en-aut-sei=TAKAHASHI en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=橋敏之 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=手工科 kn-keyword=手工科 en-keyword=加設科目 kn-keyword=加設科目 en-keyword=尋常小学校 kn-keyword=尋常小学校 en-keyword=高等小学校 kn-keyword=高等小学校 en-keyword=日本帝国文部省年報 kn-keyword=日本帝国文部省年報 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=37 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Organizational Safety and Teamwork: Overview of the Existing Findings Based on the Perspective of Teamwork Breakdown and High Reliability Teams kn-title=組織の安全性とチームワーク― チームワークの崩壊と高信頼性チームの視点に基づく既往知見の概括 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= チームワークの研究は,航空や軍事等の高リスクな分野での悲劇的な事故が契機となり,その教訓に基づいて発展してきたという経緯がある。組織の安全性の維持・向上にチームワークは重要な意味を持つが,その知見は産業安全研究と一般的なチーム研究の領域で分断がみられる。この現状を鑑みて,本稿では双方の領域の橋渡しを企図した理論的研究を参照しつつ,既往知見を概括した。主に,事故事例にみられるチームワーク崩壊の行動兆候,安全性に貢献するチームワークの諸要因,そして高信頼性組織の理論に依拠した高信頼性チームの機能に関する知見を取り上げ,それらの示唆を議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MISAWARyo en-aut-sei=MISAWA en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=チームワーク kn-keyword=チームワーク en-keyword=安全 kn-keyword=安全 en-keyword=事故防止 kn-keyword=事故防止 en-keyword=高信頼性組織 kn-keyword=高信頼性組織 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of a Concept ? Based Curriculum and Instruction for Inquiring Human Rights kn-title=人権教育のための探究ベースの概念型カリキュラムの開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,探究ベースの概念型カリキュラムの開発手法に即して,中等教育段階における人権教育の単元開発を行うことである。国内外の人権教育の取組の成果を踏まえつつ,人権の抱えるアンビバレントな側面への省察を促しこれを理解することの重要性を提起した。そのために本研究は,国際バカロレアで用いられている,「概念型カリキュラムの指導」のうち,探究型の概念理解カリキュラムをデザイン原則に据えて,人権教育のカリキュラム開発を行った。分配,承認,同調,暴力,リスクという5つの主要概念からなる単元を開発し,その具体的な単元開発の成果をまとめた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MIYAMOTOYuichi en-aut-sei=MIYAMOTO en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=宮本勇一 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=勇一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MAKABEYudai en-aut-sei=MAKABE en-aut-mei=Yudai kn-aut-name=真加部湧大 kn-aut-sei=真加部 kn-aut-mei=湧大 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SATOShun en-aut-sei=SATO en-aut-mei=Shun kn-aut-name=佐藤瞬 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=瞬 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OSHIROTomochika en-aut-sei=OSHIRO en-aut-mei=Tomochika kn-aut-name=大城朝周 kn-aut-sei=大城 kn-aut-mei=朝周 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=MATSUYAMAMika en-aut-sei=MATSUYAMA en-aut-mei=Mika kn-aut-name=松山美華 kn-aut-sei=松山 kn-aut-mei=美華 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Soka International School Malaysia kn-affil= affil-num=3 en-affil=Educa & Quest Inc. kn-affil=株式会社 教育と探求社 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University kn-affil=広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程前期 affil-num=5 en-affil=Degree Programs in Education, The College of Education, University of Tsukuba kn-affil=筑波大学大学院人間総合科学学術院 教育学学位プログラム前期 en-keyword=人権教育 kn-keyword=人権教育 en-keyword=概念型カリキュラム kn-keyword=概念型カリキュラム en-keyword=探究学習 kn-keyword=探究学習 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Experiences and Understandings of Educational Counseling for Teacher Training Course Students : Toward the Establishment of Educational Counseling Activities in Schools kn-title=教員養成課程学生の教育相談の経験と理解に関する研究― 学校における教育相談活動の定着に向けて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,学校における教育相談活動の定着に向けて,教員養成課程学生を対象に教育相談に関する経験や理解を明らかにすることであった。「教育相談論 A」の受講生を対象に,中学生当時の教育相談活動経験を尋ねた。また,講義前後での教育相談活動に対する理解の変容を計量テキスト分析によって検討した。その結果,多くの学生の教育相談に関する経験は主として学期に1回程度の担任との面談であり,生徒側からは教育相談活動の機能や校内支援体制について具体的に捉えづらい状況にあった。また,教育相談活動について,講義前は,子どもが抱える悩みを個別に解決することが教育相談の役割であると理解していたが,講義後には,子どもや保護者,教師が抱える課題に対して,教育相談コーディネーターが中心となり,チーム支援体制を構築して対応するといった理解へと変容した。最後に,こうした理解の変容を促すために,講義で事例検討を行う意義について議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IZUMITsuguyuki en-aut-sei=IZUMI en-aut-mei=Tsuguyuki kn-aut-name=伊住継行 kn-aut-sei=伊住 kn-aut-mei=継行 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=教育相談活動 kn-keyword=教育相談活動 en-keyword=教育相談コーディネーター kn-keyword=教育相談コーディネーター en-keyword=事例検討 kn-keyword=事例検討 en-keyword=計量テキスト分析 kn-keyword=計量テキスト分析 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=185 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2024 dt-pub=20240222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=95 end-page=102 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on the Relationship between Students’ Drawing Activities and Support Materials - A Literature Review of the Issues Related to the Materials kn-title=生徒の描画活動と支持体の関係性についての基礎研究― 素材に関する文献調査による課題の整理 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,絵画作品制作における素材としての支持体である画用紙を,生徒自ら選択する経験が表現活動に与える影響を明らかにすることである。本稿はその第一次研究にあたる。本稿では,創造性教育が重要視されるようになったと考えられる時期から現在に至るまでの,素材に関する先行研究の傾向について考察した。その結果,中学校教育での表現活動において,画用紙等の支持体を素材として認識する傾向が弱い現状を確認できた。しかし,創造性の育成を目指す学習での支持体の役割を先行研究から検討することはできなかった。そのため,第二次研究では,本稿での調査を踏まえ,中学生を対象とした実践研究の必要性を確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=素材 kn-keyword=素材 en-keyword=支持体 kn-keyword=支持体 en-keyword=表現活動 kn-keyword=表現活動 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=94 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Examination of Common Teaching Materials for Singing in Elementary School Music Classes from the Viewpoint of Children kn-title=児童の立場から見た小学校音楽科における歌唱共通教材の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小学校歌唱共通教材に対する児童が抱いている印象の調査及び,児童の音楽的嗜好の調査,併せて音楽教員の歌唱共通教材に対する捉え方も調査することにより,小学校音楽科における歌唱共通教材の新しい選定基準について検討するものである。
 児童の調査では,小学校5・6 年生を対象として実施し,歌唱共通教材に対する印象,教科書への掲載希望曲について調べた。また,音楽専科教員にも,歌唱共通教材についてインタビュー調査を行った。調査・分析から,今を生きる子どもにふさわしい曲について,以下5点の特徴が見出された。@メロディーがよい,A明るくリズミカルな曲調,B景色が浮かび,季節感のある曲,C歌詞のわかりやすさ,D詩やことばに共感できることである。また,児童は自身の嗜好をもとに曲の特徴を捉える力を有しており,それ故,自分でお気に入りの曲を見つけていることがわかった。従って,歌唱共通教材にも,主体的に曲選択の自由性をもたせ,子どもの嗜好に寄り添った選曲が必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MUSHIAKIMasako en-aut-sei=MUSHIAKI en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KISHIMOTOMiu en-aut-sei=KISHIMOTO en-aut-mei=Miu kn-aut-name=岸本未有 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=未有 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Okayama City Higashiyama Junior High School kn-affil=岡山市立東山中学校 en-keyword=歌唱共通教材 kn-keyword=歌唱共通教材 en-keyword=唱歌 kn-keyword=唱歌 en-keyword=教師 kn-keyword=教師 en-keyword=子どもの嗜好 kn-keyword=子どもの嗜好 en-keyword=印象調査 kn-keyword=印象調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=75 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Survey of Students’ Attitudes toward the Vocal and Choral Fields - Focusing on the analysis of 12 years of questionnaire surveys kn-title=学生の声楽・合唱分野に関する意識調査― 12 年間の質問紙調査の分析を中心に ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教員養成課程で音楽を専攻する学生を対象に,入学直後に実施した声楽・合唱分野に関する意識調査の分析を行い,その実態を明らかにしたものである。
 学生らは大学入学までに,特に行事に関連して集団での合唱活動を多く経験してきている一方で,個々人における学習経験は少なく,声楽や発声の技術的な面で自信がないことが明らかとなった。小中高の歌唱・合唱経験が行事中心であると,表面的な活動に留まって基礎能力が育たない可能性があり,教員養成においては個人の実技力,特に,発声法の知識や技術を育成することが第一に必要であることが示唆された。また,こうした分析結果は,先行研究における結果を再認する形となり,長年の声楽・合唱分野における課題が浮き彫りとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HAYAKAWARinko en-aut-sei=HAYAKAWA en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MUSHIAKIMasako en-aut-sei=MUSHIAKI en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TOKUDATeruaki en-aut-sei=TOKUDA en-aut-mei=Teruaki kn-aut-name=徳田旭昭 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=旭昭 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=3 en-affil=Okayama Sozan Senior High School kn-affil=岡山県立岡山操山高等学校 en-keyword=声楽 kn-keyword=声楽 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=発声 kn-keyword=発声 en-keyword=意識 kn-keyword=意識 en-keyword=質問紙調査 kn-keyword=質問紙調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=53 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Survey of Creative Learning in High School Music Classes: From a Questionnaire Survey of Music Teachers kn-title=高等学校芸術科「音楽」における創作学習の実態調査― 音楽教諭を対象とした質問紙調査から ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,高等学校芸術科「音楽」における創作学習の実態を調査し,結果の分析を通して多様化した学習形態や教師の創作学習に対する見解を明らかにすることを目的としている。調査に際しては,岡山県内の公立高等学校芸術科(音楽)教諭全員を対象に行い,創作学習に対する教師の考え方,音楽学習全体における創作学習の捉え方に関する項目を設定した。その結果,教師は創作学習において,完成後の作品イメージを先行して伝えていることがわかり,音楽的理論や知識を十分に伝えられていないことが明らかとなった。また,近年のICT機器を活用した取り組みやすい学習内容によって,音楽的理論や知識を取り扱わない傾向が見られ,それに伴って,生徒が創作学習で身につけた事項が,他分野の学習へ活用することが難しい現状であることも明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NAGAOKAIsao en-aut-sei=NAGAOKA en-aut-mei=Isao kn-aut-name=長岡功 kn-aut-sei=長岡 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TOKUDATeruaki en-aut-sei=TOKUDA en-aut-mei=Teruaki kn-aut-name=徳田旭昭 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=旭昭 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Okayama Sozan Senior High School kn-affil=岡山県立岡山操山高等学校 en-keyword=創作学習 kn-keyword=創作学習 en-keyword=高等学校 kn-keyword=高等学校 en-keyword=質問紙調査 kn-keyword=質問紙調査 en-keyword=編曲 kn-keyword=編曲 en-keyword=作曲 kn-keyword=作曲 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=51 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Practical Study of Creative Learning in High School Music Classes Classes: Focusing on Structure of Melodies kn-title=高等学校芸術科音楽における創作分野の実践的研究― 旋律の構造に着目して ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,高等学校芸術科音楽(以下,音楽T)における創作学習を通して,創作に対する生徒の思考やその変化を捉えることを目的としている。創作の際は,音同士の細かな連結やその展開を示す「構造」という視点を基盤とし,間奏において表したいイメージと関わらせながら制作を進めた。生徒の作品からは,音程関係やリズムの繰り返し方に工夫を凝らした様子が見受けられ,微視的な構造と表現したいイメージとが強く結びついた作品が発表された。また,ワークシートやふりかえりフォームからは,困難な創作内容になるほど学習に興味をもっていたことがわかり,作曲の最も微視的視点である構造が,生徒の興味をもって深まっていたことが明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SAITOHTakeshi en-aut-sei=SAITOH en-aut-mei=Takeshi kn-aut-name=齊藤武 kn-aut-sei=齊藤 kn-aut-mei=武 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TOKUDATeruaki en-aut-sei=TOKUDA en-aut-mei=Teruaki kn-aut-name=徳田旭昭 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=旭昭 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Okayama Sozan Senior High School kn-affil=岡山県立岡山操山高等学校 en-keyword=創作学習 kn-keyword=創作学習 en-keyword=構造 kn-keyword=構造 en-keyword=高等学校 kn-keyword=高等学校 en-keyword=校歌 kn-keyword=校歌 en-keyword=間奏 kn-keyword=間奏 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=41 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers” kn-title=教師の自律的な学習姿勢と学校組織風土に関する実証的検討―「 学び続ける教師」の実現に向けて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MISAWARyo en-aut-sei=MISAWA en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HIGUCHIKouji en-aut-sei=HIGUCHI en-aut-mei=Kouji kn-aut-name=樋口宏治 kn-aut-sei=樋口 kn-aut-mei=宏治 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MORIYASUFumihiko en-aut-sei=MORIYASU en-aut-mei=Fumihiko kn-aut-name=森安史彦 kn-aut-sei=森安 kn-aut-mei=史彦 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Okayama Municipal Hata Elementary School kn-affil=岡山市立幡多小学校 affil-num=3 en-affil=Okayama Municipal Kohoku Junior High School kn-affil=岡山市立岡北中学校 en-keyword=学び続ける教師 kn-keyword=学び続ける教師 en-keyword=省察 kn-keyword=省察 en-keyword=自律的学習 kn-keyword=自律的学習 en-keyword=学校組織風土 kn-keyword=学校組織風土 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How did Educational Scholars in Japan Read Neo-Kantian? Bibliographic-Research on Shinohara Library kn-title=日本の教育学は新カント派をどう読んだのか― 篠原助市文庫の書誌調査から ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「篠原助市教育学の形成過程に関する教育学説史的研究:新カント派受容に着目して」の一環として,京都大学教育学部図書館の篠原助市・陽二文庫の書誌調査から,戦前期日本の教育学者が新カント派のテクストの「どれ」を「いつ」「どのように」読んだのかについて,篠原助市の生涯と彼の著作『教育の本質と教育学』(1930 年)に焦点を当てて検討したものである。書誌調査から,篠原助市文庫のほとんどが陽二のものであることがわかった。篠原は学校に務めていたころにナトルプの解説書から新カント派に出会ったが,本格的にこれに習熟するようになるのは京都帝国大学入学以後であることがわかった。京都帝国大学から東京高等師範学校時代はヴィンデルバント(新カント派のバーデン学派)により重点を置いた読書を重ね,その歴史哲学的指向性を受容するも,その後1923 年から1930 年までの東北帝国大学時代には,博論執筆に向けてナトルプ(マールブルク学派)を深めており,バーデン学派の思想的成熟は『本質』執筆以後の1930 年代に成し遂げられたことがわかった。篠原の『本質』における新カント派受容をナトルプに限定し,その解釈を「補完・敷衍」「憑依・同調」「当馬・対立」という類型で整理した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MIYAMOTOYuichi en-aut-sei=MIYAMOTO en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=宮本勇一 kn-aut-sei=宮本 kn-aut-mei=勇一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FUKAMIShohei en-aut-sei=FUKAMI en-aut-mei=Shohei kn-aut-name=深見奨平 kn-aut-sei=深見 kn-aut-mei=奨平 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SATOTakahiro en-aut-sei=SATO en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=佐藤宗大 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=宗大 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, University of Miyazaki kn-affil=宮崎大学教育学部 affil-num=3 en-affil=Faculty of Integrated Arts and Social Sciences, Japan Women?s University kn-affil=日本女子大学人間社会学部 en-keyword=篠原助市 kn-keyword=篠原助市 en-keyword=新カント派 kn-keyword=新カント派 en-keyword=ナトルプ kn-keyword=ナトルプ en-keyword=戦後教育学 kn-keyword=戦後教育学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Introduction to the Study of Mongolian Students in Japan: A Focus on the Special Preparatory Course for Mongolian Students at Zenrin High School of Commerce during the First Half of the War kn-title=赴日モンゴル人留学生史研究序説― 戦前期善隣高等商業学校蒙古留学生特設予科を中心に ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= 从 1934 年起,善??会在??提供政治,??和文化指?,并?中国,蒙古和回族提供教育服?。?了?? " 大??共?圈 " 的?想,善?会成立了善?高等商?学校,培?日本青年在?洲国,中国和蒙古政?地区????作用。与此同?,善??会?推?接收蒙古政?派往日本的内蒙古学生。善?高等商?学校??些学生提供教育。?校?蒙古学生??了??的???程,并建立了善?学校宿舍,?外国学生?入日本高等教育机?提供必要的?言和文化??教育。 本文的目的是在以往研究的基?上,利用新的?史文献,??一特殊???程和善?学校宿舍的地位?行研究。 kn-abstract= 善隣協会は1934 年から東アジアの政治,経済,文化の指導を図り,中国,蒙古,回教圏民族に対して教育事業を展開した。大東亜共栄圏構想に向け,同協会は善隣高等商業学校を創設し,満州国,中国,蒙彊政権地域で活躍する日本人青年の育成を行った。それとともに,善隣協会は蒙彊政権から日本に派遣される内モンゴル人留学生の受け入れを進めた。善隣高等商業学校はこの留学生のための教育を担った。同校は蒙古留学生特設予科と善隣学寮を設置し,留学生が日本の高等教育機関へ進学する際に必要となる語学や教養の予備教育を担う機関とした。本稿は,先行研究をふまえ,新たな史料を用いつつ,この特設予科と善隣学寮がモンゴル人留学生教育に果たした役割について検討を加えるものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KAJIIKazuaki en-aut-sei=KAJII en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BAOXuefeng en-aut-sei=BAO en-aut-mei=Xuefeng kn-aut-name=包雪峰 kn-aut-sei=包 kn-aut-mei=雪峰 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Doctor’s Course, Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering in Health Systems, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士課程 en-keyword=善隣協会 kn-keyword=善隣協会 en-keyword=内モンゴル人留学生 kn-keyword=内モンゴル人留学生 en-keyword=予備教育 kn-keyword=予備教育 en-keyword=善隣学寮 kn-keyword=善隣学寮 en-keyword=興亜教育 kn-keyword=興亜教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=184 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20231124 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=72 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Career Education that Made Use of the “Work Experience” of Junior High School (II) -Development of Career Planning Ability Taking Look at the Future from the Present- kn-title=中学校の「職場体験」を生かした複数教科横断的な キャリア教育の開発(U) ― 現在から未来を見つめるキャリアプランニング能力の育成 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 職場体験はほぼすべての中学校で実施されているキャリア教育である。本稿は,青木・杉田・山崎(2021)で報告した実践について,「キャリアプランニング能力」の育成にかかわる部分について紹介する。具体的には,中学校2年生の職場体験の「事前指導(1時間目)」として,インタビュー内容を考える活動を取り入れ,生徒たち一人ひとりが職場体験の目的や意義を見出せるようにした。「事後指導U(4,5時間目)」では,独自に開発した「ジブン×イマ×ミライシート」を使用し,未来と今の自分と職場体験で生徒が学習した仕事のつながりを意識する活動を行った。これらの活動の成果は,生徒が記入したワークシートの記述や実践後のアンケートを分析することで確認した。その結果,本実践によって,生徒たちが現在と未来のつながりを考えるようになったとの記述が多く見られた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AOKITazuko en-aut-sei=AOKI en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HAYASHIDAKei en-aut-sei=HAYASHIDA en-aut-mei=Kei kn-aut-name=林田圭 kn-aut-sei=林田 kn-aut-mei=圭 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ITOKeisuke en-aut-sei=ITO en-aut-mei=Keisuke kn-aut-name=伊藤圭祐 kn-aut-sei=伊藤 kn-aut-mei=圭祐 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TAKEUCHISeon en-aut-sei=TAKEUCHI en-aut-mei=Seon kn-aut-name=武内志穏 kn-aut-sei=武内 kn-aut-mei=志穏 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HAYASHIDaichi en-aut-sei=HAYASHI en-aut-mei=Daichi kn-aut-name=林大智 kn-aut-sei=林 kn-aut-mei=大智 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Benesse Style Care Co. kn-affil=潟xネッセスタイルケア affil-num=3 en-affil=Hirose Elementary School in Yasugi City, Shimane. kn-affil=島根県公立学校教員 affil-num=4 en-affil=a public employee kn-affil=地方公共団体職員 affil-num=5 en-affil=Minato Elementary School in Arita City, Wakayama. kn-affil=和歌山県公立学校教員 en-keyword=キャリア教育 kn-keyword=キャリア教育 en-keyword=職場体験活動 kn-keyword=職場体験活動 en-keyword=キャリアプランニング能力 kn-keyword=キャリアプランニング能力 en-keyword=米国のガイドライン kn-keyword=米国のガイドライン END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Recognition of Discipline and Abuse in University Students of the Faculty of Education in Korea kn-title=韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識を明らかにするとともに,しつけと虐待に関する認識は,子どもの頃の経験,虐待に関連する教育を受けた経験や知識の有無等と関連するかを探ることを目的とし,2013 年に韓国の大学5校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,本稿で設定した23 行為のうち,7割以上の大学生が「しつけとして行ってよい」と認識した行為は,大声で叱ると手をたたくの2行為,7割以上が「虐待になる」と認識した行為は,やけどを負わせる,一室に閉じ込めるなどの16 行為であること,大学生の多くは,しつけに伴う体罰を容認しながらも,その行為が子どもの心や体を傷つける場合は虐待になると考えており,子どもの頃,親から受けた経験がある行為をしつけとして容認する傾向があることが明らかになった。また,虐待に関する情報に接したり,大学で講義を受けた経験のある学生は,経験のない学生に比べて,虐待に関する認識が高い傾向がみられ,虐待に関連する教育の必要性を確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LEEKyoung Won en-aut-sei=LEE en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OHJeong Ok en-aut-sei=OH en-aut-mei=Jeong Ok kn-aut-name=呉貞玉 kn-aut-sei=呉 kn-aut-mei=貞玉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MORITAMisa en-aut-sei=MORITA en-aut-mei=Misa kn-aut-name=森田美佐 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=美佐 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=(Korea) Department of Welfare, Changwon moonsung University kn-affil=(韓国)昌原文星大学校 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Kochi University kn-affil=高知大学 en-keyword=しつけ kn-keyword=しつけ en-keyword=虐待 kn-keyword=虐待 en-keyword=教員養成課程の大学生 kn-keyword=教員養成課程の大学生 en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Basic Research on Learning Activities Based on Students' Sensory Perception -A Hypothesis on the Perception of Color in the Art Department- kn-title=生徒の感覚知覚に基づく学習活動に関する基礎研究 ― 美術科における色彩の感受についての仮説 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 現在の美術教育において,唯一解を求める「情報処理と行為」に傾倒する状況が散見される。本稿では「情報処理と行為」だけでなく,生徒自身が感じたことに基づく「知覚と環境の相互作用」を促す方法について検討するものである。
 先行研究からは,「知覚と環境の相互作用」と「情報処理と行為」の両立の重要性と,両立のために,感じ取ったことと,感情とを結びつける学習活動の必要性を確認できた。その上で,現在の美術教育で実践が少ない「知覚と環境の相互作用」を促す方法として,個人の価値判断と関係がある「色彩の感受」が有効であるという仮説について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MATSUURAAi en-aut-sei=MATSUURA en-aut-mei=Ai kn-aut-name=松浦藍 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=藍 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 en-keyword=感受 kn-keyword=感受 en-keyword=知識 kn-keyword=知識 en-keyword=色彩 kn-keyword=色彩 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Early Writings of Sir William Temple: Romances kn-title=サー・ウィリアム・テンプルの初期著作 ― ロマンス ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= サー・ウィリアム・テンプルは,グランド・ツアーの滞在先で9編のロマンスを書いている。テンプル最初期の著作である。いずれも短編で,フランソワ・ド・ロセの『現代悲劇物語』の翻案である。そのうち,現在読むことができるのは5編のみである。文学作品として見た場合,物語のプロットや人物造形が単純かつ類型的で,多くの欠点が目立つ。しかしたとえ稚拙なものであろうとも,それら若書きの作品の中に,創作していたときのテンプルの内面をのぞき見ることができる。そこには,恋人ドロシー・オズボーンとの仲を引き裂かれ,大陸の旅先で悶々とした日々を送っていたテンプルのやり場のない感情が込められているのである。本稿は,22 歳前後に書かれた散文ロマンスをテンプルの伝記の中に位置づけ,それと関連づけながら読む必要があることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KISHIMOTOHiroshi en-aut-sei=KISHIMOTO en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=ドロシー・オズボーン kn-keyword=ドロシー・オズボーン en-keyword=ロマンス kn-keyword=ロマンス en-keyword=翻案 kn-keyword=翻案 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (W) kn-title=手工教育基礎建設の曙光時代における愛媛教育協会機関誌に 見られる手工教育の実態(後編) ― 愛媛県手工教育史(第四報) ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃〜 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKAHASHIToshiyuki en-aut-sei=TAKAHASHI en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=橋敏之 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=手工科 kn-keyword=手工科 en-keyword=手工教育 kn-keyword=手工教育 en-keyword=尋常小学校 kn-keyword=尋常小学校 en-keyword=高等小学校 kn-keyword=高等小学校 en-keyword=愛媛教育協会機関誌 kn-keyword=愛媛教育協会機関誌 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports kn-title=活動フェイズを考慮したチームプロセスの測定 ― 大学チームスポーツを対象にして ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MISAWARyo en-aut-sei=MISAWA en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HASEGAWANaoko en-aut-sei=HASEGAWA en-aut-mei=Naoko kn-aut-name=長谷川尚子 kn-aut-sei=長谷川 kn-aut-mei=尚子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Human Sciences, Department of Psychology, Bunkyo University kn-affil=文教大学人間科学部心理学科 en-keyword=チームワーク kn-keyword=チームワーク en-keyword=チームプロセス kn-keyword=チームプロセス en-keyword=活動フェイズ kn-keyword=活動フェイズ en-keyword=チームスポーツ kn-keyword=チームスポーツ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=183 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230920 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=129 end-page=142 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Trends in Research on Readiness of Parenthood in Adolescents and Issues in Childcare Support Provided by Nursery Teachers kn-title=青年期における親性準備性に関する研究動向と保育者が行う子育て支援における課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,青年期における親性準備性の先行研究を概観し,親性準備性の定義と発達に関連する要因を整理し,初めての子育てを経験する保護者への有用な子育て支援策の手立てとなる知見を整理した。
 親性準備性の定義は統一されていないものの,性別を問わず一貫して「養育役割」を含む概念として構成され,概して男性よりも女性の方が高いとされてきた。しかしながら,1990年代以降,父親の育児参加が奨励さるようになり,最近の若者世代では育児参加に関する性役割の認識にあまり性差が生じなくなっていることが明らかになった。また,後天的に育まれる親性準備性は,乳幼児との関係が乏しい現代においては自然に育まれにくくなっており,親としての認識や役割,具体的な子ども理解や関わり方等,日常的な子育てスキルを獲得し,親の養育力の向上に繋がる支援の必要性が確認出来た。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OhkuraRen en-aut-sei=Ohkura en-aut-mei=Ren kn-aut-name=大蔵蓮 kn-aut-sei=大蔵 kn-aut-mei=蓮 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UmemotoNao en-aut-sei=Umemoto en-aut-mei=Nao kn-aut-name=梅本菜央 kn-aut-sei=梅本 kn-aut-mei=菜央 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KobayashiYuka en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Yuka kn-aut-name=小林優香 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=優香 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=NishiyamaSetsuko en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Setsuko kn-aut-name=西山節子 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=節子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=HasuiKazuya en-aut-sei=Hasui en-aut-mei=Kazuya kn-aut-name=蓮井和也 kn-aut-sei=蓮井 kn-aut-mei=和也 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=親性準備性 kn-keyword=親性準備性 en-keyword=青年期 kn-keyword=青年期 en-keyword=養育力 kn-keyword=養育力 en-keyword=子育て支援 kn-keyword=子育て支援 en-keyword=保育者 kn-keyword=保育者 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=119 end-page=128 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=From Teacher’s “Individual Reflective Practice” to “Collaborative Reflective Practice” in School Organizations : Through Educational Practice Research at the Graduate School of Teacher Education kn-title=教師「個人の省察的実践」から学校組織における「協働的な省察的実践」へ 〜教職大学院の教育実践研究を通して〜 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,教職大学院の教育実践研究を通して,教師「個人の省察的実践」から学校組織における「協働的な省察的実践」へと至るプロセスの検証を試みることである。 その結果,現職教員学生「個人の省察的実践」を起点にして「協働的な省察的実践」を促すことで学校の組織ルーティンが変化し,組織学習の成立を確認することができた。さらに,学校において信奉理論とみなされがちな「目指す子ども像」は,その策定プロセスに教師たちが関与し,彼らの具体的な授業実践に取り込まれることで使用理論として記憶され,組織成員の振る舞いを方向付ける公的地図となりうることが示された。同様に,開発された授業計画シートと授業記録シートも新たな公的地図としての有効性が示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KumagaiShinnosuke en-aut-sei=Kumagai en-aut-mei=Shinnosuke kn-aut-name=熊谷愼之輔 kn-aut-sei=熊谷 kn-aut-mei=愼之輔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MitsuiYusuke en-aut-sei=Mitsui en-aut-mei=Yusuke kn-aut-name=光井祐介 kn-aut-sei=光井 kn-aut-mei=祐介 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Okayama Prefectural Education Center kn-affil=岡山県総合教育センター en-keyword=省察的実践 kn-keyword=省察的実践 en-keyword=組織学習 kn-keyword=組織学習 en-keyword=ダブル・ループ学習 kn-keyword=ダブル・ループ学習 en-keyword=アンラーニング kn-keyword=アンラーニング en-keyword=教職大学院 kn-keyword=教職大学院 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=109 end-page=117 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Use of Teaching Materials on Tablet Terminals: Sorting out Issues and Possibilities in the Early Stage of Introduction kn-title=タブレット端末の教材利用に関する考察 ―導入黎明期の課題の整理と可能性の展望― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=既に,いくつかのメディアで報じられているように,2024 年から小中学校の英語で「デジタル教科書」の導入が決まった。行政と企業による社会的な実証実験が繰り返され,今後,他の教科へも,この潮流が続いていくことが予想される。本研究は,戦後教育方法学研究の成果等を手掛かりに,以下の事項について検討するものである。一つ目は「デジタル教科書」の運用を支えるタブレット端末の特性を明らかにすることである。これまで学校に導入されてきたパーソナル・コンピュータとの比較しながら,GIGAスクール構想で普及した「一人一台」端末の新しさについてのべる。次に,これまで授業で使われてきた多様な教材との比較から教科書の良さと限界について概観する。これらの作業を通して,「デジタル教科書」がインストールされることで教材としての役割も有するようになるタブレット端末をもちいる教育実践の成果と課題について考察を加える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OjimaTaku en-aut-sei=Ojima en-aut-mei=Taku kn-aut-name=尾島卓 kn-aut-sei=尾島 kn-aut-mei=卓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=タブレット端末 kn-keyword=タブレット端末 en-keyword=教材 kn-keyword=教材 en-keyword=教科書 kn-keyword=教科書 en-keyword=教育内容 kn-keyword=教育内容 en-keyword=教具 kn-keyword=教具 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=97 end-page=108 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Classrooms in a School: Japan Adopting the Class or Separate System for Elementary Schools in the Nineteenth Century kn-title=近代日本の小学校における教室の定着 ― 一斉教授の場の形成 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 日本教育における19世紀は,近世の個別教授から近代の一斉教授へと転換する世紀だった。
 一斉教授は産業革命期のイギリスで助教法として開発された。助教法はドイツ教育の影響を受け,教師が教室で直接,子どもに教える一斉教授へ改善されていく。ドイツからイギリスにもたらされた学級一斉教授が19 世紀末,すなわち明治20 年代,その教授を行う場としての教室設計と小学校建築とともに,イギリスから日本に伝播した可能性がある。その地方展開の例として,岡山県の小学校建築でも学級一斉教授を行う教室設計が採用されていることを確認できる。
 本稿は如上の過程について,校舎や教室の平面図などを史料に用いながら考察するものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama Universi kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=近代 kn-keyword=近代 en-keyword=日本教育 kn-keyword=日本教育 en-keyword=西洋教育 kn-keyword=西洋教育 en-keyword=一斉教授 kn-keyword=一斉教授 en-keyword=教室 kn-keyword=教室 en-keyword=モノ・コト kn-keyword=モノ・コト END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=87 end-page=95 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Reception of Herbartian Literature in Britain at the End of the 19th Century: Focusing on An Introduction to Herbart’s Science and Practice of Education kn-title=19世紀末イギリスにおけるヘルバルト学派の受容 ―『ヘルバルトの教育の科学および実践への入門』に注目して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論は,教員養成におけるジャーマン・インパクトという視座から,各国が19-20 世紀の国際関係のなかでどのように教員を養成したのかを比較発達史的に分析しようとする研究の一部をなす。ここでは19 世紀末イギリスにおけるヘルバルト学派の受容に迫るために『ヘルバルトの教育の科学および実践への入門』の読解を行った。それはヘルバルト教育学の特徴を,心理学,倫理学,そして実践的教育学の観点から分析し,さらに教授の前提である管理と訓育の役割について説明を加えるものであったが,ツィラーの二重理論については厳しい批判を展開していた。その結果,ヘルバルト教育学を高く評価している一方で,ドイツを中心とした初等教育におけるヘルバルト学派の展開については距離を保っていることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataYoshitsugu en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=86 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Scientific Labor Organization (HOT) for the Educational Policies in Soviet Russia in the First Half of 1920s kn-title=1920年代前半ロシアにおける「科学的労働組織」をめぐる論争と教育政策 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= ソビエト政権は,様々な不平等の根源が資本主義的な搾取-被搾取の関係性にあるとし,「資本主義よりもいっそう高度な社会的経済制度をつくりだすという根本的任務」を遂行する観点から,テーラー・システムを発展させたマネジメントの概念である科学的労働組織の研究を進めた。1920 年代前半においては,特に,П.М.ケルジェンツェフとА.К.ガステフを中心としたНОТ論争が生じたが,両者ともに,労働者の身体に直接的に働きかけることにより,社会主義社会の形成者に相応しい人格を備えた全面的に発達した人間を育成する手立てとして科学的労働組織をとらえていた。
 ただし,こうした科学的労働組織をめぐる論争は,ソビエト政権による「根本的任務」 が,個別政策分野の課題を検討・設定する際の上位概念と位置づけられたことから,教育政策に際しても,全面的に発達した人間の育成や労働と教育の結合といった本質的な諸課題が,「資本主義よりもいっそう高度な社会的経済制度をつくりだす」ための政策の枠組みで分析・解釈されることになり,全面的に発達した人間の育成というよりも,労働生産性を高める現実的な対処に注意が向けられる可能性を孕むことになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakaseAtsushi en-aut-sei=Takase en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=瀬淳 kn-aut-sei=瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=ロシア kn-keyword=ロシア en-keyword=科学的労働組織 kn-keyword=科学的労働組織 en-keyword=НОТ論争 kn-keyword=НОТ論争 en-keyword=全面的に発達した人間 kn-keyword=全面的に発達した人間 en-keyword=産業的傾斜 kn-keyword=産業的傾斜 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=International Exchange Study on Teacher Education ? The Case of France and Germany ? kn-title=教員養成に関する国際交流研究 ―フランスとドイツ(プロイセン)の事例― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,教員養成の思想,具体的には教育方法をめぐる「ペスタロッチ主義」と「ヘルバルト主義」と制度,すなわち「師範学校」という教員養成のための専門養成機関が,ヨーロッパ諸国および日本にどのように受容されたか,具体的な検証を行なう作業の一環として,師範学校にかかわる事例としてフランス七月王政期の,いわゆる「クーザン報告」を,そして思想の事例としてはドイツ(プロイセン)本国における「ヘルバルト主義」についてキー・パースンの1人ブルツォスカと教育学ゼミナール構想をとりあげ,個別事例的に検討した。前者では「クーザン報告」のギゾー法師範学校規定への影響解明への道筋をつけ,後者ではブルツォスカの教育学ゼミナール構想がラインによってヘルバルト(派)の教師教育論の系譜に位置づけられたことをあらためて確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgamiMasanobu en-aut-sei=Ogami en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KobayashiMariko en-aut-sei=Kobayashi en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Elementary and Secondary Education Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology kn-affil=文部科学省初等中等教育局 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=ギゾー法 kn-keyword=ギゾー法 en-keyword=クーザン報告 kn-keyword=クーザン報告 en-keyword=教育学ゼミナール kn-keyword=教育学ゼミナール en-keyword=大学における教員養成 kn-keyword=大学における教員養成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Concept of Clothing Life Learning to Explore “Relationship Between Oneself and Clothing” from the Perspective of ESD: Development of the Home Economics Curriculum Based on the ESD (U) kn-title=ESD を視点とする「自分と被服との関係」を探求する衣生活学習の構想― ESDを視点とした家庭科教育内容開発研究(U) ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本継続研究では,教科のねらい・原理から,家庭科におけるESDを検討した。その結果,その基盤には「自己と環境との関係性において生活を営む上で生じた問題に対し,家政学の研究分野で解明された法則・理論に基づき,より科学的な意思決定を行うこと」が存在していることが明らかになった。本研究では,この観点から最も問題があると考えられた平成20・21 年版学習指導要領に示された家庭科「衣生活学習」に焦点を当て,教師レベルでその問題を解決することを目的として,中・高等学校衣生活学習のカリキュラムを開発した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=WakisakaRisa en-aut-sei=Wakisaka en-aut-mei=Risa kn-aut-name=脇坂吏紗 kn-aut-sei=脇坂 kn-aut-mei=吏紗 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IshikawaYoshiko en-aut-sei=Ishikawa en-aut-mei=Yoshiko kn-aut-name=石川佳子 kn-aut-sei=石川 kn-aut-mei=佳子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Kasaoka City Kounoshimasoto Junior High School kn-affil=岡山県笠岡市立神島外中学校 affil-num=3 en-affil=Kagawa Prefectual Kanonji Sogo High School kn-affil=香川県立観音寺総合高等学校 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=内容開発研究 kn-keyword=内容開発研究 en-keyword=衣生活学習 kn-keyword=衣生活学習 en-keyword=中・高等学校 kn-keyword=中・高等学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Analysis and Impression evaluation of Song “Heidenr?slein” -Comparison of “Heidenr?slein” by five composers- kn-title=歌曲《野ばら》の楽曲分析と印象評価 ―5人の作曲家による《野ばら》の比較― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=同じ歌詞でも音楽が異なるとどのような印象を持つのかという点に着目し,ゲーテの詩を元にした5 人の作曲家による《野ばら》を取り上げ,楽曲分析と印象評価の比較を行った。その結果,それぞれの楽曲を特徴付けている音楽的特徴,男声女声という表現媒体(音域)との関連を主にして,その曲の印象を評価していることが読み取れた。また,歌詞に関わらず,音楽的特徴に基づいてある程度共通の印象傾向を持たせる機能があることもわかった。さらに,曲の嗜好や「歌いたい」気持ちに関連する特徴については,身体的・心理的な感覚を想起しやすい特徴が,「歌いたい」気持ちを喚起する傾向にあること,声の表現の質に関する特徴や,歌唱の技術的な難易度の如何によって,歌唱への興味関心が影響を受ける傾向があることも示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=歌曲 kn-keyword=歌曲 en-keyword=《野ばら》 kn-keyword=《野ばら》 en-keyword=楽曲分析 kn-keyword=楽曲分析 en-keyword=印象評価 kn-keyword=印象評価 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on the Japanese and Korean Children’s War Literature and its Introduction to Korean Elementary Education kn-title=日韓戦争児童文学の比較研究 ― 韓国初等教育への導入の提案 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=現在韓国の小学校国語教科書には,朝鮮戦争を内容とする戦争児童文学が採録されていない。過去の戦争から学べる惨状などを国語科の文学教育で教えることには意義がある。韓国の朝鮮戦争とは異なる,日本の戦争を描いた戦争児童文学を分析し,韓国の指導要領に基づいて日韓の戦争児童文学が韓国の小学校国語教育現場で扱われるようにしたい。これに関しての日本の戦争児童文学の導入の意義と,学年による作品配置案を考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KimuraIsao en-aut-sei=Kimura en-aut-mei=Isao kn-aut-name=木村功 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KimJong Oh en-aut-sei=Kim en-aut-mei=Jong Oh kn-aut-name=キムジョンオー kn-aut-sei=キム kn-aut-mei=ジョンオー aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Japanese Government Teacher Training Student kn-affil=文部科学省教員研修生 en-keyword=戦争児童文学 kn-keyword=戦争児童文学 en-keyword=文学教育 kn-keyword=文学教育 en-keyword=平和教育 kn-keyword=平和教育 en-keyword=韓国への導入 kn-keyword=韓国への導入 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=21 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Lessons Using Postmodern Picture Books in the Japanese Language Arts Class at High School: To Encourage Students to Make Sense of the Text kn-title=高等学校国語科におけるポストモダン絵本を用いた実践像 ―テクストへの意味づけを促すために― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,高等学校国語科において,ポストモダン絵本を教材とした実践開発を行い,具体的な実践像を提示するとともに,その成果を検討することで,その教材性の価値の一端を明らかにすることを目的とした。具体的には,ジョン・シェスカ&レイン・スミスによるポストモダン絵本である『三びきのコブタのほんとうの話』を用い,高等学校三年生を対象に実践を開発した。
 結果,本単元の学習によって,読者が自らの立場とは異なる視点に立ったり,語り手の語りに取り込まれないようにしたりするというような読みの視点の獲得がなされていった様子や,主体的にテクストの意味づけを行う様子の具体を示すことができた。またこれらのことを達成できるということが,ポストモダン絵本の教材性の一つとして示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IkedaMasafumi en-aut-sei=Ikeda en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=池田匡史 kn-aut-sei=池田 kn-aut-mei=匡史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakedaTomomi en-aut-sei=Takeda en-aut-mei=Tomomi kn-aut-name=竹田智美 kn-aut-sei=竹田 kn-aut-mei=智美 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Fukuoka Prefectual Genkai High School kn-affil=福岡県立玄界高等学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Impact of Team Leadership in University Club Activities: What Leaders Can Do to Create Vibrant Teams kn-title=大学部活動におけるチームリーダーシップの影響―“ 活気あるチームづくり”のためにリーダーにできること ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,学生が主体的に参加・運営する大学部活動をチームととらえ,その活性化に寄与するチームリーダーシップの影響を検討した。リーダーシップの発揮主体として,部長・キャプテン等の役職者に着目し,先行研究の議論を参考に測定項目を作成した。また“活気あるチーム”の状態をとらえる指標として,Hackman(1987)のチームの効果性の枠組みを基に,集団効力感,心理的安全性,活動意欲,活動満足感の4つを採用した。質問紙調査により,部活動に所属する大学生109名から有効回答が得られた。分析の結果,チームリーダーシップの「建設的な後押し」は集団効力感と活動満足感,「メンバーの意見尊重」は全ての指標を促進する効果を示した。また,「コミュニケーションの促進」は,「メンバーの意見尊重」が集団効力感と心理的安全性を高める機能の下支えをしていることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MisawaRyo en-aut-sei=Misawa en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NishiYoko en-aut-sei=Nishi en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=西陽子 kn-aut-sei=西 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=株式会社ドコモCS中国 総務部 kn-affil= en-keyword=大学部活動 kn-keyword=大学部活動 en-keyword=チームリーダーシップ kn-keyword=チームリーダーシップ en-keyword=チームの効果性 kn-keyword=チームの効果性 en-keyword=活気あるチームづくり kn-keyword=活気あるチームづくり END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=182 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2023 dt-pub=20230224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Curriculum Management Training Necessary for Kindergartens, Nursery Schools, and Certified Centers for Early Childhood Care and Education in Japan Today kn-title=現在のわが国の幼稚園・保育所・認定こども園において必要なカリキュラム・マネジメント研修 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,2016 年公表の中央教育審議会答申に基づいて,現在の幼稚園,保育所,認定こども園におけるカリキュラム・マネジメントの特徴を明らかにした上で,それらにおいて必要とされるカリキュラム・マネジメント研修について考察している。まず,保育者に,所属保育施設の保育の全体的計画において,保育の目標・ねらい・内容の連関性が確保できていないことや国のカリキュラム基準に示される保育の内容のすべてが含まれていることを保証できていないことを認識できる研修が必要である。次に,体験的に,本格的なカリキュラム・マネジメントの具体的実現手順を理解する研修が必要である。さらに,職員をその研修全体を自律的に行うことのできる人材に育成する研修が必要である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KonyaRyotaro en-aut-sei=Konya en-aut-mei=Ryotaro kn-aut-name=紺谷遼太郎 kn-aut-sei=紺谷 kn-aut-mei=遼太郎 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MaedaNobumi en-aut-sei=Maeda en-aut-mei=Nobumi kn-aut-name=前田信美 kn-aut-sei=前田 kn-aut-mei=信美 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Childhood Education, Kurashiki Sakuyo University kn-affil=くらしき作陽大学子ども教育学部 affil-num=3 en-affil=Department of Child Development, Sanyo Gakuen College kn-affil=山陽学園短期大学こども育成学科 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=保育所 kn-keyword=保育所 en-keyword=認定こども園 kn-keyword=認定こども園 en-keyword=研修 kn-keyword=研修 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Values in Action Inventory of Strengths の簡易版,Character Strengths Rating Form(CSRF)の日中翻訳 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿はValue in Action Inventory of Strengths(Peterson & Seligman, 2004)の簡易版であるCharacter Strengths Rating Form(CSRF;Ruch, Mart?nez-Mart?, Proyer, & Harzer,2014)を日本語・中国語に翻訳したものである。VIA-ISは人の幸福につながる特性を網羅的に示したもので,6領域24 種類のcharacter strengthsそれぞれに10項目,総計240項目で構成された尺度である。筆者達はこの総数の多さがcharacter strengths研究の発展に関して一種の障害になっていると考えた。この点,Ruchらが開発したCSRFは24 項目しかないため大規模の研究や縦断研究に利用することが期待できる。他方でこの簡易版の各項目の問いはとても長く,その中に西洋文化や哲学的内容に関わる用語が多く含まれており,わかりやすく正確に翻訳することは簡単ではない。そこで本稿では,これを丁寧に日本語・中国語へ翻訳した。これを用いることで,大規模調査だけでなく,国際比較研究や東洋文化をcharacter strengthsの観点で記述する研究の展開が期待できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AokiTazuko en-aut-sei=Aoki en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=LiMinglu en-aut-sei=Li en-aut-mei=Minglu kn-aut-name=李明? kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=明? aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=CaoLiqin en-aut-sei=Cao en-aut-mei=Liqin kn-aut-name=曹立勤 kn-aut-sei=曹 kn-aut-mei=立勤 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=The Joint Graduate School in Science of School Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Xingzhi College, Zhejiang Normal University kn-affil=浙江師範大学行知学院 en-keyword=character strengths kn-keyword=character strengths en-keyword=CSRF kn-keyword=CSRF en-keyword=日中翻訳 kn-keyword=日中翻訳 en-keyword=VIA-IS簡易版 kn-keyword=VIA-IS簡易版 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=29 end-page=39 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Role of Conducting in Singing Classes (3): Focusing on the Meaning of the Act of “Conductor Singing” kn-title=歌唱授業における指揮の役割について(3) ―「 指揮者が歌うこと」の意味に注目して ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,音楽授業において,「指揮者が歌うこと」が,教師の指揮表現や生徒の歌唱にどのような変化をもたらすのか検討した。このために,教育学部の合唱授業で,学生3名を学生指揮者として合唱を2回実施し,1回目の合唱終了後,指揮者に対して歌唱レッスンを行った。歌唱レッスンをする前と後の指揮表現に対して,合唱者と指揮者にアンケート調査を行い,指揮者の歌唱が指揮表現及び合唱者に及ぼす効果と影響について考察した。その結果,「指揮者が歌うこと」によって,指揮や合唱で以下のような変化をもたらすことが示された。@自然に,手の動き,口元,表情等,身体全体の動きによる指揮が生まれること。A指揮者の意図する音楽的な表現がより的確に伝わること。B合唱者が音楽の流れに乗りやすくなり,楽しさをより一層感じるようになること。これらのことから,教師は音楽授業の中で自らが歌い,児童生徒たちと歌を共有することで,自然で歌いやすい指揮が生まれ,それにより児童や生徒たちから一層豊かな音楽表現を引き出すことが期待できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=歌うこと kn-keyword=歌うこと en-keyword=指揮者 kn-keyword=指揮者 en-keyword=表現 kn-keyword=表現 en-keyword=身体 kn-keyword=身体 en-keyword=授業 kn-keyword=授業 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=27 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Transformation Process of Research Awareness as Understood through the Narratives of Students Formerly Enrolled in the Doctoral Program of the Graduate School of Education kn-title=教育系博士課程学生の語りから捉える研究意識の変容過程 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= In this study, a qualitative analysis, Trajectory Equifinality Modeling (TEM), was used to highlight the transformation process of the research awareness of four former doctoral students. The doctoral programs to which the students formerly belonged train researchers and professional educators who are capable of research and practice. The authors describe the trajectory of the students advancing to their respective Equifinality Points through various experiences and possibilities despite fluxes in their research awareness. Citing the TEM diagrams drawn, the authors discuss: 1. The existence of change in the research environment and the reality of the adaptation process. 2. The existence of a period of exploration as a practicing researcher. 3. The meaning of the Obligatory Passage Points for students in doctoral programs in education. Closing the article, the authors examine future issues. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NishiyamaOsamu en-aut-sei=Nishiyama en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MizobeKazushige en-aut-sei=Mizobe en-aut-mei=Kazushige kn-aut-name=溝邊和成 kn-aut-sei=溝邊 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakahashiToshiyuki en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=橋敏之 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MatsumotoTsuyoshi en-aut-sei=Matsumoto en-aut-mei=Tsuyoshi kn-aut-name=松本剛 kn-aut-sei=松本 kn-aut-mei=剛 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KugaNaoto en-aut-sei=Kuga en-aut-mei=Naoto kn-aut-name=久我直人 kn-aut-sei=久我 kn-aut-mei=直人 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=MizuochiYoshiaki en-aut-sei=Mizuochi en-aut-mei=Yoshiaki kn-aut-name=水落芳明 kn-aut-sei=水落 kn-aut-mei=芳明 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=TamuraTakahiro en-aut-sei=Tamura en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=田村隆宏 kn-aut-sei=田村 kn-aut-mei=隆宏 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=4 en-affil=Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学 affil-num=5 en-affil=Naruto University of Education kn-affil=鳴門教育大学 affil-num=6 en-affil=Joetsu University of Education kn-affil=上越教育大学 affil-num=7 en-affil=Naruto University of Education kn-affil=鳴門教育大学 en-keyword=Research Awareness kn-keyword=Research Awareness en-keyword=Transformation Process kn-keyword=Transformation Process en-keyword=Doctoral Program in Education kn-keyword=Doctoral Program in Education en-keyword=Trajectory Equifinality Modeling (TEM) kn-keyword=Trajectory Equifinality Modeling (TEM) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Task Characteristics that Determine the Virtual Interactions of Teams: Implications for Effective Use of Digital Tools kn-title=チームのバーチャルな相互作用を規定する課題特性 ―デジタルツールの効果的活用への示唆― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,わが国の企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を背景に,多様なデジタルツールが職場に導入されている。本研究では,職務遂行チームでデジタルツールを使用して交わされるバーチャルな相互作用に対し,課題特性が及ぼす影響を探索的に検討した。既往知見に基づき,バーチャル性認知(バーチャルな相互作用の指標)や課題特性などに関する質問項目を作成した。Web調査で収集した大都市部の企業に勤務する正社員360 名の回答を分析した結果,課題特性の影響は企業規模に応じて異なる傾向を示した。中小規模の企業では,「相互依存性」や「自律性」の課題特性が相互作用の活性化へ直接的に作用していた。一方,大規模の企業では,「多様性」や「自律性」の課題特性は、デジタルツールの使用が相互作用の活性化をもたらすための限定条件として機能することが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MisawaRyo en-aut-sei=Misawa en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FujimuraMakoto en-aut-sei=Fujimura en-aut-mei=Makoto kn-aut-name=藤村まこと kn-aut-sei=藤村 kn-aut-mei=まこと aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Faculty of Human Relations, Fukuoka Jo Gakuin University kn-affil=福岡女学院大学人間関係学部 en-keyword=バーチャル性 kn-keyword=バーチャル性 en-keyword=チームワーク kn-keyword=チームワーク en-keyword=課題特性 kn-keyword=課題特性 en-keyword=デジタルツール kn-keyword=デジタルツール END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=181 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20221125 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=80 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Five-year-old children growing indigo plant and dyeing with the indigo as daily activity at a certified child center ―What children and childcare workers have learned through the activity associated with the “Environment”― kn-title=認定こども園5歳児学級における藍の栽培と染色による保育実践―領域「環境」に関わる子どもの学びと保育者の捉え― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論では,天然素材(植物染料)の藍を園内で子どもが栽培する活動や,藍染めの驚きや感動,面白さを味わいながら制作物を生活に取り入れる保育実践を行うとともに,その教育的な意義や価値を検討した。その結果,子ども自らが藍を育て,育てた藍葉を用いた藍染め活動を行うことは,領域「環境」や,「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の「自然との関わり・生命尊重」の観点から見て,子どもにいくつもの感動や学びを与え,保育の教材として大きな価値を持つと考えられた。今後も,草木染めの中でも,藍染めにしかない魅力や特性に着目した保育実践の意義について検討し,保育現場に発信していきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BabaNoriko en-aut-sei=Baba en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TakahashiKei en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Kei kn-aut-name=橋慧 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=慧 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=WatanabeYuzo en-aut-sei=Watanabe en-aut-mei=Yuzo kn-aut-name=渡邊祐三 kn-aut-sei=渡邊 kn-aut-mei=祐三 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=The Faculty of Childhood Education, Kurashiki Sakuyo University kn-affil=くらしき作陽大学子ども教育学部 affil-num=3 en-affil=Minan Manmaru childcare center kn-affil=御南まんまるこども園 en-keyword=保育施設 kn-keyword=保育施設 en-keyword=5歳児学級 kn-keyword=5歳児学級 en-keyword=藍 kn-keyword=藍 en-keyword=染色 kn-keyword=染色 en-keyword=領域「環境」 kn-keyword=領域「環境」 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=67 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Re-examining the Educational Significance of Learning Bodily Movement: An Approach Using the Concept of“ Affordance” en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study aims to re-examine the educational significance of learning bodily movement. To realize this goal while considering the related discussions in the previous studies, a potential cue from the concept of affordance developed by Gibson is taken into account. Understanding bodily movement from a perspective related to the concept of affordance generates a notion that learning movement will serve as a proof of using affordances in the environment, which will eventually lead to more options in life in the sense of expanding the possibilities for action. Furthermore, the sense of expanding the possibilities for action is human development, which is something that lasts a lifetime. Simply put, learning movement in itself constitutes a foundation for enriching life and living better, and this further can be recognized as possessing educational significance. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiToru en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Toru kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil= en-keyword=affordance kn-keyword=affordance en-keyword=James J. Gibson kn-keyword=James J. Gibson en-keyword=possibilities of action kn-keyword=possibilities of action END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=High School Students’ Awareness of a Gender-Equal Society: Focusing on Family Life and Social Life kn-title=男女共同参画に関する高校生の意識― 家庭生活と社会生活を中心に ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,高校生における男女共同参画に関する意識を家庭と社会生活を中心に明らかにすることを目的とし質問紙調査を行い分析した。社会全体において男女の地位が平等であると認識する高校生は2 割で,7 割の高校生は男性が優遇されていると認識している。性別分業を半数以上の高校生が支持する一方で,家庭や社会生活の営みでは性別に関わらず平等に関わることを望む高校生が圧倒的に多い。将来のパートナーには家事・育児遂行意識と能力,自分の仕事に対する理解を求めながら,女子はパートナーの収入や職業を,男子はパートナーの家事・育児能力をより求めている。高校生は男女共同参画の関連学習の必要性を認識し,適当であると考える学習時期は内容により小学生から高校生まで多岐に選んでいる。本研究では,高校生が性別分業を支持する一方で,家庭や社会生活における男女共同参画を望むなど,変化を望みつつも現状を受け入れている様子や,学習者の発達段階を考慮しながら男女共同参画について体系的に学ぶことができるように教育機会を提供する必要があることが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HosodaMoe en-aut-sei=Hosoda en-aut-mei=Moe kn-aut-name=細田萌 kn-aut-sei=細田 kn-aut-mei=萌 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Hyogo National Health Insurance Organization kn-affil=兵庫県国民健康保険団体連合会 en-keyword=男女共同参画 kn-keyword=男女共同参画 en-keyword=性別分業 kn-keyword=性別分業 en-keyword=高校生 kn-keyword=高校生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Discussion Instruction with Inevitable Use of ICT in Japanese Language Studies at High School: Setting up a “Non-private Relationship” Place Through Connections Between Different Schools kn-title=高等学校国語科におけるICT 活用に必然性がある話し合い指導の開発 ― 学校間の接続による「私的な関係ではない」場の設定 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=国語教育学研究における話し合い指導は,現実的な制約から教室内の関係の中で展開されるものにとどまっていた。その結果,公的な関係での話し合いの場が設定されにくい現状にあった。しかしながら,ICTの活用を通して学校間を繋ぐことによって,関係性の築き上げられていない関係での話し合いの場の設定が可能になる。そこで,ICTの活用による文字化資料の作成の効率化などの利点も取り入れながら,実際に県を跨いで高等学校間を接続し,話し合いを行うとともに,その話し合いの対象化を行う実践を開発,展開した。結果,学習者は学校間の接続に肯定的な評価を示すとともに,方法知の獲得の土台となるであろう認識を獲得したことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IkedaMasafumi en-aut-sei=Ikeda en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=池田匡史 kn-aut-sei=池田 kn-aut-mei=匡史 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MitsugiRyota en-aut-sei=Mitsugi en-aut-mei=Ryota kn-aut-name=三樹亮太 kn-aut-sei=三樹 kn-aut-mei=亮太 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=SatomuraHiraku en-aut-sei=Satomura en-aut-mei=Hiraku kn-aut-name=里村啓 kn-aut-sei=里村 kn-aut-mei=啓 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Kumamoto Prefectual Yatsushiro Agricultural High School, Izumi Branch kn-affil=熊本県立八代農業高等学校泉分校 affil-num=3 en-affil=Yamaguchi Prefectual Houfu-nishi High School kn-affil=山口県立防府西高等学校 en-keyword=話し合い kn-keyword=話し合い en-keyword=文字化資料 kn-keyword=文字化資料 en-keyword=学校間交流 kn-keyword=学校間交流 en-keyword=ICTの活用 kn-keyword=ICTの活用 en-keyword=公的な関係性 kn-keyword=公的な関係性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=Perceived Efficacy and Anxiety of Teachers in Japan toward Supporting Students with Chronic Illness in Mainstream School en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The objective of this study was to examine mainstream school teachers’ anxiety and selfefficacy to teaching students with chronic illness. A survey was completed by 59 elementary and 44 junior high school teachers in Japan. Results indicated that the majority of teacher respondents perceived themselves as inadequate to teach students with chronic illness due to lack of practical knowledge and experience. A high proportion of respondents indicated that they had no academic training (62.1%) and no teaching experience (72.8%) for supporting students with chronic illness. On the other hand, there is a positive relationship between selfefficacy, anxiety level and academic training or teaching experience for supporting students with chronic illness. That is, teachers with practical experience teaching students with chronic illness in the classroom and teachers with more academic training in inclusive approaches demonstrated higher efficacy and lower anxiety than teachers without these experiences or with less training in inclusive teaching approaches. All teachers must be equipped with the extensive knowledge of how best to assist students with chronic illness. Additional efforts are needed to adequately support students with chronic illness in the regular education classroom. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YoshitoshiMunehisa en-aut-sei=Yoshitoshi en-aut-mei=Munehisa kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TsushimaYasuko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Yasuko kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MurakamiRie en-aut-sei=Murakami en-aut-mei=Rie kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakahashiKiriko en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Kiriko kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil= affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Shujitsu University kn-affil= affil-num=3 en-affil=Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University kn-affil= affil-num=4 en-affil=Center on Disability Studies, University of Hawai?i at M?noa kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=17 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Psychological Safety in the Teachers’ Room: Investigation of Interpersonal Risks that Hinder Teachers’ Collaboration kn-title=職員室の心理的安全性 ―教師の協働を阻む対人関係リスクに関する検討― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,学校の教師を対象に心理的安全性とそれを阻害する対人関係リスク(率直な発言や意見表明に伴う不安)の実態を把握し,両者の関連について実証的に検討した。Web調査会社の登録モニタから公立学校の常勤教諭を抽出し,インターネットを通じた調査により783 名から有効回答が得られた(小学校338 名,中学校244 名,高等学校201 名)。相関分析により,心理的安全性と対人関係リスクの間には,予測通りの負の関連が確認された。詳細を吟味するために重回帰分析を行ったところ,「無知」「ネガティブ」「邪魔をする人」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害することが示唆された。さらに学校種別の分析から,小学校では「邪魔をする人」だと思われる不安,中学校・高等学校では「ネガティブ」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害する主要な対人関係リスクであることが示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MisawaRyo en-aut-sei=Misawa en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KamadaMasafumi en-aut-sei=Kamada en-aut-mei=Masafumi kn-aut-name=鎌田雅史 kn-aut-sei=鎌田 kn-aut-mei=雅史 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Department of Infant Education, Shujitsu Junior College kn-affil=就実短期大学幼児教育学科 en-keyword=心理的安全性 kn-keyword=心理的安全性 en-keyword=教師 kn-keyword=教師 en-keyword=協働 kn-keyword=協働 en-keyword=対人関係リスク kn-keyword=対人関係リスク END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Junior High School Students’ Perceptions of Teacher Demands and Their Sense of Classroom Adjustment: A Quantitative Textual Analysis Based on Open-ended Statements kn-title=中学生による教師の要請認知と介在する学級適応感の影響― 自由記述を基にした計量テキスト分析 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=中学校2年生の1 学級を対象とし,生徒にとって担任教師が望む「要請」がどのようなものであると映っているのか,そしてそこに介在する学級適応感の影響を明らかにすることを目的とし,KH coderを用いて,生徒の自由記述を基に検討を行った。学級全体としては,生徒に認識されている要請の数は限られており,多くは教師役割に付随するものとなっていたが,当該担任教師に特有の要請もいくつか見出された。さらに学級適応感のレベル別に検討を行った結果,低群は教師の要請についての具体的な認識に欠け「わからない」との回答が顕著であったが,高群においては学習をメインとした多様な要請を認知している様子が示され,学級適応感のレベルが生徒の要請認知の様相と関連している様子が示された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IIDAMiyako en-aut-sei=IIDA en-aut-mei=Miyako kn-aut-name=飯田都 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=都 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=教師用RCRT kn-keyword=教師用RCRT en-keyword=学級適応 kn-keyword=学級適応 en-keyword=児童生徒認知 kn-keyword=児童生徒認知 en-keyword=Person-Environment fit kn-keyword=Person-Environment fit en-keyword=教師-生徒関係 kn-keyword=教師-生徒関係 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Historical Background and Modern Significance of Mongolian Traditional Medicine kn-title=モンゴル伝統医学とその現代的意義 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=In recent years, many countries including Japan have been advancing into super-aging society. This trend raises people?s interest in health and longevity. In order to promote healthy longevity, it is recognized as useful measures to pay attention to “traditional medicine and complementary/alternative medicine” that cover not only illness treatment but also illness prevention, mental care, health maintenance, and human natural healing power.
In this paper, we summarize the history and development of the theory of Mongolian traditional medicine in the Inner Mongolia to examine how it plays a role in clinical practice regarding health and longevity, and how it contributes to integrative medicine. In this context, patient-centered integrative medicine does not mean simple fusion of Mongolian traditional medicine with modern medicine. The characteristics of Mongolian traditional medicine would be combined with the characteristics of modern medicine, and altogether, the definition of each other?s contribution may lead to the development of integrative medicine. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BAOXuefeng en-aut-sei=BAO en-aut-mei=Xuefeng kn-aut-name=包雪峰 kn-aut-sei=包 kn-aut-mei=雪峰 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=Chaomulige en-aut-sei=Chaomulige en-aut-mei= kn-aut-name=朝木力格 kn-aut-sei=朝木 kn-aut-mei=力格 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MatsuoToshihiko en-aut-sei=Matsuo en-aut-mei=Toshihiko kn-aut-name=松尾俊彦 kn-aut-sei=松尾 kn-aut-mei=俊彦 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=BAIWurihan en-aut-sei=BAI en-aut-mei=Wurihan kn-aut-name=白烏日罕 kn-aut-sei=白 kn-aut-mei=烏日罕 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士課程 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 affil-num=5 en-affil=Hospital of Inner Mongolia University for Nationalities kn-affil=内蒙古民族大学附属病院 en-keyword=伝統医学 kn-keyword=伝統医学 en-keyword=統合医療 kn-keyword=統合医療 en-keyword=西洋医学 kn-keyword=西洋医学 en-keyword=三要素 kn-keyword=三要素 en-keyword=健康長寿 kn-keyword=健康長寿 en-keyword=医学教育制度 kn-keyword=医学教育制度 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=180 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=137 end-page=156 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=High School Japanese Language Class Aimed at Developing the Power of Words That Can Be “Critics” kn-title=「批評者」たり得る言葉の力の育成を目指した高等学校国語科授業 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿は,令和2年度岡山県立総社高等学校家政科1年生を対象とする「国語総合」の授業の実践報告である。稿者は,現在の高等学校国語科の課題克服に向けた指導者の姿勢は「教材への依存度の高さからの脱却」「生徒を真の意味で「主体的な学び」に誘う学習活動の実践」であるとの私見を持っており,本稿では私見にもとづく姿勢で行った1年間の授業について,その概要と教科書所収の文章を「依存から脱出」して教材文として用いた単元の内容を報告した。コロナ禍の影響や評価の面での現場の実態との乖離,稿者の授業作りの「甘さ」等により,成果以上に課題も多く見出せたものの,私見の方向性に間違いがないことが実感できた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MakinoShigeko en-aut-sei=Makino en-aut-mei=Shigeko kn-aut-name=槇野滋子 kn-aut-sei=槇野 kn-aut-mei=滋子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Teaching and School Leadership Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 教職実践講座 en-keyword=「批評者」たり得る言葉の力 kn-keyword=「批評者」たり得る言葉の力 en-keyword=「教材への依存度の高さ」からの脱却 kn-keyword=「教材への依存度の高さ」からの脱却 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=129 end-page=135 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Wood Odor Caused by Hand Sawing kn-title=手びきのこぎりびきによって生じる木材のにおいについて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,ヒノキ集成材で製作された木製品のにおいと,その製品に使用された板材を被験者が手びきのこぎりびきする際に生じるにおいとについて,測定機による検査と官能検査とで比較することである。被験者は大学生と中学生とした。測定機での検査では,ほとんどの被験者ののこぎりびきにおいて測定されたにおいの値が木製品のそれより大変大きかった。板材の切断に要する時間が短いほどにおいの値が大きかった。官能検査でにおいの強度と快・不快度を調べると,切断に要する時間が短いほどにおいの強度が大きくなり,においの強度が大きいと快度が大きくなった。のこぎりびき中に大学生が感じたにおいの強度は,木製品各部のそれより大きかった。ヒノキ集成材を手びきのこぎりびきして生じるにおいの強度の大きさが認識された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataSeiji en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Seiji kn-aut-name=平田晴路 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=晴路 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AkaiTomoya en-aut-sei=Akai en-aut-mei=Tomoya kn-aut-name=赤井智哉 kn-aut-sei=赤井 kn-aut-mei=智哉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NakaharaShuji en-aut-sei=Nakahara en-aut-mei=Shuji kn-aut-name=中原修二 kn-aut-sei=中原 kn-aut-mei=修二 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KajimotoTatsuya en-aut-sei=Kajimoto en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=梶元達也 kn-aut-sei=梶元 kn-aut-mei=達也 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Life, Health and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=2 en-affil=BANDAI CO., LTD. kn-affil=株式会社バンダイ affil-num=3 en-affil=Okayama Ishii Junior High School kn-affil=岡山市立石井中学校 affil-num=4 en-affil=Okayama City Sonan Public Hall kn-affil=岡山市操南公民館 en-keyword=木材 kn-keyword=木材 en-keyword=におい kn-keyword=におい en-keyword=手びきのこぎりびき kn-keyword=手びきのこぎりびき en-keyword=臭気レベル値 kn-keyword=臭気レベル値 en-keyword=においの強度 kn-keyword=においの強度 en-keyword=快・不快度 kn-keyword=快・不快度 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=127 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Production of Aquatic Organism Cultivation Kit and Its Development in STEAM Education kn-title=水産生物栽培キットの設計・製作とSTEAM教育への展開 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=中学校技術科における水産生物の栽培では,実習的な活動はほとんど実施されていない。知識だけの習得で,思考を深めることは難しい。実社会での問題発見や解決を科目横断的に進めるSTEAM教育により,思考を抽象化させる必要があると考える。本研究では,はじめに「水産生物栽培キット」を設計・製作し,中学校技術科での教材としての適性を確かめた。次に,水産生物栽培キットをSTEAM教育へ展開するため,ファンバブル発生ノズルを水産生物栽培キットに設置し,ファインバブルがゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響を調べた。その結果,水産生物栽培キットは中学校技術科の水産生物の栽培で,学習指導要領の取り扱い内容を満足する教材として使用できることを確認した。また,ファインバブルによるゼブラフィッシュの成長促進や高品質化に関する優位性は確認できなかったが,ものづくりに関するテーマは,STEAM教育に寄与する可能性が高いことを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NogeHirofumi en-aut-sei=Noge en-aut-mei=Hirofumi kn-aut-name=野毛宏文 kn-aut-sei=野毛 kn-aut-mei=宏文 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KajimotoTatsuya en-aut-sei=Kajimoto en-aut-mei=Tatsuya kn-aut-name=梶元達也 kn-aut-sei=梶元 kn-aut-mei=達也 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KasaiToshinobu en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Toshinobu kn-aut-name=笠井俊信 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=俊信 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=NitoKenji en-aut-sei=Nito en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=内藤憲二 kn-aut-sei=内藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=HirataSeiji en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Seiji kn-aut-name=平田晴路 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=晴路 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Life, Health and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=2 en-affil=Okayama City Sonan Public Hall kn-affil=岡山市操南公民館 affil-num=3 en-affil=Division of Life, Health and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=4 en-affil=Division of Life, Health and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=5 en-affil=Division of Life, Health and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=6 en-affil=Division of Life, Health and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 en-keyword=水産生物の栽培 kn-keyword=水産生物の栽培 en-keyword=水産生物栽培キット kn-keyword=水産生物栽培キット en-keyword=STEAM教育 kn-keyword=STEAM教育 en-keyword=ゼブラフィッシュ kn-keyword=ゼブラフィッシュ en-keyword=ファインバブル kn-keyword=ファインバブル END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=113 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Examination of Lesson Contents of “Principles of Physical Education” kn-title=「体育原理」で取り扱う授業内容の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿の目的は,教職課程関連科目の一つである「体育原理」で取り扱う授業内容について検討することである。結論として,体育原理で取り扱う授業内容については,「PPEのような研究成果と実践とを橋渡しするための内容」,「体育の本質を追求し,『体育とは何か?』を伝え・考えるための内容」,「より良い体育・スポーツの世界を創造していくために必要になると考えられる批判的思考を育成するための内容」,「体育原理,および体育哲学という研究分野それ自体の理解を深めるための内容」,以上4点にまとめられる。なお,本稿での議論は各大学で開講されている授業の内容を全て一律にすべきという主張ではない。上記の4点についても,授業内容を限定してしまう「枠」の設定ではなく,授業における学修内容としての「軸」の提示を意図しており,将来に向けた拡張と選択の可能性に開かれたものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiToru en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Toru kn-aut-name=橋徹 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=徹 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaHiraku en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Hiraku kn-aut-name=森田啓 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=啓 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MatsumiyaTomoki en-aut-sei=Matsumiya en-aut-mei=Tomoki kn-aut-name=松宮智生 kn-aut-sei=松宮 kn-aut-mei=智生 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=2 en-affil=School of Health and Sport Sciences, Osaka University of Health and Sport Sciences kn-affil=大阪体育大学体育学部 affil-num=3 en-affil=Faculty of Law, Seiwa University kn-affil=清和大学法学部 en-keyword=体育原理 kn-keyword=体育原理 en-keyword=体育哲学 kn-keyword=体育哲学 en-keyword=Principles of physical education kn-keyword=Principles of physical education en-keyword=授業内容 kn-keyword=授業内容 en-keyword=学修内容 kn-keyword=学修内容 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=105 end-page=112 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-title=岡山大学教育学部家政教育講座における初等家庭科授業研究・内容研究の実践と「教科内容構成力」の育成─小学校教員養成における教科教育と教科内容を統合する授業内容の構築─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=教員養成では,教育実践を核に据えた「教科教育と教科専門を架橋する研究領域」の確立が課題となってきた。岡山大学教育学部では「実地教育を核としたコア・カリキュラム」と「教科内容構成力育成」のための授業科目の連携・統合の取組を行ってきた。本報告では,家政教育講座で教科教育と教科内容の統合を目指して構築・実践してきた初等家庭科授業研究と内容研究の平成26年度〜平成30年度の「教科内容構成力」の育成を検討した。その結果,受講生は「教科内容構成力は高まった」と評価していたが,平成28年度以降教員志望度の低い学生が増え,平成28・30年度では,教員志望度の高い学生との自己評価得点が有意に低いことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KawataTetsunori en-aut-sei=Kawata en-aut-mei=Tetsunori kn-aut-name=河田哲典 kn-aut-sei=河田 kn-aut-mei=哲典 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SekikawaHana en-aut-sei=Sekikawa en-aut-mei=Hana kn-aut-name=関川華 kn-aut-sei=関川 kn-aut-mei=華 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=ShinoharaYoko en-aut-sei=Shinohara en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=篠原陽子 kn-aut-sei=篠原 kn-aut-mei=陽子 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=2 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=3 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 affil-num=4 en-affil=Faculty of Architecture, Kindai Univ. kn-affil=近畿大学建築学部 affil-num=5 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 en-keyword=教科内容構成力 kn-keyword=教科内容構成力 en-keyword=小学校教員養成 kn-keyword=小学校教員養成 en-keyword=教科教育と教科内容の統合 kn-keyword=教科教育と教科内容の統合 en-keyword=家庭科 kn-keyword=家庭科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=95 end-page=104 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Practical Skill Experience of Gymnastics in School Physical Education for Teacher-Training Students: A Case of 122 Students in a Gymnastics Class kn-title=教員志望学生における学校体育での器械運動の実技経験についての研究―「器械運動」受講生122名を対象として― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,教員養成段階における器械運動の授業を履修した学生122 名を対象に調査を行い,学校体育における器械運動の実技経験について明らかにすることを目的とした。その結果,学校体育での器械運動の実技経験が明らかになり,小学校では対象者の9割以上がすべての種目で実技経験を有していたが,校種が上がっていくにつれて低下が見られ,高等学校においては鉄棒運動と跳び箱運動の実技経験を持つ者が極めて少ない傾向にあった。また,技の実技経験では,マット運動ではほん転技群の発展技,鉄棒運動では上がり技と支持回転技の発展技と下り技,跳び箱運動では切り返し系と回転系の発展技について,実技経験を持つ者が少ない傾向にあった。本研究結果をもとに授業内容について検討を行い,教員養成段階における器械運動の指導改善につなげていくことが重要であると示唆された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=GotoDaisuke en-aut-sei=Goto en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=後藤大輔 kn-aut-sei=後藤 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KagaMasaru en-aut-sei=Kaga en-aut-mei=Masaru kn-aut-name=加賀勝 kn-aut-sei=加賀 kn-aut-mei=勝 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Health and Living Sciences Education, field of Content Area Instruction, The Joint Graduate School (Ph. D. Program) in Science of School Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 生活・健康系教育講座 affil-num=2 en-affil=Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ系 en-keyword=器械運動 kn-keyword=器械運動 en-keyword=運動経験 kn-keyword=運動経験 en-keyword=学校体育 kn-keyword=学校体育 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=94 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=On Role of Conducting in Singing Classes (2): Based on Questionnaire Survey of Chorus Students and Music Teachers of Elementary School, Junior High School and Senior High School kn-title=歌唱授業における指揮の役割について(2)―合唱受講生及び小中高等学校の音楽教員に対するアンケート調査に基づいて― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,歌唱授業において指揮の活用を進めるために,音楽授業での指揮の取り扱いの実状を調査し,指揮を取り入れる際の課題について考察した。このために,教員養成学部の合唱受講生及び学校教員に対するアンケート調査を実施した。その結果,音楽授業での指揮の必要性や有効性を合唱受講生,学校教員ともに認識している一方,歌唱指導や合唱指導をピアノの弾き歌いで行うという旧来の指導方法が定着しているため,音楽表現に活かせる指揮が活用されていないこと, 指揮法に自信のない教員が少なからず存在すること,研修の機会を求める教員が多数存在することが明らかになった。音楽授業で,音楽を共有しながら表現を追求していくためには,生徒に正対し,意思疎通を図りながら授業を進めていくことが必須で,このためにはピアノ伴奏をしながら歌唱指導を行うという旧来のスタイルから転換し,アカペラの教材を増やし,音楽教員の歌声を基盤とした授業が必要である。さらに,基礎を身に付ける重要な時期である小学校の全学年にわたって,専科指導を推進し,また,音楽教員のリカレント教育も切実な問題と考える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=指揮 kn-keyword=指揮 en-keyword=役割 kn-keyword=役割 en-keyword=授業 kn-keyword=授業 en-keyword=アンケート調査 kn-keyword=アンケート調査 en-keyword=ピアノ伴奏 kn-keyword=ピアノ伴奏 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Learning Place of Creative Arts in Education: The Role of Teachers in Students’ Inspired Thoughts and Activities kn-title=芸術教育における創造の場―創造的な学びの触発と教師の支援― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,芸術教育の学校現場でみられる多様な創造的な学びに目を向け,個性豊かな創造性の芽生えとその育ちに寄り添う教師の役割について検討したものである。高等学校の美術の授業では,教師は具体的な指示をあえて避け,生徒に自らの目的や問いを立てさせることを通して渾沌とした状況と向き合わせた。美術と音楽活動を連携させた中学校では,設定した場面ごとに,生徒の創造性を引き出すための例示,他者や事物との多彩な関わり方,省察の視点など多くの支援をおこなった。生徒たちの「表現したい」という創造的な思いを拾い上げ唯一無二のモノとして育てるためには,その芽生えの瞬間を見逃さず丁寧に支援することが重要である。学校教育で目指す自己実現的創造性の育成(フロントランナー型創造性)は,生徒自身の新しい価値を追求することであり,同時に,社会にとっての新しい創造性の追求へとつながる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=SenooYusuke en-aut-sei=Senoo en-aut-mei=Yusuke kn-aut-name=妹尾佑介 kn-aut-sei=妹尾 kn-aut-mei=佑介 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MimuraYumiko en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yumiko kn-aut-name=三村悠美子 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=悠美子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakedaSouichirou en-aut-sei=Takeda en-aut-mei=Souichirou kn-aut-name=武田聡一郎 kn-aut-sei=武田 kn-aut-mei=聡一郎 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil=Okayama prefectural Tamashima High School kn-affil=岡山県立玉島高等学校 affil-num=3 en-affil=Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=4 en-affil=Junior High School Attached to the Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学教育学部附属中学校 affil-num=5 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=芸術教育 kn-keyword=芸術教育 en-keyword=創造性 kn-keyword=創造性 en-keyword=中学校・高等学校 kn-keyword=中学校・高等学校 en-keyword=学びの触発 kn-keyword=学びの触発 en-keyword=教師の支援 kn-keyword=教師の支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=74 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Reading “Taohuayuanji” with Imagination: About the Significance of Raeding with “Taohuayuanshi” Satoshi TSUCHIYA kn-title=空想する「桃花源記」―「 桃花源詩」とともに読むことの意義 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=陶淵明は,事実の記録として「桃花源記」を制作する一方で,それを素材として空想に遊ぶ「桃花源詩」を制作した。前稿でのかかる結論を基に,本稿では「詩」が「記」の読解にどのように寄与するのかという問題を取り上げた。「詩」では村の生活の描写が12 句を占めるため,従来は学習者の想像によってなされていた「記」の簡潔さを補うことができる。先行事例として中国における「詩」の利用に注目し,「詩」が理想郷のイメージ形成に寄与することを,9つの項目にわたって検証した。また,「空想」という共通項によって,他作品との関連性が見出せることをも明らかにした。作者陶淵明の空想すなわち「詩」に導かれることによって,学習者はより深く古典世界に没入できると思われる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=陶淵明 kn-keyword=陶淵明 en-keyword=「桃花源記」 kn-keyword=「桃花源記」 en-keyword=「桃花源詩」 kn-keyword=「桃花源詩」 en-keyword=補助的教材 kn-keyword=補助的教材 en-keyword=空想 kn-keyword=空想 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=64 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Principles and Methods of Citizenship Education in Elementary School Social Studies: Through the Development of a Teaching Plan Dealing with the Protection and Inheritance of the Traditions and Culture of Local Communities kn-title=小学校社会科における主権者教育の原理と方法に関する研究―地域社会の伝統や文化の保護・継承を扱う単元の開発を通して― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,主権者育成を目指した小学校社会科の原理と方法を解明し,単元開発を通してそれを具体的に提案しようとするものである。18 歳に選挙権年齢が引き下げられて以降,主権者教育が注目されるようになったが,一般的には主権者教育は中等教育段階のものと考えられ,小学校における取組事例は多くはない。しかし,主権者教育は選挙の際の投票行動を促すことを目標とするものではない。主権者として必要な社会認識を形成し,主権者として必要な政治的判断力を養うとともに,主権者としての自覚や態度,さらには主権者として行動するためのスキルを身に着けさせるものである。それらは,初等教育段階から体系的・継続的に育成する必要がある。本研究では,主権者教育の原理に関する先行研究や,小学校主権者教育のために開発された実践等の分析を通して,小学校主権者教育の原理と方法を解明し,社会科の学習として位置づけられる単元の開発を通してそれらを具体的に提案するものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YamadaNagisa en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Nagisa kn-aut-name=山田凪紗 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=凪紗 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=主権者教育 kn-keyword=主権者教育 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=単元開発 kn-keyword=単元開発 en-keyword=伝統や文化 kn-keyword=伝統や文化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Transition of Inter-Prefectural Migration of University Entrants in Kyusyu Region kn-title=九州地方における大学進学移動の時系列的推移 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,九州地方における大学進学移動の時系列的推移を分析した。その結果,1980年代以降,県別に程度の差はあるものの,自県内進学が増加していることが判明した。また,九州地方各県間の進学移動は全体としては増加傾向にあるが,県ごとに傾向が異なること,広域的には沖縄県を除いては南関東への進学移動が大幅に減少していることも明らかとなった。さらに,九州地方では,福岡県と熊本県が大学進学者を吸引する中心となっているが,福岡県の吸引力が圧倒的に大きく,1980 年以降,この傾向は大きく変わっていないことも確認された。これらの結果には,大学新設等による各県の入学定員増にともなう収容率の増加が影響していると考えられるが,佐賀,長崎,大分,宮崎の4県では,収容率の増加に伴い残留率と占有率がともに増加し,収容率の増加が自県内進学に寄与していること,福岡県と熊本県では,収容率は減少したものの残留率と占有率がともに増加し自県内進学が維持されていること,鹿児島と沖縄県では,収容率が減少し他県への進学が不可避となっていることが想定されることが判明した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KawadaTsutomu en-aut-sei=Kawada en-aut-mei=Tsutomu kn-aut-name=川田力 kn-aut-sei=川田 kn-aut-mei=力 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=人口移動 kn-keyword=人口移動 en-keyword=大学 kn-keyword=大学 en-keyword=進学 kn-keyword=進学 en-keyword=九州地方 kn-keyword=九州地方 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=37 end-page=43 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study of the Literary Education Curriculum - Australian Curriculum Consideration Based on “Literature” in English - kn-title=文学教育カリキュラムに関する検討― オーストラリアン・カリキュラム英語中「文学」を手がかりとした考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は日本の文学教育をカリキュラムの側面から検討することである。日本の学習指導要領の文学・物語に関する指導事項や言語活動例とオーストラリアン・カリキュラム中の「文学」の指導事項を比較する。これまで文学作品の「何をどのように教えるか」に関して考察されてきたが,カリキュラムの側面から考察されることは少なかった。本稿では,文学を読むこととともに,文学・物語の読むこと―書くことをカリキュラムの側面から検討した。その結果,オーストラリアン・カリキュラムから日本のカリキュラムに参考にできる点は@すべての学年で順序性・系統性をもって学習内容を配列すること,A読むこと―書くことの関連指導を行うこと,B修辞技法や文芸批評理論を適切に学習内容に取り入れることである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UkidaMayumi en-aut-sei=Ukida en-aut-mei=Mayumi kn-aut-name=浮田真弓 kn-aut-sei=浮田 kn-aut-mei=真弓 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 en-keyword=オーストラリアン・カリキュラム kn-keyword=オーストラリアン・カリキュラム en-keyword=文学教育 kn-keyword=文学教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=35 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Notes on Studies about Figure Recognition and Spatial Representation of Children with Visual Impairment U kn-title=視覚障害児の図形認知と空間表象に関する研究U―国内の研究動向を中心に― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,盲児を対象とした3次元の立体の2次元的表現の理解を促す指導方法の開発に関して示唆を得るため,視覚障害児の図形認知と空間表象に関連する研究領域の中から,指導方法や教材の開発,指導実践等に関する近年の研究7本を抽出し,整理概観を試みた。その結果,盲児の図形認知や空間表象の理解を促す指導にあたっては,盲児が能動的に外界を探索し,実際に触って確かめることのできる容易に作成可能な教材を活用して操作活動を保障し,図形や空間に関する概念形成をはかることの重要性が示唆された。今後の課題として,立体図形の認知や空間表象に関する指導実践の記録を整理していくとともに,宮ア(2001)のトンネル法による「核になる経験」を中心とした,立体図形の認知や空間表象に関する指導プログラムの開発ならびに実証的な検証が求められる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyazakiYoshio en-aut-sei=Miyazaki en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=視覚障害 kn-keyword=視覚障害 en-keyword=図形認知 kn-keyword=図形認知 en-keyword=空間表象 kn-keyword=空間表象 en-keyword=核になる経験 kn-keyword=核になる経験 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=25 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Buddhist Learned Priests in Awa Province in the Early Modern Period: With a Focus on Case of Their Entrance into Gakurin, a Training Facility for Priests Belonging to Nishi Hongan-ji Temple kn-title=近世阿波国の修学僧に関する基礎的考察― 西本願寺学林の事例から ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=日本の近世社会に発達した教育機関の一形態としての着目から,仏教諸教団が設置した僧侶教育・仏教研究機関をとりあげ,修学僧に関する基礎的考察を行う。とくに西本願寺の学林(京都)を扱い,修学僧の地方事例として阿波国の寺院から学林に学んだ僧侶について,学林の学籍簿にあたる史料『大衆階次』にもとづいて把握する。学林の安居制を検討するとともに,阿波国の学林修学僧の出身寺院,修学期間,身分などを考察する。そして,この作業をふまえ,学林修学僧を近世私塾の学習者との関係において位置づける視点を提示する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育学系 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Verification of Learning Outcomes in Professional School for Teacher Education of Okayama University: A Follow-up Survey of In-service Student Graduates kn-title=岡山大学教職大学院における学修の成果とその活用の検証― 現職学生修了生へのフォローアップ調査の結果報告 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,岡山大学教職大学院の現職学生修了生及びその勤務先所属長に対して調査を行い,教職大学院での学修の成果が学校教育活動においてどのように活かされているか,また教員としてのどのような資質・能力の伸長につながったのかを検討した。修了生及びその勤務先所属長から得られたWebアンケートへの回答の集計・分析の結果から,大半の修了生が教職大学院での学びを現在の仕事で活用できており,所属長からも高い評価を得ていることが確認された。一方で,修了生は教科の学習評価の観点や方法,新しい教育課題へ対応するための力を伸長する必要性を認識していた。また所属長は,より広い視野に立って学校のあり方や教育実践をとらえ,個別の児童生徒の抱える課題や新たな教育課題に対する全校的な教育支援体制を構築し改善する力を備えた,スクールリーダーとしての成長を期待していた。本研究で得られた示唆を踏まえ,今後は教職大学院の教育課程と授業に係る課題の抽出とその改善を図るとともに,修了生へのフォローアップの機会の提供など,学修成果の質を高める手立てを継続的に検討していく必要がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AKAGIKyogo en-aut-sei=AKAGI en-aut-mei=Kyogo kn-aut-name=赤木恭吾 kn-aut-sei=赤木 kn-aut-mei=恭吾 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HATTORIYasumasa en-aut-sei=HATTORI en-aut-mei=Yasumasa kn-aut-name=服部康正 kn-aut-sei=服部 kn-aut-mei=康正 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MISAWARyo en-aut-sei=MISAWA en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KANAGAWAMakiko en-aut-sei=KANAGAWA en-aut-mei=Makiko kn-aut-name=金川舞貴子 kn-aut-sei=金川 kn-aut-mei=舞貴子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 en-keyword=教師教育 kn-keyword=教師教育 en-keyword=教職大学院 kn-keyword=教職大学院 en-keyword=学修の成果 kn-keyword=学修の成果 en-keyword=現職学生 kn-keyword=現職学生 en-keyword=フォローアップ調査 kn-keyword=フォローアップ調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=179 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2022 dt-pub=20220224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=81 end-page=101 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization A Report on the Second Period Activities and Its Considerations kn-title=国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生寄付講座 第2期活動実践報告とその考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生寄付講座は,2015年10月に公益財団法人福武教育文化振興財団と公益財団法人福武財団の寄付金により,岡山大学大学院教育学研究科に本学初の人文社会系初の寄付講座として,2015年10月1日から2018年3月末日での期限設置の契約が交わされた。本実践報告では,第1期の契約を延長し,活動の範囲を大きく広げた第2期(2018年4月〜 2021年3月)の活動について記述する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ItoShun en-aut-sei=Ito en-aut-mei=Shun kn-aut-name=伊藤駿 kn-aut-sei=伊藤 kn-aut-mei=駿 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=アート kn-keyword=アート en-keyword=文化芸術資源 kn-keyword=文化芸術資源 en-keyword=地域協働 kn-keyword=地域協働 en-keyword=美術鑑賞 kn-keyword=美術鑑賞 en-keyword=展覧会 kn-keyword=展覧会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=79 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=An Attempt to Solve Social Issues Using Dance ?Development of Disaster Prevention Dance Material “Bosai PiPit! Dance”? kn-title=ダンスを用いた社会課題の解決の試み ― 防災ダンス教材『ぼうさいPiPit !ダンス』の開発 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=2019年より,岡山大学では学生が企画・運営の主体となり,岡山市・こくみん共済 coop 岡山推進本部との産官学連携体制のもと,ダンスを用いた防災教育教材『ぼうさいPiPit !ダンス』の開発と普及啓発活動を行う「防災ダンスプロジェクト」が始動した.大学を中心としたダンスを用いた社会課題解決の取り組みは全国的に見ても少なく,この防災ダンスの活動は先駆的な取り組み事例である.本稿では,特に教材の開発に焦点をあて,その制作過程を踏まえつつ,教材の全体的な方向性・学習内容・振り付け・音楽の特徴を整理・分析を行なうことで,今後のダンスを用いた地域社会の課題解決に関する基礎的資料を得ることを目的とする. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=防災教育 kn-keyword=防災教育 en-keyword=防災ダンス kn-keyword=防災ダンス en-keyword=身体表現 kn-keyword=身体表現 en-keyword=シェイクアウト kn-keyword=シェイクアウト en-keyword=産官学連携 kn-keyword=産官学連携 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=メルボルンの女性のライフコース ― 第2次世界大戦後の繁栄の時代に結婚・出産をした女性の場合 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=筆者は2005年と2006年にメルボルンで10人の高齢女性にライフヒストリーの聞き取り調査をした。本稿では,彼女たちの語り,先行研究,統計データから,1927年から1940年に生まれた女性がどのような人生をたどったのかを解明する。女性たちは第2次世界大戦後から始まったロング・ブームと呼ばれる好景気の時代に成人となったので,ほとんどが若くして結婚し,多くの子どもを出産した。多くの女性は結婚後あるいは出産後に専業主婦となり, 1970年代はじめに再就職した。多くの夫婦は庭付きの一戸建ての住宅を購入し,子育てをした。人生を比較的順調におくることができたという点で,このコーホートは幸運な世代であったと判断できる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NobeMasao en-aut-sei=Nobe en-aut-mei=Masao kn-aut-name=野邊政雄 kn-aut-sei=野邊 kn-aut-mei=政雄 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学教育学研究科 en-keyword=メルボルン kn-keyword=メルボルン en-keyword=女性 kn-keyword=女性 en-keyword=ライフコース kn-keyword=ライフコース en-keyword=ライフヒストリー kn-keyword=ライフヒストリー en-keyword=ロング・ブーム kn-keyword=ロング・ブーム END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=歌唱授業における指揮の役割について(1)― 合唱のオンライン授業での取り組みを手掛かりとして ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,コロナ禍にオンラインで行った合唱授業での経験から,指揮の有効性に注目し,合唱授業における指揮の役割について論じるものである。オンラインで合唱授業を実施するに際して,これまでの通常の授業では,あまり採用することのなかった練習法を取り入れてみた。その結果,次の様な合唱の練習法に関して新たな知見を得た。即ち,指揮者を見て歌唱することは,受講生全員が一体となって音楽を共有できる作用が高まること,ハミングで歌唱することは,響きの向上を自覚できる効果が高いこと,パソコンに保存されたパートの音声を利用した二重唱の練習は,実際の合唱に近い感覚が得られることの3点である。これらの事例の中から特に合唱指揮に着目し,合唱受講生を対象に,合唱指揮に関する比較調査を実施した。調査結果をもとに確認できたことは,歌っている間,合唱者は,指揮者の手の動きを注視しているのみならず,顔の表情,口の動き,身体全体の動きについても,指揮者の手の動きと同程度に注意を払っているということである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MushiakiMasako en-aut-sei=Mushiaki en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=指揮 kn-keyword=指揮 en-keyword=役割 kn-keyword=役割 en-keyword=コロナ禍 kn-keyword=コロナ禍 en-keyword=授業 kn-keyword=授業 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Influence of Dialect Accents on Singing Educational Songs ? Acoustic Analysis for Singing Voices of Elementary School and University Students ? kn-title=童謡・唱歌歌唱時における方言アクセントの影響 ―小学生と大学生による歌唱音声の音響分析から― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,兵庫県と岡山県の小学生と大学生を対象に,童謡・唱歌の歌唱調査を行い,歌唱時における方言の影響の有無について検討した。調査にあたっては,小学校の学習指導要領に記載されている共通教材の中から≪うみ≫と≪夕やけこやけ≫の2曲を用い,歌詞朗読時と歌唱時の音声について録音し分析した。  歌詞朗読時の音声についての高低アクセントの判定の結果,兵庫県と岡山県のどちらの対象者においても方言アクセントで表現された箇所は少なく,共通語アクセント,または方言アクセント及び共通語アクセントのどちらとも異なるアクセントも見られた。次に,歌唱時の音声データをPRAATによって音響分析した結果,特に歌詞朗読時に方言アクセントの表れていた箇所において,ピッチおよびスペクトルに特徴的な動きを捉えることができた。また,歌唱時に方言の影響が現れやすいのは,歌詞朗読時の方言アクセントと旋律の動きの上行下行が対立している場合であることが明らかとなった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OmuraSayo en-aut-sei=Omura en-aut-mei=Sayo kn-aut-name=大村紗代 kn-aut-sei=大村 kn-aut-mei=紗代 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ShikakuraYui en-aut-sei=Shikakura en-aut-mei=Yui kn-aut-name=鹿倉由衣 kn-aut-sei=鹿倉 kn-aut-mei=由衣 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Okubo Nursery School kn-affil=社会福祉法人 大久保保育園 affil-num=3 en-affil=Conductive Music CIC kn-affil=Conductive Music CIC en-keyword=童謡・唱歌 kn-keyword=童謡・唱歌 en-keyword=歌唱 kn-keyword=歌唱 en-keyword=方言の影響 kn-keyword=方言の影響 en-keyword=音響分析 kn-keyword=音響分析 en-keyword=PRAAT kn-keyword=PRAAT END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=30 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Tao Yuanming’s “Taohuayuanji” and “Taohuayuanshi” : A Study of Their Relationship kn-title=「桃花源記」と「桃花源詩」と ― その関係についての一考察 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=陶淵明「桃花源記」は高校国語教科書に多く採用される教材であるが,近年,この作品と表裏一体をなす「桃花源詩」を補助的に利用しようとする提案が出されている。しかし,「詩」がどのような形で「記」に関わっているのか,本文に則した検証は未だ充分ではない。そこで,まず清の陶?注『靖節先生集』十巻のほか,南宋・元の諸本における収録状況を調査し,両者の緊密な関係について確認した。次いで「詩」を中心に見ながら,「記」との関連について分析を加えた。その結果,「詩」は推測や想像を交えて桃花源の日常を描くものであり,「記」はその空想の素材という関係が明らかとなった。それは「記」に新しい価値を見出すことでもあり,この点に「桃花源詩」を援用する意義があると結論づけた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=陶淵明 kn-keyword=陶淵明 en-keyword=「桃花源記」 kn-keyword=「桃花源記」 en-keyword=「桃花源詩」 kn-keyword=「桃花源詩」 en-keyword=補助的教材 kn-keyword=補助的教材 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on the Development of Junior High School Social Studies Lesson Plan for Developing the Perspective about Elections: To Aim to Move Away from Citizenship Education That Appeals to a Sense of Duty as a Citizen kn-title=選挙に対する見方・考え方の育成を目指した中学校社会科授業開発研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,従来の主権者教育の課題を克服し,選挙の意義や価値について生徒自身が主体的に考える学習を通して,選挙に対する見方・考え方を身に付けることを目指した中学校社会科の授業を開発しようとするものである。従来の主権者教育は,投票の重要性を理解させ,学習者の国民として義務感を強調し,投票への意欲を喚起しようとするものであった。そのような主権者教育は,学習の直後に一時的に投票への意欲を高めることはできたとしても,その意欲を持続させることはできない。本研究では,そのような課題に応えるため,学習者が選挙制度それ自体のあり方について検討し,自分なりによりよい制度のあり方を考えることを通して,選挙の本質を捉えることができる授業を提案する。これにより,従来の義務感に訴える主権者教育から脱却する方向性を示したい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IwasakiKeisuke en-aut-sei=Iwasaki en-aut-mei=Keisuke kn-aut-name=岩崎圭祐 kn-aut-sei=岩崎 kn-aut-mei=圭祐 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=主権者教育 kn-keyword=主権者教育 en-keyword=中学校社会科 kn-keyword=中学校社会科 en-keyword=授業開発 kn-keyword=授業開発 en-keyword=選挙 kn-keyword=選挙 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Characteristics of Health-related Concepts of Students Who Aim to Work in the Childcare Field before Taking Childcare “Health” Classes kn-title=保育内容「健康」の授業実施前において学生が抱く健康諸概念の特徴 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=保育内容「健康」は,近年頻発する災害への対応や感染症拡大等に大きく関連する分野として,その在り方は改めて注目されており,その重要性を認識した保育者の育成については,養成段階から検討していく必要がある。本論では,保育者志望学生が,保育内容「健康」の授業実施前に抱く健康諸概念の特徴と課題を明らかにすることを試みた。具体的には,保育者養成校において,保育内容「健康」の授業前の健康概念を捉えるため,文章完成法(SCT)を用いて記述データを収集した。記述データには主にテキストマイニングを援用した量的分析,及び質的分析を行った。また,各学年の健康諸概念等の比較により,特徴を検討した。これらを踏まえ,授業実施に関する提案を述べた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BabaNoriko en-aut-sei=Baba en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TsushimaAiko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Aiko kn-aut-name=津島愛子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=愛子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name=三村由香里 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=由香里 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=保育内容「健康」 kn-keyword=保育内容「健康」 en-keyword=健康概念 kn-keyword=健康概念 en-keyword=保育者志望学生 kn-keyword=保育者志望学生 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=178 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20211126 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol= cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=201803 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=学生の学びを深める長期学校インターンシップのあり方に関する調査研究 : 学生,学校,教育委員会の Win-Win-Win の関係構築のための連携 : 報告書 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=85 end-page=93 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Consciousness and Actual Conditions of The Middle School Teachers about Child Abuse Prevention Education kn-title=児童虐待防止教育に関する中学校教員の意識と現状 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究では,中学校教員の児童虐待に関する意識と対応の実態や児童虐待防止教育に関する意識と現状を明らかにすることを目的とし,2018 年に岡山市の中学校6 校の協力を得て,中学校教員を対象に質問紙調査を行い分析した(266 部配布,171 部回収:有効回収率64.3%)。学校現場で被虐待生徒(疑いを含む)に出会った経験のある教員は8 割以上である。 教員の多くは,学校内の当該生徒と関係のある教員や管理職の教員と相談し,外部の関係機関に相談・通告するなどの対応を行っており,適切な対応のためには,生徒及び教員間で相談し合える関係を築き,外部機関との協力体制を築くことが必要であると考えていた。中学生を対象とする児童虐待関連教育を行うことに賛成した教員は9 割,実際に授業を行った経験をもつ教員は2 割弱である。教育の実践においては,児童虐待関連内容を扱うことで生じうる課題などを考慮し,慎重に行う必要があるのは言うまでもないが,教員の多くは,教育を実施することで得られる効果を肯定的にとらえており,本研究では,教育の必要性と実践可能性を確認できた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TaniguchiHaruka en-aut-sei=Taniguchi en-aut-mei=Haruka kn-aut-name=谷口晴香 kn-aut-sei=谷口 kn-aut-mei=晴香 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=NEC Solution Innovation, Ltd. kn-affil=NECソリューションイノベータ株式会社 en-keyword=児童虐待 kn-keyword=児童虐待 en-keyword=児童虐待防止 kn-keyword=児童虐待防止 en-keyword=児童虐待防止教育 kn-keyword=児童虐待防止教育 en-keyword=中学校教員 kn-keyword=中学校教員 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=77 end-page=84 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=“KNOWLEDGE CREATION” in the “Comprehensive Learning Period” : Possibilities and Challenges in Making Sports Culture Themes kn-title=知識創造する総合的な学習の時間 ― スポーツ文化をテーマにすることの可能性と課題 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,総合的な学習の時間において知識創造することの重要性を示すと同時に,社会構成主義の知識観に立脚しスポーツ文化をテーマにすることの理論的可能性を検討することと,実践する際に生じうる課題について言及することである。その結果,総合的な学習の時間において児童生徒が新たな知識を創造することが学習観の転換につながり,「結果(内容)/過程」という二分法の議論を乗り越えられる可能性が示された。また,「ゆるスポーツ」や「スポーツ共創」といったスポーツを新たに創るという営みをテーマにした際に,それぞれのスポーツがどのような「コト」に挑戦するのかを明確にすることで,実感を伴った知識創造を生みだしやすいことが理論的に導かれた。ただし実際に実践する際には,教師が調べ学習のイメージを強く持っていることから,何をもって「知識創造」したと認識しうるのか,またその質のばらつきが学習成果に影響を及ぼすことが課題である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HaraYuichi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KimuraShota en-aut-sei=Kimura en-aut-mei=Shota kn-aut-name=木村翔太 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=翔太 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MatsumotoDaisuke en-aut-sei=Matsumoto en-aut-mei=Daisuke kn-aut-name=松本大輔 kn-aut-sei=松本 kn-aut-mei=大輔 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MiyasakaYugo en-aut-sei=Miyasaka en-aut-mei=Yugo kn-aut-name=宮坂雄悟 kn-aut-sei=宮坂 kn-aut-mei=雄悟 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学学術研究院教育学域 affil-num=2 en-affil=Setagaya Elementary School attached to Tokyo Gakugei University kn-affil=東京学芸大学附属世田谷小学校 affil-num=3 en-affil=Faculty of Children’s Studies, Nishikyushu University kn-affil=西九州大学 affil-num=4 en-affil=Faculty of Sport Management, Shobi University kn-affil=尚美学園大学 en-keyword=総合的な学習の時間 kn-keyword=総合的な学習の時間 en-keyword=社会構成主義 kn-keyword=社会構成主義 en-keyword=ゆるスポーツ kn-keyword=ゆるスポーツ en-keyword=スポーツ共創 kn-keyword=スポーツ共創 en-keyword=知識創造 kn-keyword=知識創造 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=76 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Perceived Value of Appropriate Vocalization for Type of Song ? An Analysis of Listening Evaluation of Elementary School Students ? kn-title=曲種に応じた発声観の調査 ― 児童を対象とした聴取評価の分析から ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The purpose of this study was to analyze the listening evaluation of elementary school students regarding their perceived value of appropriate vocalization for each type of song. Two strikingly different songs were selected: (1) "Hinomaru", the educational song and (2) "Lift Your Palms Toward the Sun", a very familiar and popular song among Japanese children in and outside of Japan. In terms of vocalization, we conducted listening evaluation by presenting students with each song or sound source based on three frames of reference: (1) natural voice, (2) falsetto, and (3) sound created by artificial-voice technology. Most students perceived that the use of falsetto was suitable for "Hinomaru", while higher appropriateness scores tended to be dispersed in either natural voice or falsetto for "LetVs Put Our Palm to the Sunshine." Interestingly, for "Hinomaru", the number of students who reported the use of falsetto as more appropriate increased for older students in higher school years. We peculate that this trend may be the outcome of their learning vocalization in elementary school. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=FujiiKanako en-aut-sei=Fujii en-aut-mei=Kanako kn-aut-name=藤井香菜子 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=香菜子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Onomichi-city Kinosyohigashi Kindergarten kn-affil=尾道市立木の庄東幼稚園 en-keyword=perceived value of vocalization kn-keyword=perceived value of vocalization en-keyword=type of song kn-keyword=type of song en-keyword=listening evaluation kn-keyword=listening evaluation en-keyword=elementary school students kn-keyword=elementary school students END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=63 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育の動向 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿では,総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育に関する国内の先行研究を収集・整理し,研究の成果や課題を明らかにすることを目的とした。まず,収集したプログラミング教育に関する先行研究を「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」,「実践・研究動向研究」,「システム開発研究」,「意義研究」の6 観点に分類した。そして,とりわけ「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」の3観点に着目し,それぞれの成果や課題を明らかにした。また,プログラミングに関する知識・技能やプログラミング的思考といった児童・生徒の実態について調査を行っている研究,いわゆる「調査研究(児童・生徒)」に分類される研究がみられないことも課題として明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KawasakiKousaku en-aut-sei=Kawasaki en-aut-mei=Kousaku kn-aut-name=川崎弘作 kn-aut-sei=川崎 kn-aut-mei=弘作 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=プログラミング学習 kn-keyword=プログラミング学習 en-keyword=超スマート社会 kn-keyword=超スマート社会 en-keyword=Society 5.0 kn-keyword=Society 5.0 en-keyword=レビュー kn-keyword=レビュー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=43 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on Significance and Methods of Introducing Practical Social Cooperation Courses into the Teacher Training Curriculum: On the Basis of the Practice of a Class Focusing on Dialogue with Local Community People. kn-title=教員養成カリキュラムへの実践型社会連携科目導入の意義と方法 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究は,教員養成カリキュラムに地域社会との連携に基づく実践的な科目を導入することの意義と方法について,岡山大学教育学部での実践をふまえて論じるものである。全国の大学において,講義中心ではなく学生の主体性を重んじる課題解決型の授業や,地域社会と連携した体験型の授業が増えてきている。また,教員養成においても,学校での体験が重視され,インターンシップが導入され始めるなどの動きが見られるようになった。両者の流れは同じように見えて,教員養成においては体験が学校に限定されている点が異なっている。教員養成という目的の下では,実践や体験の場が学校に限定されるのは当然のようにも思われるが,本研究では,教員養成においても学校外の実践や体験が必要であることを論じたうえで,その考え方に基づいて構想,実践した科目の報告を行う。報告を通して,教員の養成にも学校内だけではなく学校外の実践体験が重要であることを論じていきたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=地域社会 kn-keyword=地域社会 en-keyword=社会連携 kn-keyword=社会連携 en-keyword=実践型授業 kn-keyword=実践型授業 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=42 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study on Intergenerational Differences Between Skilled and Young Nursery Teachers in Common Understanding of Team Childcare kn-title=ティーム保育における共通理解に見る熟練・若手保育者の世代間相違 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=幼稚園教育においてティーム保育を実践する保育者が,ティーム内における「共通理解」すべき内容をどのように捉えているかについて,幼稚園の熟練及び若手保育者にそれぞれ面接調査を実施し,質的に分析した。その結果,熟練保育者は【保育のねらい】,若手保育者は【手順・1日の流れ】をそれぞれ重要視しており,世代間に明らかな認識の相違が存在した。そこで,世代間相違が発生する原因について,「ティーム保育における役割分担」「若手保育者の精神的重圧」「保育者に見る職業的発達」の3つの観点から検討し,明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=BabaNoriko en-aut-sei=Baba en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ティーム保育 kn-keyword=ティーム保育 en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=世代間相違 kn-keyword=世代間相違 en-keyword=面接調査 kn-keyword=面接調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=33 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Relevance between “Physical Body” and “Health” Field of Childcare Contents in Froebel’s “Edsucation of the Human Being” (4th report) : by Focusing on “Section 3 Human Being as a Boy” kn-title=フレーベル『人間の教育』に見る「身体」と保育内容「健康」領域との関連性(第四報)―「 第三篇 少年としての人間」を中心にして ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は,F.フレーベル[1782-1852]の著書『人間の教育』(1826)「第三篇 少年としての人間」の論述に関して,「幼児の活動と身体遊戯」「身体の堕落」「人間の本質としての善」「衝動と身体」等について,その現代的意味を保育内容「健康」領域との関連性において考察した。フレーベルが述べた「幼児の活動と身体遊戯」に関する著述に関しては,「走る」「球技(ボール遊び)」「鬼ごっこ(鬼遊び)」に関連性が見られるものの,「打ち合う」「相撲」「戦争ごっこ」「狩猟ごっこ」に関しては,幼児教育関係告示文や『小学校学習指導要領』を見る限り,関連性は確認できなかった。一連の研究は,本論(第四報)で打ち切りにするため,第一報から第四報の総括をした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TakahashiToshiyuki en-aut-sei=Takahashi en-aut-mei=Toshiyuki kn-aut-name=橋敏之 kn-aut-sei=橋 kn-aut-mei=敏之 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=BabaNoriko en-aut-sei=Baba en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=馬場訓子 kn-aut-sei=馬場 kn-aut-mei=訓子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=MimuraYukari en-aut-sei=Mimura en-aut-mei=Yukari kn-aut-name=三村由香里 kn-aut-sei=三村 kn-aut-mei=由香里 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TsushimaAiko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Aiko kn-aut-name=津島愛子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=愛子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=フレーベル kn-keyword=フレーベル en-keyword=『人間の教育』 kn-keyword=『人間の教育』 en-keyword=身体 kn-keyword=身体 en-keyword=保育内容 kn-keyword=保育内容 en-keyword=「健康」領域 kn-keyword=「健康」領域 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Visualization of “Language Sense” to be Fostered in Early Childhood and the Search for Learning Materials Nurturing Sharp Senses kn-title=幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」の明確化と感覚の豊かさをもたらす教材の探求 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本稿ではまず,2017 年に改訂(定)された幼稚園教育要領の領域「言葉」に焦点を当て,生涯発達の始点である幼児期に育む言葉の力の変更点とその重要性について整理した。続いて,新たに育成することが求められることとなった「言葉に対する感覚」及び言葉を豊かにすることについて,小学校以降の学習指導要領に用いられている「言語感覚」を検討の手立てとして詳解を試みた。その結果,幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」としては,自分が表現する立場と受け取る(理解する)立場の双方で,「言葉の表現の適否」や「言葉のニュアンスを感じ取れる」感覚を育もうとしていることを見出した。最後に,「教職課程コアカリキュラム」に新設された「領域に関する専門的事項」の科目に関連して,「言葉に対する感覚を豊かにする実践」を歌の歌詞を教材とすることの意義と可能性について論述した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KatayamaMika en-aut-sei=Katayama en-aut-mei=Mika kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=幼児 kn-keyword=幼児 en-keyword=言葉に対する感覚 kn-keyword=言葉に対する感覚 en-keyword=言語感覚 kn-keyword=言語感覚 en-keyword=言語力の育成 kn-keyword=言語力の育成 en-keyword=歌詞 kn-keyword=歌詞 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=177 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210826 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=79 end-page=91 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Prior learning materials to facilitate “dialogue and inquiry” in remote lectures- Publication of scenarios for the production of instructional videos of artworks for use in flipped classes - kn-title=リモート講義での「対話と探究」を促進するための事前学習教材― 反転授業での使用を前提としたアート作品の解説動画制作のためのシナリオの公開 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 国立大学法人岡山大学大学院教育学研究科《国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座》では,美術鑑賞の機会に,対話と探究を用い,アート作品の制作背景を社会課題の解決と関 連づけて考察する手法を開発し,実践している。現在,COVID?19の感染拡大を防ぐことを目的としたリモートでの講義プログラムにおいても,この鑑賞手法を用いるため,「反転学習用動画教材」として,岡山県に関係する洋画家ふたりに関する動画を制作した。ここでは,制作のために執筆したシナリオを,反転学習用の動画制作のための作例として公開する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SAITOShinji en-aut-sei=SAITO en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=才士真司 kn-aut-sei=才士 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ItoShun en-aut-sei=Ito en-aut-mei=Shun kn-aut-name=伊藤駿 kn-aut-sei=伊藤 kn-aut-mei=駿 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座 affil-num=2 en-affil=Department of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座 en-keyword=反転学習 kn-keyword=反転学習 en-keyword=動画教材 kn-keyword=動画教材 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=清志初男 kn-keyword=清志初男 en-keyword=対話探究型鑑賞法 kn-keyword=対話探究型鑑賞法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=77 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Professional Skills of Expert Teachers in Music Teaching: The Dynamic Nature of Effective Instruction kn-title=音楽科授業における達人教師のワザ― 効果的な説明にみる動的な特徴 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,音楽科授業において,達人教師たちが子どもたちに効果的に説明しているさまざまな指導場面を切り出し,「即座に反応する応答力」と「音楽に関連する専門的知識」の2つの視点に則って,ワザの個別事例を分析した。その結果,(1)「即座に反応する応答力」は,指導の中で常に行われる学習者理解によって,教育内容を調整しどのような教授行為を行うかという判断を伴うもので,教師個人内の音楽に関する概念的知識と身体知に基づき間断なく行われる。また,(2)「音楽に関連する専門的知識」は,「音楽する」行為がもたらす身体知を教師と学習者が往還させながら教授・学習されるという特徴がある。したがって「達人教師達が効果的に説明する」というのは,教師と学習者の身体知を往還させながら,教授ストラテジーを巧みに選択し「即座に反応する応答力」を発揮していく創造性豊かな教授的行為である,と考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HAYAKAWARinko en-aut-sei=HAYAKAWA en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OGAWAYoko en-aut-sei=OGAWA en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KOYAMANoriko en-aut-sei=KOYAMA en-aut-mei=Noriko kn-aut-name=古山典子 kn-aut-sei=古山 kn-aut-mei=典子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=IMOTOMiho en-aut-sei=IMOTO en-aut-mei=Miho kn-aut-name=井本美穂 kn-aut-sei=井本 kn-aut-mei=美穂 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Fukuyama City University kn-affil=福山市立大学教育学部 affil-num=4 en-affil=Faculty of Education, Okayama University of Science kn-affil=岡山理科大学教育学部 en-keyword=達人教師 kn-keyword=達人教師 en-keyword=ワザ kn-keyword=ワザ en-keyword=教授法 kn-keyword=教授法 en-keyword=音楽科授業 kn-keyword=音楽科授業 en-keyword=身体知 kn-keyword=身体知 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=合唱演奏会を契機とした合唱団員の意識の変容(2)― 3名の団員に着目して ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,合唱団員に対して実施したアンケート調査の分析によって明らかとなった,合唱演奏会の前後における団員の意識の変容についての全体的な傾向を踏まえて(虫明, 2020),個々の団員の意識変化について,演奏会前の意識の異なる3名を抽出して,SCATを用いて分析を行った。その結果,演奏会前に,異なる方向へ向けられていた3名の団員の意識は,演奏会中の超越的な体験によって,演奏会終了後には,団員や指揮者との信頼関係へ向けられていることが挙げられた。また,個々の団員の練習参加頻度は,演奏会前の「指導者との関わりや指導内容」や演奏会後の「個々の思い」の変容に影響することも明らかになった。これらから,合唱の日々の美的追究やコンサート本番における音楽による生きたコミュニケーションによって成立する感動体験は,音楽的評価を超えて,人と人とを繋ぎ合わせる力を持っているということが考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MUSHIAKIMasako en-aut-sei=MUSHIAKI en-aut-mei=Masako kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HAYAKAWARinko en-aut-sei=HAYAKAWA en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=本番 kn-keyword=本番 en-keyword=個々の団員 kn-keyword=個々の団員 en-keyword=意識 kn-keyword=意識 en-keyword=変容 kn-keyword=変容 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=58 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing Lesson Plans Focused on SDGs in Elementary School and Junior High School Social Studies and Integrated Studies: Taking for Example the Development of an ESD Plan for Learning Environmental Issues kn-title=小中学校社会科・総合的な学習の時間におけるSDGsを学ぶ授業づくりの方法― 環境問題を取り上げたESDの単元開発を事例として ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,SDGsについて学ぶ授業を小学校・中学校の社会科や総合的な学習の時間において実践するための授業づくりの方法を,具体的な単元開発を通して提案しようとするものである。開発単元では,環境問題を取り上げ,持続可能な社会の形成という観点から社会の制度や仕組み,自分たちの行動を見直し,今後の社会のあり方についての見通しを持たせる授業を構想した。これまでの研究は,SDGsを教育内容と関連付けることにとどまっていた。SDGsの目標やターゲットの背後にある原理を検討したうえで,それを反映した授業の目標設定や授業構成を提案することで,他のテーマを取り上げた際にも応用可能な授業づくりの方法を示すことができたと考えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KUWABARAToshinori en-aut-sei=KUWABARA en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YOKOGAWAKazunari en-aut-sei=YOKOGAWA en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=高橋純一 kn-aut-sei=高橋 kn-aut-mei=純一 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Social Studies and Language Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil=Division of Subjects and Related Areas of Education, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 affil-num=3 en-affil=Division of Subjects and Related Areas of Education, Graduate School of Education, Hyogo University of Teacher Education, kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 en-keyword=SDGs kn-keyword=SDGs en-keyword=ESD kn-keyword=ESD en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=総合的な学習の時間 kn-keyword=総合的な学習の時間 en-keyword=単元開発 kn-keyword=単元開発 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=37 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=保育者の長期的なアイデンティティの変化と 自伝的記憶との関係 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=This study stands on long-term longitudinal research of 12 years from the training stage to the initial and middle terms. The study traced the changes in childcare worker identities and clarified the relationship between long-term changes in childcare worker identities and autobiographical memories. To be more specific, the study continuously applied the Multidimensional Ego Identity Scale (Tani, 2001a) to the training school graduation period, the initial term, and the transition from initial form to mid-career. Also, the study looked back on the past from the mid-career period. The childcare worker was subsequently asked for descriptions of childcare episodes as autobiographical memories. As a result, it turned out that there were four patterns of changes in the identities of childcare workers: “descending group,” “ascending group,” “low sustaining group,” and “high sustaining group.” These change patterns appeared to match the descriptions of the corresponding autobiographical memories. The study sorted out each group using extracted keywords and the like. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=NISHIYAMAOsamu en-aut-sei=NISHIYAMA en-aut-mei=Osamu kn-aut-name=西山修 kn-aut-sei=西山 kn-aut-mei=修 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=WAKADAMika en-aut-sei=WAKADA en-aut-mei=Mika kn-aut-name=若田美香 kn-aut-sei=若田 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TANAKAOsanori en-aut-sei=TANAKA en-aut-mei=Osanori kn-aut-name=田中修敬 kn-aut-sei=田中 kn-aut-mei=修敬 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 発達支援学系 affil-num=2 en-affil=Maniwa City Hokubo Centers for Early Childhood Education and Care kn-affil=真庭市立北房こども園 affil-num=3 en-affil=Faculty of Education, Shujitsu University kn-affil=就実大学教育学部 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on Teacher Training and Education (3): An Elementary School Teacher Reading a German Educational Book in the Meiji Period kn-title=教員養成に関する比較発達史研究の試み(3)― ドイツ教育書を読む明治期日本の小学校教師 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 近代日本の国民教育とそれを支える教師の養成教育は,日本に独自的であり,同時に世界的動向の影響のなかに展開されるものであった。日本の教育は,西洋の教育をどう摂取したのか。とりわけドイツの教育の影響について,その一断面を,明治期の地方の一小学校教師が所持したドイツ教育書の内容と,その読書の跡の分析を通じて明らかにする。この事例の検討から,国民教育の実践者としての教師が,ヘルバルト主義教育に接し,その日本的受容を果たしていたことを示す。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KAJIIKazuaki en-aut-sei=KAJII en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NOUEMasanobu en-aut-sei=NOUE en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TAKASEAtsushi en-aut-sei=TAKASE en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=瀬淳 kn-aut-sei=瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KOBAYASHIMariko en-aut-sei=KOBAYASHI en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HIRATAYoshitsugu en-aut-sei=HIRATA en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=2 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=3 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=4 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=5 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 en-keyword=近代日本 kn-keyword=近代日本 en-keyword=小学校教師 kn-keyword=小学校教師 en-keyword=ドイツ教育 kn-keyword=ドイツ教育 en-keyword=ヘルバルト主義教育 kn-keyword=ヘルバルト主義教育 en-keyword=読書 kn-keyword=読書 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on Teacher Training and Education (2): The Establishment of Teacher Training for Elementary Schools in Imperial Russia kn-title=教員養成に関する比較発達史研究の試み(2)― 帝政ロシアにおける初等学校教員の目的養成 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論は,教員養成(師範教育)におけるジャーマン・インパクトという視角に留意しながら,各国が19-20世紀の国際関係のなかでどのように教員を養成したのかに関する比較発達史的に分析しようとする研究の一部をなす。帝政ロシアでは,クリミア戦争の敗北と国家財政の破綻を背景として,1850年代後半より,国家・社会の近代化に向けた取組が本格化した。そうした中,農奴解放に伴う初等学校網の拡大に対応するため,初等学校教員を養成する事業が政府主導で進められた。具体的には,主にプロイセンをモデルとして,教員セミナリア(1870年)と師範学校(1872年)が設立され,帝政ロシアの初等学校教員の養成に中心的な役割を担った。ただし,当時の初等学校教員の養成において,ヘルバルトの教育思想又はヘルバルト主義教育が,何らかの特別な位置づけがなされていたわけでなかった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TAKASEAtsushi en-aut-sei=TAKASE en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=瀬淳 kn-aut-sei=瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=ONOUEMasanobu en-aut-sei=ONOUE en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KAJIIKazuaki en-aut-sei=KAJII en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KOBAYASHIMariko en-aut-sei=KOBAYASHI en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HIRATAYoshitsugu en-aut-sei=HIRATA en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=2 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=3 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系  affil-num=4 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=5 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 en-keyword=帝政ロシア kn-keyword=帝政ロシア en-keyword=初等学校教員 kn-keyword=初等学校教員 en-keyword=教員セミナリア kn-keyword=教員セミナリア en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=学校科(Shul-Kunde) kn-keyword=学校科(Shul-Kunde) END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on Teacher Training and Education (1) : A Case of The Third Republic of France kn-title=教員養成に関する比較発達史研究の試み(1)― フランスの事例を中心に ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,教員養成の比較発達史研究の一環としてフランス第三共和政初期の初等教員養成にかかわる思想と制度に,同時期のドイツ(プロイセン)から如何なる影響関係が見られたか,個別事例的に検討した。その結果,第三共和政初期における教育改革のキー・パースンとなる人物を通して,ドイツを含む近隣諸国から試補教員制度が導入・実施されたことが確認された。また,同時期の教員用マニュアルや教員志願者用テキスト(教育学)は同じキー・パースンが紹介した「直観的方法(直観教授)」を忠実に解説しており,この時点でフランスもまたペスタロッチ主義(開発主義)の強い影響を受けていたことが確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ONOUEMasanobu en-aut-sei=ONOUE en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TAKASEAtsushi en-aut-sei=TAKASE en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=瀬淳 kn-aut-sei=瀬 kn-aut-mei=淳 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KAJIIKazuaki en-aut-sei=KAJII en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KOBAYASHIMariko en-aut-sei=KOBAYASHI en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=HIRATAYoshitsugu en-aut-sei=HIRATA en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=2 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=3 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=4 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 affil-num=5 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 学校教育系 en-keyword=第三共和政 kn-keyword=第三共和政 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=師範学校 kn-keyword=師範学校 en-keyword=ビュイッソン kn-keyword=ビュイッソン en-keyword=直観教授 kn-keyword=直観教授 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=176 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2021 dt-pub=20210224 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=69 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幼稚園カリキュラム・マネジメントの実施段階における教材開発及び協働性創造を推進するための研究者の協働手順の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントの実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成し,さらに,それらを実施し評価し改善し再編成・作成することができているA私立幼稚園においてアクション・リサーチを実施し,その実施段階において,教材開発と協働性創造を推進するための研究者の協働手順を開発している。その上で,この教材開発及び協働性創造の加速過程において,システム思考の重要性の理解,システム思考の開始,対話の中での学びの積み重ねと教諭相互の信頼感の強化,リーダーシップの分散,無理のない形での取り組みの実施が見いだされたことを報告している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 発達支援学系 en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=実施 kn-keyword=実施 en-keyword=教材開発 kn-keyword=教材開発 en-keyword=協働性 kn-keyword=協働性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=68 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=性別役割意識と実態― 韓国昌原市における未就学児の親調査にもとづいて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,韓国の昌原市に居住する子育て期の父親と母親の役割意識と実態を把握,分析することである。2016年9月から10月に幼稚園,保育所等の協力を得て質問紙による調査を実施した。質問紙は,父親,母親,祖父母用をセットにした500部を配布,父親217部,母親257部,祖父母54部を回収し,本稿では父親と母親票を分析した。平均年齢は父親が39.4歳,母親が37.6歳,子どもは2人が最も多い。家事・育児は,概ね母親が行っており,父親の3割強,母親の4割強は,家事・育児遂行の現状を不公平と感じ,父親の2割,母親の5割は,父親の育児担当を増やしたいと希望していた。父親の6割,母親の4割強は,「夫は生活費,妻は家事・育児」という役割分業を支持する一方で,6割前後の父親と母親は,「夫は家事・育児,妻は生活費」という逆の形も支持していた。父親と母親の8割以上が家事・育児を平等に分担すべきと考え,父親の5割,母親の6割が生活費を平等に分担すべきと考えていた。本調査の結果,多くの父親と母親は,夫婦における役割遂行について柔軟に考えようとしており,変化がみられていることを確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=呉貞玉 kn-aut-sei=呉 kn-aut-mei=貞玉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山根真理 kn-aut-sei=山根 kn-aut-mei=真理 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=平井晶子 kn-aut-sei=平井 kn-aut-mei=晶子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 生活・健康スポーツ学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=昌原文星大学校福祉学部 affil-num=3 en-affil= kn-affil=愛知教育大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=神戸大学大学院人文学研究科 en-keyword=子育て期 kn-keyword=子育て期 en-keyword=性別役割分業意識 kn-keyword=性別役割分業意識 en-keyword=性別役割分業実態 kn-keyword=性別役割分業実態 en-keyword=韓国調査 kn-keyword=韓国調査 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=合唱演奏会を契機とした合唱団員の意識の変容― コンサート終了後の意識調査に基づいて ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 合唱演奏会を実施すると,演奏会前後で団員の意識に大きな変容を実感することが有る。その要因を探るために,民間の合唱団であるイウス・フェミーネ女声合唱団の演奏会において,合唱団員に対するアンケート調査を実施した。アンケート調査は自由記述で行い,回答内容は,1.練習方法・内容,2.団員・仲間,3.指導者・指導内容,4.合唱技術・特質,5.個々の思い,6.その他の6項目に分類するこができた。これらを分析した結果,団員や指揮者が本番を経て体感した心理的な変容は,団員と指揮者との信頼関係が基盤となり,指揮者が行った合唱指揮に誘導されて,団員の中に一体感,開放感,高揚感が沸き上がり,ピーク・パフォーマンスとなって,団員各々が音楽的な力を最大限に発揮できたと考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=虫明眞砂子 kn-aut-sei=虫明 kn-aut-mei=眞砂子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=合唱 kn-keyword=合唱 en-keyword=本番 kn-keyword=本番 en-keyword=指揮 kn-keyword=指揮 en-keyword=団員 kn-keyword=団員 en-keyword=意識 kn-keyword=意識 en-keyword=変容 kn-keyword=変容 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=小学校音楽の器楽授業の構造― 専門性に着目した評価尺度の作成 ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小学校の教育現場で器楽指導を行うにあたってどのような教授行為がふさわしいのか,尺度を新しく作成するとともにその指導内容の構造について検討したものである。調査1では教育学部に所属する音楽専攻学生と非音楽専攻学生を対象に,器楽授業を測定する尺度を作成した。調査2では演奏経験ならびに教員歴のある音楽専門家を対象に,専門的な指導事項について調査を実施した。大学生から得られたデータに対して探索的因子分析を行った結果,3因子構造であることが示され,それぞれ「クラス運営に関する規律」「楽器との関わり方」「専門的な知識」と命名された。あわせて3因子の内的整合性ならびに尺度の妥当性に関しても検証がおこなわれた(調査1)。「専門的な知識」に関しては,導入段階と応用段階で指導事項が異なることが確認された一方,重複する指導事項の存在や,個人差への対応によって段階の区別が相対的なものであることが示唆された(調査2)。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=村上康子 kn-aut-sei=村上 kn-aut-mei=康子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=共立女子大学家政学部 en-keyword=評価尺度 kn-keyword=評価尺度 en-keyword=器楽指導 kn-keyword=器楽指導 en-keyword=リコーダー kn-keyword=リコーダー en-keyword=小学校中学年・高学年 kn-keyword=小学校中学年・高学年 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=27 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 複雑化する現代社会において,条件付き確率は全市民に必須の教養である。また,確率概念は確率の学習のみによって形成されるものではなく,算数・数学科の他の学習内容の影響を多分に受けている。その中でも特に,小学校算数科「割合」単元の学習の影響は大きいと考えられている。そこで本稿の目的は,小学校算数科「割合」単元の授業を通した条件付き確率の素地指導を開発することである。結果として,二次元の表から割合を求める問題と,円グラフと帯グラフから割合を求める問題を開発し,それが条件付き確率の素地指導のための教材であり,割合単元の教材でもあることを確認した。さらに発展教材として,単位正方形図を用いた割合単元の教材も開発した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=石橋一昴 kn-aut-sei=石橋 kn-aut-mei=一昴 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 自然教育学系 en-keyword=割合 kn-keyword=割合 en-keyword=二次元の表 kn-keyword=二次元の表 en-keyword=円グラフや帯グラフ kn-keyword=円グラフや帯グラフ en-keyword=条件付き確率 kn-keyword=条件付き確率 en-keyword=単位正方形図 kn-keyword=単位正方形図 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=26 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=日中の国際理解教育の動向とその特質に関する国際比較研究― 日本の『総合的な学習の時間』と中国の『総合実践活動』の比較・考察を通して ― en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,日中の国際理解教育の歴史的展開と動向を明らかにした上で,現行の国際理解教育に関する政策を比較・分析することによって,日中の国際理解教育が国の社会的状況からいかなる影響を受け,現在どのように展開しているかを明らかにしようとするものである。その際,日本の場合には,現行の学習指導要領の「総合的な学習・探究の時間編」を手がかりとし,中国の場合には,現行の2017年版の「中小学総合実践活?指導綱要」を手がかりとする。分析の結果,以下のことが明らかになった。1)歴史から見れば,両国における国際理解教育の発展は自国の国情に応じた理念を模索する時期を含み,その後,グローバル化が進展する現在,グローバル社会が直面している諸問題と自国の状況をふまえて,独自の国際理解教育を行うことが要求されていること。2)日本における『総合的な学習・探究の時間』に比べると中国における『総合実践活動』は,国民意識育成に重点をおき国際理解教育が行われていること。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=周星星 kn-aut-sei=周 kn-aut-mei=星星 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国際理解教育 kn-keyword=国際理解教育 en-keyword=『総合的な学習・探究の時間』 kn-keyword=『総合的な学習・探究の時間』 en-keyword=『総合実践活動』 kn-keyword=『総合実践活動』 en-keyword=日中比較 kn-keyword=日中比較 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幼稚園における「言葉による伝え合い」の力を育む「振り返り」の時間の意義と課題 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,まず,平成29(2017)年に改訂(改定)された幼稚園教育要領に提示された,これからの時代を生き抜くために幼児教育において育てたい資質・能力としての三つの柱を示すと共に,その育成に際して「言葉」の力を育む重要性について述べた。続いて,3つの資質・能力の育成を目指しつつ,子どもが5領域を通じた経験を積み重ねることによって幼稚園修了時に育まれるとされる「言葉による伝え合い」に焦点を当て,幼稚園生活における「言葉による伝え合い」の場と年齢別の姿を描出した。さらに,幼稚園生活の中でほぼ毎日,「言葉による伝え合い」を交えて実践されている「振り返り」の時間を取り上げ,幼児や教師にとっての意義,及び有用な「振り返り」に求められる教師の専門性について論じた。幼児にとっては,ある体験の前後で自らの違いに気付いて学びを自覚したり,小学校での学び方の型を身に付けたりする機会として,教師にとっては新たな幼児理解,適切な環境構成の手がかりとしての意義があることを論じた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=片山美香 kn-aut-sei=片山 kn-aut-mei=美香 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=西村華那 kn-aut-sei=西村 kn-aut-mei=華那 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 発達支援学系 affil-num=2 en-affil= kn-affil=学校法人 大阪慈幸学園 中野幼稚園 en-keyword=言葉による伝え合い kn-keyword=言葉による伝え合い en-keyword=振り返り kn-keyword=振り返り en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=教師 kn-keyword=教師 en-keyword=言語力の育成 kn-keyword=言語力の育成 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=175 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20201127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=45 end-page=60 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=演劇的手法「フリーズ・フレーム」(静止画)を用いたコミュニケーション能力育成の取組 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本実践は,2020 年2月12 日?に,岡山県立玉野高等学校第2学年153 名を対象に,総合的な学習の時間(以下「総合」)におけるコミュニケーション能力育成のための学習活動として「フリーズ・フレームを体感しよう」の単元名で行ったものである。  総合の探究活動を活性化するには,多様な他者と円滑にコミュニケーションを図ることが必要である。本実践は,演劇的手法の1つである「フリーズ・フレーム(静止画)」に,総合の学問分野別小グループ単位で取り組むことで,「全身を用いたコミュニケーション」と「言葉によるコミュニケーション」の両方の特性を体得し,多様な他者と豊かで実り多いコミュニケーションができる能力の育成を図ることを目標とした。加えて稿者が所属する獲得型教 育研究会が目指す「演劇的手法を導入した『学びの全身化』により,学習者自身が『学びのワクワク感』を喚起する」ことを企図した。  生徒の活動ぶりや振り返りの記述を通して,本実践が目標を十分達成したことと,生徒達が「自立的学習者」への第一歩を踏み出したことが窺えた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MakinoShigeko en-aut-sei=Makino en-aut-mei=Shigeko kn-aut-name=槇野滋子 kn-aut-sei=槇野 kn-aut-mei=滋子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=演劇的手法 kn-keyword=演劇的手法 en-keyword=フリーズ・フレーム(静止画) kn-keyword=フリーズ・フレーム(静止画) en-keyword=学びの全身化 kn-keyword=学びの全身化 en-keyword=獲得型教育 kn-keyword=獲得型教育 en-keyword=学びのワクワク感 kn-keyword=学びのワクワク感 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=37 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=視覚障害児の図形認知と空間表象に関する研究T en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,視覚障害児の図形認知と空間表象に関連する研究領域の中から,触運動知覚による空間理解,全盲者の描画活動,触運動知覚による物体認識に関する近年の研究を取り上げ,視覚障害教育の指導方法との関連づけを試みた。Millar,Al-Atter(2004),Kennedy(2014)Woods,Moore,Newel(2008)の知見は,これまで視覚障害教育の指導実践においても留意して取り組まれてきたことと概ね一致していた。今後の課題として,さらに視覚障害教育領域に関連する国内外の研究動向を調査して指導方法と関連づけて整理していくことにより,香川(2013)が指摘する視覚障害の特性を十分に考慮した空間理解に関する学習プログラムの開発及び実践的で実証的な検証が求められる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MiyazakiYoshio en-aut-sei=Miyazaki en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=視覚障害 kn-keyword=視覚障害 en-keyword=図形認知 kn-keyword=図形認知 en-keyword=空間表象 kn-keyword=空間表象 en-keyword=触運動知覚 kn-keyword=触運動知覚 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=36 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=シティズンシップ教育の場としての「総合的な学習の時間」の意義と課題─ 学習指導要領に示された目標と内容の記述の変遷を手掛かりにして ─ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小・中学校の「総合的な学習の時間」及び,高等学校の「総合的な探究の時間」を,シティズンシップ教育として位置づけた時の可能性や意義を検討したうえで,実践にむけての課題を明らかにしようとするものである。そのために本研究では,1998 年改訂以後の学習指導要領における「総合的な学習の時間」の目標や内容の記述の変遷をたどり,改訂の度に「総合的な学習の時間」の性格がどのように変わっていったかを考察する。  具体的には,1998 年,1999 年告示の学習指導要領,次の2011 年から2013 年告示の学習指導要領,そして,2017 年と2018 年告示の学習指導要領に示された「総合的な学習の時間」の目標,内容,方法等を検討する。そのうえで,そこにシティズンシップ教育としての性格がどのように現れているかを明らかにする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=総合的な学習の時間 kn-keyword=総合的な学習の時間 en-keyword=シティズンシップ教育 kn-keyword=シティズンシップ教育 en-keyword=市民性 kn-keyword=市民性 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=23 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=映画「私の中のあなた」から考える 終末期小児がんの子どもと家族がより良く生きるための支援 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本研究の目的は,終末期小児がんの子どもと家族の思いを知り,彼らがより良く生きるための課題を明らかにすることである。方法として小児がん患児の発病から終末期までを描いた映画「私の中のあなた」を用い,患児や家族の気持ちが表れる場面をとりあげ,その各場面について研究論文を基に詳しく読み解いた。子どもが終末期により良く生きるために必要とされていることは,子どもの希望を尊重し,意思決定を支援すること,家族の苦悩に寄り添い,子どもと家族の意思が異なり葛藤する時には合意形成を支援すること,兄弟姉妹の抱える困難を理解し支援することが考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhmoriIori en-aut-sei=Ohmori en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=end-of-life care kn-keyword=end-of-life care en-keyword=terminal care kn-keyword=terminal care en-keyword=childhood cancer kn-keyword=childhood cancer en-keyword=decision-making process kn-keyword=decision-making process en-keyword=autonomy kn-keyword=autonomy END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=9 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=ADHD患児とその保護者の服薬アドヒアランス調査 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=【目的】注意欠如・多動症(ADHD)の患児とその保護者が薬物治療をどのように評価し,治療に向き合っているのかを明らかにする。【方法】ADHDの診断を受け,メチルフェニデート徐放剤およびアトモキセチンを処方された小1から高3までの患児94 人と保護者106人に質問紙調査と半構造化面接を行った。【結果】90%以上で服薬は規則正しく行われており,薬物治療に対する肯定的な評価は,患児・保護者で約80 〜 90%と高かった。一方で,全面的に賛成しているわけではなく,約80%の保護者が否定的な意見も持っていた.否定的評価をする要因は,保護者は副作用を含めた長期的な影響への不安,患児は服薬の煩わしさや胃腸症状が多かった。定期的な薬物治療を続けているにも関わらず,効果と不安等を天秤にかけて治療を継続することへの積極的な支持は,患児・保護者で約50 〜 60%であった。【結論】小児では,低年齢のため客観的に自身の状況を判断し,見通しをもって治療に参加することが難しい場合がある。患児へは胃腸症状への対処を,保護者へは治療の見通しや副作用について丁寧な説明を繰り返すことによって,薬物治療への否定的評価が軽減され,服薬アドヒアランスが向上する可能性がある。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhmoriIori en-aut-sei=Ohmori en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MinamiKyoko en-aut-sei=Minami en-aut-mei=Kyoko kn-aut-name=南恭子 kn-aut-sei=南 kn-aut-mei=恭子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OhnoShigeru en-aut-sei=Ohno en-aut-mei=Shigeru kn-aut-name=大野繁 kn-aut-sei=大野 kn-aut-mei=繁 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=OkaMakio en-aut-sei=Oka en-aut-mei=Makio kn-aut-name=岡牧郎 kn-aut-sei=岡 kn-aut-mei=牧郎 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Ex-Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=前 岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=3 en-affil=Ohno Hagukumi Clinic kn-affil=医療法人大野はぐくみクリニック affil-num=4 en-affil=Department of Child Neurology, Okayama University Medical School kn-affil=岡山大学医学部附属病院小児神経 en-keyword=注意欠如・多動性症 kn-keyword=注意欠如・多動性症 en-keyword=ADHD kn-keyword=ADHD en-keyword=アドヒアランス kn-keyword=アドヒアランス en-keyword=メチルフェニデート kn-keyword=メチルフェニデート en-keyword=アトモキセチン kn-keyword=アトモキセチン END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=8 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=An Ethical Consideration of the Concept of Sustainability in ESD: The Arguments of Derek Parfit and Hitoshi Nagai en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=The study critically examines the concept of sustainability by focusing on the arguments of Derek Parfit and Hitoshi Nagai. The concept of sustainability is based on that of intergenerational ethics, which asserts the rights of future generations. Parfit's thought experiment "Depletion" shows that we cannot make assumptions about the characteristics of future generations in order to guarantee their rights because of the Non-Identity Problem. Nagai suggests that our ethics are derived from inverted moral and ethical values, and that intergenerational ethics underpinning the concept of Education for Sustainable Development is rooted in the present generational ethics as our inverted values. en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataYoshitsugu en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=Derek Parfit kn-keyword=Derek Parfit en-keyword=future generations kn-keyword=future generations en-keyword=Hitoshi Nagai kn-keyword=Hitoshi Nagai en-keyword=nonidentity problem kn-keyword=nonidentity problem en-keyword=sustainability kn-keyword=sustainability END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=174 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=31 end-page=44 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=国吉康雄の帰朝時の動向 : 国吉自身がスクラップした記事を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=国吉康雄は,1931 年から1932 年にかけて帰朝した際,自らについて報じた記事をスクラップしていた。現在,そのスクラップ記事原本は福武コレクション国吉康雄アーカイブに保管されている。本稿では,そのスクラップ記事をはじめとした当時の報道記事,また当時発行された各種印刷物や手紙,写真から,帰朝中の国吉康雄の動向を検討した。その結果,国吉康雄は当時の日本の画壇から歓迎され,展覧会が大きな反応を得ていたこと,一方,日本ではアメリカの美術についてほとんど知られておらず,国吉を驚かせたことなどが改めて浮かび上がってきた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=江原久美子 kn-aut-sei=江原 kn-aut-mei=久美子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=有島生馬 kn-keyword=有島生馬 en-keyword=藤田嗣治 kn-keyword=藤田嗣治 en-keyword=福武コレクション国吉康雄アーカイブ kn-keyword=福武コレクション国吉康雄アーカイブ en-keyword=二科会 kn-keyword=二科会 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=29 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Cognition of Solid Figure Size Depending on Learning Stage kn-title=学習段階における立体の大きさ認識の変化 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=身の回りには様々な立体が存在し,我々はそれらの大きさを認識している。立体の大きさを認識するためにはその形状を理解(推定)し,高さや幅という一次元情報,面積の二次元情報,体積の三次元情報を取得し,それらを情報処理している。本研究の関心は,立体をあらゆる角度から観察できる環境において,それら三情報をどのように利用して大きさ認識を行っているのかということにある。二次元情報と三次元情報は単純な視覚情報だけではなく,立体の正確な形状理解と数学的知識が必要となる。学校教育において図形の学習が行われ,その順序は最初に「一次元認知」,その後「二次元認知」,「三次元認知」へと次元が上がっている。すなわち学習段階によって立体の大きさの認識が変化する可能性がある。本研究では,幼児,小学校低学年,小学校中学年,中学生,大学生を被験者として,立体固有の一次元情報,二次元情報,三次元情報と大きさ認識との関係を明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=飯石佳名子 kn-aut-sei=飯石 kn-aut-mei=佳名子 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil= en-keyword=立体 kn-keyword=立体 en-keyword=大きさ kn-keyword=大きさ en-keyword=認識 kn-keyword=認識 en-keyword=学習段階 kn-keyword=学習段階 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of an Attention Bias Modification (ABM) Software Application for Anxious Individuals kn-title=高不安者を対象とした注意バイアス修正法を実装したアプリの開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=近年,不安症患者にみられる注意バイアスの減少を直接ターゲットとする注意バイアス修正法(ABM)と呼ばれる新しい治療法に関する研究が盛んに行われている。その中でも特に,インターネットやスマートフォンなどのアプリを利用して自宅でABMを実施させる研究が進んでいる。本研究の目的はモバイルデバイスでABMが利用できるアプリを開発することであった。予備調査によって,高不安者にとってのネガティブ語および中性語を特定し,データベースを作成した。そのデータベースからABMの効果が見込める単語を抽出し,iOSアプリを開発した。利用者のデータをもとに,今後の課題について議論した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=上田紋佳 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=紋佳 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=澤山郁夫 kn-aut-sei=澤山 kn-aut-mei=郁夫 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院学校教育研究科 en-keyword=注意バイアス修正法 kn-keyword=注意バイアス修正法 en-keyword=注意バイアス kn-keyword=注意バイアス en-keyword=アプリ kn-keyword=アプリ en-keyword=不安 kn-keyword=不安 en-keyword=感情語 kn-keyword=感情語 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=173 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2020 dt-pub=20200221 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Duality and Dynamics of Situated Learning Theory: Analyzing Wenger’s Dissertation ‘Transparency’ kn-title=状況的学習論の両義性および動的特質 : ウェンガーの学位論文の検討を通じて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=本論は,ウェンガーの学位論文である「透明性」を分析することによって状況学習理論の両義的および動的特質を解明することを目指す。「透明性」は,ウェンガーによるエスノグラフィックな調査に基づいており,アリンスという保険会社の請求処理係の実践に焦点を当てている。そこで用いられる調整シートという人工物=表象は,給付金計算の業務をより容易にする一方で,電話対応業務を難しくしていた。ウェンガーは,人工物=表象が可視性と不可視性を同時にもたらし,両者が両義的な関係にあることを指摘する。人工物=表象のもたらす可視性を利用しつつ,不可視性を克服するためには,実践共同体の周辺性において様々な参加形態を展開する成員による意味の交渉が重要となる。可視性と不可視性のジレンマゆえに,意味の交渉は駆動され,実践共同体を変化と安定の双方に開いていく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=HirataYoshitsugu en-aut-sei=Hirata en-aut-mei=Yoshitsugu kn-aut-name=平田仁胤 kn-aut-sei=平田 kn-aut-mei=仁胤 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究 en-keyword=状況的学習論 kn-keyword=状況的学習論 en-keyword=透明性 kn-keyword=透明性 en-keyword=人工物=表象 kn-keyword=人工物=表象 en-keyword=可視性/不可視性 kn-keyword=可視性/不可視性 en-keyword=意味の交渉 kn-keyword=意味の交渉 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=65 end-page=76 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Drama for a Theater System Workshop for Understanding of Diversity of Expression Activities kn-title=「演劇システムから学ぶ表現活動の多様性理解演習」のための戯曲作品 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学大学院教育学研究科「国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座」(以下,本講座)では,2019 年8月30 日,31 日の二日間,岡山市民会館において,表題の演習を企画し,これを公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団との共同事業とし,岡山大学生,岡山市民,岡山市関係者を対象に実施した。表題の演習を機能的に達成するため,本講座では,独自に戯曲を開発した。筆者による制作戯曲は,今後の継続,発展的運用が予定されているため,このオリジナル戯曲(抜粋)と戯曲の基礎設定を示すこととする。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SAITOShinji en-aut-sei=SAITO en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=才士真司 kn-aut-sei=才士 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=演劇 kn-keyword=演劇 en-keyword=戯曲 kn-keyword=戯曲 en-keyword=文化施設 kn-keyword=文化施設 en-keyword=芸術文化資源 kn-keyword=芸術文化資源 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=64 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=リズムダンスの学習支援教材『白桃ダンス』の開発について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究者が2011 年に教師と協働して取り組んだ「現代的なリズムダンス」授業づくりのプロセスを経て,教育現場で授業づくりの模索を続ける教員に寄り添った教材の必要性を感じた。この体験を契機として,2014年に岡山大学スポーツ支援室(旧:スポーツ教育センター)の協力の下,ダンス学習支援教材「白桃ダンスプロジェクト」を立ち上げ,ダンス教材『白桃ダンス』の開発と普及を行うこととした。本稿では紙幅の都合上コンテンツ開発に焦点をおき,制作プロセスを踏まえつつ教材の核となる理念とその具体的な内容についての整理・分析を行った。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=ダンス教育 kn-keyword=ダンス教育 en-keyword=リズムダンス kn-keyword=リズムダンス en-keyword=身体表現 kn-keyword=身体表現 en-keyword=白桃ダンス kn-keyword=白桃ダンス en-keyword=LOD kn-keyword=LOD END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Is Same-sex Marriage Acceptable in Japan? Reference to Same-sex Marriage Acceptance in Other Countries kn-title=同性婚は日本で容認されるか? : 他国の同性婚容認を参考に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 日本において同性愛,異性愛等の性的指向に関わらず,全ての人が希望すれば婚姻に伴う幸福や利益を享受できる時代がくるかを問う。研究方法は,CiNii Articles とGoogle Scholarを利用して「同性婚」「憲法」等のキーワードで検索し,47 本の論文を検討した。同性婚が認められていない日本では,日本国憲法第24 条の「両性」の意味がどのように解釈されるか議論がなされている。同性婚が容認されている米国では,「人間の基本権」として認められてきた「婚姻の自由」が当事者の性的指向や性自認により否定されないという考えから容認された。スペインでは,同性婚が社会的に受け入れられていること等の考えより,容認されている。同性カップルが子どもを持つ時の子どもの不利益については,多くの研究が,子どもにとって大切なのは「親の性的指向」ではなく,「親の愛情」であると述べていた。画一的な家族のありようから離れ,多様な家族の幸せへの希求が始まっている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OhmoriIori en-aut-sei=Ohmori en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AMAKAWAAkari en-aut-sei=AMAKAWA en-aut-mei=Akari kn-aut-name=天川あかり kn-aut-sei=天川 kn-aut-mei=あかり aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Faculty of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学 教育学部 en-keyword=同性婚 kn-keyword=同性婚 en-keyword=LGBT kn-keyword=LGBT en-keyword=憲法 kn-keyword=憲法 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=35 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Consideration of Comorbidity of Anxiety and Depression: Focusing on Multiple Pathways Model kn-title=不安症とうつ病のcomorbidityに関する考察 : 多重経路モデルに着目して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,不安症とうつ病のcomorbidityのプロセスやメカニズムを明らかにするため,不安症とうつ病のcomorbidityについて,多角的に検討することを目的とした。まず,不安症の発症年齢や有病率,併存率といった疫学調査の結果を概観し,不安症が早期から発症し,他の不安症やうつ病と併発しやすいことを示した。次に,comorbidityの定義について,用語の整理と病因モデルに関する先行研究を概観した。そして,代表的なモデルである3因子モデル(Clark & Watson, 1991),強化感受性理論(Gray, 1987, 1991),多重経路モデル(Cummings et al., 2014)を概観し,実証的な知見によってそれぞれのモデルを検証したところ,発達段階と不安症間の不均一性に着目することが重要であることを示した。最後に,不安症とうつ病のcomorbidityに関する研究の意義と今後の課題について述べた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=UEDAAyaka en-aut-sei=UEDA en-aut-mei=Ayaka kn-aut-name=上田紋佳 kn-aut-sei=上田 kn-aut-mei=紋佳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=不安症 kn-keyword=不安症 en-keyword=うつ病 kn-keyword=うつ病 en-keyword=併発 kn-keyword=併発 en-keyword=comorbidity kn-keyword=comorbidity en-keyword=多重経路モデル kn-keyword=多重経路モデル END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=34 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Consciousness and Actual Conditions of Discipline and Abuse: Based on a Survey of Parents of Preschoolers in Korea kn-title=しつけと虐待に関する意識と実態 : 韓国の未就学児の親調査に基づいて en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は未就学児を持つ親におけるしつけと虐待に関する意識と実態を明らかにすることである。2018 年9月から10 月の間に韓国の昌原市にある保育所などの協力を得て,500 部の質問紙を配布,271 人から有効回答を得た。本稿では母親238 人を分析対象とした。分析の結果,母親は,子どものことをよく理解し,子育てに充実感を感じており,子どものしつけは親の責任だと考えていることを確認することができた。子どものしつけに関しては配偶者と話し合っており,家族以外にも相談できる人がいるなど,母親の子育て環境は決して孤立しているわけではないと思われる。母親の多くは,しつけのための体罰は肯定するものの,それが子どもの心や体に傷を与える場合は虐待になると考えていた。また,母親の多くは,しつけに対して不安と悩みを抱えており,本稿では,自分のしつけ行為が虐待にあたるのではないかと考え,しつけと虐待のはざまで悩む母親の様子を確認することができた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=LeeKyoung Won en-aut-sei=Lee en-aut-mei=Kyoung Won kn-aut-name=李m媛 kn-aut-sei=李 kn-aut-mei=m媛 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=呉貞玉 kn-aut-sei=呉 kn-aut-mei=貞玉 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=篠原久枝 kn-aut-sei=篠原 kn-aut-mei=久枝 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=昌原文星大学校 affil-num=3 en-affil= kn-affil=宮崎大学 en-keyword=しつけ kn-keyword=しつけ en-keyword=虐待 kn-keyword=虐待 en-keyword=しつけと虐待のはざま kn-keyword=しつけと虐待のはざま en-keyword=韓国 kn-keyword=韓国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Structure of Skills in Social Studies and a Strategy for Their Development: A Fundamental Study from the Viewpoint of Subject Specificity and Generality kn-title=社会科におけるスキルの構造とその育成方略 : 教科・領域の固有性と横断性を視点とした一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 汎用的な資質・能力の育成とどのように関連づけて社会科のカリキュラムや授業をデザインすればよいのか。本研究は,スキル育成の観点からこの問いに対してアプローチするものである。
 本研究では,アメリカに手がかりを求めて考察を行い,以下の2点の成果を得た。第1は,教科・領域横断的なスキル,教科・領域固有のスキルという観点から,社会科で育成がめざされるスキルの構造を整理したことである。第2は,スキルの構造を意識したスキル育成の一方略を,具体的な事例に基づいて明らかにしたことである。本研究は革新的なスキル育成の方略を示すものではないが,日々の実践に資する基礎的な視点を提示している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamadaHidekazu en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Hidekazu kn-aut-name=山田秀和 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=秀和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学 大学院教育学研究科 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=スキル kn-keyword=スキル en-keyword=教科・領域の固有性 kn-keyword=教科・領域の固有性 en-keyword=教科・領域の横断性 kn-keyword=教科・領域の横断性 en-keyword=アメリカ kn-keyword=アメリカ END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「専門職の学習共同体」としての学校の実現をめざしたカリキュラム・マネジメントに関する基礎研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,「専門職の学習共同体(以下:PLC)」としての学校の実現をめざしたカリキュラム・マネジメント(以下:CM)による実践研究を行うに当たって理論的な枠組みを構築することを目的とした。ベテラン教員の大量退職を控え,国内の多くの学校では専門性の継承・向上が課題とされている。それを教職員個人の問題として,個人の専門性のみに着目するのではなく,学校が組織として専門性を継承・向上できるようなPLCとしての学校文化を醸成していくことが重要であると考えた。そういった学校文化を醸成するためのヒントを,Sheinの文化の学習/変容のモデルから得て,PLCとしての学校文化変革のためのCMのプロセスを提案した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KumagaiShinnosuke en-aut-sei=Kumagai en-aut-mei=Shinnosuke kn-aut-name=熊谷愼之輔 kn-aut-sei=熊谷 kn-aut-mei=愼之輔 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=藤井裕士 kn-aut-sei=藤井 kn-aut-mei=裕士 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 教職実践専攻 en-keyword=専門職の学習共同体 kn-keyword=専門職の学習共同体 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=特別支援学校 kn-keyword=特別支援学校 en-keyword=専門性の継承・向上 kn-keyword=専門性の継承・向上 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=172 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20191127 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=(1) end-page=(8) dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Study of Dazai Osamu’s Hashire Merosu : Focusing on “Being Trusted” kn-title=太宰治「走れメロス」論 : ―「信頼されてゐる」ことをめぐって en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本論では、「走れメロス」の主人公メロスの人物像を、「葡萄の季節」、「二つの約束」、「信頼されてゐる」ことの、三つの観点から読みなおした。「葡萄の季節」では、メロスと妹婿になる牧人の、結婚式の時期の齟齬から見えてくる問題を指摘した。「二つの約束」では、王とセリヌンティウスの二人にとっての約束の意味の相違に注目し、メロスがセリヌンティウスへの意識が低いことを指摘した上で、メロスが「信頼されてゐる」ことの意味を理解したことが、「恐ろしく大きいもの」という発言に繋がると考えた。以上の考察から、「走れメロス」は友情をテーマとする作品というだけでなく、他者から信頼される意味を理解することに注目した作品であることを明らかにした。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KIMURATakumi en-aut-sei=KIMURA en-aut-mei=Takumi kn-aut-name=木村功 kn-aut-sei=木村 kn-aut-mei=功 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=75 end-page=83 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=“OKAYAMA! Citizen Exercise” Produced as a Part of “Healthy Residents Okayama 21 (the 2nd)” Project kn-title=岡山市が推進する『OKAYAMA!市民体操』について : 地域協働による体操制作の試み en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,地域・行政・教育/研究機関が連携して行う事例として,岡山市が推進する「健康市民おかやま21」の『OKAYAMA!市民体操』に着目し,その制作プロセスを段階に分けて整理分析を行った。また,『OKAYAMA!市民体操』の体験者に対し,意識調査(主観的運動強度および満足度)を行ったところ,制作開始時に岡山市が目指していた目標には到達できていると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系保健体育講座 en-keyword=体操 kn-keyword=体操 en-keyword=地域協働 kn-keyword=地域協働 en-keyword=OKAYAMA!市民体操 kn-keyword=OKAYAMA!市民体操 en-keyword=身体活動・運動 kn-keyword=身体活動・運動 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=63 end-page=73 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Procedure for Cooperation between a Researcher and Kindergarten Staff to Carry Out the Plan-Do-Check-Act Cycle in Standard Curriculum Management kn-title=幼稚園カリキュラム・マネジメントにおける教育課程の PDCAサイクルを実現するための研究者の協働手順の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画の編成・作成を行っているA私立幼稚園においてアクション・リサーチを実施して,それらのDCAP(実施─評価─改善─計画)過程を実現するための研究者の協働手順を開発している。その上で,実効のある保育目標を明確化するための研究者の協働手順と,幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順に関する先行研究成果と,本研究でのアクション・リサーチの成果とを整理して,幼稚園カリキュラム・マネジメントにおける教育課程のPDCAサイクルを実現するための研究者の協働手順を定式化している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YOKOMATSUTomoyoshi en-aut-sei=YOKOMATSU en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=教育課程 kn-keyword=教育課程 en-keyword=PDCAサイクル kn-keyword=PDCAサイクル en-keyword=協働 kn-keyword=協働 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=55 end-page=61 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Education of Traditional Japanese Art which Yasuo Kuniyoshi Received and its Influence on Future Research of Kuniyoshi kn-title=国吉康雄が受けた日本の伝統的美術教育と今後の国吉康雄研究への影響について en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学大学院教育学研究科「国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座」(以下,本講座)では,1889 年に岡山県岡山市に誕生した洋画家,国吉康雄(1889-1953)とその作品に関する調査を行なってきた。この成果の,現状における報告展覧会として,国吉康雄作品と,国吉作品をコレクション活動の原点とする「ベネッセアートサイト直島」の現代アート作品などで構成する展覧会,「Mr.Ace X-O. Modern SETOUCHI ? Y.Kuniyoshi ? NEWYORK」(以下,本展)を企画し,2019 年4月から5月にかけて岡山市が運営する岡山シティミュージアムで実施した。
 本展に関わる取材および調査の過程で,今後の国吉康雄研究において重大な資料となる,岡山市史編集委員会 編『岡山市史 美術映画編』(岡山市,1962 年)における国吉康雄の少年時代に関する記述に注目し,その検証を行った。同書には,幼少期の国吉康雄が,四条派の日本画家で美術教師の井上芦仙の指導を受け,また,弟子として迎えたいとの申し入れを受けていたという記述がある。これは,国吉康雄の画才はアメリカで見出されたという,従来の国吉康雄論における前提を覆すものである。このため,国吉が受けた明治期の美術教育と共に,当時の美術教育を取り巻く環境と,今後の国吉康雄研究に与える影響について考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SAITOShinji en-aut-sei=SAITO en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=才士真司 kn-aut-sei=才士 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Department of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=美術教育史 kn-keyword=美術教育史 en-keyword=明治 kn-keyword=明治 en-keyword=工業学校 kn-keyword=工業学校 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=53 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Review of Studies about Evaluation for Visual Function of Children with Intellectual Disabilities kn-title=知的障害児の教育的視機能評価に関する文献研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,これまでの知的障害児童・生徒の視機能評価について,主として日本の特別支援学校における教育実践の先行研究に関する知見を整理するとともに,今後の教育実践の中で取り組むべき課題について示唆を得ることである。今回は1999年から2018年までの,知的障害のある児童・生徒の視機能評価に関する文献を12件抽出した。知的障害のある児童・生徒の視機能評価については,自覚的検査を中心としてその困難性が以前より指摘されており,近年においても課題になっている可能性が示唆された。この困難性については,重複障害のある児童・生徒の視機能評価についても同様であることも示唆された。今後の課題として,全国の特別支援学校を対象とした視機能評価に関する調査を実施することを含め,最新の動向を把握する必要性が指摘された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MIYAZAKIYoshio en-aut-sei=MIYAZAKI en-aut-mei=Yoshio kn-aut-name=宮ア善郎 kn-aut-sei=宮ア kn-aut-mei=善郎 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=46 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=What Sexual Minorities in Adulthood Want for the Present School Education kn-title=成人期以降の性的マイノリティ当事者が学校生活を振り返って,学校教育に求めること en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究の目的は,カミングアウトが難しい性的マイノリティ当事者が学校教育にどのような支援を望んでいるのか明らかにすることである。方法として質問紙調査を行った。質問紙作成にあたり,当事者への学校での支援について文献検索を行い,主に授業外で取り組む支援例を収集した。収集した支援例の評価を当事者18 名に依頼した。学校教育に求めていることは,相談してきた児童生徒の気持ちに寄り添うこと,第三者に知られないよう配慮すること,性の多様性と正しい知識を教えることであった。また,「開示しようとしまいと,いることを前提とする」学校になってほしいと希望していることが伺えた。教員は性的マイノリティの児童生徒が抱える困難さを重要な課題と捉え,いつでも誰でも相談できる環境づくりや,児童生徒の気持ちを尊重する努力が必要とされていると考える。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SASAKIArata en-aut-sei=SASAKI en-aut-mei=Arata kn-aut-name=佐々木新 kn-aut-sei=佐々木 kn-aut-mei=新 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=AMANOYumi en-aut-sei=AMANO en-aut-mei=Yumi kn-aut-name=天野佑美 kn-aut-sei=天野 kn-aut-mei=佑美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OHMORIIori en-aut-sei=OHMORI en-aut-mei=Iori kn-aut-name=大守伊織 kn-aut-sei=大守 kn-aut-mei=伊織 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=The Joint Graduate School in Science of School Education (Doctor’s Course), Hyogo University of Teacher Education kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科(修士課程)  affil-num=3 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=性的マイノリティ kn-keyword=性的マイノリティ en-keyword=学校教育 kn-keyword=学校教育 en-keyword=環境的整備 kn-keyword=環境的整備 en-keyword=支援 kn-keyword=支援 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=23 end-page=38 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Conceptual Arrangement of Strategies for Enhancing Teamwork kn-title=チームワークとその向上方策の概念整理 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=MISAWARyo en-aut-sei=MISAWA en-aut-mei=Ryo kn-aut-name=三沢良 kn-aut-sei=三沢 kn-aut-mei=良 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Psychology and Clinical Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=チーム kn-keyword=チーム en-keyword=チームワーク kn-keyword=チームワーク en-keyword=チームワーク向上方策 kn-keyword=チームワーク向上方策 en-keyword=文献レビュー kn-keyword=文献レビュー END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=13 end-page=22 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Arguments over the Educational Role of Teachers in Moral Classes in the 1950-70’s kn-title=「道徳の時間」の授業論にみる教師の指導性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 「道徳の時間」成立後に提唱された授業論において,教師と子ども(たち)の関係がどのように語られてきたかを整理し,次第に教師の指導性が前景化する様相を描き出した。1958 年ならびに1969・70 年の学習指導要領および指導書では「道徳の時間」特設前から重視された「子どもに寄り添う」教師像に加えて「子どもとともに学ぶ」「子どもたちの関係をつくる」教師像が提示された。これらの教師像を前提としつつ,道徳授業論においては「子どもたちの学習の道筋をつくる」という教師の役割が強調されたことが明らかになった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KOBAYASHIMariko en-aut-sei=KOBAYASHI en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=道徳の時間 kn-keyword=道徳の時間 en-keyword=道徳授業論 kn-keyword=道徳授業論 en-keyword=教師の主体性 kn-keyword=教師の主体性 en-keyword=子どもの主体性 kn-keyword=子どもの主体性 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=12 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Comparative Study on Teacher Training Systems kn-title=教員養成制度の国際比較研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では現在の日本において喫緊の課題である教員の働き方改革について,現行の教員養成制度と諸外国の教員養成制度について取り上げ,研究対象とした諸外国の教員養成の歴史を踏まえて比較・考察を行った。その結果,日本では教員養成の高度化が進んでいないことなどが明らかになっただけでなく,教員養成制度を改革することで新任教員だけでなく現職の教員にとっても良い影響を及ぼす可能性があることがわかった。長時間労働,新任教員の依願退職者数の増加など多くの課題を抱えている日本において諸外国の教員養成制度は,これからの教員養成について示唆を与えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=ONOUEMasanobu en-aut-sei=ONOUE en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KAJIIKazuaki en-aut-sei=KAJII en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KAWANOMasayuki en-aut-sei=KAWANO en-aut-mei=Masayuki kn-aut-name=河野将之 kn-aut-sei=河野 kn-aut-mei=将之 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=AKINAGASaho en-aut-sei=AKINAGA en-aut-mei=Saho kn-aut-name=秋永沙穂 kn-aut-sei=秋永 kn-aut-mei=沙穂 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SERAMiria en-aut-sei=SERA en-aut-mei=Miria kn-aut-name=P良美璃亜 kn-aut-sei=P良 kn-aut-mei=美璃亜 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=WANGYunjia en-aut-sei=WANG en-aut-mei=Yunjia kn-aut-name=王運佳 kn-aut-sei=王 kn-aut-mei=運佳 aut-affil-num=6 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=5 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=6 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 en-keyword=教員養成制度 kn-keyword=教員養成制度 en-keyword=国際比較 kn-keyword=国際比較 en-keyword=日本 kn-keyword=日本 en-keyword=アメリカ kn-keyword=アメリカ en-keyword=フランス kn-keyword=フランス en-keyword=中国 kn-keyword=中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=171 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190726 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=61 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Learning Noh and Kyogen Based on Okayama’s Folk Tales kn-title=岡山の民話に基づいた能・狂言の学習 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 我が国の音楽文化を理解するために,どのような授業が望ましいであろうか。山本は,2004 年から能笛演奏家の根岸啓子(博士・東京藝術大学,岡山大学非常勤講師)と教材開発の共同研究を行ってきた。根岸は,2008 年から2010 年まで,岡山大学短期留学プログラムEPOKの受講生を対象に能の授業をおこなった。山本と根岸は2006 年に国際交流基金の助成を受け,アメリカのウイスコンシン大学やイリノイ大学,在シカゴ日本総領事館広報文化センターなどで,アメリカ人を対象に能のワークショップをおこなった。その後,学習院女子中・高等科元国語科教員及び学習院大学教職課程元兼任講師の根岸弘が,教材研究に加わった。教材の元としたのは,2004 年刊『読みがたり 岡山のむかし話』(岡山県小学校国語教育研究会編/日本標準)である。2016 年から2018 年にわたり根岸啓子が岡山大学教養教育「能楽入門」で実際に使用した,岡山の民話に基づいた能・狂言の創作劇の台本の一部を,本稿の末尾に掲載しておいた。なお,演目名には識別しやすくするために〈 〉,創作能・創作狂言には《 》を付したことを記す。この試みは,学校教育における能楽の新たな授業方法を提言するものと考えている。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NegishiKeiko en-aut-sei=Negishi en-aut-mei=Keiko kn-aut-name=根岸啓子 kn-aut-sei=根岸 kn-aut-mei=啓子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=NegishiHiroshi en-aut-sei=Negishi en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=根岸弘 kn-aut-sei=根岸 kn-aut-mei=弘 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Center For Liberal Arts and Language Education, Okayama University kn-affil=岡山大学基幹教育センター affil-num=3 en-affil=Gakushuin Girl’s Junior and Senior High School kn-affil=学習院女子中・高等科 en-keyword=能楽(能・狂言) kn-keyword=能楽(能・狂言) en-keyword=身体表現 kn-keyword=身体表現 en-keyword=コミュニケーション kn-keyword=コミュニケーション en-keyword=創作劇台本 kn-keyword=創作劇台本 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=59 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Ottoman-Turkish Military Band Mehter Established in Japan kn-title=日本で発足したオスマン・トルコの軍楽隊メフテル : 2018,日本とトルコのコラボ en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 2018 年7月14 日(土)・15 日(日)の両日,東京と横浜で,日本初の「日本人とトルコ人のコラボレーション」によるオスマン・トルコの軍楽隊メフテルの演奏が行われた。駐日トルコ共和国大使のハサン・ムラット・メルジャン大使とインジ夫人を先頭に,メフテルとトルコの民族衣装を着たダンサーから成る70 名のパレートが1回と,ステージでのメフテルの演奏が2回あった。このメフテル・プロジェクトに日本側として,岡山大学教育学部音楽教育講座の学生有志と教員の合計12 名が参加した。トルコ側は,ユヌス・エムレ・インスティトゥート東京(フセイン・トゥナ H?seyin TUNA東京所長)であった。本稿は,@日本とトルコの相互理解教育の実践例として,A学校教育における軍楽隊メフテルの学習方法の発展に向けて,B日本とトルコのコラボレーションの更なる拡大の足掛かりとして,その経緯を記し,分析をおこなったものである。なお,執筆を分担したので( )内に担当者名を記した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=齊藤武 kn-aut-sei=齊藤 kn-aut-mei=武 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=TunaH?seyin en-aut-sei=Tuna en-aut-mei=H?seyin kn-aut-name= kn-aut-sei= kn-aut-mei= aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=YamamotoHiroko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Hiroko kn-aut-name=山本宏子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=宏子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=根岸啓子 kn-aut-sei=根岸 kn-aut-mei=啓子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Yunus Emre Institute Tokyo kn-affil=ユヌス・エムレ インスティトゥート東京 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Center For Liberal Arts and Language Education, Okayama University kn-affil=岡山大学 基幹教育センター END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=41 end-page=50 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=How Is the Counselor Involved When System Support Is Effective? : How to Make a Team that Functions as One System kn-title=効果的なチーム支援を引き出すカウンセラーの関わり方 : システムとして機能するチームをつくるために en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 人が生物学的な存在であると同時に社会的な存在であることを考えると,カウンセラーが個人を支援しようとする場合,個別の支援の他に、その個人を取り巻く様々な援助資源をうまく機能させて,チームで支援することも不可欠となる。では,効果的なチーム支援を行うために,カウンセラーはどのように関わればよいのだろうか。本稿では,カウンセラーがチーム支援を引き出した成功例として3つの実践を取り上げた。具体的には高等学校内での転入職員の支援,大学の学生相談での長期欠席者の支援,児童養護施設での児童の支援と,クライエントの援助資源が異なる3つである。しかし,そこでのカウンセラーのかかわり方には,ある共通点が見いだせた。本稿では,その共通点を箕口(2016)の「コミュニティ・アプローチを実践する心理援助の専門家の要件」に沿って考察した。最後に「協働」「どのようにサービスを提供するのか」という観点から考察した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=AokiTazuko en-aut-sei=Aoki en-aut-mei=Tazuko kn-aut-name=青木多寿子 kn-aut-sei=青木 kn-aut-mei=多寿子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NakatomiTakahiro en-aut-sei=Nakatomi en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=中富尚宏 kn-aut-sei=中富 kn-aut-mei=尚宏 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TokudaTomoyo en-aut-sei=Tokuda en-aut-mei=Tomoyo kn-aut-name=徳田智代 kn-aut-sei=徳田 kn-aut-mei=智代 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=MorimotoAtsushi en-aut-sei=Morimoto en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=森本篤 kn-aut-sei=森本 kn-aut-mei=篤 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Esperance Yokkaichi children’s home kn-affil=乳児院・児童養護施設施エスペランス四日市 affil-num=3 en-affil=A Faculty of Literature, Kurume University kn-affil=久留米大学文学部心理学科 affil-num=4 en-affil=Okayama Joto Senior High School kn-affil=岡山県立岡山城東高校 en-keyword=チーム支援 kn-keyword=チーム支援 en-keyword=カウンセラーの関わり方 kn-keyword=カウンセラーの関わり方 en-keyword=システム kn-keyword=システム en-keyword=実践例 kn-keyword=実践例 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=39 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Nodal Point of Yasuo Kuniyoshi and Art Movement in Setouchi kn-title=瀬戸内のアート運動と国吉康雄の結節点 : 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座主催『第3回企画展』実施のための考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 岡山大学大学院教育学研究科国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座では、1889 年、岡山市に誕生し、米国で活躍した洋画家で社会活動家でもある国吉康雄の調査・研究活動を行なってきた。この成果として、国吉康雄と、国吉康雄作品をコレクション活動の原点とし、アート作品の設置理由に、近代以降の瀬戸内海の歴史の顕彰を含む、『ベネッセアートサイト直島』の運動、及びこれに関連する瀬戸内のアートプロジェクトとを繋ぐ企画展覧会を、2019 年4 月、岡山市が運営する岡山シティーミュージアムにおいて実施する。本論は、この企画展、『X-O. Modern(クロスオーバーモダン)SETOUCHI ? Y.Kuniyoshi ? NEW YORK』(仮)の展示計画作成のための考察である。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SaitoShinji en-aut-sei=Saito en-aut-mei=Shinji kn-aut-name=才士真司 kn-aut-sei=才士 kn-aut-mei=真司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=国吉康雄 kn-keyword=国吉康雄 en-keyword=アート kn-keyword=アート en-keyword=地域 kn-keyword=地域 en-keyword=ベネッセアートサイト直島 kn-keyword=ベネッセアートサイト直島 en-keyword=瀬戸内国際芸術祭 kn-keyword=瀬戸内国際芸術祭 en-keyword=瀬戸内海 kn-keyword=瀬戸内海 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=5 end-page=13 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study Considering “Food-Related Education” in Combination with Environment to Foster Ordinary Food Habits of Children (2) : Situations about the Practice of Food-Related Education in China, and Possibilities of Focusing on the Concept “Culture” kn-title=子どもの食習慣を育成するための環境としての「食教育」に関する一考察(第U報) : 中国の食教育実践の現状と「文化」概念を中核に据えた食教育実践の可能性 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育実践の充実が求められている。先んじて,第T報では,これまでの食教育実践に関する先行研究の現状を,子どもの食教育に関する基本的価値認識の観点から明らかにしていった。それに続く第U報では,食教育の比較教育学研究を試みるため,第T報での研究視点・研究方法を援用しながら,中国における食教育実践に関する先行研究の現状について検討し,日中両国の食教育の類似点・相違点を明らかにしていくことで,「文化」概念を中核に据えた就学前・初等教育における食教育実践の検討可能性を理論的に示唆することを試みていく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IdenoTakahiro en-aut-sei=Ideno en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=出野誉大 kn-aut-sei=出野 kn-aut-mei=誉大 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ChinHokushin en-aut-sei=Chin en-aut-mei=Hokushin kn-aut-name=陳北辰 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=北辰 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamamotoIkuko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Ikuko kn-aut-name=山本郁子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=郁子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education (Master’s Course), Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 en-keyword=食教育の基本的価値 kn-keyword=食教育の基本的価値 en-keyword=中国の食教育実践 kn-keyword=中国の食教育実践 en-keyword=文化概念 kn-keyword=文化概念 en-keyword=拡張的側面としての価値認識 kn-keyword=拡張的側面としての価値認識 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=4 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Isolation of Candida Species from the Tongues of Young Subjects kn-title=若年者の舌から分離されたカンジダ属真菌の検討 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 口腔内のカンジダ属真菌について,研究報告の多くは老齢者が対象となっている。本研究の目的は,若年者の口腔内にカンジダ属真菌の検出率を高齢者のそれと比較することである。また,カンジダ属真菌が検出された若年者とその若年者の生活スタイルや罹患している病気との間に何らかの関与があるかどうかについても検討した。直接鏡検では全例菌要素は検出されなかった。培養では100 例中17例にコロニーが分離された。若年者の舌からのカンジダ属真菌分離率は老齢者のそれと比較すると低く,子どものそれと比べると高率であることが明らかになった。カンジダ属真菌の分離率と生活スタイルについての明らかな関与はみられなかったが,気管支喘息に罹患している若年者は他の気管支喘息に罹患していない若年者に比較し,カンジダ属真菌の分離率が有意に高かった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsushimaAiko en-aut-sei=Tsushima en-aut-mei=Aiko kn-aut-name=津島愛子 kn-aut-sei=津島 kn-aut-mei=愛子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Developmental Studies and Support, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=若年者 kn-keyword=若年者 en-keyword=カンジダ属真菌 kn-keyword=カンジダ属真菌 en-keyword=直接鏡検 kn-keyword=直接鏡検 en-keyword=クロモアガーカンジダ培地 kn-keyword=クロモアガーカンジダ培地 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=170 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2019 dt-pub=20190222 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=57 end-page=64 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=The Significance of Using LOD in Japanese Physical Education : Focusing on the Acquisition of a Variety of Movement kn-title=日本の身体教育にLOD を用いることの意義 : 多様な動きの習得に着目して en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究では,世界的に認知されているルドルフ・ラバンの運動形態理論を基に開発されたLOD(Language of Dance)に着目し,LODに関する国内外の歴史的経緯と現況を概観した上で,日本国内で求められている身体教育の方向性を視野に入れながら,LODを導入することの意味について検討を行った。その結果,「多様な動き」の系統性をもった学びが求められている現在の日本の身体教育の現状において,身体の動きの「言語系統図」を構築するべく作られたLODは,多様性のある動きの学習のみならず,系統的な動きの学びという課題についても参照するべき内容を提供すると考えられた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=MoritaReiko en-aut-sei=Morita en-aut-mei=Reiko kn-aut-name=森田玲子 kn-aut-sei=森田 kn-aut-mei=玲子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=KawakamiAkiko en-aut-sei=Kawakami en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=川上暁子 kn-aut-sei=川上 kn-aut-mei=暁子 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科生活・健康スポーツ学系保健体育講座 affil-num=2 en-affil= kn-affil= affil-num=3 en-affil= kn-affil= en-keyword=ダンス kn-keyword=ダンス en-keyword=身体表現 kn-keyword=身体表現 en-keyword=幼児教育 kn-keyword=幼児教育 en-keyword=舞踊教育 kn-keyword=舞踊教育 en-keyword=LOD kn-keyword=LOD END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=47 end-page=56 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Case Study Considering “Food-Related Education” in Combination with Environment to Foster Ordinary Food Habits of Children (1) : Situations about the Practice of Food-Related Education in Japan from the Viewpoints of Recognizing Common Basic Values kn-title=子供の食習慣を育成するための環境としての「食教育」に関する一考察(第1報)食教育に関する基本的価値認識の観点からみたわが国の食教育実践の現状 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 学校教育における今日的課題として,学校・家庭・地域相互の連携を目指した,子どもの食習慣を確立させるための食教育1)実践の充実が求められている。本研究では,これまでの食教育の理論と実践に関する先行研究の特質と課題を見出し,「学習者と人との関わり」を重視した食教育として,文化概念を中核に据えた就学前・初等教育における食教育の試みを理論的・実証的に考察することを目的とする。このうち,第T報では,子どもの食教育に関する基本的価値認識の観点から,これまでにわが国でなされている食教育実践に関する先行研究の現状を明らかにしていく。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=SatoSono en-aut-sei=Sato en-aut-mei=Sono kn-aut-name=佐藤園 kn-aut-sei=佐藤 kn-aut-mei=園 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=IdenoTakahiro en-aut-sei=Ideno en-aut-mei=Takahiro kn-aut-name=出野誉大 kn-aut-sei=出野 kn-aut-mei=誉大 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=ChinHokushin en-aut-sei=Chin en-aut-mei=Hokushin kn-aut-name=陳北辰 kn-aut-sei=陳 kn-aut-mei=北辰 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=YamamotoIkuko en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Ikuko kn-aut-name=山本郁子 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=郁子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科修士課程 en-keyword=環境としての食教育 kn-keyword=環境としての食教育 en-keyword=子どもの食習慣 kn-keyword=子どもの食習慣 en-keyword=食教育の基本的価値 kn-keyword=食教育の基本的価値 en-keyword=わが国の食教育実践 kn-keyword=わが国の食教育実践 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=45 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Development of Interactive Learning Material for Internal Stress of a Bending Beam kn-title=「はりの曲げ」における内部応力をインタラクティブに学習する教材の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 材料力学は工学初心者にとって理解が容易な分野であるとは言い難い。例えば,中学校技術科教員を目指す学生で,片持ちはりに力を加えた場合にどのような内部応力が発生するのか正しく理解しているものは少ない。本研究では,仮想空間に呈示された片持ちはりに対して,学習者が三次元力覚呈示装置を介して接触し,自ら力を加えて変形させたときの内部応力分布を視覚的に確認できる教材を開発した。内部応力の算出には有限要素法の弾性二次元解析を用いた。自然な力覚呈示には1ms以下の周期が必要とされるが,有限要素法は要素数(節点数)とともに計算時間が増加する。本研究では要素数(節点数)と計算時間の関係を明らかにした上で,力覚呈示の条件を満たす仕様を決定した。結果として十分な分解能を持つ分割要素を組み込んだ教材においても,要求される計算速度を達成できることが確認された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=NaitoKenji en-aut-sei=Naito en-aut-mei=Kenji kn-aut-name=内藤憲二 kn-aut-sei=内藤 kn-aut-mei=憲二 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=倉敷市立真備東中学校 en-keyword=はりの曲げ kn-keyword=はりの曲げ en-keyword=内部応力 kn-keyword=内部応力 en-keyword=有限要素法 kn-keyword=有限要素法 en-keyword=教材 kn-keyword=教材 en-keyword=力覚デバイス kn-keyword=力覚デバイス END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=25 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Teachers’ Gatekeeping for Integrating Literacy into Social Studies : Suggestions from American Research on Justice-Oriented Social Studies Teachers kn-title=社会科とリテラシー教育の統合における教師のゲートキーピング : 社会正義志向の教師に関するアメリカの研究が示唆するもの en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 教科の指導と汎用的な資質・能力の育成をどのように結びつければよいのか。本研究では,アメリカにおける社会科とリテラシー教育の統合に着目して,この問いへのアプローチを試みる。特に,本稿では,社会科教師がどのようにリテラシー教育に向き合い,カリキュラムや授業を調整しているのか,すなわち,どのように教師がゲートキーピングを行っているのかについて考察する。  社会正義志向の教師に関するアメリカの研究に手がかりを求めて考察したところ,以下の四点が示唆された。@現代のスタンダード化されたリテラシー教育の要請は,社会正義志向の教師にとって必ずしも望ましい状況ではないこと,Aしかし,自らのカリキュラムや授業にリテラシー教育を無理なく適合させたり,リテラシー教育を統合することでより社会正義志向のカリキュラムや授業へと変革を図ったりする教師もいること,Bその際のゲートキーピングとして,「現実的なカリキュラムや授業の調整」のあり方と「革新的なカリキュラムや授業の調整」のあり方が見られること,Cアメリカの研究では,以上のような教師の実態が実証的に分析され,明らかにされていること。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YamadaHidekazu en-aut-sei=Yamada en-aut-mei=Hidekazu kn-aut-name=山田秀和 kn-aut-sei=山田 kn-aut-mei=秀和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 社会・言語教育学系 en-keyword=社会科 kn-keyword=社会科 en-keyword=リテラシー教育 kn-keyword=リテラシー教育 en-keyword=統合 kn-keyword=統合 en-keyword=ゲートキーピング kn-keyword=ゲートキーピング en-keyword=社会正義 kn-keyword=社会正義 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=15 end-page=24 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing the lesson plan of the elementary social studies for making the perspective of the political thinking : On the basis of the tentative lesson plan of the contents of Japanese politics of the 6th grade of an elementary school kn-title=政治的な見方・考え方の育成を目指した小学校社会科単元開発 : 第6学年の我が国の政治の働きに関する学習を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,小学校における政治学習の改善を目指して,政治的な見方・考え方の育成を目指した授業構成の原理を明らかにするとともに,その成果を具体的な単元開発を通して示そうとするものである。平成29 年3月に,小学校及び中学校の学習指導要領が示され,新しい教育課程における社会科の姿が明らかになった。新しい社会科の特質の一つとして注目されることは,見方・考え方の重視であることは間違いない。本研究では,見方・考え方とは何か,それを育成するとはどういうことか,そのための授業構成はどのようなものかを,具体的に小学校第6学年の政治学習の単元開発を通して明らかにしていきたい。  本研究では,まず,社会科教育の目標として見方・考え方の育成に逸早く着目した森分孝治の論に注目した。森分は,見方考え方を理論的な知識として定義し,その拡大・深化・体系化が社会科教育の任務であることを明らかにしている。学習指導要領においては,前回の改訂から見方や考え方の育成が,中学校社会科において特に注目されるようになったことをふまえ,その論理が森分の主張にそったものであることを論じた。さらに,今回の学習指導要領改訂にあたっては,見方・考え方が全ての教科の目標として掲げられるようになり,これまで以上に重視されるようになったことを述べるとともに,その原理は,森分の論をふまえた従来の主張を踏襲しつつも,違った側面を持ち複雑な性格をもつものとなっていることを明らかにした。最後に,以上の考察をふまえて,第6学年の政治学習単元「人間が生きるための権利について考えよう」を開発し,その指導案を提示した。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=YokogawaKazunari en-aut-sei=Yokogawa en-aut-mei=Kazunari kn-aut-name=横川和成 kn-aut-sei=横川 kn-aut-mei=和成 aut-affil-num=2 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 en-keyword=小学校社会科 kn-keyword=小学校社会科 en-keyword=政治学習 kn-keyword=政治学習 en-keyword=見方・考え方 kn-keyword=見方・考え方 en-keyword=学習指導要領 kn-keyword=学習指導要領 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=14 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Developing a Procedure for Researcher’s Cooperation with Kindergarten Staff to Construct Curricula and Annual Guidance Plans for Standard Curriculum Management kn-title=幼稚園カリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順の開発 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 2018 年度から,わが国の幼稚園には,三つの側面をもつ本格的なカリキュラム・マネジメントが導入されている。このカリキュラム・マネジメントを実現するためには,国の教育課程基準の実現と特色のあるカリキュラム創りを可能にする,自園の保育の目標・ねらい・内容の連関性を確保することが,不可欠になる。本稿では,本格的なカリキュラム・マネジメントを実現できる実効のある保育目標をすでに明確化している2私立幼稚園において,アクション・リサーチを実施して,このカリキュラム・マネジメントを実現できる教育課程及び年間指導計画を編成・作成するための研究者の協働手順を開発している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=YokomatsuTomoyoshi en-aut-sei=Yokomatsu en-aut-mei=Tomoyoshi kn-aut-name=横松友義 kn-aut-sei=横松 kn-aut-mei=友義 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=カリキュラム・マネジメント kn-keyword=カリキュラム・マネジメント en-keyword=幼稚園 kn-keyword=幼稚園 en-keyword=教育課程 kn-keyword=教育課程 en-keyword=年間指導計画 kn-keyword=年間指導計画 en-keyword=研究者 kn-keyword=研究者 en-keyword=協働 kn-keyword=協働 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=169 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20181128 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=59 end-page=69 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Jonathan Swift’s Poems in His Early Years (1) kn-title=初期スウィフトの詩(1) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 『桶物語』や『ガリヴァー旅行記』などで知られるジョナサン・スウィフトは,生涯にわたって多くの詩を書いている。そのほとんどは,散文による諷刺作品と同様,風俗詩や社交詩,とりわけ皮肉,嘲笑,ブラック・ユーモアなどを交えた諷刺詩である。さらに,スカトロジカルな「女性嫌悪詩」まで書いている。だが彼の最初期の詩は,特定個人の美徳や功績を褒め称えた「真面目」な頌詩であり,のちの詩篇とは内容的にも形式的にも大きく異なっている。本稿は,サー・ウィリアム・テンプルの秘書をしていたムーア・パーク時代の若きスウィフトが,何ゆえに自身の好みや気質からかけ離れた頌詩を書いたのか,その理由と詩作の背景を,エイブラハム・カウリーやテンプルの影響と関わらせながら考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KishimotoHiroshi en-aut-sei=Kishimoto en-aut-mei=Hiroshi kn-aut-name=岸本広司 kn-aut-sei=岸本 kn-aut-mei=広司 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 名誉教授 en-keyword=ジョナサン・スウィフト kn-keyword=ジョナサン・スウィフト en-keyword=エイブラハム・カウリー kn-keyword=エイブラハム・カウリー en-keyword=サー・ウィリアム・テンプル kn-keyword=サー・ウィリアム・テンプル en-keyword=頌詩 kn-keyword=頌詩 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=49 end-page=57 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Fundamental Study of Relation between Observation and Drawing (Part5) : Hypothesis of the Relationship between two Observations and Current Art Education and Observation kn-title=観察と描画表現との関係についての基礎研究 その5 : 二つの観察観と現在の美術教育と観察との関係の仮説 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は,「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確にするために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,これまでの「観察と描画表現との関係についての基礎研究」の成果を踏まえ,現在の児童・生徒の「観察」の捉え方の仮説と,仮説に応じた美術教育の在り方について考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KiyotaTetsuo en-aut-sei=Kiyota en-aut-mei=Tetsuo kn-aut-name=清田哲男 kn-aut-sei=清田 kn-aut-mei=哲男 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of Art Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 芸術教育学系 en-keyword=観察 kn-keyword=観察 en-keyword=描画表現 kn-keyword=描画表現 en-keyword=自然観 kn-keyword=自然観 en-keyword=美術教育 kn-keyword=美術教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=39 end-page=48 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Arguments over Educational Relationship in Moral Class around 1950-60’s kn-title=「道徳の時間」成立期における教育的関係をめぐる論議 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿では,教育的関係をめぐる言説について,道徳教育に携わる教師のあり方に言及した1950 〜 60 年代の論考を取り上げて検討した。「道徳の時間」特設前後には,学級や学校の雰囲気づくり,共感的な子ども理解,教師の姿による感化,子どもへの愛情や教師としての使命感,教職の専門性などが主張されたことが明らかになった。道徳授業における「教師?児童生徒」関係への言及が少なかったのは,学校の教育活動全体を通じておこなう道徳教育を重視した全面・特設主義の影響によるものと考えられる。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KokayashiMariko en-aut-sei=Kokayashi en-aut-mei=Mariko kn-aut-name=小林万里子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=万里子 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=道徳の時間 kn-keyword=道徳の時間 en-keyword=教師像 kn-keyword=教師像 en-keyword=子ども理解 kn-keyword=子ども理解 en-keyword=全面・特設主義 kn-keyword=全面・特設主義 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=11 end-page=37 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Modern Japan Seen by People from Other Countries: The Case of Benjamin Stone from England in 1891 kn-title=外国人による近代日本見聞の特色 : イギリス人旅行写真家 ベンジャミン・ストーンの場合 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 近代日本に残る近世的伝統とその刷新としての西洋化が混交ないしは相克する位相は,他者としての外国人の目線をそこに投じるとき,より浮き彫りになる側面がある。19 世紀末,近代初期の日本において,どのような文化や伝統をめぐる変化が進みつつあったのか。本稿では,イギリス人旅行写真家のベンジャミン・ストーンが1891 年の日本滞在時,本国の家族らに宛てた手紙を検討し,彼が語る日本で得た経験と観察の内容を考察する。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil=Division of School Education, Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=近代日本 kn-keyword=近代日本 en-keyword=ベンジャミン・ストーン kn-keyword=ベンジャミン・ストーン en-keyword=手紙 kn-keyword=手紙 en-keyword=伝統 kn-keyword=伝統 en-keyword=変化 kn-keyword=変化 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=A Historical Study on Teacher Training System in Modern China kn-title=近代中国における教員養成制度に関する一考察 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本稿は近代世界における教員養成の思想と制度の比較研究の一環として,近代中国,具体的には中華民国期における近代的な教員養成制度の発展について取り上げ,まずはこれを対象とした日本における先行研究を整理し梗概を示し,あわせて清末期から中華人民共和国建国に至る近代中国における教員養成制度発展の歴史的特徴を検討した。清末から中華民国初期の学校制度や教員養成制度の構築にあたっては当時の日本の影響が強く認められるものの,やがてアメリカの新しい思想と制度から多くの影響を受けつつ近代化が模索されていたのである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OnoueMasanobu en-aut-sei=Onoue en-aut-mei=Masanobu kn-aut-name=尾上雅信 kn-aut-sei=尾上 kn-aut-mei=雅信 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=KajiiKazuaki en-aut-sei=Kajii en-aut-mei=Kazuaki kn-aut-name=梶井一暁 kn-aut-sei=梶井 kn-aut-mei=一暁 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=OkugawaAkiko en-aut-sei=Okugawa en-aut-mei=Akiko kn-aut-name=奥河明子 kn-aut-sei=奥河 kn-aut-mei=明子 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=NaYuhan en-aut-sei=Na en-aut-mei=Yuhan kn-aut-name=那宇ヨ kn-aut-sei=那 kn-aut-mei=宇ヨ aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教育史 kn-keyword=教育史 en-keyword=近代中国 kn-keyword=近代中国 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=168 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180727 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=表紙・目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=裏表紙・英文目次 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page= end-page= dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=奥付 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-sei=岡山大学大学院教育学研究科 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=121 end-page=129 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=OgawaYoko en-aut-sei=Ogawa en-aut-mei=Yoko kn-aut-name=小川容子 kn-aut-sei=小川 kn-aut-mei=容子 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HaraYuichi en-aut-sei=Hara en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=YamamotoKazufumi en-aut-sei=Yamamoto en-aut-mei=Kazufumi kn-aut-name=山本和史 kn-aut-sei=山本 kn-aut-mei=和史 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=IrieTakashi en-aut-sei=Irie en-aut-mei=Takashi kn-aut-name=入江隆 kn-aut-sei=入江 kn-aut-mei=隆 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=111 end-page=119 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic, Science and Social Studies kn-title=教科内容構成による中学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,数学科,理科,社会科を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の国語科,数学科,理科,社会科を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=iidaYosuke en-aut-sei=iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=5 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=中学校 kn-keyword=中学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=101 end-page=109 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (2) : 社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=IidaYosuke en-aut-sei=Iida en-aut-mei=Yosuke kn-aut-name=飯田洋介 kn-aut-sei=飯田 kn-aut-mei=洋介 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=HayakawaRinko en-aut-sei=Hayakawa en-aut-mei=Rinko kn-aut-name=早川倫子 kn-aut-sei=早川 kn-aut-mei=倫子 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=はらYuichi en-aut-sei=はら en-aut-mei=Yuichi kn-aut-name=原祐一 kn-aut-sei=原 kn-aut-mei=祐一 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=TakaokaAtsushi en-aut-sei=Takaoka en-aut-mei=Atsushi kn-aut-name=高岡敦史 kn-aut-sei=高岡 kn-aut-mei=敦史 aut-affil-num=4 ORCID= en-aut-name=SakoHaruko en-aut-sei=Sako en-aut-mei=Haruko kn-aut-name=酒向治子 kn-aut-sei=酒向 kn-aut-mei=治子 aut-affil-num=5 ORCID= en-aut-name=KasaiToshinobu en-aut-sei=Kasai en-aut-mei=Toshinobu kn-aut-name=笠井俊信 kn-aut-sei=笠井 kn-aut-mei=俊信 aut-affil-num=6 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=7 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=5 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=6 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=7 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=167 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=91 end-page=99 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=2018 dt-pub=20180223 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title=Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (1) : In the Case of Japanese Language, Arithmetic and Science kn-title=教科内容構成による小学校の授業づくりと教員養成プログラムの改善 (1) : 国語科,算数科,理科を事例として en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の国語科,算数科,理科を事例として論じていくことにしたい。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=TsuchiyaSatoshi en-aut-sei=Tsuchiya en-aut-mei=Satoshi kn-aut-name=土屋聡 kn-aut-sei=土屋 kn-aut-mei=聡 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name=OkazakiMasakazu en-aut-sei=Okazaki en-aut-mei=Masakazu kn-aut-name=岡崎正和 kn-aut-sei=岡崎 kn-aut-mei=正和 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name=UnoKoji en-aut-sei=Uno en-aut-mei=Koji kn-aut-name=宇野康司 kn-aut-sei=宇野 kn-aut-mei=康司 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name=KuwabaraToshinori en-aut-sei=Kuwabara en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=桑原敏典 kn-aut-sei=桑原 kn-aut-mei=敏典 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=2 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=3 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 affil-num=4 en-affil=Graduate School of Education, Okayama University kn-affil=岡山大学大学院教育学研究科 en-keyword=教科内容構成 kn-keyword=教科内容構成 en-keyword=小学校 kn-keyword=小学校 en-keyword=教員養成 kn-keyword=教員養成 en-keyword=教科教育 kn-keyword=教科教育 END