JaLCDOI 10.18926/bgeou/63248
Title Alternative High School Japanese Language Class Aimed at Developing the Power of Words That Can Be “Critics”
FullText URL bgeou_179_137_156.pdf
Author Makino, Shigeko|
Abstract 本稿は,令和2年度岡山県立総社高等学校家政科1年生を対象とする「国語総合」の授業の実践報告である。稿者は,現在の高等学校国語科の課題克服に向けた指導者の姿勢は「教材への依存度の高さからの脱却」「生徒を真の意味で「主体的な学び」に誘う学習活動の実践」であるとの私見を持っており,本稿では私見にもとづく姿勢で行った1年間の授業について,その概要と教科書所収の文章を「依存から脱出」して教材文として用いた単元の内容を報告した。コロナ禍の影響や評価の面での現場の実態との乖離,稿者の授業作りの「甘さ」等により,成果以上に課題も多く見出せたものの,私見の方向性に間違いがないことが実感できた。
Keywords 「批評者」たり得る言葉の力 「教材への依存度の高さ」からの脱却
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-02-24
Volume volume179
Start Page 137
End Page 156
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/63015
Title Alternative Tao Yuanming’s “Taohuayuanji” and “Taohuayuanshi” : A Study of Their Relationship
FullText URL bgeou_178_023_030.pdf
Author Tsuchiya, Satoshi|
Abstract 陶淵明「桃花源記」は高校国語教科書に多く採用される教材であるが,近年,この作品と表裏一体をなす「桃花源詩」を補助的に利用しようとする提案が出されている。しかし,「詩」がどのような形で「記」に関わっているのか,本文に則した検証は未だ充分ではない。そこで,まず清の陶澍注『靖節先生集』十巻のほか,南宋・元の諸本における収録状況を調査し,両者の緊密な関係について確認した。次いで「詩」を中心に見ながら,「記」との関連について分析を加えた。その結果,「詩」は推測や想像を交えて桃花源の日常を描くものであり,「記」はその空想の素材という関係が明らかとなった。それは「記」に新しい価値を見出すことでもあり,この点に「桃花源詩」を援用する意義があると結論づけた。
Keywords 陶淵明 「桃花源記」 「桃花源詩」 補助的教材
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2021-11-26
Volume volume178
Start Page 23
End Page 30
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57566
Title Alternative Drama for a Theater System Workshop for Understanding of Diversity of Expression Activities
FullText URL bgeou_172_065_076.pdf
Author SAITO, Shinji|
Abstract  岡山大学大学院教育学研究科「国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座」(以下,本講座)では,2019 年8月30 日,31 日の二日間,岡山市民会館において,表題の演習を企画し,これを公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団との共同事業とし,岡山大学生,岡山市民,岡山市関係者を対象に実施した。表題の演習を機能的に達成するため,本講座では,独自に戯曲を開発した。筆者による制作戯曲は,今後の継続,発展的運用が予定されているため,このオリジナル戯曲(抜粋)と戯曲の基礎設定を示すこととする。
Keywords 演劇 戯曲 文化施設 芸術文化資源
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
Start Page 65
End Page 76
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006772603
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52776
Title Alternative Analyzing Peer Interactions and Teachers’ Support During Structured Play Activities in a Special Needs Education School.
FullText URL bgeou_156_015_021.pdf
Author Nakaya, Akitaka| Nakao, Kaho| Takeuchi, Ai|
Abstract  知的障害特別支援学校小学部の「遊びの指導」の授業における児童同士のかかわりの実態 を整理し,かかわりを促す教師の具体的な支援の在り方について検討するため,実際の授業 における児童及び教師の言動を時間の流れに沿って書き出して作成したトランスクリプトを 基に整理・分析した。その結果,実態の異なる2人の対象児は共に,他の児童に対して高い 関心を示しており,その示し方は発声・発語や身体動作に比べ,注視が多かったことが確か められた。また,対象児の他の児童に対する発信の契機を調べた結果,教師よりも他の児童 の言動が契機となった場合が多く,教師が契機であった場合については,対象児の他の児童 への発信に至る過程が4パターンに分類された。さらに,児童同士のかかわりを促す教師の 具体的な支援の在り方に関する示唆を得た。
Keywords 知的障害特別支援学校 遊びの指導 授業分析 児童同士のかかわり 発信の過程
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-07-28
Volume volume156
Start Page 15
End Page 21
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005464804
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56920
Title Alternative Arguments over the Educational Role of Teachers in Moral Classes in the 1950-70’s
FullText URL bgeou_171_013_022.pdf
Author KOBAYASHI, Mariko|
Abstract  「道徳の時間」成立後に提唱された授業論において,教師と子ども(たち)の関係がどのように語られてきたかを整理し,次第に教師の指導性が前景化する様相を描き出した。1958 年ならびに1969・70 年の学習指導要領および指導書では「道徳の時間」特設前から重視された「子どもに寄り添う」教師像に加えて「子どもとともに学ぶ」「子どもたちの関係をつくる」教師像が提示された。これらの教師像を前提としつつ,道徳授業論においては「子どもたちの学習の道筋をつくる」という教師の役割が強調されたことが明らかになった。
Keywords 道徳の時間 道徳授業論 教師の主体性 子どもの主体性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 13
End Page 22
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711413
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56149
Title Alternative Arguments over Educational Relationship in Moral Class around 1950-60’s
FullText URL bgeou_168_039_048.pdf
Author Kokayashi, Mariko|
Abstract 本稿では,教育的関係をめぐる言説について,道徳教育に携わる教師のあり方に言及した1950 ~ 60 年代の論考を取り上げて検討した。「道徳の時間」特設前後には,学級や学校の雰囲気づくり,共感的な子ども理解,教師の姿による感化,子どもへの愛情や教師としての使命感,教職の専門性などが主張されたことが明らかになった。道徳授業における「教師−児童生徒」関係への言及が少なかったのは,学校の教育活動全体を通じておこなう道徳教育を重視した全面・特設主義の影響によるものと考えられる。
Keywords 道徳の時間 教師像 子ども理解 全面・特設主義
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-07-27
Volume volume168
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006491695
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49306
Title Alternative An Appreciation of Daniel Deronda Chapter 22: Austen's Heritage and Eliot's Innovation
FullText URL bgeou_152_011_021.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The present paper aims at making clear how George Eliot owes a debt in style to Jane Austen in her character portrayal. Taking up Austen’s Emma and Eliot’s Daniel Deronda, we consider the qualities of prose style that are characteristic of the respective writers as seen in these novels. A comparative analysis of their discourses has brought to light a marked tendency on both sides to use negative expressions and the subjunctive. These common traits are surmised to meet an artistic challenge of creating ambiguity in the characters’psychological situations. Eliot, while inheriting Austen’s stylized English, utilizes scientific phraseology to give voice to the human drama in late nineteenth century England. Thus she adds physiological dimensions to what Austen has established. We attempt to prove this point on the basis of discourse analysis.
Keywords 『エマ』 『ダニエル・デロンダ』 曖昧性 仮定法 否定語
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2013-02-25
Volume volume152
Start Page 11
End Page 21
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232362
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48792
Title Alternative An Attempt for Deconstruction and Reconstruction in Daniel Deronda - George Eliot’s Vision of the Jewish Story -
FullText URL bgeou_150_035_043.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract Our aim is to make clear how George Eliot is trying to hold up a mirror in Daniel Deronda against later nineteen-century Britain in her social and spiritual context. Christian tradition, in her view, has long been settled more or less into a dead-letter conventionalism. She finds in Jewish way of life a comparative viewpoint from which she can look closely at her own cultural background. In order to restore a living religion into the whole fabric of society, Hebrew language and its organic vision of history seem to Eliot to give a valuable hint for British people to learn from. Her awareness of this finds expression in a thread of the Jewish story woven in parallel with the English one. We will examine this sense of purpose on the part of the novelist on the evidence of the text.
Keywords ユダヤ文化 キリスト教 聖書批評 意味探究 予型論 実験科学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 35
End Page 43
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120004680838
JaLCDOI 10.18926/bgeou/51106
Title Alternative The Gwendolen Story in Daniel Deronda: A Reconciliation between Christian Heritage and Scientific World's View
FullText URL bgeou_153_047_057.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The present paper aims at making clear how George Eliot attempted a reconciliation between Christian world's view and scientific rationalism. If we focus our attention to the text of Gwendolen, the heroine's matrimonial tragedy in Daniel Deronda, we become aware that the author's own view of human depravity is graphically illustrated through her insightful portrayal of the heroine's death in life in her marital impasse. The readers are invited to participate in the process of Gwendolen's youthful belief in free will turning into a bitter disappointment and disillusionment with life's reality. We recognize in this drama a plot of the protagonist's dawning sense of law through her suffering and sorrow. Thus we are shown into the inner mechanism of the heroine's conscience being forged by the tragedy. The textual analysis illuminates that the discourse of the heroine's inner drama is rich in imaginative power owing to a complex interweaving of traditional Christian phraseology and scientific one.
Keywords 科学 キリスト教 恐れ 自己放棄 良心 生理学・心理学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2013-07-25
Volume volume153
Start Page 47
End Page 57
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005324821
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52177
Title Alternative The Discourse of Darwinism in Felix Holt, the Radical
FullText URL bgeou_155_057_066.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The present paper focuses attention on an influence of Darwinism as seen in the discourse of Felix Holt, the Radical. True George Eliot’s early and middle-period novels show signs of a vision of Natural History with its emphasis on scientific observation of the natural world. But as the impact of The Origin of Species (1859) sent a shock wave among the intellectual circle across Europe, she became growingly aware of its farreaching implications. Inevitably Eliot’s novelistic discourse has become permeated with the evolutionary outlook and terminology. Felix Holt marks a turning point in the sense that it is structurally conceived by the method of experimental science, and is clothed in its phraseology. We see how the writer’s moral and religious vision finds itself subtly reconciled with scientific world view.
Keywords 進化 有機的生命 ネメシス 仮説・検証
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 57
End Page 66
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394602
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16089
Title Alternative A Study on AMAN Kimiko and Representation of War in Children's Literature
FullText URL 142_120_130.pdf
Author Kimura, Takumi|
Abstract 旧満州で生まれたあまんきみこには,戦争に関する児童文学作品も多い。旧満州を舞台にした作品では,植民地支配と被支配,戦争協力,棄民問題など,旧満州特有の問題を描き,戦争についても,死んだ幼児,残された遺族,そして「戦争を知らない子供たち」の観点から,戦争の無残,喪失感,戦争体験の継承といったテーマが描かれていた。ただし「雲」は,改稿過程の中で開拓農民の戦争協力という要素が省略され,先行バージョンに比べて,戦争観の点で問題が残る。
Keywords 戦争児童文学 あまんきみこ 旧満州 戦争観 「雲」改稿
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 1
End Page 11
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306258
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57562
Title Alternative The Consciousness and Actual Conditions of Discipline and Abuse: Based on a Survey of Parents of Preschoolers in Korea
FullText URL bgeou_172_023_034.pdf
Author Lee, Kyoung Won| 呉 貞玉| 篠原 久枝|
Abstract  本研究の目的は未就学児を持つ親におけるしつけと虐待に関する意識と実態を明らかにすることである。2018 年9月から10 月の間に韓国の昌原市にある保育所などの協力を得て,500 部の質問紙を配布,271 人から有効回答を得た。本稿では母親238 人を分析対象とした。分析の結果,母親は,子どものことをよく理解し,子育てに充実感を感じており,子どものしつけは親の責任だと考えていることを確認することができた。子どものしつけに関しては配偶者と話し合っており,家族以外にも相談できる人がいるなど,母親の子育て環境は決して孤立しているわけではないと思われる。母親の多くは,しつけのための体罰は肯定するものの,それが子どもの心や体に傷を与える場合は虐待になると考えていた。また,母親の多くは,しつけに対して不安と悩みを抱えており,本稿では,自分のしつけ行為が虐待にあたるのではないかと考え,しつけと虐待のはざまで悩む母親の様子を確認することができた。
Keywords しつけ 虐待 しつけと虐待のはざま 韓国
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-11-27
Volume volume172
Start Page 23
End Page 34
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006772599
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54484
Title Alternative The effect of stuffed animal sleepover and children’s reading habits
FullText URL bgeou_162_041_046.pdf
Author Okazaki, Yoshihiro| Asakawa, Atsushi| Ota, Noriko|
Abstract  ぬいぐるみお泊まり会の効果とぬいぐるみお泊り会に参加を希望する子どもの読書活動傾向について調べた。参加する子どもは公募で集められた。読書活動の増加量を参加群と非参加群で比較した結果,2群間の増加量に有意な差はなかった。さらに,事前の読書活動傾向を2群間で比較した結果,参加群の読書活動傾向は非参加群よりも有意に高かった。本研究の結果は,読書活動傾向の高い子どもがぬいぐるみお泊り会に参加しやすい傾向にあることを示しており,読書活動傾向が高くない子どもが参加できる募集方法の必要性を示唆した。
Keywords ぬいぐるみお泊り会 読書活動 絵本 幼児 ファンタジー
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2016-07-28
Volume volume162
Start Page 41
End Page 46
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005825839
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54696
Title Alternative Developing the teaching program in which the students learn through planning the community for a voter education: Based on the practicing the participatory learning adopting the workshop strategy
FullText URL bgeou_163_049_058.pdf
Author Kuwabara, Toshinori|
Abstract 本研究は,政治や選挙に対する若者の関心を高め,積極的に社会に関わろうとする自覚や態度を育てることを目的とした主権者教育のあり方を,まちづくりをテーマとするワークショップの開発・実践を通して提案しようとするものである。具体的には,地方都市への大型商業施設進出の問題を取り上げ,その問題の解決策を考えることを通して,地域住民の意思や地域社会の将来について考え,自分なりの考えを形成する主権者教育プログラムを開発した。プログラムにおいては,参加者の主体性を尊重しながらも積極的な参加を促すために,ロールプレイングを手法として取り入れた。本研究を通して,投票への関心や意欲の喚起に焦点化された主権者教育に注目が集まる中で,社会や政治に対する関心を高めるという長期的な視野に立った教育プログラムを提案することができた。
Keywords 主権者教育 まちづくり ワークショップ 参加型学習 教育プログラム
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2016-11-28
Volume volume163
Start Page 49
End Page 58
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005893539
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16090
Title Alternative Developing a Teaching Plan for the Social Studies of a Junior High School Focused on Inquiring What is a Good Society : Based on the Learning Principles of the New Course of Studies.
FullText URL 141_059_068.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Sato, Ikumi| Ogasawara, Yuki|
Abstract 本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の学習指導要領改訂では,中学校社会科には目標レベルの変化はほとんど見られず,一見,改訂は小幅なものにとどまったかに思われる。しかしながら,内容を検討すると,地理,歴史,公民の三分野ともに学習原理に関わる大きな転換がなされていることが分かり,それを見逃すと改訂の本質は見えない。本研究では,新学 習指導要領の学習原理として特に注目されている探究活動の充実に焦点をしぼり,学習原理の転換がいかになされたかということに加えて,具体的にいかなる授業づくりが求められるかを事例に基づいて明らかにした。
Keywords 新学習指導要領 社会科 探究学習
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 59
End Page 68
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306373
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16081
Title Alternative Consideration of Chorus Music Education in Italy: On the Basis of Observations of "Scuola Media Statale" and "Conservatorio Corso di Coro delle Voci Bianche di G.Verdi"
FullText URL 142_073_084.pdf
Author Mushiaki, Masako|
Abstract イタリアの国立中学校とヴェルディ音楽院児童クラスの合唱指導を視察した結果,国立中学校の合唱授業ででは,楽譜を使用しないこと,発声が地声でハーモニーを創れないこと,更に,音楽の授業で生徒たちに歌に対する意欲が極めて低いことがわかった。一方,ヴェルディ音楽院の児童合唱は,ベルカントの発声で,生徒の歌唱のレベルは高いが,北欧やハンガリーのような水準の高い合唱にはなっていないことがわかった。音楽教育の現場で起こっているこれらの問題の背景には,イタリアの小学校と高校で音楽教科を廃止するという音楽教育に対する国の方針があり,このことが生徒のやる気や質の低下を生み出していると考えられる。イタリアの音楽教育のこのような状況は,音楽の授業が成立しにくくなっている日本の公立中学校の現状と酷似しており,日本の音楽教育にとっても将来を見据えた教育方針の策定が急務であることを強く示唆している。
Keywords イタリア 合唱 指導法 音楽教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 73
End Page 84
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306144
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54482
Title Alternative A Preparatory Study on Hinge Proposition in Wittgenstein’s On Certainty: Moyal-Sharrock’s Taxonomy
FullText URL bgeou_162_027_034.pdf
Author Hirata, Yoshitsugu|
Abstract  本稿では,ウィトゲンシュタインの『確実性の問題』における蝶番命題に着目し,その教育学的意義を析出した。モイヤル−シャーロックの分類学は,蝶番命題に対する確信の態度が教育によって形成されることを指摘している。この確信の態度は,子どもが大人の権威にしたがって獲得される場合もあるが,一度は確信した態度を変更し,新しい蝶番命題への確信を獲得するという動的過程も含まれている。ウィトゲンシュタインの『確実性の問題』は,この動的過程を示唆しており,その点に教育学的意義がある。
Keywords ウィトゲンシュタイン 確実性 蝶番命題
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2016-07-28
Volume volume162
Start Page 27
End Page 34
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005825837
JaLCDOI 10.18926/bgeou/51103
Title Alternative William Temple and Dorothy Osborne
FullText URL bgeou_153_017_027.pdf
Author Kishimoto, Hiroshi|
Abstract 本稿は,外交官・著述家・造園家として有名なサー・ウィリアム・テンプルの政治思想研 究の一環として,彼の人間形成や思想形成に少なからぬ影響を及ぼしたドロシー・オズボー ンに着目し,テンプルとドロシーが知り合った経緯,英文学史における書簡文学の成立とも 言われるドロシーのテンプル宛書簡が書かれるまでの消息等を,当時の政治的・社会的背景 を踏まえながら伝記的に考察した。
Keywords ウィリアム・テンプル ドロシー・オズボーン 内乱 ドロシーの書簡
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2013-07-25
Volume volume153
Start Page 17
End Page 27
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005324818
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54834
Title Alternative The Linguistic Basis of Engeström’s Expansive Learning Theory
FullText URL bgeou_164_019_029.pdf
Author Hirata, Yoshitsugu|
Abstract  本論は,エンゲストロームの拡張的学習の理論の意義を指摘し,その理論的基盤を解明することを目的とする。文化・歴史的活動理論に基づく拡張的学習の理論は,状況的学習論が十分に提示できずにいた,状況あるいは文脈を越境し,新しく共同体を再組織化するあり様について理論的説明を与えている。垂直的次元と水平的次元との弁証法として位置づけられる再組織化の過程は,言語を基盤としている。言語は,活動システムの媒介物として状況・文脈依存性を持ちながらも,同時に,それらの横断可能性を想定させる機能を有しており,それに拡張的学習は支えられている。
Keywords 文化・歴史的活動理論 拡張的学習 状況的学習論 転移 再組織化
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-02-24
Volume volume164
Start Page 19
End Page 29
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005997433
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54231
Title Alternative Research and analysis on school health in the state of South Australia, Australia
FullText URL bgeou_161_043_049.pdf
Author Yamauchi, Ai| Mimura, Yukari| Takahashi, Kayo|
Abstract 本研究では,オーストラリア,サウスオーストラリア州の学校20校を対象に,学校保健の現状について,ならびにスクールナースが配置されていない公立学校と配置されている私立学校の現状について調査分析し,養護専門職が配置される意義について質問紙法と直接面談法により検討した。サウスオーストラリア州の学校保健は教師,事務職員,外部保健機関,保護者などが関与し,連携と同時に役割分担がされていた。また,公立学校の保健従事者と私立学校のスクールナースの分析では,意識や職務内容に違いがあり,スクールナースなどの養護専門職が果たす役割は大きいと考えられた。
Keywords オーストラリア 学校保健 スクールナース
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2016-02-25
Volume volume161
Start Page 43
End Page 49
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005752930