JaLCDOI 10.18926/55721
Title Alternative An Empirical Study on International Students' Traffic-Related Issues and the Measures to be Taken Against Them
FullText URL biess_2_117_134.pdf
Author Fujimoto, Masumi| Uzuka, Mariko| Oka, Masumi|
Abstract  本研究では、2000 年1 月から2017 年3 月にかけて、岡山大学に在籍する留学生が遭遇した交通関連領域の事案121 件のデータを整理分類し、その実態を明らかにした。交通関連の問題は大きく3 つに分類することができる。すなわち、①交通事故、②違法行為、③その他である。交通事故が全体の65%を占めるが、事故の形態に着目すると、留学生が自転車を運転中に発生した事故が交通事故全体の4 分の3 を占める。この事実から留学生に対して自転車の安全な乗り方に関する教育を実施する必要があると判断される。本稿では留学生の自転車マナー向上に関する対策についても言及する。また、留学生が事故の被害者であるケースが40 件存在する一方、加害者であるケースも15 件存在し、留学生が一方的に事故の被害者ではないという事実も明らかになった。
Keywords 留学生 交通事故 違法行為 自転車 安全対策
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2017-12-30
Volume volume2
Start Page 117
End Page 134
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006406812
JaLCDOI 10.18926/55718
Title Alternative A Language Exchange Project between International Students and Japanese Students
FullText URL biess_2_077_086.pdf
Author Sueshige, Miwa|
Abstract  本稿は、2014 年8 月から12 月の間に実施した留学生および日本人学生間の言語交換の実践報告である。言語交換後に提出された感想文およびやり取りの録音データの分析から、言語交換を通して生の言語使用および文化が学べることや、同年代との言語学習の楽しさによるモチベーションの向上が効果として見られた。一方で、教材やSkype 通話の問題、母語ではない言語を教授することの限界や、母語であっても言語に関する質問への対応の難しさが観察された。
Keywords 理系留学生 日本人学生 言語交換 SCAT KJ 法
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2017-12-30
Volume volume2
Start Page 77
End Page 86
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006406809
JaLCDOI 10.18926/55369
Title Alternative Designing a collaborative class for International students and Japanese students
FullText URL biess_1_83.pdf
Author Sueshige, Miwa| Prichard, Caleb| Rucynski, John|
Abstract  本稿は、2016 年4 月から7 月にかけて行った留学生対象の日本語クラスと日本人学生対象の英語クラスとの合同授業の実践報告である。計6 回の授業において、発表、インタビュー、ディスカッション、協働でのプロジェクトを実施し、授業後にアンケート調査を実施した。アンケート調査の結果から、これらの活動に対する学生の評価は高く、特に協働でのインタラクティブなプロジェクトが、お互いの交流や言語使用の機会を増やしたことが分かった。一方で、交流時に、言語に加え、性格や価値観、コミュニケーション・スタイルの違いによる問題があり、両者の関係構築および言語的なサポートを教師に求めていることが示唆された。
Keywords 合同授業 留学生 日本人学生 交流 協働
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2016-12-30
Volume volume1
Start Page 83
End Page 92
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006348271
JaLCDOI 10.18926/61609
Title Alternative Okayama University’s Response to COVID-19 Development of Online Japanese Courses for New Students Overseas
FullText URL biess_5_069_085.pdf
Author USHIDA, Eiko|
Abstract 2020年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い,政府の入国規制措置のため渡日できない留学生が続出した。留学生が学生の半数を占める岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラムは緊急特別措置として渡日困難となった新入生向けの教養教育日本語科目を3科目オンラインで特別開口することとなった。本稿はその第1弾となった「岡山大学留学日本語研修(中上級)1」の実践報告である。2020年度第3学期開港に向けての準備,コース設計,オンライン授業の形態と学習活動を紹介し,授業観察やアンケート結果で得た情報をもとに,オンライン授業のメリットと今後の可能性について考察する。
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 69
End Page 85
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004131
JaLCDOI 10.18926/56590
Title Alternative Study on Participation-promoting Factors in Study Abroad Programs
FullText URL biess_3_051_070.pdf
Author Inamori, Takao|
Abstract  本研究は、平成27 年度夏期から平成30 年度夏期に実施した短期海外研修の参加者に対して行ったアンケート(回答者625 名、回答率67%)をもとに、参加促進要因を明らかにしようと試みたものである。分析から明らかになった海外研修参加を促すポイントは、三点である。一つ目は「早い時期の動機づけ」。二つ目は「学生のニーズに合ったプログラムづくり」。三つ目は「保護者に対する留学に関する説明」の必要性である。特に三つ目に関し、女子学生の強い海外志向が確認されたものの、男子学生と比較し「保護者の理解」、「経済的負担」、「就職活動の遅れ」といった点において、不安を抱えている女子学生が多いことが明らかになった。
Keywords グローバル化 海外研修 留学 促進要因 学生調査
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
Start Page 51
End Page 70
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006600421
JaLCDOI 10.18926/65002
FullText URL biess_7_127_139.pdf
Author Inamori, Takao|
Abstract 本研究は、令和4年10月、国立六大学連携コンソーシアム(千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学)とアセアン大学ネットワーク(AUN:ASEAN University Network) 加盟大学の学生に対して実施された、「過疎化・地方再生」をテーマとしたオンラインプログラムを事例とし、効果的なオンランプログラムの方法について考察したものである。一般的に、参加費がかからないプログラム、参加者間の語学レベルに大きな差がある場合、辞退者が多く出たり、満足度が低いプログラムになりがちである。しかし、本研究を通じて、①参加者の興味関心高いトピック、②日本人学生にとってアドバンテージがあるトピック、③グラウンドルールを設定することで、効果的なグループワークと深い学びのあるプログラム蓮営が実施できることが明らかになった。
Keywords オンラインプログラム 国際交流 グループワーク グラウンドルール
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2023-03-14
Volume volume7
Start Page 127
End Page 139
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/63337
Title Alternative Support for Sexual Minority Students in Overseas Universities -Support Status Searched from American Universities Websites-
FullText URL biess_6_136_147.pdf
Author 松井 めぐみ|
Abstract アメリカの大学におけるセクシュアルマイノリティ学生への支援状況について,State and territorial universities 623校を対象に、各大学のウェブサイトを参照して調査を行った。セクシュアルマイノリティ学生を専門にサポートするセンター・部署を持つ339校の「センター・部署の名称」「支援・活動内容」を調査したところ、名称で多く使用されている単語や、多くの大学で行われている支援・活動内容が明らかとなった。支援・活動内容は10のグループに分類され、「施設・設備」「カウンセリング・サポート」「LGBT関連」「相互支援」「啓発活動」「各種資料提供」「経済・服」「医療」「性関連」「その他」であった。これらの結果は今後の日本の大学における支援・活動の参考となるものであった。
Keywords セクシュアルマイノリティ 大学 相談 支援 アメリカ
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2021-12-30
Volume volume6
Start Page 136
End Page 147
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/61612
Title Alternative A study of teaching methods in live online interactive programs connecting the world and Japan
FullText URL biess_5_121_133.pdf
Author INAMORI, Takao|
Abstract 本研究は、令和2年度9月に試験的に実施した二つの同時双方向プログラムをもとに、その指導方法と効果について考察したものである。オンラインによる教育は、大きく分けてオンデマンド型と同時双方向型がある。同時双方向型には主に授業内容を配信することに重点を置いたものと、グループ内での対話や活動をもとに進めていくったワークショップ型の授業がある。実施したワークショップ型の同時双方向プログラムは、共に海外と日本をつなぎ、参加学生が提供した経験や情報をもとに能動的に学ぶ点が特徴である。知識や情報を伝えることに特化した授業に比べ、参加学生の学びが深化され、満足度が高く、日を追うにつれてグループ内に一体感が生まれてくる傾向が確認された。
Keywords オンライン授業 同時双方向 アクティブラーニング 能動的学修 PBL
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 121
End Page 133
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004134
JaLCDOI 10.18926/61606
Title Alternative Analysis of Chinese Graded Readers: Regarding Appropriateness of Extensive Reading
FullText URL biess_5_031_043.pdf
Author ISHII, Tomomi|
Abstract 本論文は中国語学習者のために制作された初級段階別読み物(GR)が多読活動を行う上で日本人学習者に適しているのか、また適した読み物はどのような特徴があるのか探ったものである。本研究では現在出版されている中国語GRの中でも初級者用の比較的多読活動に適していると思われるGRを取り上げ、これらのGRに用いられている語彙や文法項目が初級学習者のレベルに適切か考察し、されあに1年間の中国語学習を終えた学生を被験者と死、これらのGRの理解度を図った。分析の結果、中国語GRには多くの未習語彙が用いられているが、これらが学習者の理解度には影響を与えないということが分かった。また理解度が高いGRは学習者がイラストを手掛かりに未習語彙の意味を理解しているということが分かった。
Keywords 汉语分级读物 GR 多阅读活动 未学词语 未学语法
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 31
End Page 43
ISSN 2432-9665
language Chinese
File Version publisher
NAID 120007004146
JaLCDOI 10.18926/61617
Title Alternative A Study on the Korean Sentences in "Saikan-Korinsuchi" and "Kosei-Korinsuchi" published in Meiji Era
FullText URL biess_5_199_219.pdf
Author JIN, Namtaek|
Abstract 本稿では、明治16年刊『再刊交隣須知』(再刊本)と、この再刊本を底本に約20年後に刊行された明治37年刊『校訂交隣須知』における見出し語と韓国語文の対応関係を分析して示している。明治前期の再刊本では部門配列(66個)が増補本系交隣須知の体制と同じであるが、明治後期の構成本では再刊本の部門や見出し語を整理して、59部門になり、再刊本の3012項目に対して校訂本には2801項目になっている。再刊本の2758項目と校正本の2761項目が対応するが、2361項目は大きな変化は見られない。また、再刊本と校正本の各項目間の対応表や見出し語感じが異なる項目などを付録で提示した。
Keywords 朝鮮語学習書 再刊交隣須知 校訂交隣須知 浦瀬裕 前聞恭作
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 199
End Page 219
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004139
JaLCDOI 10.18926/58037
Title Alternative A Study on the Korean Sentences in "Korinsuchi" published in Early Meiji Era
FullText URL biess_4_072_087.pdf
Author JIN, Namtaek|
Abstract 本稿では、明治前期に刊行された明治14年刊『交隣須知』(初刊本)、明治16年刊『再刊交隣須知』(再刊本)、白石氏蔵版『交隣須知』(宝迫本)の3本における韓国語文を対象に、初刊本と再刊本、初刊本と宝迫本の韓国語文の違いを調べる。分析結果をみると、① 初刊本から再刊本においては、韓国語文の誤りを訂正したものの、大多数の韓国語文は同じであること、② 初刊本と宝迫本においては、宝迫本には初刊本と違って見出し語がなく、対訳の日本語文を上段に示し、また韓国語文の変化が多いことがわかる。この研究は交隣須知関する基礎研究であり、今後明治期の朝鮮語学習書に関する研究に役立つと考えられる。
Keywords 朝鮮語学習書 交隣須知刊行本 浦瀬裕 宝迫繁勝
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2019-12-30
Volume volume4
Start Page 72
End Page 87
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006812103
JaLCDOI 10.18926/58038
Title Alternative Selection and Evaluation of Extensive Reading Books by Japanese Language Learners
FullText URL biess_4_088_100.pdf
Author Banno, Eri|
Abstract 本稿では,著者の所属する大学で開講された多読クラスの概要を紹介するとともに,その授業の履修者107 名の読書記録から,彼らの選書傾向,本の理解度,面白さの評価を報告する。履修者は授業が進むにつれ,段階的読み物から日本語母語話者用の読み物を読む割合が増えていった。また,理解度については,段階別読み物の理解度が高く,日本語母語話者向けの本の中では絵本の理解度が高かった。さらに,面白さについては,漫画の評価が最も高かった。データからはまた,日本語力の低い学習者には母語話者向けの本は適切な多読教材とは言い難いこと,今後日本語学習者のための多読教材を質量両面での充実する必要性があることも示唆された。
Keywords 多読 日本語学習者 書籍 理解度 面白さ
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2019-12-30
Volume volume4
Start Page 88
End Page 100
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006812104
JaLCDOI 10.18926/61618
Title Alternative A Study on Syllabi for Korean Courses (as a Second Foreign Language) at National Universities in Japan
FullText URL biess_5_220_239.pdf
Author Lee, Ankoo|
Abstract 本稿は、日本の国立大学における初修外国語としての韓国語教育の現状について、各大学の教養課程シラバスを調査・考察したものである。開口状況に関しては、文部省のデータを用いて、公立・私立大学との比較やほかの初修外国語との比較を行い、初年次授業のみならず、2年次以降の開講状況についても調査した。さらに、科目名や週あたりの授業回数、使用教材を調べ、先行研究とのデータとの比較、分析を試みた。授業目標については、言語機能や場面・タスク、検定試験、学習内容、学習活動、異文化理解に関わる記述に分類し、CEFRや国際通訳韓国語教育標準模型(4段階開発分)、韓国語能力試験(TOPIK)、そしてハングル能力検定試験の評価基準との比較を行った。
Keywords 国立大学の韓国語教育 初修外国語としての韓国語授業 シラバス調査 授業目標
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 220
End Page 239
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004140
JaLCDOI 10.18926/61611
Title Alternative Faculty Development in the Time of COVID-19: Four Narrative Perspectives
FullText URL biess_5_105_120.pdf
Author ISHIDA, Mamoru| BULIN, Aubra| COWIE, Neil| YOSHIKAWA, Miyuki|
Abstract 2019年12月発生した新型コロナウイルス感染症はパンデミックに拡大し、世界中の社会・経済、医療現場や日常生活に甚大な影響を及ぼしている。多くの大学でオンラインによる遠隔授業が取り入れられ、本学でもLMS(Learning Management System)や遠隔会議システムを活用し、全額でオンライン授業が実施された。本学のCTE(Center for Teaching Excellence)部門は、オンライン授業実施のための支援に加わり、年間FD研修プログラム等を通して有益な情報共有に取り組んだ。本稿では、FDの取り組みや、オンライン授業の工夫、またそれらを通して教員としてどのような発見や成長があったのか、CTE部門の教員が述べる。
Keywords Faculty development online courses narrative COCID-19 faculty experiences
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 105
End Page 120
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004133
JaLCDOI 10.18926/55368
Title Alternative De l'histoire litteraire au champ litteraire : Saisei MURO et la poesie japonaise moderne (3)
FullText URL biess_1_63.pdf
Author Ueda, Kazuhiro|
Abstract  ある時代のある特定の時期に書かれ発表されたさまざまな文学テクストをながめたばあい、ときにジャンルさえ越えて、そこに流行語のようにいくつかのある特徴的な語や表現が時を同じくして出現してくることがある。それはもちろん作家(詩人)から作家(詩人)へのなんらかの影響関係がそこにあったからだとまずは考えられよう。しかしこれは必ずしもたんに一方から他方への単方向的な影響というのではなく、作家(詩人)たちのあいだで、いくつかの条件があわさって、ほとんど同時発生的にある共通ないし類似の語や表現が生まれたり用いられたりすることもあったのではないか、また、あくまで個々の作品から遡及的にしか見いだされぬとしても、そうした共通ないし類似の語や表現を生みだすことを可能にした、ある時代のある特定の時期に成立していたと想定される表現可能態の言語空間がそこに潜在していたのではないか―― 本稿は、その空間をピエール・ブルデューの用語を借りて「文学場」の名で呼んで、20 世紀初頭における日本の近代詩と19 世紀中葉におけるフランスの近代詩をそうした「文学場」という観点からとらえなおす試みである。
Keywords 文学場 日本近代詩 室生犀星 北原白秋 斎藤茂吉 萩原朔太郎
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2016-12-30
Volume volume1
Start Page 63
End Page 82
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006348270
JaLCDOI 10.18926/65003
Title Alternative An Attempt to Fostering in the Practice of Education -As a Beginning of Practical Research for Fostering Tolerance-
FullText URL biess_7_140_148.pdf
Author Nakayama, Yoshikazu|
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2023-03-14
Volume volume7
Start Page 140
End Page 148
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/63360
FullText URL biess_6_218_227.pdf
Author Nakayama, Yoshikazu| Tokudome, Hiroki|
Abstract 教科学習において生徒たちの非認知能力の向上を目的とした実践を行い、その形成過程の実証を試みた。本稿では理科教育実践に焦点を当てて、授業動画や選択式レベル別演習プリントによる個人の学習選択を基軸とした自立型学習に加えて子どもたちが教師役となることで他者との協働型学習も導入した学習形態で取り組んでいる。この学習形態は、生徒たちの非認知能力を向上させていくために必要となるメタ認知の促進が意図されている。そのため、毎時の授業では非認知能力の行動指標を基に、学びの行動レベルを自らで設定し学習を進めていくこととした。その際、学習時における動機づけ、向上させたい非認知能力に対する意識づけを行い、学習後のリフレクションを継続的に行った。この自立・協働型学習及び継続的なリフレクションによって生徒たちの非認知能力の向上が見られた。
Keywords 非認知能力 メタ認知 自立・協働型学習 リフレクション
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2021-12-30
Volume volume6
Start Page 218
End Page 227
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/56586
Title Alternative Evaluation of active learning implementation base d on t he "teaching style questionnaire" for teachers
FullText URL biess_3_001_006.pdf
Author Kobayashi, Yuji|
Abstract 授業におけるアクティブラーニングの実施度合いを測定するうえで、学生が実際にアクティブラーニングを実現できたかを測ることは極めて難しい。岡山大学では、教員に対して授業実施内容に関するアンケート(授業スタイルアンケート)を行い、その結果によりアクティブラーニング実施率を調査する試みが行われた。本稿では、この「授業スタイルアンケート」の実施概要とその分析結果について報告する。
Keywords 授業スタイル アクティブラーニング 授業改善
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2018-12-30
Volume volume3
Start Page 1
End Page 6
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006600417
JaLCDOI 10.18926/61619
Title Alternative Individual Research Project as a course in the EPOK Course Curriculum
FullText URL biess_5_240_248.pdf
Author OBAYASHI, Junko|
Abstract 短期留学プログラムEPOKの受入においては、多様化しうる受入留学生の目的やニーズに対応する学習(履修)コースの拡充が必要である。とりわけ、過半数が英語圏からの交換留学生であるEPOKでは、英語を使用言語として運営しており、履修コースに置いても英語による授業の拡充は第一の課題である。本稿では、交換留学生にとって必要十分な学習プログラムを模索するうえで、個別研究(Research Project)科目を活かす工夫に注目する。特に、EPOK修了カリキュラムにおいて必修科目と位置づけ、大半のEPOK生が履修する個別研究科目(EPOK Research Project)の開講、留学生の取組みを概観する。中でもリサーチのトピックに表れる留学生の関心分野は履修コースの拡充という課題に示唆を投じてくれる。5年間のEPOK Research Projectの成果と課題を振り返り、留学生のニーズに合う個別研究科目の改善を図りたい。
Keywords 交換留学生受入プログラム 留学生教育 個別研究 留学生の関心テーマ
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2020-12-30
Volume volume5
Start Page 240
End Page 248
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120007004141
JaLCDOI 10.18926/55713
Title Alternative An Empirical Study of Housing-Related Issues Brought to the International Students Advisory Office, Okayama University
FullText URL biess_2_015_034.pdf
Author Uzuka, Mariko| Oka, Masumi| Fujimoto, Masumi|
Abstract  1999 年11 月から2017 年3 月にかけて、留学生相談室が関与した住居関連の事案が264 件発生し、275 人の留学生がこれらの事案に関わった。264 件の事案のうち、129 件が民間住宅に関わる事案、128 件が大学宿舎に関わる事案、7 件がその他(公営住宅、他大学宿舎)に関わる事案であった。民間住宅に関わる事案で最も多かったのは、家主・不動産屋とのトラブル44 件である。44 件中、明らかに留学生側に問題があった事案は23 件、家主・不動産屋側に非があった事案は10 件で、残りの11 件はコミュニケーション不足による誤解が招いたトラブルである。大学宿舎に関わる事案で最も多かったのは、環境・設備・備品への苦情31 件であるが、近年の改修工事により宿舎の住環境が大幅に改善された。
Keywords 留学生 留学生宿舎 民間住宅 留学生相談室 住居関連領域
Publication Title Bulletin of Institute for Education and Student Services, Okayama University
Published Date 2017-12-30
Volume volume2
Start Page 15
End Page 34
ISSN 2432-9665
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006406804