result 687 件
JaLCDOI | 10.18926/20009 |
---|---|
Title Alternative | A Practical Study on Career Education at General Course in Senior High School |
FullText URL | 010_105_116.pdf |
Author | Kida, Katsuhiko| |
Abstract | キャリア教育の重要性が唱えられるようになって久しいが,高等学校普通科におけるキャリア教育は,充実しているとはいえない状況にある。本研究では,高等学校普通科においてキャリア教育を推進するための方策(ツール)を開発・実践し,その効果を検証することを目的とした。職業に関する情報「Job News!」を作成し,約4ヶ月間ほぼ毎日,協力校の高等学校1 年生122名に提供した。各職業について生徒が評価した結果を,生徒用の個人票や教師指導用の資料としてフィードバックした。本実践の前後における生徒の意識の変容等を調査するために,「職業レディネス・テスト」及び結果についてのアンケート調査を行った。その結果,本研究で開発したツールは,高等学校1 年生に提供する内容として適当であり,生徒の知らない新しい情報を伝える手段として有効であることが明らかになった。また,ツールの使用によって,生徒の職業的興味・関心が広がり,自己理解が深まる可能性が示された。 |
Keywords | キャリア教育 (career education) 進路学習 (career learning) 進路指導 (career guidance) 職業情報 (vocational information) 高等学校普通科 (general course in senior high school) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 105 |
End Page | 116 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310706 |
JaLCDOI | 10.18926/20008 |
---|---|
Title Alternative | Provision of guidance to students wishing to become teachers (2): Status of how the Teaching Profession Consultation Office is being used |
FullText URL | 010_095_104.pdf |
Author | Matsubara, Yasumichi| Ogawa, Kiyoshi| |
Abstract | 平成15 年に開設された教職相談室は,昨年度から2 名の教員が配置され,教員志望の学生の指導に当たっている。作文添削,面接指導,集団討論,模擬授業など,教員採用試験に関する指導を中心に様々な相談活動を行っている。昨年度の利用学生の急増を受けて,本年度は受付票の改良を行った。これにより,従来よりも簡単かつ正確に利用学生の集計を行うことができるようになり,今後の指導に有用なデータベースとして活用できる体制を整えることができた。本年度,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では,教職相談室の利用回数・利用時期・指導内容等に大きな差が見られた。教員採用試験に最終合格した学生の教職相談室の平均利用回数11.25 回であったのに対して,1 次試験のみ合格の学生の平均利用回数は6.87 回であり,合格しなかった学生の平均利用回数は3.79 回であった。 |
Keywords | 教員志望学生 (Students wishing to become teachers) 教職相談室 (Teaching Profession Consultation Office) 指導内容 (content of guidance) 指導効果 (effects of guidance) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 95 |
End Page | 104 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310778 |
JaLCDOI | 10.18926/20007 |
---|---|
Title Alternative | Development of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers," a Program to Bring on Teachers with a High Degree of Specialization and Practical Leadership - Towards the Building of a Program for Undergraduate Education |
FullText URL | 010_087_094.pdf |
Author | Matsubara, Yasumichi| Yanagihara, Masafumi| Yamane, Fumio| Ogawa, Kiyoshi| Yamasaki, Mitsuhiro| Kasahara, Kazuhiko| Kida, Katsuhiko| |
Abstract | 学級崩壊,心の病に陥る教師,増えるクレーマー等々の現実に,学生たちも教員採用試験に合格してから,教壇に立つことの責任の重さ,自分の指導力の未熟さを痛感し,押しつぶされそうになる。この状態を少しでも克服していくため教師力育成講座を開講することとした。不易と流行の両方の観点から具体的な教育課題を現職の小・中学校長に提案してもらい,それらの課題解決を通して教師力を育成していくことを目指す。また,他学部の教員志望学生や大学院生等にも参加を呼びかけ,志を一にする学生同士が互いに切磋琢磨し,より幅広い確かな教師力の育成に資するものである。 |
Keywords | 教師力 (abilities required for teachers) 実践的な指導力 (practical leadership capabilities) 現職校長 (individuals currently serving as school principal) 教育課題 (educational challenges) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 87 |
End Page | 94 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310781 |
JaLCDOI | 10.18926/20006 |
---|---|
Title Alternative | A consideration about student awareness of practical teaching skills in teaching practice |
FullText URL | 010_081_086.pdf |
Author | Yamasaki, Mitsuhiro| |
Abstract | 岡山大学教育学部では,実践的指導力を身に付けた教員養成を目的とした「教員養成コア・カリキュラム」に取り組んでいる。また,それぞれの学生が身に付けた実践的指導力について自己評価できるよう「教職実践ポートフォリオ」を作成し,試行を始めている。今回,「教職実践ポートフォリオ」の自己評価の指標と関連させて,実践的指導力を獲得,あるいは発揮できる場である教育実習(主免実習)を通して,学生が自らの教育実践力がどのように変化したと考えているのかを調査した。本稿では,その結果を基に,教育実習(主免実習)における学生の教育実践力についての意識を考察する。 |
Keywords | 教育実習 (teaching practice) 実践的指導力 (practical teaching skills) ポートフォリオ (teaching practice portfolio) 教員養成 (teacher education) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 81 |
End Page | 86 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310921 |
JaLCDOI | 10.18926/20005 |
---|---|
Title Alternative | Consideration about Method of Presenting Art Work in Educating Comparative Appreciation |
FullText URL | 010_071_080.pdf |
Author | Fujiwara, Tomoya| |
Abstract | 本稿では、筆者の提示する「対照性と類似性を基軸とした比較による鑑賞教育方法論」の展開として、比較鑑賞教育法における美術作品の提示方法について考察した。そこではまず、鑑賞教育に関する大規模調査の結果をもとに、鑑賞教育の普及の実態について考察し、作品の提示方法という鑑賞教育における基礎的事項が、鑑賞教育普及上の実際的な問題であることを指摘した。そして、複製を主とした比較鑑賞における作品提示方法を、作品の提示媒体と提示形態に分けて、それぞれを類型的に考察しその特質を論じた。この後、これらを組み合わせて、比較鑑賞における作品の提示方法について考察した。 |
Keywords | 鑑賞教育 (educating appreciation) 比較鑑賞 (comparative appreciation) 提示方法 (presentation method-medium-form) 提示媒体 提示形態 |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 71 |
End Page | 80 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310726 |
JaLCDOI | 10.18926/20003 |
---|---|
Title Alternative | A Case Study of Curricula for Music Teachers Training in Japan and China - Okayama University, Tokyo University of the Arts and Northeast Normal University - |
FullText URL | 010_055_062.pdf |
Author | Hayakawa, Rinko| Yamamoto, Hiroko| |
Abstract | 近年,わが国の教員養成においても日本人学生の中国への留学,そして中国人学生の日本への留学が,増加傾向にあるのは周知の通りである。そのような中で,日本と中国の音楽教員養成に関するカリキュラムの構造が異なっているために,留学生らにとって,希望する研究内容と実際のカリキュラムが適さないという問題等が生じている実態がある。筆者らは,中国の教員養成に関する音楽カリキュラムおよび教育内容の実態を調査するために,東北師範大学内にある音楽学院を訪問した。それらの調査内容を踏まえ,本研究ではそれぞれ構造やシステムの違う岡山大学教育学部・教育学研究科(音楽教育),東京藝術大学音楽学部・音楽研究科,東北師範大学音楽学院を事例として取り上げ比較することによって,前述した問題について検討を行った。 |
Keywords | 音楽教員養成 (Music Teachers Training) カリキュラム (Music Curricula) 日中 (Japan and China) O-NECUS 留学生 (Students Studying abroad) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 55 |
End Page | 62 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310803 |
JaLCDOI | 10.18926/20002 |
---|---|
Title Alternative | CONSIDERATION OF THE COMPARATIVE EDUCATION ABOUT THE EVALUATION IN THE LOWER SECONDARY SCIENCE |
FullText URL | 010_047_054.pdf |
Author | Tanaka, Kenji| |
Abstract | まず,国内外の分類基準を参考に,新しい分類基準:知識・理解・応用の3レベル領域を作成した。次に,この基準を用い,前期中等教育段階に注目し,日本・アメリカ・シンガポールの科学教科書に掲載されている問題を分析した。日本の教科書は応用に属する問題数が少ないこと,アメリカの教科書は,理解より応用の問題数が多くなること,シンガポールの教科書は,応用より理解の問題数が多くなることなどを明らかにした。日本において「生きる力」の要素である『確かな学力』の育成が求められているが,教科書に掲載されている問題をただ解かせるだけでは,『確かな学力』に含まれる応用・活用能力を育成することは難しく,まだまだ大きな課題であるといえる。 |
Keywords | 評価 (Evaluation) 科学教科書 (Science Textbook) 前期中等教育 (Lower Secondary Level) 比較 (Comparison) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 47 |
End Page | 54 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310816 |
JaLCDOI | 10.18926/20001 |
---|---|
Title Alternative | TEACHERS' PERCEOTION AND NEEDS FOR lN-SERVICE PROGRAMS AND CERTIFICATION OF SPECIAL NEEDS SCHOOL |
FullText URL | 010_041_046.pdf |
Author | Yamanaka, Yukiko| Yoshitoshi, Munehisa| |
Abstract | 本研究では、教育職員免許法認定講習の受講者(89名, 有効回答率82%)を対象に、特別支援学校教諭免許状の取得をめぐる考え方を検討した。その結果、特別支援教育に直接的に係わる立場であることが免許状取得の主な動機となっていた。ただし、免許取得のための機会と重要性のいっそうの周知が求められていた。また、免許の未保有に伴う不安が示され、その内容は自身の実践的知識やスキルを中心に連携体制の構築にも及んでいた。そして、免許に裏付けられた専門性として、「児童・生徒への理解力」、「様々な障害に関する特性の理解」、「個に応じた授業の実践力」といった子どもの実態の正確な理解と個別的な支援の力量が重視されていた。しかしながら、個別的な支援を実践的に裏付けるツールとしての「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」の作成を優先的に学ぶべきとは考えられていたものの、重要となる専門性とは位置づけられてはいなかった。今後、具体的な実践方策の理解と活用は大きな課題となろう。 |
Keywords | 特別支援教育 (special needs education) 教育職員免許法 (Education Personnel Certification Act) 特別支援学校教員免許状 (teacher license of special needs education) 現職教育 (in-service training) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 41 |
End Page | 46 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310780 |
JaLCDOI | 10.18926/20000 |
---|---|
Title Alternative | Developing a tentative teaching plan for Civics focused on a sustainable society to teach about "Development" and "Poverty" |
FullText URL | 010_031_040.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は、高等学校公民科において、「開発」と「貧困」の問題を取り上げ、持続可能な社会の形成を目指し、それを支える市民の育成を目標とする単元を開発しようとするものである。「開発」と「貧困」の問題は、従来から公民科においても取り上げられている。しかしながら、その学習は問題の表面的な理解にとどまり、他国の立場も理解し自らもできることを見つけて取り組もうというスローガンの提示で終わることが多いように思われる。本研究においては、持続可能な社会という観点から「開発」と「貧困」の問題を捉えなおし、それを支える社会の仕組みやシステムをも認識させる単元の開発を目指した。 |
Keywords | 公民科 (Civics) 単元開発 (Developing a tentative teaching plan) 持続可能な社会 (a sustainable society) 開発 (Development) 貧困 (Poverty) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 31 |
End Page | 40 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002310806 |
JaLCDOI | 10.18926/19999 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Trinity of Supporting-Development, Protecting-Rights and Careing in the Educational Practice |
FullText URL | 010_021_030.pdf |
Author | Sumino, Yoshihisa| Nakayama, Yoshikazu| |
Abstract | 教育実践は、単に子どもの発達を支援するために教え育てる機能を発揮するだけでは不十分である。同時に、子どもの発達を支援するためには、子どもの学習権を保障し、主体的な学習活動を組織し、さらに、学校・教室で起きている差別や暴力に対し子どもたちの生存権を保障する機能が発揮されなければならない。と同時に、教師と子どもの間には、相互に理解し合い、尊重し合い、安心して自己を表現できるケア的な関係がつくられるよう働きかけられなければならない。これら発達支援・権利保障・ケアリングが教育実践において三位一体的に発揮されなければならないことを、戦後の教育学研究、教育福祉論、ケアリング論の検討及び教育実践の事例研究を通して明らかにした。 |
Keywords | 教育実践 (Educational Practice) 発達支援 (Supporting-Development) 権利保障 (Protecting-Rights) ケアリング (Careing) 教育福祉 (Theory of Education and Welfare) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 21 |
End Page | 30 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002309073 |
JaLCDOI | 10.18926/19998 |
---|---|
Title Alternative | Psychosocial stress in school life and its psychoeducational approach among elementary school students |
FullText URL | 010_011_020.pdf |
Author | Okazaki, Yumiko| Ando, Mikayo| |
Abstract | 小学生の学校生活におけるストレスの実態を明らかにするために,小学校5,6年生2,486名を対象に,調査を行った。その結果,友達関係が,ストレッサーにも,ストレスコーピングにもなっていた。そこで,友達関係に着目し,ストレスを軽減することをねらいとした心理教育的プログラムを作成しその効果について評価を行った。対象は,小学5年生2学級58人である。プログラムを行った群(介入群),同じ時期にプログラムを行わなかった群(統制群)の2群に分け,介入群がプログラムを行った前後に,両群ともストレスに関する調査を実施した。その結果,介入群でも統制群でも,プログラム前から後で「情緒不安定」「集中力低下」「抑うつ」「身体症状」の有意な減少がみられた。プログラム後の児童の感想から,自己理解,他者理解,学習したことの生活での応用への意欲,友達関係向上への期待が持てる場になったことが示唆された。 |
Keywords | 小学生 (elementary school students) 学校生活 (school life) 心理社会的ストレス (psychosocial stress) 心理教育的アプローチ (psychoeducational approach) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 11 |
End Page | 20 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002309134 |
JaLCDOI | 10.18926/19997 |
---|---|
Title Alternative | Psychosocial factors associated with eating behavior among junior high school students: A focus group interview approach |
FullText URL | 010_001_010.pdf |
Author | Tomioka, Yoshiko| Ando, Mikayo| |
Abstract | 本研究の目的は、中学生を対象に肥満度別にフォーカスグループインタビュー調査を行い、肥満と痩身に関わる摂食行動の心理社会的要因を検討することである.「日常の摂食行動に影響を与えている要因」「摂食行動の変化に影響を与えている要因」「食に対する意識」「家族からの影響」について、発言内容のカテゴリー分析を行った結果、摂食行動は「家族や他者との関係」「食や健康に対する認知」「体型に対する認知と満足感」「ストレス」と関連することが示唆された.また、痩身群に情緒と関連づける傾向が見られたこと、標準群と肥満群に体型への関心が見られたこと、痩身群と肥満群に体型に対して周囲からの体型是正に向けた働きかけが見られたことは、肥満度による特徴と考えられた.健康的な摂食行動を行う能力を育てる上でこれらを踏まえた食教育や心理教育的アプローチを行う必要性があると考えられた. |
Keywords | 中学生 (junior high school students) 摂食行動 (eating behavior) 心理社会的要因 (psychosocial factors) フォーカスグループインタビュー (focus group interview) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2010-03-10 |
Volume | volume10 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 10 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター |
File Version | publisher |
NAID | 120002309137 |
Title Alternative | 音韻符号化効率及び作動記憶容量と読解力の関係 ―日本人高校生の場合― |
---|---|
FullText URL | Journ_Sci_Sch_007_041_050.pdf |
Author | Miyasako, Nobuyoshi| Takatsuka, Shigenobu| |
Abstract | This article investigated into differences between first- and third-year senior high school students concerning: (a) the efficiencies of phonological coding and working memory capacities; and (b) the relationships of these two variables with reading comprehension. Also explored was whether the relationships were reflected in word-retaining strategies of the first-year students in the reading span tests for measuring working melnory capacities. The findings were: (a) students may improve their working memory capacities but may not improve the efficiencies of phonological coding during the first two years of senior high school; (b) the efficiency of phonological coding contributes to reading cOlnprehension more greatly for first-year students, but working metllory capacity contributes to reading comprehension for third-year students; and (c) the word-retaining strategies of first-year students reflect the relationships between the two variables and reading comprehension. The reasons for these findings were discussed and pedagogical implications were shown. |
Keywords | phonological coding (音韻符号化) working memory capacity (作動記憶容量) reading comprehension (読解力) |
Publication Title | 教育実践学論集 |
Published Date | 2006-03 |
Volume | volume7 |
Start Page | 41 |
End Page | 50 |
ISSN | 1345-5184 |
language | English |
File Version | publisher |
Title Alternative | 対話型ジャーナルから見たライティング初心者の日本人大学生が直面する困難とその支援 |
---|---|
FullText URL | Journ_Sci_Sch_010_103_112.pdf |
Author | Kondo, Yoshiko| Takatsuka, Shigenobu| Gardner, Scott| |
Abstract | プロセスライティング法を使った2005年から2007年の日本の大学での英文ライティングの授業で,初級クラスの学生による, ライティング前/ ライティング/ ライティング後のそれぞれのプロセスにおけるトピックの選定, ブレインストーミング,アイデアの構成,初稿作成,ピアレビュー,書き直し,最終稿作成といった段階に関連して対話型ジャーナル(感想の記録)を書く課題の分析を通して, ライティング初心者の日本人大学生が直面する問超を考察した。その結果, ライティング初心者はそれぞれの段階において様々な問題をかかえることが明らかになった。これらの問題を軽減するために必要なライティング指導について論じる。 |
Keywords | 対話型ジャーナル ライティング初心者 ライティングの困難点 EFLライティング指導 |
Publication Title | 教育実践学論集 |
Published Date | 2009 |
Volume | volume10 |
Start Page | 103 |
End Page | 112 |
ISSN | 1345-5184 |
language | English |
File Version | publisher |
Author | Zeng, Gang| Yoshida, Tatsuhiro| Takatsuka, Shigenobu| |
---|---|
Published Date | 2008-03 |
Publication Title | 教育実践学論集 |
Volume | volume9 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16102 |
---|---|
Title Alternative | Theoretical Study of Teacher's Social Influence on Their pupils I : Consideration by Scope of Influence Process and Social Power Perspective |
FullText URL | 141_135_142.pdf |
Author | Kamada, Masafumi| Fuchigami, Katsuyoshi| |
Abstract | 本稿は,日常の学校業務において教師が児童・生徒に対して持つ影響力に焦点をあて,教師による影響が児童・生徒によって受け入れられていく際の影響プロセスに関する社会心理学的な理論モデルを概観し,教育実践研究において影響プロセスに注目する意義を考察する。さらに教師の影響力の大きさや内容を決定する重要な要因である社会的勢力資源に関する先行研究を概観する。日常の交流のなかで,教師は各影響場面における目的,状況にそった働 きかけを児童・生徒に対し行っていく必要がある。本稿は,社会的勢力に関する研究の視点から,各勢力資源の使用のメリット,デメリットについて検討する。最後に教育場面における社会的勢力研究の方法,将来的に期待できる社会的勢力に関する発展研究についても考察する。 |
Keywords | 社会的勢力 影響プロセス コミットメント 生徒指導 学習意欲 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2009-06-25 |
Volume | volume141 |
Start Page | 135 |
End Page | 142 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002306796 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16093 |
---|---|
Title Alternative | A Case Study of American Elementary School Music Curricula (1): The Focus on East Lyme Public Schools in the State of Connecticut |
FullText URL | 141_085_089.pdf |
Author | Hayakawa, Rinko| |
Abstract | 本研究は,米国の小学校の音楽カリキュラムの実際について,州および学校レヴェルでのカリキュラムを分析し,検討を行なったものである。とりわけ,コネチカット州イーストライム公立学校の事例調査を踏まえて,全米,州,自治区(学区)それぞれのレヴェルでのカリキュラムの概要を示した。また,比較検討の結果,コネチカット州における州レヴェルのカリキュラムは,『全米芸術教育標準』に準じる形で構成されていたが,学校レヴェルでの音楽カリキュラム(ここではイーストライム公立学校)は,州レヴェルの枠組みを基本としながらも,それぞれの「達成標準」すなわち獲得されるべき音楽的能力の達成へ向けて,「内容標準」に相当する項目(活動領域)を複数組み合わせて実践するよう構成されていることが明らかとなった。 |
Keywords | 米国 小学校 音楽カリキュラム 『全米芸術教育標準』 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2009-06-25 |
Volume | volume141 |
Start Page | 85 |
End Page | 89 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002306342 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16086 |
---|---|
Title Alternative | Theoretical Study of Teacher's Social Influence on Their pupils I : Consideration by Scope of Influence Process and Social Power Perspective |
FullText URL | 142_107_114.pdf |
Author | Kamada, Masafumi| Fuchigami, Katsuyoshi| |
Abstract | 集団を運営していく中で,成員を適正に評価していくことは非常に重要である。本研究の目的は,近年の基礎研究から得られた知見をもとに,人事評価に伴う認知的プロセスや,評価を歪める様々な要因について概観し,人材育成を促すためのよりよい評価実践のありかたについて考察することである。本研究では第一に古川(1998)や柳津(2006)に基づいて,評価の目的や意義,有効性について検討する。次にWilliams & Willams(1994)の業績評価プロセスに関する社会認知的モデル基づいて,評価者の情報処理プロセスを中核に,適正で納得性のある評価の在り方について検討することとする。 |
Keywords | 人的資源育成 業績評価 情報処理過程 フィードバック 納得性 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2009-10-21 |
Volume | volume142 |
Start Page | 107 |
End Page | 114 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002306691 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16082 |
---|---|
Title Alternative | Adviser Support for the Creation of Preschool Culture: A Study for the Current Curriculum Development of Preschool Care and Education |
FullText URL | 141_029_042.pdf |
Author | Yokomatsu, Tomoyoshi| Watanabe, Yuzo| |
Abstract | 各保育園のこれからの保育課程開発においては,保育士は,その園の保育士として,一貫性,体系性,組織性,計画性を保持しつつ保育を実践し,主体的に自らの保育と園の保育等を自己評価・改善することが,新たに重視されることになった。しかし,園の保育に一貫性,体系性等をもたらし,その自己評価の際の根拠になるはずの園の保育目標が,保育の実際から遊離している園が多いと言われる現状がある。この現状を解決する支援が,まずは必要である。本研究では,岡山市内の御南保育園が,園文化創造アドバイザーの支援を求め,本来の園の目標と保育の全体的構造を顕在化しつつ練り上げ確認した結果,前述の新たに重視されることになった事柄の実現が大きく期待できる,保育士集団の意識変化が生じたことを検証する。 |
Keywords | 保育課程開発 園文化創造アドバイザー 保育士集団 園の目標 保育の全体的構造 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2009-06-25 |
Volume | volume141 |
Start Page | 29 |
End Page | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002306524 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/16076 |
---|---|
Title Alternative | The Present Problems and Future Prospects of Parents Support for Children with Developmental Disabilities |
FullText URL | 141_001_009.pdf |
Author | Yoshitoshi, Munehisa| Hayashi, Masashi| Ohtani, Ikumi| Kurumi, Yoshinori| |
Abstract | 社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿では,とくに発達障害に焦点をあてながら,障害の告知,ストレスの状況,教師による保護者支援の観点から研究動向を整理した。そして,学校における保護者支援の典型的な事例をとりあげ,問題解決のための基本的な視点を提起した。発達障害のある子どもの保護者は,比較的早くから障害の疑いを持ちながらも,診断を得るまでの長い期間を苦悩して過ごす場合が多く,子ども自身と子どもをとりまく環境の側面からのストレスにより心理的・身体的に支援を必要としていた。また,教師と保護者との理解(子どもの捉え方や課題意識)が異なる傾向もみられ,問題の要因,背景,経過といった情報を相互から共有していく学校の仕組みづくりも重要であることを指摘した。 |
Keywords | 子育て支援 特別支援教育 保護者 発達障害 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2009-06-25 |
Volume | volume141 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002306787 |