result 687 件
JaLCDOI | 10.18926/15220 |
---|---|
Title Alternative | 危機に立つ助産師教育 |
FullText URL | 013_1_001_005.pdf |
Author | Goda, Noriko| Nakatsukasa, Yachiyo| |
Abstract | Midwifery education in Japan falls far short of the international standard with respect to the course requirements and the length of the clinical training. Student midwives in Japan are required to assist ten deliveries during the designated two-month clinical practicum, a difficult task to satisfy due to Japan's low birthrate. In contrast, midwifery education in Western countries takes between 12 and 48 months to finish and the E.U. standard requires students to assist at least 40 deliveries during their clinical training. Midwifery training in Japan had been traditionally offered as a non-degree certificate program at private institutions. However, four-year universities have started to offer the program as an elective program. At four-year universities, some midwifery course requirements have been deleted and the length of the clinical training has been shortened because of the congested curriculum. Serious discussion is necessary regarding the improvement of midwifery education in Japan. |
Keywords | Midwife (助産師) Clinical training (臨床実習) Midwifery Education (助産学) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2002-12-25 |
Volume | volume13 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 5 |
ISSN | 1345-0948 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307306 |
JaLCDOI | 10.18926/15211 |
---|---|
Title Alternative | Deregulation in the Education: The Transition of Nursing Education |
FullText URL | 014_1_095_101.pdf |
Author | Goda, Noriko| Ohmuro, Ritsuko| Hosogoe, Sachiko| Nishiyama, Chiharu| Suzuki, Yoshiko| |
Keywords | 規制緩和 (deregulation) 大綱化 (flexibility) 教育 (education) 看護教育 (nursing education) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 95 |
End Page | 101 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307655 |
JaLCDOI | 10.18926/15196 |
---|---|
Title Alternative | Nursing Education for a Gender-equal Society* - The Situation of Male Student Nurses - |
FullText URL | 015_1_039_049.pdf |
Author | Goda, Noriko| Ohmuro, Ritsuko| Nishiyama, Chiharu| Suzuki, Yoshiko| Fuse, Chigusa| Matsumoto, Yukie| |
Abstract | 題目:男女共同参画社会における看護教育―男子看護学生の動向について― 1975年の国際婦人年以来,カイロ宣言でのリプロダクテイブヘルス/ライツ,北京宣言等次々に男女差別の撤回と女性の自立をめざした運動が推進されてきた。この女性のエンパワーメント運動の中で,我が国は労働基準法,男女雇用機会均等法,育児休業法等の制定および改正を経て,1999年6月「男女共同参画社会基本法」の施行に至った。以来,国を挙げて男女共同参画社会の構築に取組んでいる。看護界にあっては昭和23年に制定された保健婦助産婦看護婦法における看護職者は女子とされ,男子には国家免許を得る正式な資格が無かった。やがて,法の改正とともに男性看護職者の進出が可能となってきた。しかし,半世紀を経て,なお男性看護職者の占める割合は低く,看護界における男女共同参画の現状は進んでいるとはいい難い。男性看護職者養成の沿革と現状を概観し,その問題点と課題を検討することとした。 |
Keywords | 男女共同参画社会 (Gender-equal society) 男子看護師学生 (male student nurse) 看護教育 (nursing education) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 39 |
End Page | 49 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307785 |
JaLCDOI | 10.18926/15185 |
---|---|
Title Alternative | Interprofessional education and training for collaborative work by nurses and care-workers in a special nursing home with small-scale care units |
FullText URL | 015_2_051_062.pdf |
Author | Tsuboi, Keiko| Nishida, Masumi| Narikiyo, Yoshiharu| |
Abstract | 本研究の目的は,ユニットケアに取り組む特別養護老人ホームにおいて,看護職と介護職の協働の状況を明らかにし,協働していく上で両職種が必要とする教育の方向性の示唆を得ることである。看護職2名,介護職3名を対象に自由回答法による半構成的・個別面接を実施した。その結果,協働の状況は, 1)両職種のユニットケアのとらえかたや取り組みは相違し,協働に向けた工夫を行っていたものの,協働関係は成立しにくい状況であった。2)両職種は期待されている役割を担うために教育・研修を受け専門能力を高めたいと考えていた。両職種が協働していく上で必要とする教育の方向性として,以下の示唆を得た。1)利用者や介護職から期待される福祉施設における看護の役割と専門性を高めるために看護職が現実的な課題を解決する力の修得を目指す。2)様々な教育背景と教育ニーズを持つ介護職が知識,技術,ケアの実践力を習得するためには,個人の学習状況とニーズに応じて学習科目を自己管理し自発的な力を高めていく。3)両職種がお互いの専門性を認め,向上を図ることができるようにともに課題を解決し相互作用が継続できる共同研修プログラムによる研修を実施する。 |
Keywords | 看護職 (Nurse) 介護職 (Care-Worker) 教育 (Education) 協働 (Collaboration) ユニットケア (Small Scale Care Units) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-03-31 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Start Page | 51 |
End Page | 62 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307926 |
JaLCDOI | 10.18926/15174 |
---|---|
Title Alternative | The movement of midwifery education and a future challenge |
FullText URL | 016_2_085_091.pdf |
Author | Goda, Noriko| Ohmuro, Ritsuko| Niino, Yoshiko| Ichikawa, Kaori| Fuse, Chigusa| Matsumoto, Yukie| |
Abstract | 我が国における助産学教育は看護学教育の4年制化に伴い,大きな影響を受けている。即ち,短大専攻科の4年制大学への移行により選択枠は減少し,講義および実習時間の短縮化を余儀なくされた。さらに,専門学校の閉廃校も進んで助産師の養成数は減少し,その教育の質にも大きな問題を包含するようになった。一方,少子化が進展し,地域社会や家庭における子育て力の低下等に伴う育児不安や児童虐待が大きな社会問題となっている。このような社会情況の中で,助産師の果たすべき役割は益々増大し,助産師に対する期待は高まる一方である。そこで,助産学教育の動向と取り巻く環境を概観することにより,その問題点を検討した。その結果,1) 4年制看護学教育の中で保健師・助産師・看護師の3つの国家試験受験資格を得ることは容易ではないこと。 2) 社会の要請に応えうる人材育成のための専門的教育課程への移行が急務であることが示唆された。 |
Keywords | 助産学教育 (Midwifery education) 助産師 (Midwife) カリキュラム (Curriculum) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2006-03-31 |
Volume | volume16 |
Issue | issue2 |
Start Page | 85 |
End Page | 91 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307427 |
JaLCDOI | 10.18926/15108 |
---|---|
Title Alternative | The New Type of Lectures on the Development of Science Teaching Plans and Materials Tried in the Department ofEducation |
FullText URL | 009_097_102.pdf |
Author | Inada, Yoshihiko| Irie, Izumi| Atobe, Kozo| Ando, Motonori| Ishikawa, Teruhiko| Uno, Koji| Ogura, Hisakazu| Kakihara, Seiji| Kato, Kuranoshin| Kita, Masakazu| Tanaka, Kenji| |
Abstract | 岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,開発した教材や授業案を実践することで生きた教材開発の訓練を行なうことを目指している。教科内容学担当教員と教科教育学担当教員の協働を模索すると同時に,大学教員の教科内容の専門知識や技量を教材や授業案に有効に活用できる講義を意識した。 |
Keywords | 学部講義 教材授業案開発 (Development of Teaching Plans and Teaching Materials) 授業実践 (Education practice) 理科教育 (Science Education Class) 新カリキュラム (New Curriculum) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 97 |
End Page | 102 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307783 |
JaLCDOI | 10.18926/15107 |
---|---|
Title Alternative | Meteorological Background on the Eastward Propagating Weather System Learned at the 5th Grade of the Primary School - A Report of a Lecture for Bachelor Students of Faculty of Education - |
FullText URL | 009_083_096.pdf |
Author | Kato, Kuranoshin| |
Abstract | 本論文では,小学校第5学年で学習する「西から東への天気の移り変わり」に関する気象学的な背景,「初等理科内容研究①」でのそれに関する講義の内容,講義の効果や今後の課題について検討した。中緯度大気大循環の基本的システムとしての日々の現象の実態,特に,東進に伴う高低気圧の発達の様子 を捉えさせるために,典型的な事例を用いて気象衛星画像の動画等の観察や地上天気図への記入作業を行わせた。また,この単元の学習を春や秋以外の事例で行うことの不都合性に関して,低気圧通過後に冬型になる事例や梅雨前線が停滞する事例を検討させた。広域の雲分布の振る舞いと大気システム・大 気過程との対応,あるいは日本の天気との関連についての相互関係の理解は不十分と見られるような課題は残ったが,高低気圧の発達を示す幾つかの重要な事実を捉える機会となった点は成果だと考える。 |
Keywords | 学生や現職教員への気象教育 (Meteorology Educat ion for Bachelor Students or School Teachers) 中緯度の天気系 (Weather Systems in the Middle Latitudes) 日本の気象・気候 (Weather and Climate around Japan) 気象衛星画像や天気図を活用した気象教材 (Teaching Materials using Meteorological Satellite Pictures and Weather Maps) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 83 |
End Page | 96 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307462 |
JaLCDOI | 10.18926/15106 |
---|---|
Title Alternative | Teacher education aimed at developing Practical teaching skills : The case of Okayama University Faculty of Education |
FullText URL | 009_073_082.pdf |
Author | Ariyoshi, Hideki| |
Abstract | 近年の社会状況の急激な変化は,教員養成教育のカリキュラムについても大きな変革を求めている。特に,学校現場が求めているのは,学校が担っている今日的な教育課題を遂行していく実践的な指導力を備えた教員の養成である。教育職員養成審議会がこれまでの答申の中で提示してきた,教員の養成段階において身につけさせるべき教員の資質能力について参考にし,今日的な教育課題も視野に入れながら,岡山大学教育学部が実践的指導力を育成するため取り組んできた,教育実習の在り方,教員養成カリキュラムの理念と再構築等について考察する。さらに,中央教育審議会が2006年に提示した「教職実践演習」の特徴を検討すると共に,この科目が必修化されることから,本学部では,この科目を4カ年の教員養成カリキュラムの中に,どのように位置づけて,実践的な指導力のいっそうの向上を目指しているか等についても考察していく。 |
Keywords | 実践的指導力 (practical teaching skills) 教育実習 (teaching practice) 教員養成教育 (teacher education) 資質能力 (traits and abilities) 教職実践演習 (Senior Seminar for Prospective Teachers) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 73 |
End Page | 82 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 40016592502 |
JaLCDOI | 10.18926/15105 |
---|---|
Title Alternative | On Measures of Improving Teaching Skills toward the Goal of Linking Acquisition and Exploration through Application. |
FullText URL | 009_063_072.pdf |
Author | Kurosaki, Toyoo| Sato, Manabu| Yamano, Sadatoshi| |
Abstract | 「ゆとりの中で生きる力」の育成を重視した学習指導要領が改訂され、「習得」「活用」「探究」を強調した新学習指導要領が2008年に告示された。教育課程の国際的通用性が強調され、算数教育においても、習得と探究を活用でつなぐ授業改善が求められている。ゆとり教育では、指導内容が30%、指導時数が14%縮減されたため、学力低下論議が過熱化してきている。昨年度及び本年度とも実施された全国学力調査において、活用力には課題があると報告された。このため、算数科においては活用力の育成が算数の授業改善の喫緊の課題としてクローズアップされている。そこで、「習得」「活用」「探究」教育における「活用」の位置づけ明確にするとともに、算数科で活用力を育成するためにどんな授業改善をすべきか、その方策を検討する。 |
Keywords | 習得 (Acquisition) 活用 (Application) 探究 (Exploration) 読解力 (Reading Literacy) 言語活動の充実 (Solid of Language Activity) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 63 |
End Page | 72 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307135 |
JaLCDOI | 10.18926/15104 |
---|---|
Title Alternative | THE IMPROVEMENT OF SKILL BY SNOWBOADING CLASS OF THE UNIVERSITY GENERAL EDUCATION ATHLETICS |
FullText URL | 009_057_062.pdf |
Author | Yamaguchi, Tatsuo| Sugiyama, Kiyoshi| |
Abstract | 本研究はスノーボード集中授業により初心者の滑走スキルがどの程度向上したかを検討したものである。実技試験を実施した結果、以下の如くの結果が得られた。即ち、転倒者の割合は女子班では55.6%、男子班では50.0%と約半数が転倒する状態であった。男子班は全員、連続ターンが出来ていたが女子班 では出来ないかほとんど出来ない者が約4割であった。平均ターン回数は男子班が9.8回,女子班が2.9回で女子班の値が小さかった(P<0.1)。その理由については、男女の体力差や指導方法の違いなどが考えられる。試技の平均所要時間は男子班が33.0秒で女子班が41.0秒であった。経験者班を基準にする と男子班は12.6%,女子班は40.0%余分に時間を要している状態であった。事前のスケートボード練習の有効性は確認できなかった。理由としては、練習の回数と時間が少な過ぎたことと参加者数が少なかったことによると推察される。 |
Keywords | スノーボード (Snowboarding) 大学一般教育体育実技 (university general education athletics) 集中授業 (an intensive class) 実技試験 (a skill test) スキルの向上 (the improvement of the skill) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 57 |
End Page | 62 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307502 |
JaLCDOI | 10.18926/15103 |
---|---|
Title Alternative | Provision of guidance to students wishing to become teachers (1) : Status of how the Teaching Profession Consultation Office is being used |
FullText URL | 009_051_056.pdf |
Author | Matsubara, Yasumichi| Yamawaki, Ken| |
Abstract | 教職相談室は、開設6年目となるが、本年4月より松原と山脇が前任者である西崎の後を受けつぎ、教員志望の学生の指導に当たっている。指導の中心は、論作文、個人面接、集団面接、集団討論、模擬授業、場面指導、ロールプレイングなどであるが、その他に進路の相談、ボランティアや講師希望の相談など、学生の不安なこと、挑戦したいことなどの相談に当たった。来室学生の積極性に我々も刺激を受け、現場の教師として力を発揮できる人間性の向上を中心に考えて、指導、支援した。その結果、来室者の増加と合格者の増加を達成することができた。 |
Keywords | 教員志望学生 (Students wishing to become teachers) 教職相談室 (Teaching Profession Consultation) 指導内容 (content of guidance) 指導効果 (effects of guidance) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 51 |
End Page | 56 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307420 |
JaLCDOI | 10.18926/15102 |
---|---|
Title Alternative | DEVELOPING THE SOCIAL STUDIES LESSON PLAN OF A JUNIOR HIGH SCHOOL TO MAKE STUDENTS UNDERSTAND THE GLOBALIZATION |
FullText URL | 009_041_050.pdf |
Author | Matsumoto, Shinpei| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,生徒にグローバル化が進んだ現代社会を捉えさせるための中学校社会科の授業構成の原理と方法を提案しようとするものである。そのために,本研究においては,教材として外国人労働者問題を取り上げ,外国人の労働者が近年なぜ増加しているのかを探究させることを通して,グローバル化の実 態とその原因を把握させる。教材開発においては,社会学者のサスキア・サッセン氏の論を手がかりに到達目標である概念的説明的知識を抽出し,グローバル化が進んだ世界に対する科学的認識を形成することを目指した。 |
Keywords | グローバル化 (globalization) 外国人労働者 (foreign workers) 科学的社会認識 (social recognition) 社会科教育 (social studies education) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 41 |
End Page | 50 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307853 |
JaLCDOI | 10.18926/15101 |
---|---|
Title Alternative | Promoting social interactions between students with autism and their teachers in various problem solving situations in play - and drama - unit lessons |
FullText URL | 009_019_030.pdf |
Author | Onoro, Hiroshi| |
Abstract | 本研究では,自閉症の児童の学習集団を対象とした授業を通じて,課題意識の変化の様子や人とかかわる力の変化の様子を明示し,変化の背景にある教師の工夫を明らかにすることを目的とした。対象とした三つの授業では,題材選定や活動展開及び教師のかかわりなどの点において,授業者自身の評価に基づく改善を施していった。結果では,活動の在り方によって,課題意識をもった主体的な姿に変わっていく様子や,逆に児童の活動が制限される様子,また,児童が明確な課題意識を維持・深化させながら,人とのかかわりもより積極的にしていく様子などが示された。このような児童の行動の変化から,授業改善において,課題が明確になりやすい題材選択,さらに教師のかかわりにおける課題の修正や焦点化などが,課題解決や人とかかわる力の育成を可能にすることが示唆された。 |
Keywords | 人とのかかわり (soacial interaction) 自閉症 (autism) 授業 (lesson) 課題意識 (task engagement) 相談タイム (group problem solving) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 19 |
End Page | 30 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307120 |
JaLCDOI | 10.18926/15100 |
---|---|
Title Alternative | STUDY ON THE PRINCIPLE AND THE ORGANIZATION OF CONTENTS OF THE HOLOCAUST LEARNING |
FullText URL | 009_031_040.pdf |
Author | Inoue, Masayoshi| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は、アメリカ合衆国で開発された教材『THE HOLOCAUST』の指導書である『THE HOLOCAUST A TEACHER'S GUIDE』の内容編成及び授業構成を分析し、ホロコースト学習の意義と方法を明らかにしようとするものである。現在、わが国においては社会科地理、歴史、公民の各分野において民族問題の学習が行われているが、問題の追究の仕方や解決策の検討のさせ方などに問題を抱えている。そのため、民族間題を取り上げた授業において、生徒の認識形成や意思決定は必ずしも科学的合理的なものとなっているとは言えない。 よって、本研究では『THE HOLOCAUST』を分析して内容編成や授業構成の原理を解明した上で、我が国の社会科における民族問題学習の改善に対する示唆を得たいと考えている。 |
Keywords | 社会科 (Social studies) ホロコースト学習 (The Holocaust Learning) 民族問題 (The Issues of ethnic) 社会認識 (Social recognition) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 31 |
End Page | 40 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307522 |
JaLCDOI | 10.18926/15099 |
---|---|
Title Alternative | A STUDY ON THE CHANGE IN THE MINDSET OF THE NURSERY STAFF HAVING REVIEWED THE HISTORY OF THEIR WORKPLACE |
FullText URL | 009_009_018.pdf |
Author | Watanebe, Yuzo| Yokomatsu, Tomoyoshi| |
Abstract | 本研究では、第1著者が所属する御南保育園の今日に至るまでの歴史を明らかにし、その内容を所属全保育士が振り返ることをとおして生じる意識変化について、自由記述の質問紙で調査し考察している。今日の御南保育園の保育は、関係してきた園長や保育士達に子ども達への深い愛情と保育への強い情熱があり、それに外部の先生方の熱心な指導が加わった上での成果である。その歴史を、保育士達が学び、あるいは、学び直し、共感的に理解することをとおして、保育士達の迷いは消え、現在の御南保育園の保育への自信と喜びが増し、今まで以上に学び合える組織風土になっている。保育士の主体性と一体感 は強化され、これからの国の保育課程開発を強力に推進するための土台が形成されているといえる。 |
Keywords | 園史の振り返り (reviewing the history of the preschool) 保育士 (nursery staff) 意識変化 (change in the mindset) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 9 |
End Page | 18 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307971 |
JaLCDOI | 10.18926/15098 |
---|---|
Title Alternative | Influence on Stress Reactions of Social Skill and Cognitive Appraisal in Junior High Students |
FullText URL | 009_001_008.pdf |
Author | Nishimura, Hiroki| Tojo, Mitsuhiko| |
Abstract | 本研究の目的は、中学生を対象に、社会的スキルとストレッサーに対する認知的評価、ストレス反応の関係性を明らかにし、社会的スキルが、認知的評価のストレス反応への影響を調整する効果(調整効果)について検討することであった。その結果、ストレス反応に対する社会的スキルと認知的評価の影響には男女差が認められ、男子ではストレス反応と「関係参加行動」・「関係維持行動」という基礎的なスキルの間に負の関連が認められた。一方女子では、それら2つの基礎的なスキルに加え、認知的評価の「コントロール可能性」とストレス反応の間にも負の関連が、「関係向上行動」とストレス反応との問には正の関連が認められた。調整効果については、女子において部分的に確認された。 |
Keywords | junior high school students social skills cognitive appraisal stress responses |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307399 |
Author | 教育実践総合センター| |
---|---|
Published Date | 2007-03-10 |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Content Type | Others |
Author | 教育実践総合センター| |
---|---|
Published Date | 2006-03-25 |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Volume | volume6 |
Issue | issue1 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/14498 |
---|---|
FullText URL | 005_181_184.pdf |
Author | 教育実践総合センター| |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2005 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Start Page | 181 |
End Page | 184 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308655 |
Author | 教育実践総合センター| |
---|---|
Published Date | 2004 |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Volume | volume4 |
Issue | issue1 |
Content Type | Others |