検索結果 687 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67898 |
---|---|
タイトル(別表記) | Junior High School Students' Understanding of Truss Structures in Classroom Practice Using VR Structural Mechanics Teaching Materials |
フルテキストURL | bgeou_187_111_118.pdf |
著者 | 入江 隆| |
抄録 | 中学校技術・家庭科[技術分野]においてプラスチックストロー等の材料で橋を製作させる試みが行われている。橋の強度を確保するための基本はトラス構造であるが,各部材(プラスチックストロー等)に生じる力の大きさとその方向を正確に理解することは生徒にとって難しい。著者はトラス構造を学習するVR構造力学教材を開発し,ストロー橋製作の助けとなる授業実践を行ってきた。この授業実践の中で,生徒がトラス構造の各部材に生じる力を考察するときの誤りのパターンが明らかになった。本研究ではこれまでの授業実践でよく見られた誤り方を生徒に提示し,同じ誤り方をしたかどうか,なぜそのように考えたのかについて調査した上で,求められる指導方法について検討した。 |
キーワード | 技術分野 構造力学 トラス構造 VR 教材 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-12-06 |
巻 | 187巻 |
開始ページ | 111 |
終了ページ | 118 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67896 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School ( Ⅱ ): Developing and Implementing a Lesson on “Why Do We Need to Plan Meals for a Lifetime?” |
フルテキストURL | bgeou_187_077_099.pdf |
著者 | 佐藤 園| 長谷川 千華| |
抄録 | 本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な「自分と食事計画との関係」を探究する授業「なぜ,生涯を見通した食事計画を立てる必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。 |
キーワード | 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 食生活学習 高等学校 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-12-06 |
巻 | 187巻 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 99 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67892 |
---|---|
タイトル(別表記) | Formative Activity that Creates Social Groups through Antagonism and Articulation |
フルテキストURL | bgeou_187_035_042.pdf |
著者 | 大平 修也| |
抄録 | This study, using literature, explores the theory of socially engaged art, along with formative activities that feature elements of socially engaged art that contribute to the realization of an educational curriculum that is open to society. This study clarified the effects of the formative activities. Therefore, the theory of socially engaged art encompasses antagonism, an experience that changes how one views, feels, and thinks about children and others, and articulation, which creates or reshapes the relationship between children and others. A literature survey revealed that emotional experiences that change the way children and others see, feel, and think can lead to a reshaping of existing relationships between children and others, as well as the formation of new relationships between children and others. This study demonstrated the effects of formative activity creating social aspects by doing things. |
キーワード | Socially engaged art Antagonism Articulation Social Formative activity |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-12-06 |
巻 | 187巻 |
開始ページ | 35 |
終了ページ | 42 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67891 |
---|---|
タイトル(別表記) | Issues Observed in Students Who Want to Become Childcare Workers regarding Earthquake Response during Childcare |
フルテキストURL | bgeou_187_023_033.pdf |
著者 | 馬場 訓子| 佐藤 大介| 髙橋 慧| |
抄録 | 保育者養成校での地震防災に関する授業や指導内容の再検討に示唆を得るため,保育者志望学生に見る保育現場で地震が発生した際の対応に関する不安と,保育職に就く前に学んでおきたい内容について検証した。その結果,保育時に地震が発生した際の対応に関して,①子どもを落ち着かせるための対応,②自分の冷静な行動や判断,③安全な避難や誘導,に不安を感じていることが確認できた。また,保育職に就く前に,①安全な避難の仕方や子どもを守るための方法,②子どもを落ち着かせるための方法や対応,③地震や地震防災の知識,を学びたいと考えていることが分かった。学びたい内容と学ばせたい内容をすり合わせ,確かな防災力の習得と実践力を培う授業内容の検討が今後の課題である。 |
キーワード | 保育者志望学生 保育時 地震 課題 質問紙調査 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-12-06 |
巻 | 187巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 33 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67576 |
---|---|
タイトル(別表記) | High School Teachers’ Questions and Resource Rooms Teachers’ Explanations during Introductory Stage |
フルテキストURL | bgeou_186_079_089.pdf |
著者 | 森 太| 吉利 宗久| |
抄録 | 本稿の目的は,高校における通級による指導の導入期に着目し,校内体制の整備過程に生じた検討課題を明らかにするとともに,それに対する通級担当者による説明の特徴を捉えることであった。第一に,主な検討課題として「導入の是非」「従来の校内組織との関係」「既存の放課後の取組との関係」「従来の単位認定との関係」「障害という要配慮個人情報の取扱い」「通級による指導を生徒が希望していない場合の対応」が生じていた。第二に,通級担当者は,事例校の実情を参考に質問の背景を推測した上で説明を行うという特徴があった。結論として,校内体制の整備を円滑に進めるためには,通級による指導の導入が現在の各高校の取組等にいかなる影響があるのかを明らかにすること,自校にとって望ましい校内体制を模索するために学校の状況を共通理解することの重要性が示唆された。 |
キーワード | 高等学校 通級による指導 校内体制 発達障害 特別支援教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-08-30 |
巻 | 186巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 89 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67574 |
---|---|
タイトル(別表記) | Research on ICT-Based Class Development for “Proactive, Interactive, and Authentic Learning” in “Home Economics” at Senior High School (Ⅰ): Developing and Implementing a Lesson on “Why We Need to Plan to Spend Money” |
フルテキストURL | bgeou_186_051_067.pdf |
著者 | 佐藤 園| 長谷川 千華| |
抄録 | 本継続研究では,2016年の知識基盤社会を生きる力の育成を目的とした教育改革において,「社会に開かれた教育課程」の実現のために,授業改善の課題とされた「主体的・対話的で深い学びの実現」と「適切なICT活用による学習活動の充実」に焦点を当て,高等学校普通科目の家庭科において,「主体的・対話的で深い学び」とそれにつながるICT活用の検討による授業開発研究を行い,「主体的・対話的で深い学び」を成立させる授業構成の条件を検討することを目的とした。本稿では,家庭科の「深い学び」に不可欠な家庭経営学習の目的である「自分と金銭との関係」を探究する授業「なぜ,金銭を計画的に使う必要があるのか」の開発と実践結果を中心に報告する。 |
キーワード | 家庭科 主体的・対話的で深い学び ICT 家庭経営学習 高等学校 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-08-30 |
巻 | 186巻 |
開始ページ | 51 |
終了ページ | 67 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67569 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Impact of Strengths-Based Interventions on Students’ Well-being and Attention to Strengths: Examining Contributing Factors to Changes in Attention to Strengths in Others |
フルテキストURL | bgeou_186_001_012.pdf |
著者 | 伊住 継行| 戸田 朱音| 大倉 尚志| |
抄録 | 本研究の目的は,生徒のwell-being及び強みへの注目の向上を目的とした強み介入を1時間の学級活動と事前事後の学習活動として実践し,その教育成果について検証すること及び他者の強みへの注目の変化の要因について探索的に検討することであった。分析対象は,公立中学校の生徒4クラス105 名(男子56 名,女子45 名,未回答4名)であり,1群事前事後テストデザインで検証した。その結果,生徒のwell-beingと自他の強みへの注目の向上は確認されなかった。また,他者の強みへの注目の変化によって3群(低下群・維持群・向上群)にわけ,群と学習の感想で書かれた自由記述の関連を検討した結果,他者の強みへの注目の変化には,①強みを見つける対象者との関係性,②強み介入時のポジティブ感情の経験,③自他の多様な強みへの気付き,④多様性を尊重する態度の4点が関係していた。最後に,本研究の結果をモデリングの発達差に着目して考察し,今後の強み介入の展望について議論した。 |
キーワード | well-being 強み介入 生徒 他者の強みへの注目 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2024-08-30 |
巻 | 186巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 12 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_030_27_35.pdf |
---|---|
著者 | 黒﨑 東洋郎| 宮崎 唯| |
抄録 | 変革の時代に資する数学力が世界中で叫ばれている。我が国では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」と数学的に考えることが (2017) が強調されている。これを実現するために、「個別最適な学び、協働的な学び」(2021) が推奨されている。資質・能力と学び方はどちらも重要なことであるが、学び方ばかりに目が向き、数学的に考える指導が洗い流されている。両者を関連付けて同時達成する必要がある。その成否の鍵は、「数学的活動」にあると考える。ところが、数学的活動は、総花的、表層的に捉えられ易い。数学的に考える力を生成するには、活動をどのような視座から数学化すればよいか、数学的に考える力を生成・創発する機能的な数学的活動にするにはどうすればよいか、そのアプローチはまだ解明されていない。そこで、数学的に考える力を生成する真正な「数学的活動のアプローチ」と「変容」の在り方を探究する。 |
キーワード | 活動を数学化する 非線形型 最適化 柔軟性のある変容 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2024-02-14 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_030_19_26.pdf |
---|---|
著者 | 杉能 道明| |
抄録 | VUCAの時代(※)を生き抜く子どもたちに必要な資質・能力の育成が喫緊の課題とされ,算数・数学教育においても「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育成する」ことが求められている(2017)。しかしながら,子どもたちの算数・数学を学ぶ意欲は高いとは言えず,創造的数学力も十分に育っているとは言い難い。例えば,算数科で学ぶ面積公式はどのように扱うべきなのであろうか。創造的数学力を育むために,面積公式の創造・活用の在り方について提案する。 面積公式は「覚えればよいというものではない」。「解決方法を振り返り創造するもの」,子どもがその意味を理解し,「課題解決で活用するもの」「そのよさを味わうべきもの」である。面積公式の「学び方」を学ぶことに価値がある。 ※「VUCAの時代」…Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)のある時代。 |
キーワード | 数学的な見方・考え方 創造的数学力 面積公式の創造・活用 数学のよさ |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2024-02-14 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_030_12_18.pdf |
---|---|
著者 | 山野 定寿| |
抄録 | 教科書(清水:2020)の三角形の指導計画では、頂点から底辺上に高さがない鈍角三角形は、平行四辺形の中の「高さが外にあるときの面積の求め方」で、また、1組の平行線を用いて面積が等しいことを説明する活動は、単元の後半の「面積の求め方の工夫」で指導することになっている。筆者は、この2点を「三角形の面積」に統合した新たな指導計画を作成して授業実践を行い、この効果を分析することにした。授業実践の結果、「三角形の面積」に統合した新たな指導計画は、三角形の学習を主体的なものにするばかりでなく、平行四辺形の理解を容易にすることが分かった。 |
キーワード | 鈍角三角形 平行線 指導計画 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2024-02-14 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 12 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_030_8_11.pdf |
---|---|
著者 | 宮内 通孝| |
抄録 | 小学校第 4 学年で扱う除数が 2 位数の除法では, 見当をつけた仮商から実際の商を求める仮商修正を行う. 仮商を見つける方法のひとつに, 啓林館の教科書で扱う手隠し法がある. 手隠し法で求めた仮商は真商以上となるという性質がある. 本研究ではこの性質が啓林館の教科書の記述にどのように反映されているかを述べ, その他の教科書の記述と比較を行う. また, 手隠し法による仮商が真商以上となることの証明を与える. |
キーワード | 仮商修正 手隠し法 真商 除数が 2 位数の除法 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2024-02-14 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 8 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | papyrus_030_1_7.pdf |
---|---|
著者 | 山﨑 湧太| |
抄録 | 本研究の目的は,小学校算数科における創造的数学力を育成する授業づくりを第2学年の答えが3位数になる(2位数)+(2位数)とその逆のひき算の筆算において協働的な学び合いに焦点をあてて探究することである。一般的な筆算の指導は,教科書通りの決まりきったアリゴリズムの指導に終始しているという問題がある。そこで本事例では,児童自らが十進位取り記数法の見方・考え方を働かせ,協働的な学び合いを行うことで,十進数の仕組みや位取り記数法の考えを個人的,集団的に発達させる創造的数学力を育成するアプローチを実践的に探究する。 |
キーワード | 創造的数学力 協働的な学び合い 十進位取り記数法の考え |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
発行日 | 2024-02-14 |
巻 | 30巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 7 |
ISSN | 1341-3155 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66857 |
---|---|
タイトル(別表記) | Exploring the dynamics of change in students’ English proficiency and self-evaluations: The analysis of GTEC scores and Okadai CAN-DO List across required English courses |
フルテキストURL | ipec_001_106.pdf |
著者 | 大年 順子| 荻野 勝| 寺西 雅子| |
抄録 | 本稿は,2つの必修英語カリキュラム(6単位コースと8単位コース)についてリーディングとスピーキングの2技能に焦点を当て,GTECスコアおよびCAN-DOリストによる自己評価を指標として量的分析を行った報告である。GTECテストの結果は,6単位コース(約580名調査協力)の平均値が,8単位コース(約450名調査協力)よりも,2技能ともコース修了時に統計的に高い数値を示した。一方,CAN-DOリストの回答では,コースに関わらず,難易度が低いリーディング項目で平均値が入学時よりも下降したのに対して,難易度の高いCAN-DO項目では,修了時に平均値が上がっていた。対照的に,スピーキング項目では,CAN-DO難易度に関わらず,両コースともほぼすべての項目で,平均値の上昇が見られた。調査結果は,今後の英語カリキュラム改善の資料として使用される。 |
キーワード | カリキュラム評価 必修英語カリキュラム 自己評価 CAN-DOリスト調査 GTECテスト |
出版物タイトル | 岡山大学教育推進機構教育研究紀要 |
発行日 | 2024-03-14 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 106 |
終了ページ | 121 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66856 |
---|---|
タイトル(別表記) | Surveys on English language learning among Japanese university students: motivation, language use, learning content, target communication skills and overseas Experience |
フルテキストURL | ipec_001_089.pdf |
著者 | 寺西 雅子| 荻野 勝| 大年 順子| |
抄録 | 本稿では、岡山大学の2023年度入学生(約2300名)を対象に実施した2つのアンケート調査の結果報告とその考察を行う。大学英語カリキュラム改革や科目内容のアップデート、学習環境の整備を検討するための基礎資料の提供を目的として、入学時点での、学習動機、言語使用環境、学びたい授業内容、目標とする英語コミュニケーション能力、海外体験等について調査した。結果として、学習動機は「スコア取得志向」と「コミュニケーション志向」が高いことが示された。また約9割の学生は日常的英語使用の機会がほとんどないことがわかった。一方、約6割の学生が「話す」スキルを優先して学びたいと考えており、半数程度の学生はより高い目標を持てるような意識付けが必要であることなどが示された。 |
キーワード | 日本人大学生 学習動機 言語使用環境 海外体験 アンケート調査 |
出版物タイトル | 岡山大学教育推進機構教育研究紀要 |
発行日 | 2024-03-14 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 89 |
終了ページ | 105 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66855 |
---|---|
タイトル(別表記) | Impact of COVID 19 Pandemic on International Students at Okayama University : A study of the L-café International Student Survey and Cases Brought to the International Student Advising Room |
フルテキストURL | ipec_001_069.pdf |
著者 | 宇塚 万里子| 藤本 真澄| |
抄録 | 日本での新型コロナウィルス感染症の流行により、経済、学習環境、生活、進路、精神などの多方面で学生達は影響を受けたが、中でも海外との往来が極端に制限された留学生は更に多くの困難に直面した。L⁻Caféアンケート調査からは多くの学生が経済的困難に直面していることが分かり、5回の食料支援を実施したが、その後の追加調査では、経済的、精神的に助かったという回答が得られた。そして、留学生相談室には入管他手続きや進路・就職に関する問い合わせやハラスメント、トラブル、メンタル面での相談が寄せられ対応したが、「もっとも必要としている学生に支援が届いているか」という課題が残った。 |
キーワード | コロナ禍 留学生支援 留学生相談 |
出版物タイトル | 岡山大学教育推進機構教育研究紀要 |
発行日 | 2024-03-14 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 88 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66853 |
---|---|
タイトル(別表記) | Learners’ Initiatives and Perspectives in a Japanese Extensive Reading Course: Focusing on the Course Framework |
フルテキストURL | ipec_001_027.pdf |
著者 | 長野 真澄| |
抄録 | 本稿では,日本語学習者を対象とする多読授業の実践を詳細に記述するとともに,実践における学習者の記述や語りを分析することにより,授業の枠組みの中で学習者が何を意識し,どのように多読に取り組んだかを明らかにすることを目的とした。分析の結果,学習者が初回授業のオリエンテーションを通じて多読の進め方を知り,自身の日本語での読み方を調整することにより,読む速度の向上の実感や読むことに対する情意面の変化が引き起こされることが示された。また,授業内でともに多読に取り組む他者との交流が読み物の選び方の多様化をもたらし,多読の習慣化の支えとなっていることが示唆された。 |
キーワード | 多読授業 日本語学習者 取り組み 意識 授業の枠組み |
出版物タイトル | 岡山大学教育推進機構教育研究紀要 |
発行日 | 2024-03-14 |
巻 | 1巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1881-5952 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66794 |
---|---|
タイトル(別表記) | Attitude towards Internet Use and Tendency of Internet Addiction among University Students: Focusing on the Timing of Starting Internet Use |
フルテキストURL | cted_014_389.pdf |
著者 | 三宅 幹子| |
抄録 | 大学生を対象に,インターネット使用態度,インターネット依存傾向,インターネット使用開始時期について質問紙調査を用いて検討した。インターネット使用開始時期により,調査参加者を小学校群(18名),中学校群(44名),高校以降群(33名)の3群に分類し,大学生時点でのインターネット使用態度とインターネット依存傾向を比較した結果,小学校群はインターネット依存傾向が高めであり,他者の不適切なインターネット使用に対し介入することは少ない傾向があった。小学校高学年から自分用の機器によるインターネット使用環境を入手していた者の大学生時点での使用状況には,より遅くから自分用のインターネット環境を入手した者に比べ懸念すべき部分がある可能性が示唆される。インターネットの使用開始年齢によるその後の影響について,実践的な問いに答えるためには,より多面的に使用実態の違いを検討していく必要があることが指摘された。 |
キーワード | インターネット使用態度 (attitude towards Internet use) インターネット依存 (tendency of Internet addiction) 情報モラル教育 (information moral education) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 389 |
終了ページ | 396 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66792 |
---|---|
タイトル(別表記) | Picture Book Materials to Support Infants to Understand Down Syndrome and Intellectual Disabilities |
フルテキストURL | cted_014_357.pdf |
著者 | 浅野 泰昌| 山口(西岡) 由稀| 瀬戸山 悠| 馬場 訓子| |
抄録 | ダウン症や知的障害に関する絵本は,物語を通した障害の具体例の提示や感情表現など,障害そのものに対する理解にとどまらず,障害者やその保護者・兄弟の理解と支援につながる教材であり,より一層の充実が求められる。また,障害理解の教材としての絵本と幼児を媒介する保育者には,絵本を読み聞かせるだけでなく,保育現場の事例と照合させ,幼児に対する個別的な障害理解の深化を促す声掛けや働き掛けなどの援助が必要となる。本研究において作成された絵本リストは,保育者による絵本選択や障害理解教育を支援すると考えられる。今後の課題は,保育の現場実践での具体的運用と環境整備の検討及び,保育者と連携した妥当性の検証である。また,障害に関する絵本は,描写されるエピソードや使用される言葉や漢字表記等から児童期以降の子どもを想定したものが多いと考えられ,幼児期からの障害理解教育の有用性を踏まえ,幼児を対象とした絵本の増加が求められる。 |
キーワード | 幼児期 (Early Childhood) 障害理解教育 (Education for understanding disabilities) ダウン症 (Down Syndrome) 知的障害 (Intellectual Disabilities) 絵本 (Picture Book) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 357 |
終了ページ | 371 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66790 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development and Potential of the Reggio Emilia Approach to Education in Japan ―Aspects of the Acceptance and Introduction Phases and Challenges in the Practical Application Phase― |
フルテキストURL | cted_014_325.pdf |
著者 | 髙橋 敏之| 髙橋 慧| 小田 久美子| |
抄録 | 本論は,日本への受容・導入期から実践期に移行しつつあるレッジョ・エミリア教育に関して正しく理解を深めるためには,何が問題や課題になるかについて考察する。第1に,レッジョ・エミリア市の子どもの造形芸術の背景にある造形原理や教育原理を正しく把握する必要がある。第2に,幼児教育を基礎から学び,子どもの造形表現を研究し,美術制作と鑑賞に従事できる「アトリエリスタ」養成の仕組み作りが要請される。第3に,日本の保育理念である「遊び=学び」の上位概念として「プロジェクト」を位置付け,根本的な保育理念の転換が求められる。第4に,子どもの主体性を大切にした保育実践のために,年間行事を精選しなければならない。第5に,これまでの日本の保育記録の仕方を「ドキュメンテーション」に代替できるかどうかの検討が不可欠である。 |
キーワード | レッジョ・エミリア教育 (Reggio Emilia approach) 芸術性の理解 (understanding artistry) アトリエリスタの養成 (atelierista training) プロジェクト (project) ドキュメンテーション (documentation) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 325 |
終了ページ | 339 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66789 |
---|---|
タイトル(別表記) | Trends and Issues in Research on the Reggio Emilia Approach |
フルテキストURL | cted_014_309.pdf |
著者 | 髙橋 慧| 岡山 万里| 髙橋 敏之| |
抄録 | 本論は,レッジョ・エミリア教育に関する研究動向を整理し,実践及び研究上の課題を明らかにするものである。研究の第一段階として日本国内の研究を中心に先行研究を概観した結果,「プロジェクト」「プロジェクト型保育」「創造性と表現活動」にかかわる研究成果が充実していることが判明した。それと同時に,日本の保育理念や保育方法との一致点や相違点も明らかになった。今後は,レッジョ・エミリア教育の根幹と言われる「芸術性」「創造性」「協同性(共同性)」とその理解を学術研究の主題にして,芸術教育や子どもの造形表現を考察した研究成果が待ち望まれる。 |
キーワード | レッジョ・エミリア教育 (the Reggio Emilia approach) プロジェクト (projects) 創造性 (creativity) 表現活動 (expressive activities) 課題 (issues) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2024-03-29 |
巻 | 14巻 |
開始ページ | 309 |
終了ページ | 323 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |