検索条件

閉じる

検索結果 47495 件

著者 村田 厚生| 森若 誠| 早見 武人| Takahashi Rina|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
著者 松原 扶美恵| 周藤 真康| 谷崎 勝朗| 森永 寛|
発行日 1987-08
出版物タイトル 環境病態研報告
58巻
資料タイプ データ・データベース
JaLCDOI 10.18926/fest/19737
フルテキストURL 004_131_145.pdf
著者 Kamboh Maqsood Ahmed| 沖 陽子| 足立 忠司| 成岡 市|
抄録 A pot experiment was conducted to study the relative performance of IR 6,KS 282 and IR 10198-66-2 rice varieties cultivated under salt-affected conditions at EC of 6.0,9.0 12.0 dS m(-1) in a sandy clay loam soil havig ECe of 1.6 dS m(-1) treated as control. Six seedlings of 39-day old transplaned to each pot having 12 kg soil. The fertilizer as nitrophos and potassium sulphate at the rate of 57.0, 25.0 and 50.0 mg N,P and K kg(-1) soil respectively was applied at the time of transplanting while zinc sulphate at the rate of 5 mg Zn kg(-1) soil and 43.0 mg N kg(-1) of soil as additional dose were applied 19 and 30 days after transplanting respectively. Normal plant protection measures like number of tillers, panicles, paddy grains, filled and unifilled grains, yield per plant and sterility were recorded and shoot and straw samples were analysed for sodium, potassium, calcium and chloride contents. It was observed that growth and yield of all the varieties were reduced significantly with increasing soil salinity. Na/K and Na/Ca rations in shoot and straw increased significantly with increasing soil salinity. It was also observed that higher values of Na/K and Na/Ca rations in shoots affected growth parameters while higher values of these rations in straw affected yield components and grain yield. However, IR 6 having relatively lower values of Na/K and Na/Ca rations proved to be the most salt-tolerant rice among the three varieties studied.
キーワード soil salinity growth and yield mineral compasition rice varieties
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1999-02-26
4巻
1号
開始ページ 131
終了ページ 145
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309142
著者 村田 厚生| 森若 誠| Takahashi Rina|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/19735
タイトル(別表記) Spa therapy for bronchial asthma 2. Clinical and fundamental evaluation procedures
フルテキストURL 058_035_039.pdf
著者 谷崎 勝朗| 周藤 真康|
抄録 気管支喘息に対する温泉療法の効果が,これまでどのような評価方法により判定されてきているのかについて,若干の文献的考察を加えた。効果に対する評価方法は,臨床的評価と作用機序と関連した評価方法とに分けて考えることができる。臨床的評価方法としては,自,他覚症状の改善,同時に使用された薬剤の減量の程度,あるいは,肺機能検査の各パラメーターの変動の比較などの方法により行なわれている。一方作用機序と関連した評価では,喘息の発症機序とある程度関連した温泉療法の作用を中心に検討が加えられている。例えば,喘息の発症機序として重要な位置を占める免疫アレルギー反応,自立神経系,内分泌系などと関連した指標を用いて,その変動を観察することによって,効果を明らかにしようとする試みがなされている。これらの検討は極めて意義深いが,なお今後IgE系反応や気道の過敏性との関連 などについての追求が必要であるように考えられる。
キーワード 温泉療法 (spa therapy) 気管支喘息 (bronchial asthrna) 免疫アレルギー反応 (immuno-allergic reaction) 自律神経系 (autonomic nerve) 内分泌系 (endocrine)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1987-08
58巻
開始ページ 35
終了ページ 39
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309078
JaLCDOI 10.18926/fest/19734
フルテキストURL 004_119_130.pdf
著者 Moustafa Mahmoud Mohamed| 四方田 穆|
抄録 Theoretical drainage equations are intensively tested in many parts of humid and arid regions and are commonly used in drainage design. However, this is still a great concern in Japan as the drainage design is exclusively based on local experiences and empirical basis. There is a need therefore to evaluate the theoretical drainage equations under Japanese field conditions to recommend equations for design of subsurface drainage systems. This was the main motivation for this study. While drainage requirements of different crops are difficult to define quantiatively, adequate drainage can probably be provided by designing for a given water table recession rate. The method used was to measure the rate of water table recession and drain outflow after cessation of a considerable amount of rainfall. Based on these measurements, soil parameters were determined and nine drainage equations were tested in simulating water table recession against actual field data of two drained experimental sites, located in Soja city west of Okayama prefecture, Japan, having drain spacing of 10 and 8.5 m for a period of two years. An experimental drainage equation was also derived and theoretical equations were recommended for design of subsurface drainage systems.
キーワード Simulation Soil parameters Subsurface drainage Water table
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1999-02-26
4巻
1号
開始ページ 119
終了ページ 130
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308991
著者 村田 厚生| 森若 誠| Wang Shuguang|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/fest/19732
タイトル(別表記) Environmental Symbiosis in Urban ane Regional Infrastructure Improvement -Some Examples in Okayama Region
フルテキストURL 004_101_118.pdf
著者 井上 博司|
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1999-02-26
4巻
1号
開始ページ 101
終了ページ 118
ISSN 1341-9099
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309200
JaLCDOI 10.18926/19731
タイトル(別表記) Spa therapy for bronchial asthma 1. Climatotherapy, its clinical effects
フルテキストURL 058_031_034.pdf
著者 谷崎 勝朗| 周藤 真康|
抄録 気管支喘息に対する温泉療法,特に温泉所在地(保養地)の環境,すなわち気候条件の喘息に対する影響について,文献的考察を加えた。気候療法としては,主として山岳気候,海洋性気候,洞窟気候などが,喘息の治療に応用されている。これらの気候は,いずれも喘息に対して有効的に作用することが示されているが,それぞれの特徴を持っている。例えば,山岳気候は酸素分圧が低いこと,水蒸気圧が低いことなどが特徴であり,そのため生体がそれに適合するためにはある程度の時間が必要となる。一方海洋性気候は,海塩粒子を含んでおり,海水エロゾル中のカルシウムやマグネシウムなどが良い影響を与えると考えられている。また洞窟気候は,水分含量が均一であり,電解質,特に陰イオンが多く,これが粘膜活性や浄化活性を亢進させると言われている。またいずれの気候療法も,副腎皮質機能の活性化をもたらすと考えられている。
キーワード 気候療法 (climatotherapy) 気管支喘息 (bronchial asthrna) 山岳気候 (mountain climate) 海洋性気候 (sea climate) 洞窟気候 (underground climate)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1987-08
58巻
開始ページ 31
終了ページ 34
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308993
著者 村田 厚生| 内田 洋平| 森若 誠|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/fest/19729
フルテキストURL 004_093_100..pdf
著者 名合 宏之| Mia Faruque|
抄録 Major failure of structures usually occurs during flood flows due to scourin, sinking and sliding. These types of failure are considered to be in close relation to the dynamic behavior of bed material around the structures. Failure of bridges due to the phenomenon of scouring around piers is a common, natural problem of river hydraulics. Experiments were carried out to investigate the characteristics of pore water pressure and effective stresses in the bed material around a circular bridge pier under abrupt change of water pressure. A laboratory model was used to clarify the effect of the variation of water pressure to determine the mechanism of the collapse of circular bridge pier during flood or storm waves. The experimental results showed that the bed material under suddeen change in drop of water pressure near the pier was weakenend by an increase in excess pore pressure, followed by a considerable quick removal of bed material.
キーワード Pore pressure Effective stress Abrupt water pressure change Scour Bridge pier
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1999-02-26
4巻
1号
開始ページ 93
終了ページ 100
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309116
著者 村田 厚生| 山本 豪士朗| 森若 誠|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/19727
タイトル(別表記) Clinical effects of serial artificial CO(2) baths on degenerative disorders in consideration of the improved tissue perfusion.
フルテキストURL 058_022_030.pdf
著者 古元 嘉昭| 河本 知二| 砂川 満| 矢木 信子| 萬 秀憲| 松本 泰伸|
抄録 組織循環の良不良は,結合織の退行性病変の予後に大いに影響をおよぼすものである。人工炭酸泉を用いた実験的検討で,すでに組織循環の30 % 増加を認めており,臨床的治験により好傾向を示す結果を得つつある。結合織病変を主とする慢性疾患4症例の治験前後に局所組織流量を測定して評価することができた。局所組織流量は医用質量分析装置を介したオンラインシステムで測定計算した。人工炭酸浴は,炭酸ガスキャビン,および人工炭酸浴剤浴を用いた。人工炭酸泉浴は,1カ月より1年におよび,それぞれ自覚症状の著名な改善と,組織流量の増加を定量しえた。人工炭酸泉の連浴による組織流量の改善は、結合織の退行性病変に有効に作用するものである。
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1987-08
58巻
開始ページ 22
終了ページ 30
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309112
JaLCDOI 10.18926/fest/19726
フルテキストURL 004_081_092.pdf
著者 河野 伊一郎| 竹下 祐二| Mohammad Jafar Ali|
抄録 For reducing or bridging gap between small scale laboratory investigations and large scale field investigations, a simple and portable model which is based on real situation and has a compatibility to laboratory core sampling, the pressure infiltrometer technique is introduced for determination of field-saturated hydraulic conductivity. The field -saturated hydraulic conductivity, K(FS), is obtained from measurements of steady flow rates applying constant head as well as falling head principle. The device is also used for field core sampling on which laboratory constant head as well as falling head tests is carried out. The field device is validated through comparison to laboratory core sample experiment and other existing methods. This paper describes first time a versatile field device representing good performance for in situ determination of hydraulic parameters in a short time.
キーワード In-situ test Field-saturated Hydraulic conductivity Matric flux potential Wetting front 3D-flow
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1999-02-26
4巻
1号
開始ページ 81
終了ページ 92
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309012
著者 村田 厚生| 山本 康平| 森若 誠|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/fest/19724
フルテキストURL 004_077_080.pdf
著者 梶原 毅|
抄録 In this paper, we contruct Hilbert C* -bimodules for continuous graphs whose vertexes are countable 1-dimensiona tori, and show some uniquness property of the C* -representatiion of these bimodules.
キーワード Hilbert bimodule C* -algebras continous graph
出版物タイトル 岡山大学環境理工学部研究報告
発行日 1999-02-26
4巻
1号
開始ページ 77
終了ページ 80
ISSN 1341-9099
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309008
著者 村田 厚生| 森若 誠|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
著者 村田 厚生| 森若 誠|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文
JaLCDOI 10.18926/19721
タイトル(別表記) The simplified method of measuring Radon in mineral waters by the liquid scintillation counter.
フルテキストURL 058_017_021.pdf
著者 御舩 政明|
抄録 鉱泉水中のラドンを測定するため,抽出法を省略し,少量の試料水を直接液状シンチレーターに溶解し,液体シンチレーション計数器を用いて放射能を測定し,次いで簡単な計算法により試料水中のラドン濃度を計算する簡易定量法を試みた。本法を用いて一鉱泉水のラドンを反復測定した際の精度は,σ=0.136nCi/l,CV=5.77 % ,(x=2.36n Ci/l)であった。次に本法でのRnの最少検出量は,0.2nCi/lである。原法と本法とを用いて得られた測定値の間には,r=0.996,y=0.818x+0.875なる相関関係が成立した。本法を使用すると,簡単な予備処理後,極短時間内にラドンの測定が可能なため,花崗岩地域の井水,鉱泉水中のラドンを定量するためには,有用な方法である。
キーワード 鉱泉水 (Mineral waters) ラドン (Radon) 放射能泉 (Radioactive springs) 液体シンチレーション計数器 (Liquid scintillation counter)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1987-08
58巻
開始ページ 17
終了ページ 21
ISSN 09133771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002309126
著者 Ozawa Yukio| 村田 厚生| Kitaoka Masatoshi|
発行日 2009-11-12
出版物タイトル Proceedings : Fifth International Workshop on Computational Intelligence & Applications
2009巻
1号
資料タイプ 会議発表論文