JaLCDOI 10.18926/66857
タイトル(別表記) Exploring the dynamics of change in students’ English proficiency and self-evaluations: The analysis of GTEC scores and Okadai CAN-DO List across required English courses
フルテキストURL ipec_001_106.pdf
著者 大年 順子| 荻野 勝| 寺西 雅子|
抄録 本稿は,2つの必修英語カリキュラム(6単位コースと8単位コース)についてリーディングとスピーキングの2技能に焦点を当て,GTECスコアおよびCAN-DOリストによる自己評価を指標として量的分析を行った報告である。GTECテストの結果は,6単位コース(約580名調査協力)の平均値が,8単位コース(約450名調査協力)よりも,2技能ともコース修了時に統計的に高い数値を示した。一方,CAN-DOリストの回答では,コースに関わらず,難易度が低いリーディング項目で平均値が入学時よりも下降したのに対して,難易度の高いCAN-DO項目では,修了時に平均値が上がっていた。対照的に,スピーキング項目では,CAN-DO難易度に関わらず,両コースともほぼすべての項目で,平均値の上昇が見られた。調査結果は,今後の英語カリキュラム改善の資料として使用される。
キーワード カリキュラム評価 必修英語カリキュラム 自己評価 CAN-DOリスト調査 GTECテスト
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 106
終了ページ 121
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66855
タイトル(別表記) Impact of COVID 19 Pandemic on International Students at Okayama University : A study of the L-café International Student Survey and Cases Brought to the International Student Advising Room
フルテキストURL ipec_001_069.pdf
著者 宇塚 万里子| 藤本 真澄|
抄録  日本での新型コロナウィルス感染症の流行により、経済、学習環境、生活、進路、精神などの多方面で学生達は影響を受けたが、中でも海外との往来が極端に制限された留学生は更に多くの困難に直面した。L⁻Caféアンケート調査からは多くの学生が経済的困難に直面していることが分かり、5回の食料支援を実施したが、その後の追加調査では、経済的、精神的に助かったという回答が得られた。そして、留学生相談室には入管他手続きや進路・就職に関する問い合わせやハラスメント、トラブル、メンタル面での相談が寄せられ対応したが、「もっとも必要としている学生に支援が届いているか」という課題が残った。
キーワード コロナ禍 留学生支援 留学生相談
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 69
終了ページ 88
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66854
タイトル(別表記) A Study on the Elementary Grammar Items of Introductory Korean Textbooks for University Students in Japan
フルテキストURL ipec_001_047.pdf
著者 이 안구|
抄録 This research is a basic study to develop an integrated Korean language curriculum for universities in Japan, aimed at building social relationships. In order to propose an integrated learning model that combines activities for social relationships and language items as communication tools, I examined the grammar items in introductory Korean textbooks commonly used in Japanese university classes, comparing them with two standards for assessing achievement in Korean language proficiency and introductory Korean textbooks used in universities of Korea, America and China.
キーワード Introductory Korean textbooks for university students in Japan Elementary grammr items of Korean language Native Japanese learners of Korean
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 47
終了ページ 68
ISSN 1881-5952
言語 朝鮮語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66853
タイトル(別表記) Learners’ Initiatives and Perspectives in a Japanese Extensive Reading Course: Focusing on the Course Framework
フルテキストURL ipec_001_027.pdf
著者 長野 真澄|
抄録 本稿では,日本語学習者を対象とする多読授業の実践を詳細に記述するとともに,実践における学習者の記述や語りを分析することにより,授業の枠組みの中で学習者が何を意識し,どのように多読に取り組んだかを明らかにすることを目的とした。分析の結果,学習者が初回授業のオリエンテーションを通じて多読の進め方を知り,自身の日本語での読み方を調整することにより,読む速度の向上の実感や読むことに対する情意面の変化が引き起こされることが示された。また,授業内でともに多読に取り組む他者との交流が読み物の選び方の多様化をもたらし,多読の習慣化の支えとなっていることが示唆された。
キーワード 多読授業 日本語学習者 取り組み 意識 授業の枠組み
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 27
終了ページ 46
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66852
タイトル(別表記) On Katsuta Shokin’s Rama’s Parting: A Lost Japanese Painting in India
フルテキストURL ipec_001_010.pdf
著者 五十嵐 潤美|
抄録 二十世紀初頭、岡倉覚三とラビンドラナート・タゴールの出会いから日印美術交流が始まった。日本画家勝田蕉琴も1905-1907年にインドに滞在し、画家や文化人と交流しながら作品を制作したが、滞印中の作品の多くは現存していないため、今まで研究が進まなかった。しかし、失われたと思われていた作品の一つ《ラーマの離別》が近年インドで発見された。インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の物語を描いたものである。当時、ベンガル派の画家たちに大きな影響を与えた日本画の技法を用い、インドの鑑賞者にもわかりやすい主題を描いた本作は、日本インド美術交流の文脈の中で重要な位置を占める。
キーワード 勝田蕉琴 アバニンドラナート・タゴール 日本インド美術交流
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 10
終了ページ 26
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66851
タイトル(別表記) Support for Sexual Minorities by Specialized Support Departments at Foreign Universities: Survey of Universities in the U.S.A. and Canada
フルテキストURL ipec_001_001.pdf
著者 松井 めぐみ|
抄録  アメリカとカナダの大学で,セクシュアルマイノリティ学生への専門支援部署を持つ大学を対象に,支援体制や支援状況について調査を行った。22大学から回答が得られ,半数以上の大学が学生と教職員以外(受験生,卒業生,地域の人等)も支援対象としていた。スタッフの資格については,学位や資格名以外に,当事者であることやサポート経験が挙げられていた。全ての大学で「イベントの開催」「関連する資料の貸し出し」を行っており,当事者への個別の専門的支援よりも,イベント開催やボランティア育成など,サポート資源を充実させるものを行っている大学が多かった。これらの結果は,今後の日本の大学におけるセクシュアルマイノリティ支援の方向性として参考になるものであった。
キーワード セクシュアルマイノリティ 海外の大学 支援
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL kokugo_38_001_019.pdf
著者 木村 功|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2024-03-20
38巻
開始ページ 1
終了ページ 19
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL kokugo_38_035_041.pdf
著者 釼持 太一| 三竿 香織| 松森 典子| 吉藤 亨希|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2024-03-20
38巻
開始ページ 35
終了ページ 41
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL kokugo_38_020_034.pdf
著者 松田 聡|
出版物タイトル 岡山大学国語研究
発行日 2024-03-20
38巻
開始ページ 20
終了ページ 34
ISSN 2189-5414
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Étude fondamentale et philosophique sur lʼopposabilité du droit de propriété
フルテキストURL olj_73_4_295_339.pdf
著者 嶋津 元|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2024-03-21
73巻
4号
開始ページ 295
終了ページ 339
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL olj_73_4_397_422.pdf
著者 成廣 孝|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2024-03-21
73巻
4号
開始ページ 422
終了ページ 397
ISSN 0386-3050
言語 英語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Die Übersetzung von Jherings Briefe(6)
フルテキストURL olj_73_4_343_386.pdf
著者 平田 公夫|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2024-03-21
73巻
4号
開始ページ 386
終了ページ 343
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) False Information in Warrant Application and Good Faith Exception
フルテキストURL olj_73_4_424_446.pdf
著者 原田 和往|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2024-03-21
73巻
4号
開始ページ 446
終了ページ 424
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
タイトル(別表記) Feelings and Needs in Mediation
フルテキストURL olj_73_4_396_387.pdf
著者 濵田 陽子|
出版物タイトル 岡山大學法學會雜誌
発行日 2024-03-21
73巻
4号
開始ページ 396
終了ページ 387
ISSN 0386-3050
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66772
タイトル(別表記) Development of Cross-curricular Science Lessons Incorporating a Musical Perspective -Cultivation of Weather Awareness through a Japanese school song “Soshun-fu”-
フルテキストURL cted_014_057.pdf
著者 松尾 健一| 松本 健吾| 加藤 内藏進|
抄録  季節の遷移期に注目した気象と音楽とを連携させた教科等横断型のアクティブ・ラーニング型の理科授業を考案し,その学習効果を検討した。唱歌《早春賦》を接点として,「芸術作品に表現される自然や季節を感覚的な視点で捉えることから気象の理解のきっかけとする」と同時に,「自然や季節を科学的な視点で捉えることで芸術作品の成立や表現したいことの背景の理解を深める」といった気象(科学的視点)と芸術(感覚的視点)とを連携させた双方向からのアプローチにより,生徒の興味・関心を高め,多面的な視点から考察できるような授業デザインとした。模擬授業後のアンケート分析により,本授業の狙いが伝わったような記述が多く見受けられ,相応の学習効果が認められた。また,本研究は,教科等横断型授業としても意義のある新たな提案の1つと考える。
キーワード 気温変動 (temperature fluctuation) 三寒四温 (SanKan-ShiOn) 教科等横断型授業 (cross-curricular lessons) アクティブ・ラーニング型授業 (active learning)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 57
終了ページ 70
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66770
タイトル(別表記) The Role of Teachers in the Development of Play Using Grasses and Flowers in a Kindergarten Class for 4-year-olds
フルテキストURL cted_014_033.pdf
著者 横田 咲樹| 西村(中川) 華那| 片山 美香| 髙橋 敏之|
抄録  本論は,幼稚園4歳児学級における草花を使った遊びにおいて,教師の役割を整理し,考察するものである。幼児教育では,遊びの展開に伴って,調和的で多様な学びが深化・発展し,遊びや学びは,幼児主体で偶発的に生じているように見える。しかし,遊びの展開や学びの背景には,「幼児の姿を予想した環境構成」「遊び方の変化に合わせた物的環境の整備」「遊びの発展への架け橋」といった教師の役割が見出された。
キーワード 幼稚園 (kindergarten) 4歳児学級 (4-year-old class) 草花遊び (play using grasses and flowers) 遊びの展開と学び (development of play and learning) 教師の役割 (teacher's role)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 33
終了ページ 46
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66769
タイトル(別表記) Interrelationship between Autonomous and Organizational Learning among Elementary School Teachers: Differences Arising from the Images of Organizational Learning
フルテキストURL cted_014_017.pdf
著者 三沢 良| 松江 桃果|
抄録  本研究では,教師の自律的な学びと組織的な学びの連動を検討した。質問紙調査を実施し,公立小学校教師99名から回答を得た。既往知見を参考に,自律的な学習姿勢は4側面(「自己省察」,「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」),組織的な学びについては専門的な学習共同体(PLC)の認識の2要素(「使命と責任の共有」,「同僚との協働的省察」),組織的な学びに対するポジティブおよびネガティブなイメージを測定した。相関分析の結果,PLC 認識の「使命と責任の共有」と「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「同僚の経験の取り入れ」と正の関連を示した。また,「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「自己省察」とも正の関連を示した。しかし,組織的な学びにネガティブなイメージを抱く場合,自律的な学びと組織的な学びの連動は制限されたり,負の関係になる可能性が示唆された。
キーワード 小学校教師 (elementary school teacher) 自律的な学び (autonomous learning) 組織的な学び (organizational learning) 専門職の学習共同体 (professional lea rning community)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 17
終了ページ 31
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66768
タイトル(別表記) A Preliminary Study of School-Based Strengths Intervention with Japanese elementary school students: Through Classroom Activity to Promote Awareness of Strengths
フルテキストURL cted_014_001.pdf
著者 伊住 継行| 戸田 朱音| 大倉 尚志|
抄録  本研究の目的は,児童を対象とした強み介入の予備的検討のために実践した強みへの気付きを促す授業の効果について検討することである。対象者は小学6年生95名(男子50名,女子40名,不明5名)であった。本研究によって以下の3点が明らかになった。まず,生活充実感と被信頼感・受容感の事後の得点が有意に向上した。次に,自己の強みへの注目の変化量と被信頼感・受容感の変化量で有意な正の偏相関が確認された。さらに,強みへの注目が向上した児童と向上しなかった児童の学習の感想を計量テキスト分析で検証した。その結果,群ごとに有意な記述の偏りは確認されなかった。全体として,児童の多くはポジティブな感情に関する主観的経験について記述していた。最後に,課題として介入で実施する授業と研究デザインを取り上げ,今後の展望について議論した。
キーワード 促進的援助 (facilitative assistance) 強み介入 (strengths intervention) 学級活動(2) (classroom activities (2)) 児童 (children) 計量テキスト分析 (quantitative text analysis)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 1
終了ページ 15
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66771
タイトル(別表記) Implementation and Evaluation of Teacher Training on Food Allergy Education in Kindergarten ― Aiming to Foster Children Leading Healthy Lives, Regardless of the Presence of Food Allergies ―
フルテキストURL cted_014_047.pdf
著者 新宅 由実子| 井山 房子| 黒住 知代| 阿部 耕平| 小谷 香代| 鷹取 万友美| 岡田 恵太| 田中 真帆| 三木 彩織|
抄録  本研究の目的は,幼稚園において食物アレルギーと共に生活する子供を育む方策を検討することである。本研究では,食物アレルギー教育に関する教員研修を行い,研修中の教員の反応と研修前後のアンケート調査の結果を基に,その効果を評価した。
 研修後には,食物アレルギーやその対応によって生じる子供達の心境へも目を向ける必要性の理解が深まった。また事例検討を通して,幼稚園においても幼児なりに食物アレルギーを理解して対応できるように伝える必要性があると明らかになり,実際に指導できそうな具体的な場面も挙げられた。さらに研修中,脈々と受け継がれてきた“教育観”と,現在の多様化した時代背景や子供達の実態,社会的なつながりを踏まえて更新される“教育観”の中で揺れ動く教員の姿が見られ,その揺らぎや葛藤自体が,個別のニーズを適切に受け入れ,多様性を尊重する教師の観念を磨くことにつながっていると考えられた。
キーワード 食物アレルギー教育 (Food Allergy Education) 食物アレルギー研修 (Food Allergy Training) 幼稚園 (Kindergarten) 教員研修 (Teacher Training) 多様性 (Diversity)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 47
終了ページ 55
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66777
タイトル(別表記) A Study on the Formation of Educational Philosophy of Collaboration Coordinators Linking Schools and Communities -Focusing on the Process of Embodying Ideals-
フルテキストURL cted_014_135.pdf
著者 波多野 雅俊| 桑原 敏典|
抄録  本研究は,外部人材の教育観に着目し,インタビュー調査を通して連携支援員の教育に関する理想とその具体化の過程を明らかにしようとするものである。対象とするのは,Y県で連携支援員として活動した経験を持つ4名である。近年,「社会に開かれた教育課程」の推進により,地域と連携した授業の開発や学校現場における「地域コーディネーター」をはじめとした連携支援員の配置が進んでいる。全国都道府県教育長協議会第2部会(2019)や地域・教育魅力化プラットフォーム(2019)などにより連携支援員の実態に迫った量的研究が行われるなど,連携支援員に注目が集まっている。本研究では,学校と地域の橋渡し機能を果たしている連携支援員の理想と,その理念の具体化の過程を分析し,連携支援員の教育観が形成される過程を解明したい。
キーワード 連携支援員 (collaboration coordinators) 教育観 (educational view) 理想 (ideal) 具体化 (embodiment)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 135
終了ページ 149
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher