JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67890 |
---|---|
Title Alternative | Factors Shaping Followership Behavior in University Students: The Role of Club Activities in Fostering “the Ability to Contribute to the Organization” ? |
FullText URL | bgeou_187_011_021.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| IWASHITA, Misaki| |
Abstract | 本研究では,大学の部活動・サークルを “組織へ貢献する力” が培われる場と位置づけ,大学生のフォロワーシップ行動とその形成要因について実証的に検討した。フォロワーシップの形成に寄与する個人要因として部活動・サークルへのコミットメント,組織環境要因としてチームリーダーシップと集団フォーマル性に着目し,大学生を対象に質問紙調査を行った。125名の有効回答に対して,パス解析を行った結果,チームリーダーシップの「建設的な後押し」と集団フォーマル性が,「集団同一視コミットメント」を向上し,それが3種のフォロワーシップ行動((「批判的行動」,「積極的行動」,「配慮的行動」)を促進するという影響過程が示唆された。 |
Keywords | フォロワーシップ チームリーダーシップ 集団フォーマル性 コミットメント |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2024-12-06 |
Volume | volume187 |
Start Page | 11 |
End Page | 21 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/67570 |
---|---|
Title Alternative | Career Self-Reliance Orientation and Workplace Retention among Young Workers: Are Career Support Measures a “Double-Edged Sword” ? |
FullText URL | bgeou_186_013_020.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| KOBAYASHI, Chinatsu| HASEGAWA, Naoko| |
Abstract | キャリア自律を推進する企業が増えているが,その一方で各種の支援施策が離職や人材流出を招く懸念も指摘されている。本研究では,就業者が抱くキャリア自律の志向性を考慮した分析を行い,キャリア支援施策の活用度と職場定着に関わる心理的変数との関連を検討した。若年就業者255 名のWeb調査への回答の分析から,キャリア支援施策は離職意思の抑制と組織コミットメントの向上という職場定着に有益な効果を持つことが示された。またその効果は,就業者が業界内や専門分野での活躍など広い視野をもつ専門キャリア志向を抱く場合に,より顕著に表れることが示唆された。 |
Keywords | 若年就業者 キャリア自律 キャリア支援施策 職場定着 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2024-08-30 |
Volume | volume186 |
Start Page | 13 |
End Page | 20 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66769 |
---|---|
Title Alternative | Interrelationship between Autonomous and Organizational Learning among Elementary School Teachers: Differences Arising from the Images of Organizational Learning |
FullText URL | cted_014_017.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| MATSUE, Momoka| |
Abstract | 本研究では,教師の自律的な学びと組織的な学びの連動を検討した。質問紙調査を実施し,公立小学校教師99名から回答を得た。既往知見を参考に,自律的な学習姿勢は4側面(「自己省察」,「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」),組織的な学びについては専門的な学習共同体(PLC)の認識の2要素(「使命と責任の共有」,「同僚との協働的省察」),組織的な学びに対するポジティブおよびネガティブなイメージを測定した。相関分析の結果,PLC 認識の「使命と責任の共有」と「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「同僚の経験の取り入れ」と正の関連を示した。また,「同僚との協働的省察」は学習姿勢の「自己省察」とも正の関連を示した。しかし,組織的な学びにネガティブなイメージを抱く場合,自律的な学びと組織的な学びの連動は制限されたり,負の関係になる可能性が示唆された。 |
Keywords | 小学校教師 (elementary school teacher) 自律的な学び (autonomous learning) 組織的な学び (organizational learning) 専門職の学習共同体 (professional lea rning community) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 17 |
End Page | 31 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/66706 |
---|---|
Title Alternative | Organizational Safety and Teamwork: Overview of the Existing Findings Based on the Perspective of Teamwork Breakdown and High Reliability Teams |
FullText URL | bgeou_185_037_051.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| |
Abstract | チームワークの研究は,航空や軍事等の高リスクな分野での悲劇的な事故が契機となり,その教訓に基づいて発展してきたという経緯がある。組織の安全性の維持・向上にチームワークは重要な意味を持つが,その知見は産業安全研究と一般的なチーム研究の領域で分断がみられる。この現状を鑑みて,本稿では双方の領域の橋渡しを企図した理論的研究を参照しつつ,既往知見を概括した。主に,事故事例にみられるチームワーク崩壊の行動兆候,安全性に貢献するチームワークの諸要因,そして高信頼性組織の理論に依拠した高信頼性チームの機能に関する知見を取り上げ,それらの示唆を議論した。 |
Keywords | チームワーク 安全 事故防止 高信頼性組織 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2024-02-22 |
Volume | volume185 |
Start Page | 37 |
End Page | 51 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/66129 |
---|---|
Title Alternative | Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers” |
FullText URL | bgeou_184_031_041.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| HIGUCHI, Kouji| MORIYASU, Fumihiko| |
Abstract | 時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。 |
Keywords | 学び続ける教師 省察 自律的学習 学校組織風土 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2023-11-24 |
Volume | volume184 |
Start Page | 31 |
End Page | 41 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/65921 |
---|---|
Title Alternative | Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports |
FullText URL | bgeou_183_001_014.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| HASEGAWA, Naoko| |
Abstract | 本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。 |
Keywords | チームワーク チームプロセス 活動フェイズ チームスポーツ |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2023-09-20 |
Volume | volume183 |
Start Page | 1 |
End Page | 14 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/64978 |
---|---|
Title Alternative | The Impact of Team Leadership in University Club Activities: What Leaders Can Do to Create Vibrant Teams |
FullText URL | bgeou_182_001_011.pdf |
Author | Misawa, Ryo| Nishi, Yoko| |
Abstract | 本研究では,学生が主体的に参加・運営する大学部活動をチームととらえ,その活性化に寄与するチームリーダーシップの影響を検討した。リーダーシップの発揮主体として,部長・キャプテン等の役職者に着目し,先行研究の議論を参考に測定項目を作成した。また“活気あるチーム”の状態をとらえる指標として,Hackman(1987)のチームの効果性の枠組みを基に,集団効力感,心理的安全性,活動意欲,活動満足感の4つを採用した。質問紙調査により,部活動に所属する大学生109名から有効回答が得られた。分析の結果,チームリーダーシップの「建設的な後押し」は集団効力感と活動満足感,「メンバーの意見尊重」は全ての指標を促進する効果を示した。また,「コミュニケーションの促進」は,「メンバーの意見尊重」が集団効力感と心理的安全性を高める機能の下支えをしていることが示唆された。 |
Keywords | 大学部活動 チームリーダーシップ チームの効果性 活気あるチームづくり |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2023-02-24 |
Volume | volume182 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/64181 |
---|---|
Title Alternative | Task Characteristics that Determine the Virtual Interactions of Teams: Implications for Effective Use of Digital Tools |
FullText URL | bgeou_181_001_014.pdf |
Author | Misawa, Ryo| Fujimura, Makoto| |
Abstract | 近年,わが国の企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を背景に,多様なデジタルツールが職場に導入されている。本研究では,職務遂行チームでデジタルツールを使用して交わされるバーチャルな相互作用に対し,課題特性が及ぼす影響を探索的に検討した。既往知見に基づき,バーチャル性認知(バーチャルな相互作用の指標)や課題特性などに関する質問項目を作成した。Web調査で収集した大都市部の企業に勤務する正社員360 名の回答を分析した結果,課題特性の影響は企業規模に応じて異なる傾向を示した。中小規模の企業では,「相互依存性」や「自律性」の課題特性が相互作用の活性化へ直接的に作用していた。一方,大規模の企業では,「多様性」や「自律性」の課題特性は、デジタルツールの使用が相互作用の活性化をもたらすための限定条件として機能することが示唆された。 |
Keywords | バーチャル性 チームワーク 課題特性 デジタルツール |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-11-25 |
Volume | volume181 |
Start Page | 1 |
End Page | 14 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63920 |
---|---|
Title Alternative | Psychological Safety in the Teachers’ Room: Investigation of Interpersonal Risks that Hinder Teachers’ Collaboration |
FullText URL | bgeou_180_017_026.pdf |
Author | Misawa, Ryo| Kamada, Masafumi| |
Abstract | 本研究では,学校の教師を対象に心理的安全性とそれを阻害する対人関係リスク(率直な発言や意見表明に伴う不安)の実態を把握し,両者の関連について実証的に検討した。Web調査会社の登録モニタから公立学校の常勤教諭を抽出し,インターネットを通じた調査により783 名から有効回答が得られた(小学校338 名,中学校244 名,高等学校201 名)。相関分析により,心理的安全性と対人関係リスクの間には,予測通りの負の関連が確認された。詳細を吟味するために重回帰分析を行ったところ,「無知」「ネガティブ」「邪魔をする人」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害することが示唆された。さらに学校種別の分析から,小学校では「邪魔をする人」だと思われる不安,中学校・高等学校では「ネガティブ」だと思われる不安が,心理的安全性を阻害する主要な対人関係リスクであることが示唆された。 |
Keywords | 心理的安全性 教師 協働 対人関係リスク |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2022-08-26 |
Volume | volume180 |
Start Page | 17 |
End Page | 26 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61565 |
---|---|
Title Alternative | The Bright and Dark Sides of Programming Education in Japanese Elementary Schools:Clarification of Practical Issues |
FullText URL | cted_011_059_073.pdf |
Author | NISHIKAWA, Yoshitaka| MISAWA, Ryo| 髙橋 典久| |
Abstract | 2020 年度から全面実施された新学習指導要領において,小学校プログラミング教育が必修化された。しかしプログラミング教育が児童のどのような資質・能力の向上に資するのか,授業を適切に設計・実施するために考慮すべきことは何か,といった点は必ずしも明確ではない。そこで本研究では,既往知見に基づき,小学校プログラミング教育の光と影,すなわち期待される効果と実施に伴う懸念や不安を整理した。それらを踏まえ,今後の小学校プログラミング教育を充実させていくための実践的な検討課題として,授業設計,評価規準・評価方法の立案,ICT 環境整備,教員への働きかけを導出し,議論した。 |
Keywords | 小学校プログラミング教育 (Programming education in elementary school) プログラミング的思考 (Programming thinking) ICT 環境 (ICT environment) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 59 |
End Page | 73 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61564 |
---|---|
Title Alternative | The Effects of Teachersʼ Beliefs on their Autonomous Learning Attitudes: Implications for Professional Growth. |
FullText URL | cted_011_043_057.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| NABETA, Mizuki| MORIYASU, Fumihiko| |
Abstract | 本研究は,教師のビリーフが自律的な学習姿勢に及ぼす影響について検討した。公立小学校の現職教員へ質問紙調査を行い,77 名から回答を得た。教師の自律的な学習姿勢については,既存尺度に基づき「同僚の経験の取り入れ」,「児童・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の 4 つの側面を測定した。教師のビリーフについては,因子分析により「学校教育の理想像」,「規律重視」,「権威志向」の 3 つの側面を表す因子を抽出した。相関分析の結果では,「学校教育の理想像」ビリーフが自律的な学習姿勢の各側面と正の関連を示した。また交互作用項を含む重回帰分析の結果,「学校教育の理想像」が学習姿勢に及ぼす効果は,「規律重視」ビリーフに調整されることが示された。すなわち,「規律重視」が高い場合にのみ,「学校教育の理想像」は学習姿勢を促進していた。得られた知見を基に,教師の職能成長に関する示唆を考察した。 |
Keywords | 小学校教師 (elementary school teacher) ビリーフ (belief) 自律的学習 (autonomous learning) 職能成長 (professional growth) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 43 |
End Page | 57 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/58124 |
---|---|
Title Alternative | Implementing a Professional Learning Community(PLC) at Special Needs Schools Focus on the Relationships among the PLC, the Curriculum Management and the Realization of passing on expertise |
FullText URL | cted_010_107_121.pdf |
Author | FUJII, Yushi| Kumagai, Shinnosuke| Misawa, Ryo| |
Abstract | 全国の特別支援学校〔聴覚障害部門〕を対象に,カリキュラム・マネジメントの実施や「専門職の学習共同体」の醸成,専門性の継承・向上の実現に関する質問紙調査を行った。収集したデータをもとに相互の関係性を分析した結果,「専門職の学習共同体」を醸成している学校においては専門性を継承・向上している実感が高いことが明らかとなった。また,実施するカリキュラム・マネジメントの質(内容)として「カリキュラムの『見える化』と共有の場づくり」,「カリキュラム開発のための協働の場づくり」等のカリキュラムを基軸に教職員間のつながりを深める取組を行っている学校においては,「専門職の学習共同体」の構成因子のうち「学校内の信頼関係」,「目標の共有」,「学校内外の協働」が醸成されていることが示された。このことから「専門職の学習共同体」を効果的に醸成していくためには,質の高いカリキュラム・マネジメントを実施する必要性が示唆された。 |
Keywords | 専門職の学習共同体 (Professional Learning Community) 特別支援学校版PLC構成因子 (PLC index of Special Needs Schools) カリキュラム・マネジメント (Curriculum Manag ement) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2020-03-20 |
Volume | volume10 |
Start Page | 107 |
End Page | 121 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/58119 |
---|---|
Title Alternative | The Relationship between Teamwork among Teachers and School Organizational Climate: Investigation of the Precondition for Implementing“ a School as a Team” |
FullText URL | cted_010_063_077.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| MORIYASU, Fumihiko| HIGUCHI, Kouji| |
Abstract | 本研究の目的は,第一に学校組織における教師のチームワークの構成要素を確認し,第二にそれらチームワークの構成要素と学校組織の風土の関連性を検討することである。教師のチームワークについては,特に行動面に焦点をあて,産業領域の知見に基づく尺度を構成した。また学校組織風土として,協働的,同調的,心理的安全性の3 つの側面を測定する尺度を準備した。現職教員を対象に質問紙調査を行い,230 名から回答が得られた。チームワークに関する因子分析により「相互調整」「職務の分析と明確化」「知識と情報の共有」の構成要素が抽出された。そして学校組織風土の関連性を吟味したところ,チームワークの各要素はいずれも「協働的風土」および「心理的安全風土」と正の関連,「同調的風土」とは負の関連を示した。これらの結果から,学校内で協働を志向し,率直で開放的な議論ができる風土の下で,教師のチームワークも発揮されやすいことが示唆された。 |
Keywords | 教師 (teacher) チームワーク (teamwork) 学校組織 (school organization) 組織風土 (organizational climate) 心理的安全性 (psychological safety) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2020-03-20 |
Volume | volume10 |
Start Page | 63 |
End Page | 77 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2020 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56921 |
---|---|
Title Alternative | Conceptual Arrangement of Strategies for Enhancing Teamwork |
FullText URL | bgeou_171_023_038.pdf |
Author | MISAWA, Ryo| |
Keywords | チーム チームワーク チームワーク向上方策 文献レビュー |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2019-07-26 |
Volume | volume171 |
Start Page | 23 |
End Page | 38 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006711414 |