JaLCDOI | 10.18926/CTED/66781 |
---|---|
Title Alternative | Proposal for Creativity-oriented Inquiry-based Classes for Liberal Arts Education in Universities Analysis of Practical Results of the Liberal Arts Education Class “Creativity in Life” at Okayama University II |
FullText URL | cted_014_191.pdf |
Author | INADA, Yoshihiko| SHINOHARA, Yoko| |
Abstract | 新学習指導要領で探究的な学びを経験した高校生が大学で学び始める2025年度を控え,大学の教養教育科目として,「色」を主題にして物理学と被服学の知見を組み合わせ,プロジェクト型の活動も組み入れた新たな授業を開発し実践した。昨年度の実践と同様に,様々なつながりを意識してものごとを捉えたり,学生自身の思考や感覚の特徴を自覚させることを促す仕掛けを組み込むことで,学生の主体性を促して創造的な思考を刺激する授業になっている。受講生のシャトルカードの記述,考察過程で作成したウェビング,物理や物理学習に対する学生の思考や態度を測定するCLASS調査紙などの分析の結果,「主体的,対話的に考え,感じ,判断する自分自身の存在を意識すること」を促す効果が大きいことが明らかになった。これは,探究的な学びの土台として重要な創造性の涵養に欠かせない要素になる。 |
Keywords | 探究型授業 創造性 物理学 被服学 ウェビング creativity physics clothing science |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 191 |
End Page | 205 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | Association_Natural_Language_Processing_2017.pdf |
---|---|
Author | Takeuchi, Koichi| 大野 雅幸| 泉仁 宏太| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| Abo, Tatsuhiko| Ueda, Hitoshi| |
Published Date | 2017-03 |
Publication Title | 言語処理学会年次大会発表論文集 |
Volume | volume23 |
Publisher | 言語処理学会 |
Start Page | 839 |
End Page | 842 |
NCID | AA11909127 |
Content Type | Conference Paper |
language | Japanese |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
File Version | author |
FullText URL | Association_Natural_Language_Processing_2018.pdf |
---|---|
Author | Ohno, Masayuki| 泉仁 宏太| Takeuchi, Koichi| 小畑 友也| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| 阿保 達彦| 上田 均| |
Published Date | 2018-03 |
Publication Title | 言語処理学会年次大会発表論文集 |
Volume | volume24 |
Publisher | 言語処理学会 |
Start Page | 368 |
End Page | 371 |
NCID | AA11909127 |
Content Type | Conference Paper |
language | Japanese |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
File Version | author |
Title Alternative | Proposing an Unsupervised Approach to Evaluate Essays Using IDF on Reference Data |
---|---|
FullText URL | NLC2018-33.pdf |
Author | Ohno, Masayuki| Takeuchi, Koichi| Motojin, Kota| Obata, Yuya| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| Abo, Tatsuhiko| Ueda, Hitoshi| |
Keywords | 自動採点 (automatic scoring of essays) アノテーション (human annotation) 採点支援 (supporting system of essay evaluation) idf neologd |
Published Date | 2018-12 |
Publication Title | IEICE technical report. Natural language processing and models of communication |
Volume | volume118 |
Issue | issue355 |
Publisher | 電子情報通信学会 |
Start Page | 103 |
End Page | 108 |
ISSN | 09135685 |
NCID | AA11524632 |
Content Type | Journal Article |
language | Japanese |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | copyright@2018 |
File Version | publisher |
Title Alternative | A Study of Extracting Related Documents for Essay Evaluation Modules |
---|---|
FullText URL | NLC2017-24.pdf |
Author | Motojin, Kota| Takeuchi, Koichi| Ohno, Masayuki| Taguchi, Masahiro| Inada, Yoshihiko| Iizuka, Masaya| Abo, Tatsuhiko| Ueda, Hitoshi| |
Keywords | 小論文の自動採点 (Automatic scoring of answers of essay-writing tests) 単語ベクトル (Word vector) Skip-gram Wikipedia |
Published Date | 2017-09 |
Publication Title | IEICE technical report. Natural language processing and models of communication |
Volume | volume117 |
Issue | issue207 |
Publisher | 電子情報通信学会 |
Start Page | 47 |
End Page | 51 |
ISSN | 09135685 |
NCID | AA11524632 |
Content Type | Journal Article |
language | Japanese |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | copyright©2017 IEICE |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/55805 |
---|---|
Title Alternative | New class development to cancel a life experience and the gap with the scientific definition |
FullText URL | cted_008_031_043.pdf |
Author | Inada, Shuuichi| Arano, Shinichi| Inada, Yoshihiko| Sugiyama, Makoto| Hiura, Etsumasa| Furujyou, Ryousuke| Nakakura, Toshimi| Nose, Mikiha| Iwamoto, Yasuharu| |
Abstract | 理科の授業では,物理量の定義を起点として学びの展開を構成する場合が多い(定義起点展開法)。一方,日常生活では,「目的地までの所用時間の短さ」と「速さ」を連動させて思考することが多い(生活起点展開法)。そのため,科学的定義に基づく扱いとのギャップに生徒が戸惑い,理科の学習内容を日常生活へ関連させて理解するときの障壁になっている可能性がある。中学校2・3年生679名を対象とした事前調査では,速さについて「生活起点」で考えている生徒が615名(90.6%),「定義起点展開法」で考えている生徒が51名(7.5%)であった。また,生徒の「速さ」の捉え方に対する回答反応時間の分析結果からも,「定義起点展開法」の正解者の反応時間の平均が22.0秒に比べ「生活起点展開法」の平均は18.4秒であり,「目的地までの所用時間の短さ」と「速さ」を連動して思考する「生活起点展開法」の考え方が多いと推測される。 |
Keywords | 速さ (velocity) 時間 (time) 生活起点展開法 (life starting point unfolding method) 定義起点展開法 (definition starting point unfolding method) 透過型赤外線センサー (transmissive infrared sensor) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2018-03-20 |
Volume | volume8 |
Start Page | 31 |
End Page | 43 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
Author | Kato, Kuranoshin| Kato, Haruko| Akagi, Rikako| Inada, Yoshihiko| |
---|---|
Published Date | 2016-02 |
Publication Title | Environmental Research & Control |
Volume | volume37 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54025 |
---|---|
Title Alternative | Study on the Factors for Development of Scientific Thinking in Science Education |
FullText URL | cted_006_097_105.pdf |
Author | Kaneta, Shinya| Kawasaki, Kousaku| Inada, Yoshihiko| |
Abstract | これからの時代に必要とされる「科学的思考力」を育成するために,先行研究を分析することで科学的思考力を構成する6つの要素を抽出した。これらの要素の中で,現状の学校教育で育成が不十分な要素を教員養成学部の学生の予備的調査から抽出した結果,特に,批判的思考力の育成が十分でないことが明らかになった。初等中等教育の理科で科学的思考力を育成することを目指して,批判的思考力の育成に有効だと期待される仕掛けについて考察し,提案する。批判的思考力の情意面に存在する,児童・生徒が持つ心理的障壁を低くする仕掛けが重要な役割を果たすと考えられる。建設的な批判的思考力がもたらす価値や利益を児童・生徒が実感するプロセスが大切だと思われる。 |
Keywords | 科学的リテラシー 理科 批判的思考 科学的思考力 初等中等教育 |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2016-03-04 |
Volume | volume6 |
Start Page | 97 |
End Page | 105 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120005723293 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/49510 |
---|---|
Title Alternative | Development of the Program Aimed at Training of the Scientific Research Capabilityfor the Science and Mathematics Course in High Schools,which Include the Mock Procedure of the Natural Science Research |
FullText URL | cted_003_098_106.pdf |
Author | Inada, Yoshihiko| |
Abstract | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校や理数科で実施する課題研究を充実させるために,自然科学研究の構成方法を実践的に学ぶことのできる授業を開発し試行実践した。自然科学分野での研究者養成で日常的に行われているOn the Job Training (OJT) を模した授業展開を構成し,実験・観察や研究をデザインするときに必要な要点を伝えることを目指した。素材として蒸発潜熱を測定する実験を用い,SSH 指定校である岡山県立倉敷天城高等学校の理数科1年生39名を対象に7時間の授業実践を行った結果,科学的な仮説の設定方法や思考と発想のポイントを含めた研究の進め方の理解が進んだという結果が得られている。一方で,班内で積極的に議論しながら実験を進める姿勢には大きな向上は認められなかった。議論の場面を強制的に設定するだけでなく,議論を促す仕掛けが必要とされる。 |
Keywords | 理科実験 課題研究 高等学校理数科 スーパーサイエンスハイスクール |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2013-03-08 |
Volume | volume3 |
Start Page | 98 |
End Page | 106 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120005232453 |
JaLCDOI | 10.18926/15108 |
---|---|
Title Alternative | The New Type of Lectures on the Development of Science Teaching Plans and Materials Tried in the Department ofEducation |
FullText URL | 009_097_102.pdf |
Author | Inada, Yoshihiko| Irie, Izumi| Atobe, Kozo| Ando, Motonori| Ishikawa, Teruhiko| Uno, Koji| Ogura, Hisakazu| Kakihara, Seiji| Kato, Kuranoshin| Kita, Masakazu| Tanaka, Kenji| |
Abstract | 岡山大学教育学部の理科教育講座に所属する3年生を対象に,理科教材・授業案開発を指向した新しい講義を始めたのでその報告を行う。本講義では,近隣の小,中学校や公民館,科学館等の協力も得て実践の場を確保し,開発した教材や授業案を実践することで生きた教材開発の訓練を行なうことを目指している。教科内容学担当教員と教科教育学担当教員の協働を模索すると同時に,大学教員の教科内容の専門知識や技量を教材や授業案に有効に活用できる講義を意識した。 |
Keywords | 学部講義 教材授業案開発 (Development of Teaching Plans and Teaching Materials) 授業実践 (Education practice) 理科教育 (Science Education Class) 新カリキュラム (New Curriculum) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2009-03-10 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 97 |
End Page | 102 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307783 |
JaLCDOI | 10.18926/14369 |
---|---|
Title Alternative | Science Teaching to Develop Pupils' Scientific Viewpoints and Ways of Thinking : The Possibility for Instructing the 'Energy Conversion' in Elementary School Science |
FullText URL | 007_009_019.pdf |
Author | Takahara, Yoshiaki| Watanabe, Yohei| Horinouchi, Yuko| Jin, Wan Xu| Jin, Chang shan| Kawata, Yuki| Yoshioka, Tsutomu| Hirayama, Motoshi| Inada, Yoshihiko| Kakihara, Seiji| Kita, Masakazu| |
Abstract | 小学校中学年B区分の学習内容を相互に関連付けて考えるための視点として「エネルギー変換」を取り上げ、これをキーワードにした教材開発と授業設計を行った。岡山大学教育学部附属小学校の第4学年の児童を対象に研究授業を行い、児童の変容を学習の記録や授業前後のコンセプトマップの記述をもとに分析した。その結果、児童の中には、既習事項である「光」「熱」「電気」「力」とそれらがもたらす現象とを、相互に関連付けて考えようとする反応が見られるようになった。 |
Keywords | 小学校理科 (Elementary School Science) エネルギー変換 ( Energy Conversion) 教材開発 (Instructional Material Development) 授業実践 (Practical Example of Teaching) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 9 |
End Page | 19 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308164 |
JaLCDOI | 10.18926/14367 |
---|---|
Title Alternative | The Lectures on the Development of Teaching Plans and Teaching Materials Tried in the Science Education Class in Master's Course, Okayama University |
FullText URL | 007_001_007.pdf |
Author | Inada, Yoshihiko| Kakihara, Seiji| Kita, Masakazu| Yamashita, Nobuhiko| Ishikawa, Teruhiko| Ogura, Hisakazu| Ando, Motonori| Kusachi, Isao| Kato, Kuranoshin| Yoshioka, Tsutomu| Kawata, Yuki| Hirakawa, Motoshi| Hashimoto, Seiji| Akazaki, Tetsuya| Higashi, Nobuhiko| Becchaku, Akio| |
Abstract | 岡山大学大学院教育学研究科の理科教育専攻の講義として、教材開発・授業案開発をテーマとした新しい講義を試みたのでその報告を行う。本講義は、理科教育講座に所属する大学院生、理科教育講座の大学教員、附属学校の理科関係の教諭が三者協働で進めることが特徴である。課題設定、教材開発を含めた実践準備および実践を院生チームを組み遂行させ、さらに経験や専門性の異なる人材と論議を重ねて活動を進めることを通じ、将来、協働で学校現場の課題提案・解決を行うことのできる能力を養うことを目標とした。 |
Keywords | 大学院講義 (Science Education Class in the Master's Course) 附属学校 (Attached School) 授業実践 (education practice) 教材開発 (Development of Teaching Materials) 授業案開発 (Development of Teaching Plans) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2007-03-10 |
Volume | volume7 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 7 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308464 |
JaLCDOI | 10.18926/11410 |
---|---|
Title Alternative | Hands-on Experience Programs in Science, Intended for Pupils from Elementary to Upper Secondary School |
FullText URL | 005_173_180.pdf |
Author | Katoo, Yasuo| Yamashita, Nobukiko| Ogura, Hisakazu| Kusachi, Isao| Kato, Kuranoshin| Inada, Yoshihiko| Ishikawa, Teruhiko| Kakihara, Seiji| |
Abstract | 本稿は1995年から2004年まで、小・中学生および高校生を対象に実施してきた各種の科学実験体験活動の実践報告である。これらの体験活動は、岡山大学教育学部理科教育講座の教員とそれぞれの研究室に属する学部生・大学院生たちが実践してきたものである。活動の企画、教材開発、活動の運営、子どもたちに対する実験内容の説明から実験指導に至るまで、ほとんどを学生たちの自主性に任せた。教員は学生たちに対する支援に徹することを原則とした。これらの活動を通して得られた成果や、実践活動を行うに当たって、日頃の自然科学の探究活動の大切さについても触れる。 |
Keywords | 科学実験体験活動 (Hands-on Experience of Science) 小・中・高校生対象 (Out-of-school Activity Programs for 1st-12th Graders) |
Publication Title | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
Published Date | 2005 |
Volume | volume5 |
Issue | issue1 |
Start Page | 173 |
End Page | 180 |
ISSN | 1346-3705 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002313988 |