Conditions

close

result 1333 件

FullText URL persica_049_043_054.pdf
Author 吉田 安曇|
Publication Title Persica
Published Date 2022-03-31
Volume volume49
Start Page 43
End Page 54
ISSN 0389-7788
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative A descriptive analysis for the comparison of the symptoms and severity of coronavirus disease 2019 (COVID-19) in each epidemic period in Okayama City
Author Matsuo, Rumi| Matsumoto, Naomi| Kadowaki, Tomoka| Mitsuhashi, Toshiharu| Takao, Soshi| Yorifuji, Takashi|
Abstract  Japan experienced four major epidemic periods (i.e., the 3rd-6th waves) of COVID-19 from January 2020 to March 2022. A different strain predominated in each period: the wild-type strain, an Alpha variant, a Delta variant, and an Omicron variant were predominant in waves 3, 4, 5, and 6, respectively. In this study, we conducted a descriptive analysis to investigate the differences in symptoms and severity during each epidemic period. We analyzed a total of 31,037 patients with COVID-19 who were reported to the Okayama City Public Health Center between February 1, 2020 and March 31, 2022. We described and compared the proportion of symptoms, the number and proportion of severe COVID-19 cases, and the number and proportion of deaths for each epidemic period. We also compared the proportion of severe COVID-19 cases depending on the number of vaccinations for the 5th and 6th waves.
 Differences in symptoms and severity were observed in each epidemic period. In the 5th and 6th waves, the results suggested that vaccination had a preventive effect against severe COVID-19.
Keywords 新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019 ) COVID-19 症状(symptom) 重症度(severity) ワクチン(vaccination)
Publication Title Journal of Okayama Medical Association
Published Date 2022-12-01
Volume volume134
Issue issue3
Start Page 160
End Page 165
ISSN 0030-1558
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.4044/joma.134.160
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2022 岡山医学会
File Version publisher
DOI 10.4044/joma.134.160
JaLCDOI 10.18926/CTED/65065
Title Alternative Implementing a Professional Learning Community (PLC) at Early Childhood Education Institutions Focus on the Process of Curriculum Management
FullText URL cted_013_069.pdf
Author Fujii, Yushi| Kumagai, Shinnosuke|
Abstract  本研究では,幼稚園・保育所・幼保連携型認定こども園においてP L C 醸成をめざした際の,教育・保育課程等編成のプロセスを明らかにすることを目的とした。カリキュラム・マネジメントによる学校文化変革のプロセスとP T L C の関係性を整理した上で,PLC 醸成をめざしたカリキュラム編成のプロセスを示し,それをもとに, P L C 醸成にむけた教育・保育課程等編成のプロセスを示した。そして,『幼稚園教育要領解説』,『保育所保育指針解説』,『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』で示された教育・保育課程等編成の手順と比較し,プロセスやリーダーシップのあり方に関する違いが確認できた。
Keywords 専門職の学習共同体(Professional Learning Community) 専門性(Expertise) 教育・保育課程の編成 (Curriculum Management)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2023-03-30
Volume volume13
Start Page 69
End Page 82
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2023 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/OER/65009
Title Alternative Factor Analysis of Changes in CO2 Emissions in China
FullText URL oer_054_3_001_015.pdf
Author Fujikawa, Kiyoshi| Ye, Zuoyi|
Abstract  本研究では中国の二酸化炭素(CO2)の排出量変化がどのような要因で生じたかについて,産業連関分析の手法である「比例成長からの乖離分析」(DPG分析)を用いて明らかにした。対象期間は,2007 ~ 2012年と2012 ~ 2017年の2期間である。
 各産業の生産量変化の要因は,両期間を通じて消費と投資がプラス要因で輸出はマイナス要因であった。後半期には消費要因が急拡大し圧倒的なプラス要因になった。その一方で投資要因は縮小した。中国経済は輸出主導型から内需主導型に変化し,内需の中でも消費主導型に転換していることがわかった。CO2排出量変化の要因は,両期間を通じて技術変化と排出係数変化のよるCO2削減効果が大きかった。部門別には,電力・熱供給産業でのマイナスが大きく,その他の中国産業でも省電力が進展した。前半期と後半期とを比較すると,全産業のCO2排出DPGのマイナス幅は後半期で拡大しており,各産業それぞれで省エネが加速度的に進んだことがわかった。
Publication Title Okayama Economic Review
Published Date 2023-03-20
Volume volume54
Issue issue3
Start Page 1
End Page 15
ISSN 2433-4146
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2023 岡山大学経済学会
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64987
Title Alternative A Study on the Use of Teaching Materials on Tablet Terminals: Sorting out Issues and Possibilities in the Early Stage of Introduction
FullText URL bgeou_182_109_117.pdf
Author Ojima, Taku|
Abstract 既に,いくつかのメディアで報じられているように,2024 年から小中学校の英語で「デジタル教科書」の導入が決まった。行政と企業による社会的な実証実験が繰り返され,今後,他の教科へも,この潮流が続いていくことが予想される。本研究は,戦後教育方法学研究の成果等を手掛かりに,以下の事項について検討するものである。一つ目は「デジタル教科書」の運用を支えるタブレット端末の特性を明らかにすることである。これまで学校に導入されてきたパーソナル・コンピュータとの比較しながら,GIGAスクール構想で普及した「一人一台」端末の新しさについてのべる。次に,これまで授業で使われてきた多様な教材との比較から教科書の良さと限界について概観する。これらの作業を通して,「デジタル教科書」がインストールされることで教材としての役割も有するようになるタブレット端末をもちいる教育実践の成果と課題について考察を加える。
Keywords タブレット端末 教材 教科書 教育内容 教具
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 109
End Page 117
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64985
Title Alternative The Reception of Herbartian Literature in Britain at the End of the 19th Century: Focusing on An Introduction to Herbart’s Science and Practice of Education
FullText URL bgeou_182_087_095.pdf
Author Hirata, Yoshitsugu|
Abstract  本論は,教員養成におけるジャーマン・インパクトという視座から,各国が19-20 世紀の国際関係のなかでどのように教員を養成したのかを比較発達史的に分析しようとする研究の一部をなす。ここでは19 世紀末イギリスにおけるヘルバルト学派の受容に迫るために『ヘルバルトの教育の科学および実践への入門』の読解を行った。それはヘルバルト教育学の特徴を,心理学,倫理学,そして実践的教育学の観点から分析し,さらに教授の前提である管理と訓育の役割について説明を加えるものであったが,ツィラーの二重理論については厳しい批判を展開していた。その結果,ヘルバルト教育学を高く評価している一方で,ドイツを中心とした初等教育におけるヘルバルト学派の展開については距離を保っていることが明らかになった。
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 87
End Page 95
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64981
Title Alternative Analysis and Impression evaluation of Song “Heidenröslein” -Comparison of “Heidenröslein” by five composers-
FullText URL bgeou_182_035_045.pdf
Author Hayakawa, Rinko| Mushiaki, Masako|
Abstract 同じ歌詞でも音楽が異なるとどのような印象を持つのかという点に着目し,ゲーテの詩を元にした5 人の作曲家による《野ばら》を取り上げ,楽曲分析と印象評価の比較を行った。その結果,それぞれの楽曲を特徴付けている音楽的特徴,男声女声という表現媒体(音域)との関連を主にして,その曲の印象を評価していることが読み取れた。また,歌詞に関わらず,音楽的特徴に基づいてある程度共通の印象傾向を持たせる機能があることもわかった。さらに,曲の嗜好や「歌いたい」気持ちに関連する特徴については,身体的・心理的な感覚を想起しやすい特徴が,「歌いたい」気持ちを喚起する傾向にあること,声の表現の質に関する特徴や,歌唱の技術的な難易度の如何によって,歌唱への興味関心が影響を受ける傾向があることも示唆された。
Keywords 歌曲 《野ばら》 楽曲分析 印象評価
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 35
End Page 45
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64980
Title Alternative A Comparative Study on the Japanese and Korean Children’s War Literature and its Introduction to Korean Elementary Education
FullText URL bgeou_182_023_033.pdf
Author Kimura, Isao| Kim, Jong Oh|
Abstract 現在韓国の小学校国語教科書には,朝鮮戦争を内容とする戦争児童文学が採録されていない。過去の戦争から学べる惨状などを国語科の文学教育で教えることには意義がある。韓国の朝鮮戦争とは異なる,日本の戦争を描いた戦争児童文学を分析し,韓国の指導要領に基づいて日韓の戦争児童文学が韓国の小学校国語教育現場で扱われるようにしたい。これに関しての日本の戦争児童文学の導入の意義と,学年による作品配置案を考察した。
Keywords 戦争児童文学 文学教育 平和教育 韓国への導入
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 23
End Page 33
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/64333
Title Alternative Investigating the Bow-Pulling Model in Reverse Culture Shock
FullText URL scs_022_015.pdf
Author Tanaka, Tomoko| Watanabe, Mayumi|
Abstract 逆カルチャーショックの存在は知られるが、その機序の解明は十分とは言い難い。滞在先によく馴染むほど再適応は困難になるとみる「弓引きモデル」が成り立つかどうかをRQ1、文化受容と帰国後のその変化をRQ2、逆カルチャーショックの心理的機序をRQ3として、日本人元留学生12名に半構造化面接を行った。渡航先は北米6名、欧州3名、オセアニア1名、アジア2名であった。語りから社会文化的な認知や行動の変容と維持を抽出し、KJ法を用いて分析した。帰国後切り替えられた文化行動には、表出性(双方向的授業、主張性、明言、相互性)、社会的圧力(自由さ、過度な気遣いなし、おおらかさ)、親近性(身体接触を伴う挨拶、フレンドリーさ、パーティー)のカテゴリが見いだされた。二文化性への態度として、習慣取り入れ、受容の態度、母文化拒否感、転換への消極性、スイッチングのカテゴリが認められた。弓引きモデルの該当例は8名見られた。滞在先で文化受容が進み、帰国後は二文化を客観視する2名は再適応の困難が小さく、俯瞰モデルと名付けられた。文化受容が限定的で母文化が比較的維持され、再適応の速やかな2名は維持モデルと名付けられた。滞在先での文化受容は逆カルチャーショックを潜在的に準備するが、母文化観が相対的でなく拒否的な場合に、再適応の難度が高まる。この機序は、文化受容の可逆性や準拠文化の択一性、文化的スイッチングの機能に関わる問いに繋がる。
Keywords 逆カルチャーショック 弓引きモデル 社会文化的適応 日本人留学生 リエントリー
Publication Title Studies in Cultural Symbiotics
Published Date 2022-12-23
Volume volume22
Start Page 15
End Page 26
ISSN 1880-9162
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/64222
Title Alternative Comparison of active imagination and Other Techniques: From the Perspectives of Use of Pictures and Storytelling
FullText URL jfl_075_029_041.pdf
Author Inatsuki, Satoko| Kudo, Masataka| Kumamoto, Michiru|
Publication Title Journal of the Faculty of Letters Okayama University
Published Date 2022-12-16
Volume volume75
Start Page 29
End Page 41
ISSN 0285-4864
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64184
FullText URL bgeou_181_041_045.pdf
Author Aoki, Tazuko| Li, Minglu| Cao, Liqin|
Abstract  本稿はValue in Action Inventory of Strengths(Peterson & Seligman, 2004)の簡易版であるCharacter Strengths Rating Form(CSRF;Ruch, Martínez-Martí, Proyer, & Harzer,2014)を日本語・中国語に翻訳したものである。VIA-ISは人の幸福につながる特性を網羅的に示したもので,6領域24 種類のcharacter strengthsそれぞれに10項目,総計240項目で構成された尺度である。筆者達はこの総数の多さがcharacter strengths研究の発展に関して一種の障害になっていると考えた。この点,Ruchらが開発したCSRFは24 項目しかないため大規模の研究や縦断研究に利用することが期待できる。他方でこの簡易版の各項目の問いはとても長く,その中に西洋文化や哲学的内容に関わる用語が多く含まれており,わかりやすく正確に翻訳することは簡単ではない。そこで本稿では,これを丁寧に日本語・中国語へ翻訳した。これを用いることで,大規模調査だけでなく,国際比較研究や東洋文化をcharacter strengthsの観点で記述する研究の展開が期待できる。
Keywords character strengths CSRF 日中翻訳 VIA-IS簡易版
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2022-11-25
Volume volume181
Start Page 41
End Page 45
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL K0006684_abstract_review.pdf K0006684_fulltext.pdf K0006684_summary.pdf
Author HASHIMOTO, Nozomu|
Published Date 2022-09-22
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第6684号
Granted Date 2022-09-22
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
Copyright Holders © 2022 Elsevier B.V.
FullText URL fulltext20220623-4.pdf
Author Nakao, Tomoyo|
Note 著作権者の許諾を得て出版社版を掲載| (上)第22号(98年冬季)pp.27-35
(中)第23号(99年春季)pp.27-39
(下)第26号(99年冬季)pp.77-84|
Published Date 1999
Publication Title The report on Japan's war responsibility
Issue issue26
Publisher 日本の戦争責任資料センター
Start Page 77
End Page 84
ISSN 13437348
NCID AN10431480
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL fulltext20220623-3.pdf
Author Nakao, Tomoyo|
Note 著作権者の許諾を得て出版社版を掲載| (上)第22号(98年冬季)pp.27-35
(中)第23号(99年春季)pp.27-39
(下)第26号(99年冬季)pp.77-84|
Published Date 1999
Publication Title The report on Japan's war responsibility
Issue issue23
Publisher 日本の戦争責任資料センター
Start Page 27
End Page 39
ISSN 13437348
NCID AN10431480
Content Type Journal Article
language Japanese
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL fulltext20220623-2.pdf
Author Nakao, Tomoyo|
Note 著作権者の許諾を得て出版社版を掲載| (上)第22号(98年冬季)pp.27-35
(中)第23号(99年春季)pp.27-39
(下)第26号(99年冬季)pp.77-84|
Published Date 1998
Publication Title The report on Japan's war responsibility
Issue issue22
Publisher 日本の戦争責任資料センター
ISSN 13437348
NCID AN10431480
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
File Version publisher
FullText URL O0004541_abstract_review.pdf O0004541_fulltext.pdf
Author Inoue, Shinichiro|
Published Date 2022-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 乙第4541号
Granted Date 2022-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
Copyright Holders Copyright Ⓒ 2022 by Okayama University Medical School
FullText URL K0006610_abstract_review.pdf K0006610_summary.pdf
Author Yasutomi, Narumi|
Published Date 2022-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第6610号
Granted Date 2022-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Dental Science
Grantor 岡山大学
language Japanese
FullText URL K0006567_abstract_review.pdf K0006567_fulltext.pdf
Author Nakagawa, Yuki|
Published Date 2022-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第6567号
Granted Date 2022-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
Copyright Holders © 2021 Japanese Dermatological Association
FullText URL K0006535_abstract_review.pdf K0006535_fulltext.pdf K0006535_summary.pdf
Author Nishimura, Takeshi|
Published Date 2022-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第6535号
Granted Date 2022-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
Copyright Holders © 2020 Wolters Kluwer Health, Inc.
JaLCDOI 10.18926/63396
Title Alternative Survey of Previous Studies on Husserl's Theory of the Other(2): Focusing on the Defense of Husserl
FullText URL hss_053_121.pdf
Author Satoh, Daisuke|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2022-03-30
Volume volume53
Start Page 121
End Page 141
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2022 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher