result 483 件
JaLCDOI | 10.18926/15217 |
---|---|
Title Alternative | Students' empirical learning from clinical nursing practice for chronic illness |
FullText URL | 013_2_091_098.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本報告は,慢性期看護実習において,学生が何をどのように感じ,悩み,考え,創造し,ケアし,看護観や自己成長を培っていったかという「経験による学び」の過程とその状況を明らかにすることを目的としている。その結果,学生は,関心を持って患者と出会うことで患者の心情を感じとり,受け止め,考えたり悩んだりしながら,患者のそばにいる,感情を共有する,傾聴する,思いを受け止める,そばでよく観察する,などして能動的に患者にかかわっていた。患者との相互関係のなかで,患者を知り,患者がわかるようになると患者の問題が見えてくるようになり,必要なケアを考えて,創造したケアを実践していた。それらの経験が看護観を培っていた。また,看護婦が醸し出す良い雰囲気を経験した学生は,人間としての暖かさと看護の専門家としての看護師像を浮き彫りにさせ,自分を見つめて自己成長を培っていた。 |
Keywords | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice for chronic illness) 経験による学び (Empirical learning) 看護観 (View of nursing) 自己成長 (Self development) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-03-20 |
Volume | volume13 |
Issue | issue2 |
Start Page | 91 |
End Page | 98 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307369 |
JaLCDOI | 10.18926/15216 |
---|---|
Title Alternative | Achievement levels of students on clinical nursing practice for chronic illness |
FullText URL | 013_2_083_090.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| Kageyama, Jingo| Nakanishi, Yoshiko| Ishizaki, Hiroyuki| Morimoto, Michiko| Mori, Keiko| Tsuboi, Keiko| |
Abstract | 実習目標の到達度及び実習目標間の関係を明らかにするために,74名の学生による実習目標の自己評価を分析した。その結果,実習目標の到達度は,「自己の看護観や自己成長を培う」が最も高かった。そして「疾患の病態生理や検査・治療についての理解と看護援助」「セルフケアに向けた看護援助」「危機に直面している患者の看護援助」などの看護実践面に関する目標が高値を示していた。学生は目標に沿った看護を実践する中で,経験したひとつひとつのケアを意味づけたり,看護とは何かを探求していったと思われ,それが看護観の形成や自己成長につながっていったものと考えられた。実習目標間の関係では,各実習目標との間に相関が見られ,それらは信頼性のある妥当な慢性期看護実習の目標であることが確認された。 |
Keywords | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice) 実習目標の到達度 (Achievement levels) 自己評価 (Self-assessment) 実習目標間の関係 (Relationships between each objective) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-03-20 |
Volume | volume13 |
Issue | issue2 |
Start Page | 83 |
End Page | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307175 |
JaLCDOI | 10.18926/15214 |
---|---|
Title Alternative | Examination of informed consent to preoperative esophagus cancer patient |
FullText URL | 013_2_067_075.pdf |
Author | Mori, Keiko| Kanao, Naomi| Nanba, Kayo| Ishikawa, Takako| Saito, Shinya| Naomoto, Yoshio| |
Abstract | 食道がん患者が食道切除術を受けることを自己決定する場合には,食道癌であることの告知と、食道癌に対する治療方法に関するインフォームド・コンセントが重要となる。食道がん患者の治療法選択における自己決定を指向したインフォームド・コンセントの有り様について,質的帰納的に分析した文献は少ない。今回,食道がん患者に対して,半構成的質問用紙を用いて,面接を実施することで,患者が治療法として手術を自己決定するために役立つインフォームド・コンセントとはどのようにあればいいかを明らかにした。その結果,患者が食道切除術を受けることを決めるためには,①患者の理解度にあわせ,何度かに分けてインフォームド・コンセントが行われる必要があること,②術後に起こってくる症状,特に患者にとって苦痛を伴う検査,処置等については,患者のパーソナリティーを考えながら,術後のイメージがわくような説明が必要であること,③患者の自己決定に至る過程のみならず,インフォームド・コンセント後においても,患者や家族を支援する体制が重要であること,が明らかになった。 |
Keywords | インフォームド・コンセント (Informed consent) 食道がん (esophagus cancer) 治療法の選択 (selecting treatment method) 自己決定 (self-determination) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-03-20 |
Volume | volume13 |
Issue | issue2 |
Start Page | 67 |
End Page | 75 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307148 |
JaLCDOI | 10.18926/15213 |
---|---|
Title Alternative | A study on patient's difficult experiences' and coping methods for them that patients go through following laryngectomy |
FullText URL | 014_1_075_083.pdf |
Author | Mori, Keiko| |
Abstract | 本研究の目的は,喉頭切除術を受けた患者が体験している困難とそれへの対処方法を明らかにすることである。自宅で生活する1名の喉頭切除術後患者に対して行った半構成面接により得られたデータを質的帰納的に分析した結果,喉頭切除術を受けた患者が体験している困難な体験としては,【転移に対する恐怖を持ち続けて生活していかなければならない不安】【うまく意思疎通できないことへの苛立ち】【元通りの生活ができない煩わしさ】【変化した機能を補いながら生きていかなくてはならない不便さ】【予測できない症状に対する恐怖】【役割を果たせないことに対する自己嫌悪】【気管ロを特異な目で見られることの不快感】【生活を再構築するための時間の必要性】の8のカテゴリーが抽出された。また,困難な体験に対する患者の対処方法としては,<術後の状態をイメージする><治療を継続する><発声以外の方法によるコミュニケーションへの転換をはかる><毎日の生活の中で工夫しながら食べる><入浴時つかれるところまでつかり,あとは拭く><気管口をふさがない洋服に買い換える><生きて行くために淡々と気管カニューレの入れ替えを行い,気道の清浄化をはかる><家族から臭いについて情報を得る><自分で病院を受診する><自分で対処方法を修得する><今自分のできることを行う><自分の感覚に従って,覆い隠さず普通にする><時間をかけて元の生活に近づける>の13のカテゴリーが抽出された。<術後の状態をイメージする>という対処方法は,その他12の対処方法の根底として存在し,この<術後の状態をイメージする>という対処方法が,困難な体験を乗り越えていくための原動力になっていることが明らかとなった。 |
Keywords | 食道癌 (Esophageal cancer) 喉頭切除術 (laryngectomy) 失声 (loss of voice) インフォメーションニーズ (information needs) 生活の再構築 (restructuring of postoperative life) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 75 |
End Page | 83 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307806 |
JaLCDOI | 10.18926/15207 |
---|---|
Title Alternative | The grief process of patient's family over the death at hospital against the cancer |
FullText URL | 014_1_047_055.pdf |
Author | Akahata, Ayumi| Okano, Hatsue| |
Abstract | 近年,在宅で死を迎えたいという人が増えている。本研究の目的は,終末期を在宅で迎えようとしていた癌患者が,病状の悪化により病院死となった場合の事例を対象に,家族の悲嘆反応の変化を把握し,家族に対しどのような援助が必要なのかを明らかにすることである。インタビューを患者の夫と娘に行い,A. Deekenによる12の悲嘆のプロセスの概念を基に分析を行った。その結果,夫はA. Deekenの概念のうち7段階に該当しており,娘は5段階に該当していた。悲嘆反応に影響を与えた要因としては,急な病変の経験,家族間の協力や仕事,告知に関する心残りがあげられた。在宅療養継続か入院かを見極めること,キーパーソンをみつけること,家族の仕事をアセスメントすること,家族が告知をどう捉えているかを把握し尊重することなどが,必要な援助であることが示唆された。 |
Keywords | 在宅ケア (Home care) 病状の悪化 (aggravated condition) 病院死 (death at hospital) 悲嘆反応 (grief process) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 47 |
End Page | 55 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307665 |
JaLCDOI | 10.18926/15206 |
---|---|
Title Alternative | A study of patient's intake of meals provided by the hospital and its relevant factors using a self-administered questionnaire |
FullText URL | 014_1_037_045.pdf |
Author | Kataoka, Tetsuya| Sumiyoshi, Kazuko| Kawata, Chieko| |
Abstract | 岡山大学医学部附属病院に入院中で,主に消化器系の疾患を持ち手術を受けた患者,主に消化器内で治療中の患者,主に血液内科で治療前・治療中の患者,主に腎・内分泌内科など慢性疾患の治療を受けている患者で,1週間以上入院しており,了承の得られた92名の患者を対象に,自己申告による病院食の摂取量とその関連要因について調査した結果以下の4点が明らかになった。 1.病院食の摂取量が半分以下であると答えた患者は約40%であった。 2.病院食の摂取量は,治療方法,身体症状と強い関連がみられた。 3.病院食の摂取量が多い者は食事の時間を楽しく感じ,食事にも満足していた。 4.食事に対する知識・興味・行動・有益性と病院食の摂取量との間には有意な関係はみられなかった。 |
Keywords | 病院食の摂取量 (patient's intake of meals) 身体症状 (the symptoms in the patient) 食事の満足度 (satisfaction of patient food service) 給食サービスの評価 (evaluation of patient food service) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 37 |
End Page | 45 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307939 |
JaLCDOI | 10.18926/15203 |
---|---|
Title Alternative | A study on the scattering exposure dose in radiotherapy. |
FullText URL | 014_1_015_022.pdf |
Author | Kawabe, Atsushi| Nakagiri, Yoshitada| Kobashi, Kazuki| Yasumura, Naoki| Yamashita, Takahiro| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Shibuya, Kouichi| Sugita, Katsuhiko| |
Abstract | 現代の医療のなかで癌治療において不可欠な存在となった放射線治療。一方,放射線被曝はたとえわずかであってもリスクが伴い,厳しく規制されている。ただし医療被曝はこの限りになく,過去においては癌患者に放射線治療をおこなう際の患部以外の被曝についてはあまり問題視されなかった。これには癌の治療という前提に加え,長期生存の可能性が低く,存命中に晩発障害が発生することが低いと考えられていたからである。しかし,集学的治療が確立した今後の放射線治療においては完治する放射線治療患者が多くなり,治癒後の余命が長くなることが予測される。放射線被曝による確率的影響は閾値がなく,影響は当然現れるであろう。そこで,放射線治療をおこなう際の患者の散乱線被曝線量,治療室内散乱線量,さらに高エネルギー放射線発生装置を取り扱うときに問題となっている中性子を測定した。その結果,測定線量は治療患部外被曝,室内散乱線量ともに無視できない量であることがわかった。中性子については,人体に影響がある線量は検出されなかったが,中性子の存在は室内物品の放射化の可能性を示唆するもので定期的な測定管理が必要である。また,Ⅹ線撮影室用の防護衣による散乱線被曝の低減効果は放射線治療室では無意味であった。 |
Keywords | 散乱線被曝 (Exposure of scattered rays) 中性子 (Neutron) 放射線治療 (Radiotherapy) 確率的影響 (Stochastic effect) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 22 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307504 |
JaLCDOI | 10.18926/15197 |
---|---|
Title Alternative | An overview of the trend of research in nursing patients with uterine cancer who had undergone surgery and future research subjects |
FullText URL | 014_2_113_120.pdf |
Author | Akimoto, Noriko| |
Abstract | 本研究の目的は,1994年~2003年9月までに発表された手術を経験する子宮がん患者の看護実践領域における研究について,文献件数および研究領域の観点からその動向を概観し,今後の研究課題を明らかにすることである。JMED,CINAHL,MEDLINEの3つを文献情報データベースとして用い,「子宮がん」and「看護」and「子宮摘出術」および「uterine cancer」and「nursing」and「hysterectomy」の検索式により文献集合を絞り,原著論文に限って検討した。その結果,以下の9つの課題, 1)行った研究を誌上発表する 2)子宮がんの早期発見・予防,ターミナル期に焦点を当てた研究 3)術後合併症に注目した研究 4)患者のもつ力に注目し,それを引き出し,高めていくことを支援する看護に関する研究 5)術後のセクシュアリティに関連した研究 6)退院指導プログラムの開発およびクリティカル・パスの作成 7)子宮がん患者の自己効力感に関連した研究 8)cancer survivorに関する研究 9)介入研究,が明らかになった。 |
Keywords | 子宮がん患者 (uterine cancer) 看護研究 (nursing research) 子宮摘出術 (hysterectomy) 文献概観 (literature review) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-03-31 |
Volume | volume14 |
Issue | issue2 |
Start Page | 113 |
End Page | 120 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307557 |
JaLCDOI | 10.18926/15194 |
---|---|
Title Alternative | The significance of therapy in a private room to patientsin acute psychiatric wards |
FullText URL | 015_1_029_037.pdf |
Author | Toyota, Yukiko| Miki, Akiko| Yabushita, Yuichiro| Onitsuka, Yoshihiko| |
Abstract | 本研究は,全個室病棟で療養する精神疾患患者を対象に,患者自身が考える個室環境の意味を明らかにすることを目的とした。個室に2週間以上療養し,インタビューの協力が得られた患者は7名であった。患者にとっての個室環境の肯定的意味は,自分だけの空間を確保できることから,他者との距離の調節の場,プライバシーが保護される場,自由裁量が拡大される場であると捉えていた。また,休養や睡眠が確保できる場,症状をコントロールできる場であるという治療的意味や,個室を自己洞察の場ととらえ,他者の影響を受けずに自分らしさを再獲得するためという意味が示された。一方,個室環境の否定的意 味として,寂しさや不安が挙げられ,話しかけられる存在を身近に見出しにくい個室においては,わからないことや不安なことを尋ねにくく,人間関係を築くきっかけがつかみにくいことが示された。 |
Keywords | 精神疾患 (mentally ill) 患者 (patients) 個室 (private room) 精神科急性期病棟 (acute psychiatric ward) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 29 |
End Page | 37 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307586 |
JaLCDOI | 10.18926/15193 |
---|---|
Title Alternative | Analysis of Problems in Family Nursing at Intensive Care Unit of O University Hospital |
FullText URL | 015_1_023_028.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Takeuchi, Kae| Okano, Hatsue| |
Abstract | O大学病院のICUにおける家族看護のあり方を検討するため,過去の記録から入室患者の特性と家族の状況を把握し,課題を明らかにした。128例の看護記録を資料に,患者の入室理由,入室期間,転帰の状況を分類し,入室期間別の家族の言動等から,家族看護の必要性について検討した。また,家族に対する看護実践を,家族に関する情報の記載の有無から評価した。その結果,ICU入室患者の9%が死亡退院で,そのうち受け持ち看護師の決まっていない入室後3日以内に死を迎えた患者の家族へのフォローが充分に行えていなかったこと,また,14日以上の長期入室患者の家族には,全事例に家族に関する情報が 記載されており,看護師が家族の気持ちや疲労感,患者への回想などの語りを捉えていたことが明らかとなった。今後は,短期間で死亡の転帰となった家族へのグリーフケアや,長期入室患者の家族に対する継続看護の評価が必要である。 |
Keywords | ICU (Intensive Care Unit) 家族看護 (Family Nursing) クリティカルケア (Critical care) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 23 |
End Page | 28 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307719 |
JaLCDOI | 10.18926/15192 |
---|---|
Title Alternative | Stressors and Coping in Hemodialysis Patients |
FullText URL | 015_1_015_021.pdf |
Author | Hara, Akiko| Hayashi, Yuko| |
Abstract | 本研究の目的は,血液透析患者のストレッサ-と対処について明らかにすることである。対象者は岡山市内の二カ所の病院において,研究参加に同意が得られた外来透析患者65名であり,透析ストレッサ一,対処,人口統計学的や医学的な情報などについて質問紙法による調査を行った。その結果,以下のようなことが明らかになった。(1)透析ストレッサ-は「将来への不安」が最も高く,そして「治療時間の長さ」や「身体的活動の制限」などの精神的ストレッサ-が続いていた。(2)対処は,消極的回避的および積極的前向き対処が問題解決的対処よりも上位を占めていた。今日、医学や透析機器などの改良で透析治療は 進歩を遂げてきているが,透析患者は将来への不安や時間の拘束などの制約や負担を抱えている。しかしながら,そのようなストレスフルな状況に対して,運命として引き受けるという感情を持ちながらもその思いをマイナスとしてだけに捉えるのではなく,前向きに対処をしていることが伺えた。 |
Keywords | 血液透析患者 (Hemodialysis patients) ストレッサー (stressor) 対処 (coping) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2004-12-15 |
Volume | volume15 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 21 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308007 |
JaLCDOI | 10.18926/15187 |
---|---|
Title Alternative | Investigation about the use of mental illness patients at visiting nursing stations in O prefecture |
FullText URL | 015_2_071_076.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Sumiyoshi, Kazuko| Morimoto, Michiko| Okano, Hatsue| |
Abstract | 精神疾患患者への訪問看護における問題を検討する基礎資料とするため,O県の訪問看護ステーションにおける精神疾患患者の利用状況と訪問看護師の利用者への社会資源導入経験の有無を明らかにすることを目的として調査を実施した。調査は2003年9月に質問紙郵送法により実施した。対象とした126施設のうち,回答の得られた64施設(回収率50.8%)の1か月間の利用者総数は2,471人であり,そのうち精神疾患患者は743人(30.1%)で,精神疾患のうち痴呆の占める割合は488人(65.7%)であった。施設単位では精神疾患患者の利用は60施設(93.8%)にあり,疾患の内訳は痴呆が57施設,うつ病が28施設,統合失調症が17施設等であった。また,訪問看護ステーション開設時からの精神疾患患者への社会資源の導入経験は約半数の34施設(53.1%)にあった。少数の訪問看護師からは,精神疾患患者への対応の困難さを感じていること,精神科看護に関する情報を求めていることなどの意見があった。訪問看護における精神科看護のニーズは今後も高まることが予測され,専門的技術の向上や地域における専門施設との連携が求められる。 |
Keywords | 社会資源 (Social resource) 訪問看護 (Visiting nursing station) 精神疾患 (Mental illness) 実態調査 (Survey) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-03-31 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Start Page | 71 |
End Page | 76 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307215 |
JaLCDOI | 10.18926/15186 |
---|---|
Title Alternative | Investigation of the tracheal suctioning-related microbialcolonization in home care patients with tracheotomy |
FullText URL | 015_2_063_069.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Kanzaki, Hitomi| Senda, Yoshiko| Okamoto, Motoi| |
Abstract | 気管内吸引を必要とする在宅療養患者に対し,安全で経済的な感染管理方法を検討するため,在宅ケアにおける気管内吸引の実態と,吸引関連物品の細菌学的調査を実施した。対象は気管切開がされ,医療依存度の高い患者3名であり,気管内吸引は全て患者の妻が行っていた。吸引後のカテーテルは外側をアルコール綿で清拭し,内腔を洗浄水で洗浄していた。カテーテルは,0.05%グルコン酸クロルヘキシジンに浸漬あるいは,清潔な乾燥容器に保管されていた。カテーテルの交換時期は,1.5日から7日とばらつきがあった。カテーテル,洗浄水,浸潰液等の試料を,一般細菌,黄色ブドウ球菌,大腸菌群の寒天培地で培養したところ,各試料から一般細菌,黄色ブドウ球菌,大腸菌群が検出されたが,カテーテルの保管方法の違いによる細菌汚染に差は認められなかった。また,気管切開部ガーゼからは,一般細菌,黄色ブドウ球菌,大腸菌群が検出された。これらより,気管内吸引カテーテルおよび,洗浄水や浸溝用消毒液の清潔管理の必要性が示唆された。 |
Keywords | 感染管理 (Infection control) 気管内吸引 (tracheal suctioning) 在宅ケア (home care) 介護者 (caregiver) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-03-31 |
Volume | volume15 |
Issue | issue2 |
Start Page | 63 |
End Page | 69 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307656 |
JaLCDOI | 10.18926/15182 |
---|---|
Title Alternative | Study on the difficulties experienced in daily life by esophageal cancer patients who underwent esophagectomy |
FullText URL | 016_1_039_048.pdf |
Author | Mori, Keiko| Akimoto, Noriko| |
Abstract | 本研究の目的は,食道がん切除術を受け,自宅で生活する患者が直面している生活上の困難及びそれらへの対処の実態を明らかにすることである。対象は,研究参加へ同意が得られた12名の外来通院中の患者とした。対象12名の食道再建経路は, 6名が胸壁前皮下経路,6名が後縦隔経路であった。患者の許可を得て録音した面接内容を逐語訳し,内容分析の手法を用いて質的・帰納的分析を行った。その結果,患者は術式に関係なく,【予想をはるかに超えて苦痛と化した摂食行動】および【生活圏の狭小化】の2つの困難を抱えていることが明らかとなった。患者は,前者には≪生きるために自分に見合った食べ方を体得する≫ ことで,後者には,≪命と引き換えに変化を受け入れる≫≪時間をかけて変化に慣れる≫ ことで対処し,術後の生活を再構築していた。 |
Keywords | 食道がん (Esophageal cancer) 胸壁前皮下経路再建術 (subcutaneous rout) 術後の困難体験 (difficulties experienced in daily life) 術後生活への看護支援 (Nursing support to the postoperative life) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-12-25 |
Volume | volume16 |
Issue | issue1 |
Start Page | 39 |
End Page | 48 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307925 |
JaLCDOI | 10.18926/15181 |
---|---|
Title Alternative | Caring of the Gynecological Cancer Patients for Their Families And Nursing Support |
FullText URL | 016_1_031_038.pdf |
Author | Koshizuka, Kimie| Kanda, Kiyoko| Fujino, Fumiyo| |
Abstract | 研究目的は女性生殖器がん患者の家族に対する思いを明らかにし,患者に対する看護援助について考察することである。対象は女性生殖器がんと診断された後,手術を経験した入院患者11名。半構成的面接にてデータ収集を行い,内容の分析は質的分析帰納的方法に基づいて行った。女性生殖器がん患者の家族への思いについては『家族ががんの病気に自分と同じように衝撃を受ける』『心配をかけないために家族を気遣う』『家族関係が密になる』『病気に立ち向かう力を家族から与えられる』『家族に対する考えが変化する』のカテゴリーに分類された。罹患の体験から関係を見つめなおし,家族関係の親密さを増す。家族からの励まし,理解と支援を受けることによって患者は病気に立ち向かう力を家族から与えられ,治療に臨む。看護者は患者と家族双方の衝撃を理解し,罹患をきっかけとした家族関係の変化が患者にとって治療の意欲につながるよう援助すること,家族内役割調整が進むようチーム体制で援助する必要性が示唆された。 |
Keywords | 女性生殖器がん (gynecological cancer patients) 家族看護 (family nursing) がん看護 (cancer nursing) 質的研究 (qualitative research) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2005-12-25 |
Volume | volume16 |
Issue | issue1 |
Start Page | 31 |
End Page | 38 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307286 |
JaLCDOI | 10.18926/15170 |
---|---|
Title Alternative | Tendency of long stay patients on a psychiatric ward : Analysis based on medical and nursing records |
FullText URL | 017_1_027_031.pdf |
Author | Watanabe, Kumi| Ito, Miki| Kunikata, Hiroko| Yamamoto, Reiko| Kimura, Yukiko| Arimura, Eriko| Takeda, Shizue| Takeoka, Chiharu| Umezu, Nobuko| |
Abstract | 本研究は,A大学病院精神科に長期入院(90日以上)をしている患者に着目し,年齢や疾患名の傾向などの特徴を明らかにするとともに,これらの実態に照らした看護アプローチのあり方について検討することを目的とした。対象は,2004年1月1日から12月31日までに入院した延べ229人のうち,90日以上入院した延べ56人である。診療記録等から在院日数,年齢,性別,疾患名のリストを作成し,傾向を分析した。90日以上の長期入院患者の平均在院日数は175.1±79.7日であり,年齢層は思春期から40歳台の壮年期までで全体の約7割を占めた。性別は男性16人,女性40人で,疾患名別では,統合失調症9人(16.1%),うつ病12人(21.4%),摂食障害16人(28.6%),適応障害5人(8.9%),躁うつ病4人(7.1%),強迫性障害1人(1.8%),身体表現性障害1人(1.8%),その他8人(14.3%)であった。疾患名別の平均在院日数は,摂食障害が214.1日,適応障害が199.6日,統合失調症が180.2日であり,躁うつ病が175.3日であった。年齢,疾患名,性別による在院日数の差は有意でなかった。 摂食障害に代表されるように身体機能の回復に数か月の医学的アプローチが必要な疾患はあるが,これらの中には患者自身の課題解決にむけた支援や家族支援など,保健福祉的アプローチも必要であると思われ,今後,これら事例の経過を質的に分析し,在院日数を長期化させている要因を明らかにする必要がある。 |
Keywords | 在院日数 (length of hospitalization) 入院治療 (treatment at hospital) 精神科病棟 (psychiatric care unit) 長期入院 (long-term hospitalization) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2007-03-15 |
Volume | volume17 |
Issue | issue1 |
Start Page | 27 |
End Page | 31 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307788 |
JaLCDOI | 10.18926/15165 |
---|---|
Title Alternative | A Review of the Effects of Laughter on Physical and Mental Health |
FullText URL | 017_1_001_008.pdf |
Author | Miyake, Yu| Yokoyama, Yoshie| |
Abstract | 笑うことが人体に良い影響を及ぼしていることを証明する研究が,欧米を先駆けに,日本でも十数年前から実施されている。本研究は,現在まで日本国内において報告されてきた笑いの効果を身体面,精神面の二方向から概観し,医療や看護の場で笑いを用いる有効性を提示することを目的とし,文献考察を行った。身体面では,多くの研究において笑いの免疫系に関する効果が報告されていた。その他,疼痛緩和,アレルギー患者の皮膚症状の改善,食後血糖値上昇抑制,リラクゼーション効果を明らかにするもの,笑いと睡眠の質に関する研究なども行われていた。笑いの精神的効果として,ストレスコーピング,人間関係の確立,不安,緊張の緩和が挙げられていた。しかし,笑いの定義は研究者により様々であり,笑いやユーモアの定義,分類,尺度化が必要であるとの指摘もなされている。また,健康人を対象とした報告が多く,今後,医療の場でケアとしての笑いについての研究が期待される。 |
Keywords | 笑い (Laughter) ユーモア (Humor) 健康 (Health) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2007-03-15 |
Volume | volume17 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307499 |
JaLCDOI | 10.18926/15155 |
---|---|
Title Alternative | MASTシステムによる気管支喘息患者の特異的IgE抗体の検討 |
FullText URL | 065_062_068.pdf |
Author | Mitsunobu, Fumihiro| Kitani, Hikaru| Mifune, Takashi| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Takada, Ichiro| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | The serum levels of specific IgE antibodies to food allergens and inhalant allergens were evaluated in ninety five patients with bronchial asthma using the MAST system, which can measure specific IgE antibodies against sixteen different allergens with a single sample. 1. Higher positivities of specific IgE antibodies were found in inhaled allergens than in food allergens. Specific IgE antibodies against several allergens were detected in individuals more frequently in inhaled allergens than in food allergens. 2. Positivities of specific IgE antibodies against food allergens did not correlate to patients' age and patients' age at onset. In inhaled allergens, positive results in MAST system were frequently observed in patients under age of 50 and under age at onset of 60. 3. In subjects with high serum IgE levels, high positivities of specific IgE antibodies against inhaled allergens and food allergen were found. 4. The MAST system is suggested to be clinically more useful than RAST. |
Keywords | bronchial asthma (気管支喘息) specific IgE antibodies (特異的IgE抗体) MAST system (MASTシステム) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1994-09 |
Volume | volume65 |
Start Page | 62 |
End Page | 68 |
ISSN | 0918-7839 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307337 |
JaLCDOI | 10.18926/15127 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy and quality of life in patients with bronchial asthma |
FullText URL | 066_072_077.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Kajimoto, Kazuhiro| Hosaki, Yasuhiro| Yokota, Satoshi| Ochi, Koji| Harada, Hideo| Ikeda, Satoru| Taketa, Kazuhisa| |
Abstract | 気管支喘息のなかでも,ステロイド依存性重症難治性喘息では,気管支拡張薬その他の抗喘息薬のみでは発作のコントロ-ルが極めて困難であり,したがって副腎皮質ホルモンの長期投与を余儀なくされる。そして,投与薬剤,特に気管支拡張薬の心臓刺激作用や副腎皮質ホルモンの副作用,さらには運動誘発喘息がひき起こされやすいなどの理由により,体動制限が加えられることが多い。このことが,また精神活動の低下へとつながる。したがって,重症難治性喘息患者のQuality of life (QOL)を高めるためには,薬剤の副作用をできるだけ低くするための投与薬剤の減量をはかるとともに,十分な運動のもとに治療を行い全身状態の改善,それにともなう精神活動の活性化をはかる必要がある。かかる観点からすれば,温泉療法は最も理想的な治療法であり,その直接作用(気道への作用:気道浄化作用,気道粘膜正常化作用)により,白,他覚症状の改善,換気機能の改善,気道過敏性の低下などが観察される。また,間接作用(気道以外への作用)により,全身状態の改善,自律神経系の安定化作用,副腎皮質機能の改善作用などが見られる。すなわち,重症難治性喘息に対する温泉療法では,十分な運動のもとに,精神活動の活性化をともなった喘息症状の改善がはかられるため,患者のQOLをより一層高めることができると判断される。 |
Keywords | 温泉療法 (spa therapy) 重症難治性喘息 (lntractable asthma) 運動 (exercise) 精神活動 (phychical activity) QOL |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1995-09 |
Volume | volume66 |
Start Page | 72 |
End Page | 77 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307919 |
JaLCDOI | 10.18926/15125 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for chronic respiratory disease. Recent trends of therapy for patients from distant area. |
FullText URL | 066_057_061.pdf |
Author | Hosaki, Yasuhiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 1995年1月から6月までの半年間に当院へ入院し,温泉療法を受けた慢性呼吸器疾患患者77例について,その地域分布を中心に最近の動向を検討した1.77例中鳥取県内から来院した患者は28例(36.4%)であった。一方,遠隔地(鳥取県外)からの患者は49例(63.6%)であり,遠隔地から入院してくる患者が増加する傾向か見られた。2.遠隔地からの入院患者では,兵庫県からの12例(15.6%)が最も多く,次で岡山県8例(10.4%),大阪府7例(9.1%),山口 県5例(6.5%)の順であった。3.入院患者の年齢分布では,鳥取県内の患者では70才以上の症例が最も多く,次で60-69才の年齢層の順であったが,遠隔地からの患者では,60-69才が最も多く,次で50-59才,40-49才の順であり,鳥取県内に比べ年齢層がやや低い傾向か見られた。4.慢性呼吸器疾患のうちわけは,気管支喘息が62例と最も多く,全体の80.5%を占め,次で慢性閉塞性細気管支炎6例,肺気腫4例,慢性気管支炎3例の順であった。 |
Keywords | 慢性呼吸器疾患 (chronic respiratory disease) 温泉療法 (spa therapy) 遠隔地医療 (therapy for patients from distant area) 年齢 (patient age) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1995-09 |
Volume | volume66 |
Start Page | 57 |
End Page | 61 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307808 |