Conditions

close

result 18181 件

JaLCDOI 10.18926/19999
Title Alternative A Study on the Trinity of Supporting-Development, Protecting-Rights and Careing in the Educational Practice
FullText URL 010_021_030.pdf
Author Sumino, Yoshihisa| Nakayama, Yoshikazu|
Abstract 教育実践は、単に子どもの発達を支援するために教え育てる機能を発揮するだけでは不十分である。同時に、子どもの発達を支援するためには、子どもの学習権を保障し、主体的な学習活動を組織し、さらに、学校・教室で起きている差別や暴力に対し子どもたちの生存権を保障する機能が発揮されなければならない。と同時に、教師と子どもの間には、相互に理解し合い、尊重し合い、安心して自己を表現できるケア的な関係がつくられるよう働きかけられなければならない。これら発達支援・権利保障・ケアリングが教育実践において三位一体的に発揮されなければならないことを、戦後の教育学研究、教育福祉論、ケアリング論の検討及び教育実践の事例研究を通して明らかにした。
Keywords 教育実践 (Educational Practice) 発達支援 (Supporting-Development) 権利保障 (Protecting-Rights) ケアリング (Careing) 教育福祉 (Theory of Education and Welfare)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2010-03-10
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 21
End Page 30
ISSN 1346-3705
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
File Version publisher
NAID 120002309073
JaLCDOI 10.18926/19998
Title Alternative Psychosocial stress in school life and its psychoeducational approach among elementary school students
FullText URL 010_011_020.pdf
Author Okazaki, Yumiko| Ando, Mikayo|
Abstract 小学生の学校生活におけるストレスの実態を明らかにするために,小学校5,6年生2,486名を対象に,調査を行った。その結果,友達関係が,ストレッサーにも,ストレスコーピングにもなっていた。そこで,友達関係に着目し,ストレスを軽減することをねらいとした心理教育的プログラムを作成しその効果について評価を行った。対象は,小学5年生2学級58人である。プログラムを行った群(介入群),同じ時期にプログラムを行わなかった群(統制群)の2群に分け,介入群がプログラムを行った前後に,両群ともストレスに関する調査を実施した。その結果,介入群でも統制群でも,プログラム前から後で「情緒不安定」「集中力低下」「抑うつ」「身体症状」の有意な減少がみられた。プログラム後の児童の感想から,自己理解,他者理解,学習したことの生活での応用への意欲,友達関係向上への期待が持てる場になったことが示唆された。
Keywords 小学生 (elementary school students) 学校生活 (school life) 心理社会的ストレス (psychosocial stress) 心理教育的アプローチ (psychoeducational approach)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2010-03-10
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 11
End Page 20
ISSN 1346-3705
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
File Version publisher
NAID 120002309134
JaLCDOI 10.18926/19997
Title Alternative Psychosocial factors associated with eating behavior among junior high school students: A focus group interview approach
FullText URL 010_001_010.pdf
Author Tomioka, Yoshiko| Ando, Mikayo|
Abstract 本研究の目的は、中学生を対象に肥満度別にフォーカスグループインタビュー調査を行い、肥満と痩身に関わる摂食行動の心理社会的要因を検討することである.「日常の摂食行動に影響を与えている要因」「摂食行動の変化に影響を与えている要因」「食に対する意識」「家族からの影響」について、発言内容のカテゴリー分析を行った結果、摂食行動は「家族や他者との関係」「食や健康に対する認知」「体型に対する認知と満足感」「ストレス」と関連することが示唆された.また、痩身群に情緒と関連づける傾向が見られたこと、標準群と肥満群に体型への関心が見られたこと、痩身群と肥満群に体型に対して周囲からの体型是正に向けた働きかけが見られたことは、肥満度による特徴と考えられた.健康的な摂食行動を行う能力を育てる上でこれらを踏まえた食教育や心理教育的アプローチを行う必要性があると考えられた.
Keywords 中学生 (junior high school students) 摂食行動 (eating behavior) 心理社会的要因 (psychosocial factors) フォーカスグループインタビュー (focus group interview)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2010-03-10
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 1
End Page 10
ISSN 1346-3705
language Japanese
Copyright Holders 岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
File Version publisher
NAID 120002309137
Author Miyasako, Nobuyoshi| Takatsuka, Shigenobu|
Published Date 2005-12
Publication Title 日本教科教育学会誌
Volume volume28
Issue issue3
Content Type Journal Article
Title Alternative 音韻符号化効率及び作動記憶容量と読解力の関係 ―日本人高校生の場合―
FullText URL Journ_Sci_Sch_007_041_050.pdf
Author Miyasako, Nobuyoshi| Takatsuka, Shigenobu|
Abstract This article investigated into differences between first- and third-year senior high school students concerning: (a) the efficiencies of phonological coding and working memory capacities; and (b) the relationships of these two variables with reading comprehension. Also explored was whether the relationships were reflected in word-retaining strategies of the first-year students in the reading span tests for measuring working melnory capacities. The findings were: (a) students may improve their working memory capacities but may not improve the efficiencies of phonological coding during the first two years of senior high school; (b) the efficiency of phonological coding contributes to reading cOlnprehension more greatly for first-year students, but working metllory capacity contributes to reading comprehension for third-year students; and (c) the word-retaining strategies of first-year students reflect the relationships between the two variables and reading comprehension. The reasons for these findings were discussed and pedagogical implications were shown.
Keywords phonological coding (音韻符号化) working memory capacity (作動記憶容量) reading comprehension (読解力)
Publication Title 教育実践学論集
Published Date 2006-03
Volume volume7
Start Page 41
End Page 50
ISSN 1345-5184
language English
File Version publisher
Author Zeng, Gang| Yoshida, Tatsuhiro| Takatsuka, Shigenobu|
Published Date 2008-03
Publication Title 教育実践学論集
Volume volume9
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/bgeou/19991
Title Alternative A Family of Sir William Temple
FullText URL 143_061_071.pdf
Author Kishimoto, Hiroshi|
Abstract 本稿は,初期近代イギリスを代表する外交官,文人,造園家であり,またジョナサン・スウィフトのパトロンとしても有名なサー・ウィリアム・テンプルの家系を考察したものである。ここでは,同名の祖父サー・ウィリアム・テンプルと父親サー・ジョン・テンプルを取り上げる。本稿は,テンプルの政治思想研究に関する筆者の全体計画の一部を成すものである。
Keywords サー・ウィリアム・テンプル サー・ジョン・テンプル ラミズム 『アイルランドの反乱』
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-02-25
Volume volume143
Start Page 61
End Page 71
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002309196
JaLCDOI 10.18926/bgeou/19989
Title Alternative Contemporary Diesterweg (1)-Focus on Reconsideration of Thinking Process in Educational Target
FullText URL 143_047_055.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract Aim The purpose of this study is to identify psychosocial factors associated with drinking behavior among underage university students. Methods: University students under the age of twenty (N=236) completed a self-reported questionnaire. Relationships between psychosocial variables and drinking were investigated using multigroup structural equation modeling analyses. Restllts: Number of friends who drink alcohol, vigor, self-efficacy in interpersonal relationships, self-assertive efficacy against drinking, self-efficacy in overcoming difficulty, and impulsiveness were associated with drinking behavior. Conclusion: These findings suggest that self-assertive efficacy to resist peer pressure, self-control and mood status are potentially important factors that could be addressed by programs to prevent drinking among underage university student.
Keywords 未成年大学生 飲酒 友達の影響 気分状態 自己効力感
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-02-25
Volume volume143
Start Page 47
End Page 55
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002309148
JaLCDOI 10.18926/bgeou/19987
Title Alternative A Sturdy on a Method of Guidance Developing Basic Abilities of Choral Singing I
FullText URL 143_027_038.pdf
Author Mushiaki, Masako| Kuroi, Kaori|
Abstract 合唱指導における呼吸法指導の重要性をKenneth. H. Phillips著『Teaching Kids To Sing』に沿って考察した。その結果,呼吸法と発声および姿勢と発声の相関性,幼少期からの継続的な呼吸法の練習や姿勢の捉え方の正しい認識などの重要性を再確認することができた。特徴としては,「姿勢の発達練習」に際して,胴体の伸張,肩・腕の準備運動,首・頭の準備 運動,脚の準備運動という流れを基本としている。さらに,「活動的な姿勢のとり方」と「精神的な姿勢のとり方」では,開放的な空間をイメージして発声する点,フレーズの動きと腕の動作を利用する点など,エネルギーと音楽の方向が一体となっていること,アレクサンダー・テクニークをとりいれた精神的な開放と身体のリラックスに重点が置かれていることがわかった。
Keywords 合唱 ウォーミング・アップ 姿勢 呼吸法 指導
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-02-25
Volume volume143
Start Page 27
End Page 38
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002309018
JaLCDOI 10.18926/bgeou/19986
Title Alternative Integration of issues and solutions in designing a chair
FullText URL 143_013_025.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract 「モノ」のデザインにはプロセスごと様々な課題が存在し,それらが統合されて「かたち」を表す。金沢美術工芸大学では柳宗理が重視した「手で考える」スタイルを保持した教育が行われている。一脚の椅子制作を振り返り,デザイン・プロセスとメイキング・プロセスそれぞれの課題と解決を検証,そしてそれらが統合される過程に「手」がどう機能したのかを考察した。また今回テーマとしたファーボーチェアについて,この椅子を基点とした形態的系譜地図を作成した。リ・デザインの重要性を唱えたコ-レ・クリントは何を元にこの椅 子をデザインしたのか,そしてその影響はどうあったのかを調査。北欧デザインにおけるリ・デザインの流れを俯瞰的に捉え考察した。
Keywords 椅子 北欧デザイン リ・デザイン 系譜 金沢美術工芸大学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-02-25
Volume volume143
Start Page 13
End Page 25
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002309208
Author Motomizu, Shoji| Hazaki, Yoshito| Oshima, Mitsuko| Toei, Kyoji|
Published Date 1987-06-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume3
Issue issue3
Content Type Journal Article
Author Iwachido, Tadashi| Ishimaru Kenji| Motomizu, Shoji|
Published Date 1988-02-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume4
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Yamamoto, Koichi| Motomizu, Shoji|
Published Date 1989-04-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume5
Issue issue2
Content Type Journal Article
Author Motomizu, Shoji| Oshima, Mitsuko| Ojima, Yuka|
Published Date 1989-02-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume5
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Kubota Hiroki| Motomizu, Shoji|
Published Date 1990-10-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume6
Issue issue5
Content Type Journal Article
Author Kubota Hiroki| Katsuki Miki| Motomizu, Shoji|
Published Date 1990-10-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume6
Issue issue5
Content Type Journal Article
Author Motomizu, Shoji| Oshima, Mitsuko| Yoneda, Naomi| Iwashido, Tadashi|
Published Date 1990-04-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume6
Issue issue2
Content Type Journal Article
Author Hagiwara Takayuki| Motomizu, Shoji|
Published Date 1991-02-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume7
Issue issue1
Content Type Journal Article
Author Motomizu, Shoji| Oshima, Mitsuko| Matsuda, Shin-ya| Obata, Yoshimitsu| Tanaka, Hiroshi|
Published Date 1992-10-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume8
Issue issue5
Content Type Journal Article
Author Motomizu, Shoji| Hagiwara Takayuki| Yokoyama Atsushi| Oshima, Mitsuko|
Published Date 1993-12-10
Publication Title Analytical Sciences
Volume volume9
Issue issue6
Content Type Journal Article