Conditions

close

result 830 件

JaLCDOI 10.18926/fest/11432
FullText URL 012_041_049.pdf
Author Chaerul Mochammad| Tanaka, Masaru| V. Shekdar Ashok|
Abstract In Indonesia, municipal solid waste (MSW) is becoming increasing complex due to variety of reasons like the increasing quantity of MSW, rising public awareness and municipal administration policies in different cities and surrounding regencies. After the landslide accident at Bandung city disposal site, most of related agencies are trying their level best to improve the situation. Against this backdrop, this paper attempts to analyze the present system of MSW addressing variety of aspects such as quantity and composition of MSW being generated, operational management, legal system as well as financial aspect. The systematic assessment has revealed the problem like lack of legal framework, low coverage, improper waste storage, less encouragement for composting, and lack of proper disposal practices. Finally, an action plan is presenting suggestion for immediate and future addressing the issues like the operational management, institutional, financial aspect, public participation & environmental education.
Keywords municipal solid waste strategic actions Indonesia
Publication Title 岡山大学環境理工学部研究報告
Published Date 2007-03-15
Volume volume12
Issue issue1
Start Page 41
End Page 49
ISSN 1341-9099
language English
File Version publisher
NAID 120002313633
JaLCDOI 10.18926/11395
Title Alternative A Practice Report of the Lecture "Secondary Science Education A" in the First Half of 2002 Academic Year : The Lessons Learned from Science Course Contents in Various Countries
FullText URL 003_009_020.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract 本(平成14)年度の「中等理科教育学 A」における「諸外国における科学教育の学習内容に学ぶ」授業実践を、受講生、講義内容、評価の順に、分析・考察してきた。20名の受講生の内、単位を認定できた15名の受講生自身の自己評価、自らを含む講義全体に対する講義評価、教官が行った最終評価、これら3つの評価とも評定でみれば、総てについて、ほぼ良か優に相当し、今回の授業実践はほぼ所定の成果を得たと考えたい。しかし、次年度以降の改善の余地を、遅刻・早退・期日より遅れて提出されたレポートの把握に、また、学生が課題に取り組む時間的な余裕への配慮に、見いだしている。
Keywords 実践報告 (Practical Report) 中等理科教育 (Secondary Science Education) 学習内容 (Contents of Study) 諸外国 (Foreign Country)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2003
Volume volume3
Issue issue1
Start Page 9
End Page 20
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313760
JaLCDOI 10.18926/11384
Title Alternative The Survey on Familiar Living Things for the 9th Graders (about 15 year-olds) and High-School Science Teachers(around 35 yrar-olds): Comparison of Two Age Groups.
FullText URL 005_0033_0042.pdf
Author Tanaka, Kenji| Honda, Yosinobu| Tamaki, Ai|
Abstract 中学校3年生と高等学校理科教諭とを回答者とし、「多様な生物」に関する意識と、現行の小・中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を比較分析してきた。中学3年生より高等学校理科教諭の方が、「多様な生物」に対する関心度が高いこと、自信度が高いこと、「身近な生物」により身近でることを、また、中学3年生と高等学校理科教諭とも、「生物の多様性」に関連した基本方針への関心も基盤となる学問的な知識も十分とは言い難いこと、植物より動物に対して自信度が高いこと、識別されている生物(種)数は現実より非常に多いと考えていることを、明らかにした。
Keywords 調査報告 (investigation report) 身近な生物 (familiar living things) 比較分析 (comparative analysis) 中学生 (the 9th Graders) 高等学校理科教諭 (high-school science teachers)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2005
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 33
End Page 42
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313849
JaLCDOI 10.18926/11382
Title Alternative Comparative Study of Biodiversity (Biological Diversity) at the Lower Secondary Education in USA, Austria and Japan.
FullText URL 005_023_032.pdf
Author Tamaki, Ai| Tanaka, Kenji|
Abstract 学習指導要領と教科書を手がかりに、アメリカ、オーストリア、日本の前期中等教育段階において、「生物の多様性」がどのように扱われているかを比較検討した。示されている生物については、総数はオーストリアが最も多いものの、種類の偏りは3国とも類似していた。また、想定されている学習の内容・方法は、3国とも「遺伝子・種・生態系の多様性」に関する内容があるものの、扱いに大きな偏りがあった。「生物の多様性」の扱われ方が大きく変化していく可能性を秘めている。
Keywords 生物の多様性 (Biodiversity) 前期中等 (Lower Secondary Education) アメリカ (USA) オーストリア (Austria) 日本 (Japan)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2005
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 23
End Page 32
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313507
JaLCDOI 10.18926/11381
Title Alternative "Biodiversity (Biological Diversity)" in the Austrian School Subject "BIOLOGIE UNDUMWELTKUNDE" at the Lower Secondary Education.
FullText URL 005_013_022.pdf
Author Tamaki, Ai| Tanaka, Kenji|
Abstract オーストリアの前期中等教育段階(第5~8学年)の教科「生物・環境」において、環境教育に関わる新しい課題となっている「生物の多様性」がどのように扱われているかを、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。「生物の多様性」の概念を規定してはいないものの、生態系を軸とした学習を通して、「生物の多様性」を扱っているといえることがわかった。
Keywords 生物の多様性 (biodiversity) 教科書 (textbook) 前期中等教育 (lower secondary education) オーストリア (Austria) 生物・環境 (BIOLOGIE UND UMWELTKUNDE)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2005
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 13
End Page 22
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 40007056231
JaLCDOI 10.18926/11355
Title Alternative BIODIVERSITY of the "Integrated Science B" Textbooks in the Upper Secondary School.
FullText URL 004_025_034.pdf
Author Tamaki, Ai| Tanaka, Kenji|
Abstract 平成15年度から新設された高等学校「理科総合B」教科書における「生物の多様性(遺伝子・種・生態系の多様性)」の扱われ方を、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。実験・観察や課題研究には、様々な内容が取り上げられていたこと、示されている生物は、義務教育段階と同様、種類に未だ偏りがあること、そして、遺伝子・生態系の多様性の扱いに不十分さがあることを明らかにした。したがって、「生物の多様性」の扱われ方の現状は、多様であり、過渡期であるといえる。
Keywords 生物の多様性 ( Biodiversity (Biological diversity) ) 教科書 (Textbook) 理科総合B (Integrated Science B) 生物教育 (Biological Education)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 25
End Page 34
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313344
JaLCDOI 10.18926/11353
Title Alternative The Analysis of Questionnaires on Familiar Living Things: in the "Study of Science Instruction A" Class in the 4th Quarter of 2003 Academic Year.
FullText URL 004_011_024.pdf
Author Tanaka, Kenji| Tamaki, Ai|
Abstract 平成15年度第4四半期「理科授業研究A」受講生を回答者として、「多様な生物」に関する意識と現行の小中学校理科(生活科を含む)教科書に示されている「身近な生物」の身近さの程度とを問うアンケート調査を実施し、回答結果を分析・考察した。小学校教員になろうとする学生として、例えば、教科書で示されている生物の1/3は身近な生物ではなく、1/5は聴いたことさえない生物であること、また、「生物多様性条約」「生物多様性国家戦略」を誰一人として聴いたことがないことからわかるように、環境教育に関わる新しい課題「生物の多様性」に対処していくために必要な知識や関心があるとは言い難かった。教科書で示されている生物に対する検討だけでなく、教員養成に関しても検討が求められるものである。
Keywords 調査報告 (student surveys) 身近な生物 (familiar living things) 理科教科書 (science textbooks) 小学校教員免許状取得希望者 (students in the pre-service teacher education program)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 11
End Page 24
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313625
JaLCDOI 10.18926/11350
Title Alternative A Teaching Research of the Science related Careers in the Elementary School Science, based by the American Textbooks Discover the Wonder
FullText URL 001_011_020.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract 本(平成12)年度の講義「初等理科教育学A(理科授業研究)」では、アメリカの初等理科教科書「Discover the Wonder」に基づき、授業研究の試みを行わせるとともにこの教科書で扱われている People at Work/Ex-ploring Careers を参考にして、課題[科学にかかわる職業・仕事についてのガイダンス]などによって初等教育段階における科学にかかわる職業(仕事)のガイダンスの取り扱いを検討させてきた。本稿は、この実践報告である。様々な特徴や工夫を見出し、教科「理科」や「総合的な学習の時間」における科学にかかわる職業のガイダンスの授業実践などに向けて、指導案を作ることができ、さらに受講結果についての総括的な自己評価や講義全体についての評価からも、ほぼ所定の成果を得たと考えている。
Keywords 初等教育段階 職業 ガイダンス アメリカ 教科書
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 11
End Page 20
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313539
Title Alternative Influence of climatic factors on "crop situation index" of wheat and barley in Okayama prefecture
FullText URL 006_001_013_019.pdf
Author Kimura, Kazuyoshi| Tanakamaru, Shigemi|
Abstract The influences of air temperature, precipitation, number of rainy days and sunshine duration on the crop situation index of wheat, six-rowed barley and two-rowed barley in Okayama prefecture were analyzed by using the data for the 30-year-period of 1966-1995. The crop situation index of these three crops showed high negative correlation with the precipitation in April and a positive correlation with sunshine duration in April. Precipitation over 150 mm or lesser sunshine duration under 190 hrs in April seems to reduce the yield of wheat and barley in Okayama.
Keywords Wheat Barley Crop situation index Precipitaion Climatic factor
Publication Title 岡山大学資源生物科学研究所報告
Published Date 1999
Volume volume6
Issue issue1
Start Page 13
End Page 19
ISSN 0916-930X
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11166
Title Alternative Physics Education in the Lower Secondary Schools of Austria in Connection with Elementary Science Education
FullText URL 135_0051_0064.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract オーストリアの前期中等教育段階における物理教育の現状を、前段階である初等教育段階の科学(理科)教育との関連性の視座に立ち、学習指導要領、教科書などから、明らかにした。オーストリアの前期中等教育段階における物理教育は、独立した教科書を設けて行われている。一方、初等教育段階における物理教育は、「事象教授」の枠内で行われているとみなせる。学習目標は両段階とも知識理解だけに限定していない点で共通しているが、その性格や範囲が異なっている。学習内容に至っては、前期中等教育段階では思考方法、社会における位置づけなども扱う一方で、初等教育段階ではほぼ力学だけであり、量的にも少なく、一貫性や関連性が図れていると言い難い。
Keywords オーストリア 前期中等教育段階 物理教育 初等教育段階 事象教授
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Start Page 51
End Page 64
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40015605587
Author Wada, Hiroshi| Tanaka, Kazue| Okushima, Shiroh| Kondo, Yasuhiro| Kawamoto, Yasuo| Lantug, L.A.| Marangkey, J.B.|
Published Date 1996-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume85
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Tanimoto, Yasuhide| Inagaki, Kenji| Tanaka, Hidehiko|
Published Date 1996-02-01
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume85
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Seow, Teck Keong| Inagaki, Kenji| Tamura, Takashi| Tanaka, Hidehiko|
Published Date 1997-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume86
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Inoue, Hiroyuki| Tamura, Takashi| Inagaki, Kenji| Tanaka, Hidehiko|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Inagaki, Kenji| Kawaguchi, Masakazu| Taguchi, Takaaki| Tamura, Takashi| Tanaka, Hidehiko|
Published Date 1998-02
Publication Title 岡山大学農学部学術報告
Volume volume87
Issue issue1
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author Haruki, Naoto| Inaba, Hideo| Horibe, Akihiko| Tanaka, Shinji| Nakata, Toru| Sato, Kenji|
Published Date 2005-02
Publication Title 日本機械学會論文集 B編
Volume volume71
Issue issue702
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10997
Title Alternative Elementary Science Education of Austria in Comparison with the Austrian School Subject "Biologie und Umweltkunde" at the Lower Secondary Education
FullText URL 134_0047_0058.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract オーストリアの初等教育段階における科学教育、教科「事象教授」の中の領域「自然」「技術」に焦点を当て、その次段階、前期中等教育段階の教科「生物・環境」との関連性の観点に立ち、学習指導要領、教科書などから、目標・内容、現に示されている生物の現状を明らかにした。学習目標・学習内容において一貫性が見られず、さらに教科書への具体性の程度が低く、また「生物の多様性」に関して配慮するレベルも異なり、教科書に示されている生物には違いがあるものの規則性は見いだせず、結局、教科「生物・環境」の前段階として意識されているとは言い難い。
Keywords オーストリア 初等教育段階 科学教育 環境教育 生物
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03-15
Volume volume134
Start Page 47
End Page 58
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311252
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10987
Title Alternative School Science Curriculum in Liechtenstein
FullText URL 133_0091_0102.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ語を公用語とするミニ国家・リヒテンシュタインの初等中等教育段階における科学教育の現状(概念や構造)を、いわば学校教育法施行規則、学習指導要領などから、明らかにした。リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育は、大きな位置を占める生物と、物理そして化学の3つからなるいわば理科、そしてこの理科と社会科からなる実家、さらに人間と環境という上位の概念の中に包括されており、生物、物理、化学だけでなくいわば保健や人間生物学をも扱い、後期中等段階では地理の中でも扱われている。
Keywords ドイツ語圏 リヒテンシュタイン 初等教育段階 科学教育 中等教育段階
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-11-15
Volume volume133
Start Page 91
End Page 102
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311323
JaLCDOI 10.18926/10974
Title Alternative Motivation and Effects of the Acticities of Volunteers Heiping Elderly People
FullText URL 5_0051_0069.pdf
Author Tanaka, Tomoko| Hyodo, Yoshimi| Tanaka, Koji|
Abstract 本稿では、援助活動ではなくて、「ソーシャルサポート」の「交換」を通じた「対人関係の形成」という枠組みで見ていく。ソーシャルサポートの研究系譜に位置づけて評価していくため、まず提供サポートのカテゴリや量を尋ねる。援助提供の実績のみならず援助提供の意欲も聞くことで、より心理的な側面からのサポート授受関係の把握を行う。援助対象者とのサポート交換の結果を、対人関係の次元でみるために、対象者との関わりの深さ、援助カテゴリの多様さ、対象者との関係の満足度を測定する。サポートの交換状況をつかむため、対象者から得るものを尋ねて、授受のバランスを評価する。参加動機については、ボランティア活動といっても多様なため、我々の予備調査から得られた主な内容をカバーして設定することとした。ボランティア自身にとっての活動の意味を把握するためには、活動から得るものや活動の経済的評価、生活の満足度や張り合い、活動開始後の生活実感の変化などを尋ねた。対人関係面における充実も想定して、ネットワークが拡大したか胴かも聞いた。
Publication Title 文化共生学研究
Published Date 2007
Volume volume5
Issue issue1
Start Page 51
End Page 69
ISSN 1880-9162
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311193
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10968
FullText URL 131_0155_0165.pdf
Author Takagi, Ryo| Tanaka, Koji| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。
Keywords 教師ストレス ストレッサー バーンアウト 職場環境要因
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006-03-15
Volume volume131
Start Page 155
End Page 165
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12817/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311338