JaLCDOI 10.18926/bgeou/13296
Title Alternative The Formation and the Responses of "Yamabiko -Gakko" by Seikyo MUTYAKU
FullText URL 138_067_074.pdf
Author Sugahara, Minoru|
Abstract わが国における戦後の作文・綴り方教育は,国分一太郎著『新しい綴方教室』 (1951(昭和26)年 2月28日日本評論社)と,無着成恭編『山びこ学校』 (1951(昭和26)年 3月 5日青銅社)の刊行を契機として,復興・興隆したとされている。 本稿では,このような動きを担った『山びこ学校』を取り上げ,その成立の背景,契機となった文集「きかんしゃ」のありようを明らかにするとともに,わが国の戦後作文・綴り方教育史における位置や意義,果たした役割や評価等について考察を行う。
Keywords 戦後 作文・綴り方 生活綴り方 無着成恭 『山びこ学校』
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 67
End Page 74
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310686
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13295
Title Alternative Essai sur la Reforme de la Formation des Instituteurs en la Troisieme Republique (4)
FullText URL 138_055_065.pdf
Author Onoue, Masanobu|
Abstract  本稿では, 1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の前半部分をとりあげ,その概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,①上院に提案された法案,②上院の法案検討委員会の報告,③法案審議における反対論,④法案検討委員長の答弁,の4点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。②および④の言説からは,法案により新たに設置される師範学校の教育について,既存の師範講座との比較において,「教授法の授業」「子どもに関する学問」「附属学校」における「実習」を中核とする「専門的 (職業的)教育」の充実による優越性を強調していたことがあきらかとなった。また,③の反対論からは,法案さらにその立案主体の意図が修道会に代表される宗教的勢力による教育の廃止をめざすものとして理解され,それを根拠に批判および反対がなされていたことをあきらかにした。
Keywords 第三共和政 師範学校 教員養成 上院 師範講座
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 55
End Page 65
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10992/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/11182/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12270/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/14140/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310625
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13294
Title Alternative Non-contingent reinforcement as a treatment for problem behaviors in the natural contexts of a special needs school.
FullText URL 138_045_054.pdf
Author Okada, Shingo| Ohtake, Yoshihisa| Yanagihara, Masafumi|
Abstract This study evaluate the effects of an intervention package, including non-contingent reinforcement(NCR), to reduce severe problem behaviors of a student with autism and mental retardation in the daily program of a special needs school. Prioritizing the practicality of assessment and intervention procedures, we relied on interview and direct observation to identify the function of the problem behaviors and selected a maintained reinforcer that was easily delivered among alternatives. In Intervention 1, NCR was provided, with extinction (EXT) and contingent response to communicative behaviors(CR). In Intervention 2, visual schedule and peer mediated strategy, in addition to NCR, EXT, and CR, were introduced. Reduction of the problem behaviors occured following Intervention 1, and more substantial occurred following Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2. Additionally, increases in class participation were noticeable after Intervention 2 was implemented. On the basis of these results, we discussed practical ways of implementing NCR interventions in school settings where controlling environments is typically difficult.
Keywords functional behavioral assessment non-contingent reinforcement problem behavior mental retardation autism
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 45
End Page 54
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310462
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13293
Title Alternative An Analysis of Pluralized Abstract Nouns: With Special Reference to Richardson's Epistolary Novels
FullText URL 138_033_043.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract Unlike Japanese, English makes a clear distinction between 'singular' and 'plural' by grammatical nleans. Although the concept of plural should logically be applied to countable nouns, there are quite a few examples found in actual use of the language where an uncountable noun takes a plural form. Some abstract nouns can be pluralized to denote individualized meanings or components, while others may be pluralized to emphasize the quality, condition or degree. The latter type is specifically called 'intensive plural' (or 'emotional plural' by some scholars). This article discusses the use of the plural of abstract nouns mainly through a corpus-based analysis of the three epistolary novels by Sanluel Richardson who is supposed to have given a remarkable influence on sentimental literature.
Keywords 抽象名詞 強意複数 Richardson sentimentalism ness
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 33
End Page 43
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310222
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13292
Title Alternative Development of Early Childhood Education and Care Class that Enables Self-understanding from Relations between Child and I (8) : Examination of Flour Baby Project Practice in High School Home Economics General Subject "Katei So-go (Integrated Home Economics)"(2)
FullText URL 138_019_032.pdf
Author Sato, Sono| Hirata, Michiko| Kawahara, Hiroko|
Abstract 本報は,第7報で明らかにした岡山南高等学校「家庭総合」で試みられた"保育学習のまとめとして,学校のみで1日間実施された自分の誕生時の体重とは無関係なFBP"の課題(① FBPの位置づけ,② FBの体重,⑨質問項目,④ディスカッションのテーマと進め方,⑤ FBPによる人間関係理解の意味)を検討することを目的とした。そのため,課題②③④を第 7報と先行研究の結果から設定し直し,同校の商業科「家庭総合」で FBP実践を行った。その結果,①自分の誕生時の体重の FBを用いた方が,生徒の獲得認識,特に「自己認識」が高くなった。また,今回用いた⑨質問項目と④ディスカッションのテーマと進め方により,前回よりも,カテゴリー別の生徒の獲得認識が高くなり,最終的に生徒は「これから家族や保育についてもっと学ぶ必要がある」ことを認識していたことから,① FBPは保育学習の導入として位置づける方が適切であることが示唆された。しかし,課題⑤に関しては,心理学的手法を用いて FBPによる生徒の獲得認識を更に検討していかなければならないことが,今後の課題として把握された。
Keywords 高等学校家庭科 普通科目 授業開発 保育学習 フラワーベイビープロジェクト
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 19
End Page 32
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10390/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10391/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10405/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10420/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10957/ http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12808/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310613
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13291
Title Alternative Circumstances of Nation and Physical Education in Cambodia
FullText URL 138_011_017.pdf
Author Ohashi, Yoshikatsu| Kohara, Nobuyuki|
Abstract  ポル・ポト政権によって破壊された悲惨なカンボジアの社会状況と貧困な学校体育の実情について報告する。
Keywords カンボジア ハートオブ・ゴールド 学校教育 学校体育
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 11
End Page 17
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310221
JaLCDOI 10.18926/bgeou/13290
Title Alternative Revision of the Biology and Environmental Studies Curriculum at the Lower Secondary Education in Austria
FullText URL 138_001_009.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract  オーストリアの前期中等教育段階における生物・環境カリキュラムの改訂の現状を、新旧学習指導要領などから,明らかにした。旧から新 (現行)カリキュラムへの変化で,学校や教師の自由裁量が増える一方、前期中等教育段階における全ての学校種の生物・環境で同じであった週授業時間数が、ハウプトシューレ及びギムナジウム&経済実科ギムナジウムの下級段階の計 3つと実科ギムナジウムの下級段階とで違った減少になり、2分化した。また、目標・内容構造や重点の変化はあったが、しかし、生物教育とともに、人間の生存に関与する内部環境と地学教育に関係して自然環境を扱うという意味で環境教育をも担っている教科という本質は、変わっていないといえる。
Keywords オーストリア 前期中等教育段階 生物・環境カリキュラム 学習指導要領 改訂実験授業
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-06-25
Volume volume138
Issue issue1
Start Page 1
End Page 9
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40016202221
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12826
Title Alternative Study of Definition and Cognition of School Counseling and Guidance in School Setting
FullText URL 137_195_201.pdf
Author Nishiyama, Hisako| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 現在までの学校における教育相談は、主に個人的な面接活動などを中心に、実践家が自己研鑽を積みながら作り上げられてきた。その方法論や内容は多くの実践研究者が示すところである。しかし、現場で行われている教育相談活動を検討すると、その学校の現状によって様々な形態での教育相談活動が行われていることがわかる。そこで本研究では、現在の日本の教育相談のあり方とその課題について質問紙調査法によって明らかにする。岡山県近辺の公立中学校で教育相談担当者に対して実施された調査結果から、主に記述回答を中心に、教育相談に対する認識や学校組織特性に関する分析をKJ法を用いて行い、現在学校で学習面、心理・教育面、進路面の支援にかかわる必要があるとされている教育相談の学校組織への定着に関する阻害要因などの問題点と今後の課題を考察する。
Keywords 教育相談 教育相談係(担当者) School counseling
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 195
End Page 201
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304759
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12825
Title Alternative Development of an Instrument to Measure the School Administrator's Assessment Scale of Teacher Performance
FullText URL 137_181_193.pdf
Author Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract The purpose of this study was to develop an instrument to measure the school administrators' assessment scale of teacher performance. First, organizational psychological research on performance appraisal and the factors that affect the rating was reviewed. Next, organizational research on the school administrators' assessment scale of teacher performance was reviewed. It was noted that performance appraisal must be accurate because it is used the decisions about promotion, salary, assignments, and education. After problems were described, a new version of the school administrators' assessment scale of teacher performance was developed. In the Study 1, an inventory of the principals' assessment scale of teacher performance was conducted by 98 primary school principals. Factor Analysisof scale of the principals' assessment resulted in 6 factors (Treatment of school business, Classroom management and Pupils' Guidance, Educational guidance, INterpersonal skills with children, School-based training of teachers, Educational guidance, Organizational activity). In the Study 2, an inventory of the assistant principals' assessment scale of teacher performance was conducted by 104 primary school assistant principals. Factor analysis of scales of the assistant principals' assessment resulted in 5 factors ( Interpersonal skills with children, Organizational activity, Classroom management and Pupils' Guidance, School-based training of teachers, Intersonal skills with parents and collegue). Results were discussed from multi-dimentional assessment scales of teacher performance including of contextual performance.
Keywords teacher performance principals' assessment assistant principals' assessment performance appraisal contextual performance
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 181
End Page 193
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304887
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12823
Title Alternative Instructional Competence of Teachers in Lessons(II) : With Focus on Authority and Discipline
FullText URL 137_167_180.pdf
Author Ono, Hiroo|
Abstract 「権威」や「規律」の問題は、一方では子どもを上から外から強制し規制する、いわば反教育的なものとされ、他方、今日の教育問題は「規律」を育てられない親や教師の教育力の低下、親や教師の「権威」の失墜にあるとし、その回復を能力に見合った教育と究極における家族愛や国家愛の教育に求める。いま、教育における「権威」や「規律」の問題は、批判の対象であるとともに回復すべき事象ともなっている。本論文ではこの間題について、日本での実践・理論と重ね合わせつつ、ドイツを代表する教授学者の一人でもあるエブリの論考を手がかりに考察し、第一は、「権威」や「規律」という問題は、好むと好まざるとにかかわらず、教育実践において常に存在しているということ、第二は、教育的権威を四つの枠組みにおいて捉えること、第三に、個人の規律と集団の規律を相互関連的に捉えることの重要性について論究した。
Keywords 教育的権威 規律 管理 安心感 共同
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 167
End Page 180
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/10981/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304811
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12822
Title Alternative Formation of Mathematical Literacy and Progress of Teaching Study
FullText URL 137_153_166.pdf
Author Ojima, Taku|
Abstract 本年 4月に実施された「全国学力・学習状況調査」は、「学力」問題の新たな局面をひらいた。この調査が教育に携わる地域・家庭・学校に対して広範に大きな影響を及ぼすことが予想される。本論は、新たな全国調査と国際的な「学力調査」との関係、現在の教育改革の流れの仲の位置づけの検討を通して、授業研究が向かうべき新たな方向性について、とりわけ小学校の算数科授業を中心に検討を行うものである。
Keywords 全国学力・学習状況調査 PISA 授業研究
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 153
End Page 166
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304835
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12821
Title Alternative Development of System of Checklist Operation among Junior-high School and Public Institution for Non-attendance at School
FullText URL 137_143_152.pdf
Author Kitagami, Masayuki| Takagi, Ryo| Yamazaki, Katsuma| Hara, Noriyuki|
Abstract 本研究は中学校および適応指導教室の生徒を対象としたメンタルヘルスと体験活動の充実感を測定可能なチェックリストを作成し、その運用体制に必要な議論を行うことを目的とする。現職教師ら合計10名とともにメンタルヘルスと体験活動充実感のチェックリストを作成した。2006年度に中学生の職場体験活動の評価として111名、また適応指導教室の体験活動後の振り返りとし、のべ108名分のデータを得て分析を行った。その結果、体験活動充実感・チェックリストの得点が高ければ、メンタルヘルス・チェックリストの得点が改善される傾向が中学校と適応指導教室それぞれで確認された。そのため、適応指導教室群の方が中学校群よりも難しさのある回答の得点分布を持つことが確認された。そのため、適応指導教室群の得点分布を参考に不登校等のリスクが高まると考えられるチェックリストの危険域の存在が示唆されるとともに、メンタルヘルスだけでなく適応指導教室の一部通所者の軽度発達障害へのフォローと、今後教育現場にとって経済的・労力的にコストが低く利用できるチェックリストの運用方法を議論した。
Keywords メンタルヘルス 特別活動(体験活動) 進路指導 学校・教育評価 発達障害
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 143
End Page 152
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304791
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12817
Title Alternative Japanese Teacher's Similar Type of Job Stressors
FullText URL 137_133_141.pdf
Author Tanaka, Koji| Takagi, Ryo|
Abstract 本研究の目的は教師のメンタルヘルス促進の実践のために、高い「バーンアウト」を生じることが予測できる教師の職業ストレッサーの類型化をこころみることである。岡山県の小・中学校教師710名を対象に調査を行った。まず、「職業環境の要因」(28項目)と「職務事態の要因」(16項目)、「個人的要因」(5項目)からなる3種類の教師の職業ストレッサーの3要因の平均得点を代表値とし、それをもとに小学校・中学校教師それぞれにおいてクラスター分析を実施した。その結果、小学校は3つ、中学校は4つのクラスターが示された。次いで、各クラスターごとに「バーンアウト」の3要因の平均得点の比較を一元配置の分散分析で検討した。その結果、小学校のクラスターは「バーンアウト」の高さの一貫した差が確認できない一方で、中学校は特定のクラスターの順番にあわせてほぼ「バーンアウト」が悪化していく傾向が確認された。以上の結果を基に「個人的要因」のストレッサーとしての「バーンアウト」への影響過程の複雑さと今後の実践上の課題を議論した。
Keywords 教師のメンタルヘルス 小学校・中学校教師の職業ストレッサーの類型化 バーンアウト
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 133
End Page 141
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304780
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12815
Title Alternative A Review : Continuous Performance Test as an Assessment for Attention
FullText URL 137_125_131.pdf
Author Tsushima, Yasuko| Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi|
Abstract Continuous Performance Test (CPT) は、注意機能び測定に用いられる神経心理学的検査として知られている。測定条件や評価指標は多様であるため、現在までに報告されている研究成果の解釈は容易ではない。そこで、CPTの主な特徴を概観し、成績に影響を及ぼす要因について既報の文献に基づいて検討した。CPTは課題の種類によりX, A-X, not-X タイプに分類され、いずれのタイプにおいても刺激呈示間隔や刺激呈示確率などが異なり、測定条件の違いによる評価指標への影響が認められた。しかし、刺激の性質や所要時間などの条件についての影響は未だ十分には検討されていない。そこで、本報の臨機応用にはこれらの条件の違いによる影響を考慮した条件設定が必要と思われた。
Keywords Continuous Performance Test (CPT) 注意機能 神経心理学的検査 発達障害
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 125
End Page 131
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304904
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12813
Title Alternative A Synchronic and Diachronic Analysis of the Word 'Creature' : With Special Reference to Richardson's Epistolary Novels
FullText URL 137_115_124.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract The present paper aims at examinig the word 'creature' from both synchronic and diachronic perspectives. The first section begins with providing several definitions of 'creature,' along with its etymology, in reference to such major dictionaries as the Oxford English Dictionary and Johnson's A Dictionary of the English Language(1755). In the subsequent three sections, the frequency and the collocation of this word are investigated through Richardson's Pamela and Clarissa as our main linguistic materials. A comparative discussion is made with several literary works from the late 16th to the early 19th centuries. Our final purpose here is to explore one of the stylistic features peculiar to 'sentimentalism' - a literary trend in eighteenth century English where Richardson played a significant role as its founder.
Keywords 'creature' Richarson Clarissa 感情表現 sentimentalism
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 115
End Page 124
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304881
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12811
Title Alternative Complimenting in Psitive Politeness - From the Viewpoint of Gender
FullText URL 137_103_114.pdf
Author Seta, Yukito| Kida, Yoshie|
Abstract ことばの意味をその前後の文脈や会話の参加者,話された状況など様々な側面を考慮して捉えようとする学問分野に語用論がある。 こno 研究領域の中で,20年ほど前からポライトネス(politeness)ということばが頻繁に現れるようになってきている。 様々な研究者によってポライトネスが論じられ,またその公理や理論となるものが提唱されてきた。中でも Brownin と Levinson のポライトネス理論は「ポライトネス」研究の発展に大きく貢献したと考えられる。 本稿では,彼らのポライトネス理論に基づき,ジェンダーの観点から「ほめる」という言語行為に注目して,実際の談話を分析し,日本では「ほめる」行為はジェンダー・イデオロギーとして「女性」と深く結びついていることを示す。
Keywords 積極的ポライトネス ほめる ジェンダー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 103
End Page 114
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304795
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12810
Title Alternative The Process of a Search for Meaning in Middlemarch
FullText URL 137_091_102.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The present paper focuses attention on the process of a search for meaning conducted by Dorothea the major protagonist in George Eliot's Middlemarch during her days of the honeymoon in Rome. The process of her growing awareness of Casaubon her husband's pathetic reality is seen to represent her emergence from narcissistic idealism into a higher vision of seeing things as they are and sympathizing with fallible fellow beings. First it is made clear that Dorothea's self-idealized sense of devotion in regard to her subsequent husband Will Ladislaw the romantic voice of George Eliot's own. Then we place the process of Dorothea's self-discovery in the light of the author's own spiritual autobiography. Lastly we bring into focus a stylistic analysis of the discource depicting Dorothea's awakening. Thus we see how scientific imagination and the romantic vision of seeing into a whole organic unity behind the seeming miscellaneousness strike a subtle balance in the conception of Dorothea's drama.
Keywords 意味解釈 歴史主義的聖書批評 実験科学 生理学 ロマンティシズム
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 91
End Page 102
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304833
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12809
FullText URL 137_079_090.pdf
Author Takatsuka, Shigenobu|
Abstract The current state of English as a Lingua Franca (ELF) used in communication between nonnative speakers of English seems to require a change in the way English is taught and learned. However, English has still been taught and learned as a foreign language as ifit were mainly used in communication with its NSs. This article attempts to review some ofthe recent advances in ELF research and then to draw their pedagogical implications.
Keywords English as a Lingua Franca (ELF) English as a Foreign Language (EFL) interlanguage theory ELF core accommodation skills
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 79
End Page 90
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120002304878
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12808
Title Alternative Development of Early Childhood Education and Care Class That Enables Self-understanding from Relations between Child and I(7) : Examination of Four Baby Project Practice in High School Home Economics General Subject "Katei So-go(Integrated Home Economics)"
FullText URL 137_065_077.pdf
Author Sato, Sono| Kawahara, Hiroko| Hirata, Michiko|
Abstract 本研究の目的は,全ての生徒が乳幼児との関わりを通して,親になるということを考え,自己理解を図る保育授業の開発にある。本報は,この目的を達成するための第四段階として,高等学校家庭科普通科目「家庭総合」を履修している生徒 198名 (第3学年男子 57名,女子 141名)に実施されたFlour Baby Prqject(以下, FBPと称す)を検討した。その結果,学校全教員の FBPに対する理解と協力が前提とはなるが,①一人の家庭科教員で 40名の生徒を対象に, 2時間の「家庭総合」の授業時間と 1日間の校内活動で FB Pを実践できること,② 7日間の実践と比較すると,獲得認識の質・量の差はみられるが,壁徒は,③愛情を持ってFBを抱き,④世話に伴う大変さから,⑤子育てに対する責任と現在の自分は精神的・経済的に自立していないため親になることはできないという(む「現在の自分に関する認識」を形成していた。それに対して,⑦「家族の協力の必要性」や「自分の親に対する思い」を獲得していた生徒は少なかったが,授業で行ったディスカッションにより,子育てには「家族や周りの人の協力が必要である」と認識した生徒もある程度みられた。
Keywords 高等学校家庭科 普通科目 授業開発 保育学習 フラワーベイビープロジェクト
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 65
End Page 77
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304867
JaLCDOI 10.18926/bgeou/12807
Title Alternative Gender and Japan-Korea Differences in Psychological Characteristics through DIPCA and POMS for All Japan Wheelchair Basketball Atheletes
FullText URL 137_059_063.pdf
Author Miura, Koji| Matsui, Kumiko| Katayama, Keiko| Ishikawa, Kazuhiro| Sato, Fumihiko| Ochi, Eisuke|
Abstract Although previous studies investigating physical performance and biomechanics in wheelchair-bound athletes were reported, few studies have characterized the psychological state of these athletes. This study investigated differences in psychological characteristics among 37 wheelchair-bound athletes (Japanese males, n=11; Japanese females, n=9; Korean males, n=17). All subjects belonged to their own national teams for disabled wheelchair basketball. All subjects completed both the Diagnostic Inventory of Psychological-Competitive Ability for Athletes (DIPCA) and the Profile Of Mood States (POMS). Statictics analysis of DIPCA showed that the psychological competitive abilities in the Japanese males were significantly better than those in the Korean males in this series. However. the scores on POMS did not show significant differences between the Japanese and Korean males, expect for the score for "anger". Neither DIPCA nor POMS showed any significant differences with regard to gender. Above all, we conclude that the psychological differences between Japanese and Koreans reflected the outcomes of international competitions and these there was no gender difference in psychological characteristics.
Keywords Wheelchir Athletes POMS DIPCA
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2008-02-25
Volume volume137
Issue issue1
Start Page 59
End Page 63
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002304842