JaLCDOI 10.18926/bgeou/54568
Title Alternative On a Categorical Interpretation of G-linearization
FullText URL bgeou_080_043_047.pdf
Author Naruse, Hiroshi|
Publication Title Bulletin of School of Education, Okayama University
Published Date 1989
Volume volume80
Issue issue1
Start Page 43
End Page 47
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005851137
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53823
Title Alternative Current Research Findings on Autism
FullText URL bgeou_122_225_233.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 筆者は1999年8月から9月にかけてメルボルンにある2つの調査地に住む女性に面接調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートを検討した。
Keywords メルボルン 女性 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-03-15
Volume volume122
Start Page 225
End Page 233
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677866
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53822
Title Alternative A Study on Degas's Sculpture
FullText URL bgeou_128_121_131.pdf
Author Ueta, Hisatoshi|
Abstract 印象派の作家として知られるドガの彫刻は,多くの愛好者を魅了している。しかし, ドガの彫刻で生前に発表されたものは1点のみで,油彩画やパステル画ほどに知られていない。ドガの制作した絵画,彫刻について考察し,彼の創造世界の中で彫刻制作の占める位置を知 ることは,制作活動の幅を広げてくれることになると考える。ドガは40歳を過ぎたころから特に目が悪くなり,目を近づけて見ることのできる写真を参考に,触覚を頼りに蝋彫刻を制作した。ドガが創作活動をしていた時代は写真機が発明され,絵画や彫刻に大きな影響を与えた。特にドガの彫刻は,写真家マイブリッジの連続写真を参考にしたものがある。それらは,マイナスとも思える視覚障害を,プラスに変換し, ドガの独自な表現技法に昇華している。我々は,写真表現に対してどのように受容するか,近代美術の通過点として, ドガの制作は多くの示唆を与える。
Keywords 視覚障害 マイブリッジの連続写真 運動表現 蝋彫刻 原型ブロンズ
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005
Volume volume128
Issue issue1
Start Page 121
End Page 131
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677865
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53821
Title Alternative lnterchange between Elderly Women Living Apart from their Children and their Separated Children
FullText URL bgeou_126_079_086.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 地方小都市である岡山県高梁市で1997年から1998年にかけて高齢女性を対象に調査をおこなった。本稿では,そのデータを分析し,子供(夫婦)と同居していない高齢女性は別居子とどのような関係を維持し,将来の居住についてどのような意向を持っているかを明らかにした。
Keywords 高齢女性 ソーシャル・サポート 別居子 地方小都市
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004
Volume volume126
Issue issue1
Start Page 79
End Page 86
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677864
JaLCDOI 10.18926/bgeou/53820
Title Alternative A study of chorus activities in lifelong : based on a case study of a chorus
FullText URL bgeou_113_129_139.pdf
Author Mushiaki, Masako|
Abstract 生涯学習は,高齢化社会に向けてその重要性が増している。合唱活動は生涯学習の一環として大きな役割を果たすものと期待されるが,生涯学習としての活動の実態は未だ明らかでない。今後,合唱活動を生涯学習の中で積極的に活用していくための具体的方針を確立するために,まず活動の現状と問題点を明らかにする必要がある。今回,岡山県内で活動している社会人を主体とする合唱団を調査し合唱団員の側から見た活動の意義,合唱団の抱えている問題等を探った。その結果,合唱団における合唱活動により,音楽に対する興味が一層深まった,仕事上のストレスが発散できた,日常生活で表情が明るく豊かになった等,この活動が各人に有効に作用していることが分かった。また,社会人として合唱活動を始め,その活動を継続する動機付けとして,学生時代の学校内での部活動,学校外における合唱活動,さらに家庭における音楽経験が強く影響していることが分かった。合唱団の抱えている問題点としては,有能な合唱指導者に恵まれないこと,合唱団員の活動時間が足りないこと等が明らかとなった。
Keywords 生涯学習 高齢化社会 合唱活動 指導者不足
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000
Volume volume113
Issue issue1
Start Page 129
End Page 139
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005677863
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52429
Title Alternative Proton Magnetic Resonance Spectroscopy in Patients with Migration Disorders
FullText URL 110_0029_0034.pdf
Author Sanada, Satoshi| Asano, Takashi| Oka, Eiji| Kawahara, Michiko| Sakae, Katsumi| Hiraki, Norio| Ohtahara, Shunsuke|
Abstract Proton Magnetic Resonance Spectroscopy (1H-MRS) can be used to detect cerebral metabolites including N-acetylaspartate (NAA),creatine (Cr) and choline (Ch). Hence,clinical applications of this method for neuropediatric diseases can be expected. However,regarding neuronal migration disorders,there have been only a few reported studies. We therefore examined the lH-MRS in six patients with migration disorders,ages ranged from 8months to 28years 10months with a mean of 10years 10months. Investigation was performed using Magnetom H15 (Siemens) with a repetition time of 1500 msec and an echo time of 270msec. The ratio of NAA/Cr,Ch/Cr were examined. The volume of interest with the size of 2 × 2 × 2 ~ 3 × 3 × 5cm3 was chosen in the area including lesions,and a contralateral area without lesions was also investigated. Results were as follows. 1) The ratio of NAA/Cr was low in the area with lesions in all 6cases; 1.41,1.95,2.27 and 1.71 in cases with heterotopic gray matter,0.99 in one case with polymicrogyria,an d 1.30 in one case with hemimegalencephaly,contrasted with a contralataral area without lesions: 1.89, 2.89,2.87,2.55,3.26,2.03,respectively. 2) The ratio of Ch/Cr showed no consistent difference between the area including lesions and contralataral area without lesions. Our findings of a decreased NAA/Cr ratio can be inferred to reflect the decreased numbers of neuronal cell population,or reduced metabolism in the lesions.
Keywords MR spectroscopy migration disorder heterotopic gray matter polymicrogyria hemimegalencephaly
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999
Volume volume110
Issue issue1
Start Page 29
End Page 34
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425646
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52428
Title Alternative Assessment of the brain function by evoked potentials: analysis of the late components of visual evoked potentials recorded from the vertex
FullText URL 116_0091_0095.pdf
Author Sanada, Satoshi| Yanagihara, Masafumi| Hayashi, Yuko|
Abstract Visual evoked potentials recorded from the vertex were studied in seventy four individuals with mental retardation,ranging from l old to 50 years old. They were classified into 4 groups according to the level of IQ/DQ,and the relation between the late components and the intellectual level was exarnined. In 9 of 74 cases(12.2%),la tency of the N130 component was prolonged and in 7 of 74 cases (9.6%),the P190 component was prolonged. There was,however,no correlation between the number of the cases with prolonged N130 or P190 latency and the level of IQ/DQ. Cases with prolongation in N130 and/or Pl90 were almost exclusively found among those with such complications as cerebral palsy and/or epilepsy,while few cases without complications showed prolongation. From these results,it is suggested that the prolongation in the late components developes reflecting the presence of the organic lesions that have a common causative potent producing cerebral palsy and/or epilepsy.
Keywords brain function mental retardation visual evoked potentials cerebral palsy epilepsy
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2001
Volume volume116
Issue issue1
Start Page 91
End Page 95
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425645
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52427
Title Alternative Current Research Findings on DevelopmentaI Disdorder
FullText URL bgeou_127_121_128.pdf
Author Kado, Yoko| Tamaki, Ryoko| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年の特殊教育をめぐる状況の変化に伴い,通常学級に在籍しながら教育を受ける子どもへの特別な教育的対応が求められるようになってきた。しかし,学習障害,注意欠陥/多動性障害,高機能自閉症など軽度発達障害の実態は未だ十分には把握されていない。そこで,本稿ではこれらの障害の診断上の指標策定や特別支援法の確立に資する目的で,当該領域の最新の研究成果を概説した。その結果,個別支援計画作成の際に役立つと思われる研究成果が多く認められた。また, LDや自閉症では側性化の評価が, AD/HDではDoparnine transporterの測定などが診断上の手がかりとして注目され,臨床応用に向けた今後の研究が期待される。
Keywords Developrnental disorder Autism AD/HD Neurophysiology Neuropsychology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004
Volume volume127
Start Page 121
End Page 128
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425644
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52426
Title Alternative Laterality on the Brain Function Measured by Transcranial Doppler Blood Flowmeter
FullText URL bgeou_123_101_105.pdf
Author Sanada, Satoshi| Fujikawa, Yukiko| Tamaki, Ryoko|
Abstract 発達障害の客観的評価法の確立を目指した研究の一環として,健常児・者における課題呈示による脳機能の左右差を経頭蓋的超音波ドプラー血流測定法(TCD) により評価するとともに,同法の有用性を検討することを目的として本研究を行った。対象は10歳から28歳の計9名の健常児・者で,エデインパラ利き手テストによる検討で全例右利きであった。TCDを用いてWISC-IIIの絵画完成カードによる課題呈示前後の血流速度と血管抵抗指数を測定し,比較検討を行った。その結果,中大脳動脈血流速度は9名中6名が右側で, 3名が左側でより大きな変化を認め,血管抵抗指数は, 9名中4名が右側で, 1名が左側でより大きな変化を認めた。エデインパラ利き手指数の結果と左中大脳動脈血流速度や血管抵抗指数の左右差との聞に一定の傾向は認められなかった。本研究で用いた課題では,両側の大脳半球機能が同時に活性化されたため,側性に関しての明瞭な結果が得られなかったものと考えられ,今後,より単純な課題の検討が妥当と思われた。
Keywords cerebral blood flow transcranial Doppler blood flowmetry Iaterality autism
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 101
End Page 105
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425641
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52425
Title Alternative Suggestions for Safe Motorchair Football.
FullText URL 120_0087_0092.pdf
Author Sanada, Satoshi| Metoki, Eiji| Yanagihara, Masafumi|
Abstract 本研究は電動車椅子サッカーの岡山県における活動状況を把握し,このスポーツを安全に行う方法について検討することを目的とした。対象は脊髄損傷(A群),脳性麻痺(B群),筋ジストロフイー(C群)の選手各々4名, 5名および4名の計13名で,平成13年8月24日から平成13年12月23日までに行なわれた計8日の練習および試合をビデオカメラを用いて撮影し分析した。平成13年12月14日までの練習状況から電動車椅子同士の衝突により生じるスピン,身体接触,電動車椅子の浮揚の危険な衝突に着目し,平成13年12月23日に行なわれた3試合,計120分のなかで危険な衝突に関して分析を行った。その結果, A群では 危険な衝突が19回, BおよびC群でも計19回みられた。それらの内,衝突後の防御姿勢の有無に関してA群は認められた回数が17回,認められなかった回数が2回であった。B群およびC群では,認められた回数がl回,認められなかった回数が18回であった。A群とB・C群間での防御姿勢の有無に関する差異は有意(x2検定, p < 0.01) であった。以上より障害種別によるクラス分けの必要性が明らかになった。さらにヘルメットやプロテクターの着用の重要性に関しての指摘も行い,指導員の養成の必要性についても考察した。
Keywords 電動車椅子サッカー 脊髄損傷 脳性麻痺 筋ジストロフィー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2002
Volume volume120
Issue issue1
Start Page 87
End Page 92
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425643
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52424
Title Alternative Evoked potentials in patients with Angelman syndrome
FullText URL 108_0037_0040.pdf
Author Sanada, Satoshi| Ogawa, Kazunori| Ohmori, Iori| Ogino, Tatsuya| Ishida, Takashi|
Abstract Evoked potentials were studied in four cases with Angelman syndrome. Chromosome 15ql1-13 deletion was proved in two cases and paternal uniparental disomy was proved in the rest. Prolonged photo-evoked eyelid microvibration latencies were noted in all four, while visual evoked potential latencies remained within normal limits in three of four. Interpeak latencies of wave I to wave V in auditory brainstem response were prolonged in two of four. Short latency somatosensory evoked potential was examined in two cases and prolonged interpeak latency of wave P3 to wave N1 was noted in one case. Brink reflex was examined in one case and prolonged R2 latency was noted. These findings suggest that the brainstem is disturbed in cases with Angelman syndrome.
Keywords Angelman syndrome severely handicapped evoked potentials photic stimulation brink reflex
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1998
Volume volume108
Issue issue1
Start Page 37
End Page 40
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005425642
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52411
FullText URL 129_117_122.pdf
Author Sanada, Satoshi| Chumioque, Cecilia|
Abstract The differences and similarities between the Japanese and Peruvian Special Education practice,considering aspects like,educational approaches used,communication strategies to deal with non-verbal students and the education system in general,were explored. Teachers of intellectual disabled children in Japan (30) and Peru (30) were the participants who completed a questionnaire developed by the researcher to determine the different ways of teaching in both countries. Results indicate important differences in the practice of special education between the groups,but some coincidences in the limitations teachers have in this field. The importance of inclusion doctrine in both countries and the role it plays in thespecial education system was found to be considerable. Implications include the need of an individualized education for students with special educational needs.
Keywords educational approaches inclusion applied behavior analysis (ABA) TEACCH picture exchange communication system (PECS)
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005
Volume volume129
Issue issue1
Start Page 117
End Page 122
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120005425634
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49368
Title Alternative Der Nationalsozialismus und die Rechtsgeschichte -Das Beispiel Karl August Eckhardt-
FullText URL 106_005_013.pdf
Author Hirata, Kimio|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1997
Volume volume106
Issue issue1
Start Page 5
End Page 13
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129314
JaLCDOI 10.18926/bgeou/49367
Title Alternative Lichter und Schatten des deutschen bürgerlichen Gesetzbuches(1896)
FullText URL 129_021_032.pdf
Author Hirata, Kimio|
Abstract ドイツにおける民法の統一は,1871年のビスマルク帝国の成立という政治統一を背景に 四半世紀の準備期間を経て, ようやく19世紀未になってはじめて達成された。本稿は, 1874年から1896年に至るドイツ民法典(BGB)の編纂史を辿りつつ,その法典が民法の統 一化を成し遂げ,近代市民社会の柚象的一般的私法として今日もなお長命性・耐久性を誇り つつ,他方で,当時の立法諸力の影響や転換期という時代的制約を受ける中で,その妥協的 性格および社会保守的性格のゆえに,制定時にはすでに否定的評価を受けざるを得なかった 経緯を明らかにしたものである。
Keywords 法の統一 第一草案 第二草案 自由主義の遅れて生れた子 社会保守的性格
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005
Volume volume129
Issue issue1
Start Page 21
End Page 32
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005232390
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48171
Title Alternative Various Types of Wisconcin Card Sorting Test and lts Clinical Applications for Developmental Disorders
FullText URL bgeou_125_035_042.pdf
Author Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi|
Abstract ウィスコンシンカード分類テスト(WCST)には種々の手法があり,これらの異なる手法に基づく研究成績の解釈は必ずしも容易ではない。そこで,本研究はWCSでの諸手法の変遷を整理するとともに,脳機能画像研究によるWCST遂行中の脳機能局在の解明に関する研究および発達障害への臨床応用に関する研究動向についても展望することを目的とした。WCSTは1948年のBergによる最初の報告以降,反応カード数や教示法,評価手続きなどの違いによる種々の異なる手法が存在し,さらにコンピューターによる新たな形式が開発されており,従来の手法との検査成績の異同の解明は未だ不十分である。画像検査では前頭連合野の背外側部における活性化が示され,ワーキングメモリーや抑制系との関連が推測された。発達障害児・者を対象とした臨床応用では,障害種および亜型による成績の相違や発達的変化などに関する知見が報告されているが,手法の違いに基づく違いについても考慮する必要性が指摘された。
Keywords WCST (Wisconsin card sorting test) developmental disorder PDD (Pervasive developmentaldisorder) AD/HD (Attention deficit/ hyperactivity disorder) neuroomaging
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2004-03-10
Volume volume125
Start Page 35
End Page 42
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003911665
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48170
Title Alternative Current Research Findingson AD/HD
FullText URL bgeou_123_107_115.pdf
Author Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年,注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まり,病態解明を目的とした様々な報告が行われている。本論文では,まずAD/HDの概念の変遷を整理し,ついで,神経生理学,脳機能画像研究,神経心理学および分子生物学の領域における最近の研究の動向を概観し,AD/HDの病態と臨床症状との関連について考察した。SPECTやfMRIを用いた研究で前頭葉の低灌流や同部の反応性の低下などが報告されており,実行機能の障害との関連が指摘されている。また,分子生物学的研究では候補遺伝子として主にドーパミン受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)が挙げられ,ドーパミン関連の障害に関する報告が数多くみられ,注意の障害や多動などの臨床症状との関連が指摘されている。また,その他の候補遺伝子に関する知見も数多く報告されており,今後臨床症状との対応の検討が望まれる。
Keywords AD/HD (Attention-Deficit/HyperactivityDisorder) neuroimaging neurophysiology neuropsychology molecularbiology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 107
End Page 115
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005686954
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48169
Title Alternative Current Research Findings on Autism
FullText URL bgeou_122_095_104.pdf
Author Matsuda, Shinsho| Kado, Yoko| Sanada, Satoshi|
Abstract 近年,自閉症の病態解明を目的とした神経生理学的研究,神経心理学的研究および脳機能画像研究などの脳の器質的,機能的障害を明らかにする試みと,分子生物学的研究により遺伝的要因を明らかにする試みが数多く報告されている。本論文は,急速に進歩を遂げているこれらの分野の最近の研究動向をとらえ,自閉症の病態との関連について考察することを目的とした。脳障害の部位や神経機構に関する報告では,前頭葉,側頭葉,大脳辺縁系(海馬,扇桃体,帯状回),小脳,脳幹部などの他,左右脳機能関連の問題,皮質・皮質下糸,感覚処理や認知機構などの異常が指摘されている。これらの障害部位と自閉症の臨床症状との関連について,社会性は左前頭連合野・帯状回および扇桃体が関連しており,固執性は右海馬および肩桃体が,また,儀式的・反復的行動には視床が関与していることが指摘されており,注目される。分子生物学的研究ではセロトニン系の関与が示唆されているが,臨床症状との関連も含め今後の検討が望まれる。
Keywords autism etiology neurophysiology neuroimaging molecularbiology
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2003-03-15
Volume volume122
Start Page 95
End Page 104
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003911663
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48168
Title Alternative New Trends in Neuropsychological Study for Children with ADHD and Autism
FullText URL bgeou_118_093_099.pdf
Author Sanada, Satoshi| Kado, Yoko| Matsuda, Shinsho|
Abstract 発達障害児における神経心理学的検査の応用に関する研究は未だ乏しい。そこで注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症などの発達障害の領域における神経心理学的検査実施の動向を調査し,その臨床応用について考察することを目的とした。ADHDや自閉症の原因として脳の中でも特に未解明な部分が多い前頭葉の機能が注目されている。そこで文献研究に基づいて, 前頭葉損傷がもたらす影響について明らかにし,さらに,前頭葉機能に焦点を当てているとされる各種神経心理学的検査の特性についての検討を行った。その結果,発達障害児を対象とした神経心理学的検査に求められる今後の課題として,小児における検査の標準化,実施法の簡便化,適用基準の明確化などが挙げられた。障害児教育の現場において個々の障害児の各種認知過程に関する正確な情報が必要とされているが,このような視点から神経心理学的検査の有用性について考察した。
Keywords ADHD 自閉症 神経心理学的検査 前頭葉機能 ウィスコンシンカード分類テスト
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2001-11-15
Volume volume118
Start Page 93
End Page 99
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129518
JaLCDOI 10.18926/bgeou/46917
Title Alternative Science Education in the Kindergarten in two German States, Bavaria and Thuringla
FullText URL bgeou_130_027_035.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract 旧西ドイツ地区・バイエルン邦と北隣の旧東ドイツ地区・チューリンゲン邦とに焦点を当て,就学前教育段階(幼稚園)における科学教育がどのようなものであるのかを,いわば幼稚園法,幼稚園教育要領などを手がかりにして,明らかにしてきた。バイエルン邦では領域の中の一部から,独立した領域で扱われることへ,変化してきていること,チューリンゲン邦では,初等科学教育がバイエルン邦に依ったいわば西ドイツ化があったこととは異なり,独自の道を進んできていること,両邦とも,科学教育の特徴的な実験活動の推奨,そして,物理や化学分野を多く扱うことに至ることで共通していることなどを,指摘できた。
Keywords 就学前教育 幼稚園 ドイツ バイエルン邦 チューリンゲン邦 科学教育
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-11-15
Volume volume130
Start Page 27
End Page 35
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40007104806
JaLCDOI 10.18926/bgeou/46916
Title Alternative Sozialpolitik oder Kodifikation des Bürgerlichen Gesetzbuchs?
FullText URL bgeou_130_011_015.pdf
Author Hirata, Kimio|
Abstract 本稿は19世紀未のドイツ民法典編纂史において一つの重要な争点となった,法による社会改革の実現か,純粋な一般的抽象的私法の創出かという民法典編纂の目的を巡る論争を通して民法典の意義を再考するものである。当時,ゲルマニストのギールケは「私法の社会性」を強調し,法曹社会主義のメンガーは「社会的法学」を提唱し,自由法論者・法社会学者のエールリツヒは当代の「倫理的政治的理念の実現」という国家による立法の使命を説く一方,民法典起草者の重要な一人であったブランクは,あくまで民法典は「純粋私法」としてその一般性・抽象性を堅持すべきであると擁護し,社会政策は民法典の外部において対処し特別立法に委ねるべきだとの立場を貫いた。その後20世紀の立法の趨勢はブランクの指示した道を歩むことになるが,ある意味でその先駆となり,また,消極的姿勢とはいえすでに社会政策的条文を若干なりとも採用しなければならなかったドイツ民法典には,19世紀未という法典編纂時の時代的状況が色濃く反映されていたのである。
Keywords ギールケ プランク 社会保守性 社会政策 法政策の禁欲
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2005-11-15
Volume volume130
Start Page 11
End Page 15
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40007104804