検索結果 1333 件
JaLCDOI | 10.18926/OER/55743 |
---|---|
タイトル(別表記) | Empirical Analysis of Patent Litigation: A Comparison Study between Japan and China |
フルテキストURL | oer_049_3_019_037.pdf |
著者 | 張 星源| 姜 佳明| |
抄録 | In this paper, we gathered the data from public sources for analyzing the outcomes of 531 cases and 785 cases decided respectively by Japanese and Chinese courts at the first trial of patent litigations between 2004 and 2016. Using these data, we implemented a comparison analysis on recent patent litigations between Japan and China. Moreover, combining with information from Patstat, a patent database, for the patents infringed, we did an empirical analysis on determinants of trail win rate and rewards in patent litigations both for Japan and China. Our estimated results suggest that China has the determinants on rates of success and appeal which very similar to those in Japanese patent suits. On the other hand, however, for infringement awards, those that influence the outcome of the courts are quite different between the two countries. |
キーワード | Patent infringement Trail win rate Award Comparison empirical analysis |
出版物タイトル | 岡山大学経済学会雑誌 |
発行日 | 2018-03-19 |
巻 | 49巻 |
号 | 3号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 37 |
ISSN | 2433-4146 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2018 岡山大学経済学会 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006414152 |
タイトル(別表記) | A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives(13) |
---|---|
フルテキストURL | olj_67_2_213.pdf |
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2017-12-25 |
巻 | 67巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 213 |
終了ページ | 228 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006375007 |
フルテキストURL | K0005587_abstract_review.pdf K0005587_summary.pdf K0005587_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 祇園 由佳| |
発行日 | 2017-09-29 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5587号 |
学位授与年月日 | 2017-09-29 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/55495 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Redemption of Victims in Occasion of Infringements in The Internet, and the Responsibility of Internet Service Providers : Comparison Between China and Japan |
フルテキストURL | hss_044_097_114.pdf |
著者 | 張 晶| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2017-11-27 |
巻 | 44巻 |
開始ページ | 97 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2017 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006368141 |
フルテキストURL | persica_044_027_048.pdf |
---|---|
著者 | 脇本 恭子| |
出版物タイトル | Persica |
発行日 | 2017-03-31 |
巻 | 44巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 48 |
ISSN | 0389-7788 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006425842 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55291 |
---|---|
タイトル(別表記) | Teachers’ Perceptions towards Political Trends and Reasonable Accommodations for Students with Health Impairments : Focusing on the Differences between Regular and Special School |
フルテキストURL | bgeou_165_033_041.pdf |
著者 | 吉利 宗久| 三宅 幹子| 石橋 由紀子| |
抄録 | 本研究では,病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識の傾向を把握し,インクルーシブ教育の展開に向けた課題を明らかにすることを目的とした。2つの研修会(2016 年8月)に参加した小・中学校および特別支援学校の教員(n = 127)を対象に,①新たな動向の把握状況(障害者権利条約および医療的ケア通知,2件法),②「合理的配慮」に関する「基本理念」(2項目),「教育内容・方法」(5項目),「支援体制」(5項目)に対する意識(4件法)について質問紙調査を実施した。結果,近年の動向に関する情報は浸透しつつあるが,小学校を中心に未だ十分ではなかった。また,「合理的配慮」の提供に関しては,全体的に中学校における平均値が比較的に低い状況があった。年齢および勤務年数についても,「本人の病状理解に基づく生活指導」および「急な病状の変化への対応」に対して,若く,経験が少ない教員の平均値が低いことが明らかになった。中学校における組織的な支援体制の構築に期 |
キーワード | 病気の子ども 合理的配慮 インクルーシブ教育 教員 意識 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-07-28 |
巻 | 165巻 |
開始ページ | 33 |
終了ページ | 41 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006331945 |
JaLCDOI | 10.18926/okadai-bun-kiyou/55220 |
---|---|
タイトル(別表記) | Post-Skinnerian Perspectives in Psychology (25) : The Concept of “Relational Responding”: An overview of the controversy |
フルテキストURL | jfl_067_001_019.pdf |
著者 | 長谷川 芳典| |
抄録 | 本稿は、見本合わせ手続や刺激等価性クラスの研究で使用される「関係反応」概念に焦点を当て、定義の明確化と適切な使用について論じることを目的とする。なお、関係反応を基に構成・発展した関係フレーム理論(Hayes, Barnes-Holmes, & Roche, 2001)については、紙幅の制限により、ごく一部の議論について取り上げるだけにとどめる。本稿の論点は以下の通り。 《論点1》関係反応の定義を明確にする必要がある。 《論点2》関係反応の定義にあたっては独立した2つの刺激が前提となるが、環境事象の一部を1つの刺激として扱うか、複数の刺激に分けて扱うのか、という基準は一義的には定まらない。 《論点3》見本合わせ手続の分析においては、「選択型見本合わせ」と、「Yes/No型見本合わせ」)の課題構造が異なる点に留意する必要がある。 《論点4》)ある刺激に別の刺激を対応づける行動と、2つの刺激を比較してタクトする行動とは異なる点に留意する必要がある。 《論点5》関係フレーム理論は、刺激等価性の焼き直しではない。 |
出版物タイトル | 岡山大学文学部紀要 |
発行日 | 2017-07-03 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 19 |
ISSN | 0285-4864 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006313600 |
フルテキストURL | K0005468_abstract_review.pdf K0005468_summary.pdf K0005468_fulltext.pdf K0005468_others.pdf |
---|---|
著者 | 垣尾 勇樹| |
発行日 | 2017-03-24 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5468号 |
学位授与年月日 | 2017-03-24 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
フルテキストURL | K0005454_abstract_review.pdf K0005454_summary.pdf K0005454_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 山根 健太郎| |
発行日 | 2017-03-24 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5454号 |
学位授与年月日 | 2017-03-24 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
フルテキストURL | K0005440_abstract_review.pdf K0005440_summary.pdf K0005440_fulltext.pdf |
---|---|
著者 | 加持 達弥| |
発行日 | 2017-03-24 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5440号 |
学位授与年月日 | 2017-03-24 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54944 |
---|---|
タイトル(別表記) | Active Learning Approach in Simulated Health Guidance Utilizing ICT : Class Development and Improvement to Cultivate Practical Learning Instruction Abilities |
フルテキストURL | cted_007_167_174.pdf |
著者 | 加納 亜紀| 高橋 香代| 上村 弘子| 棟方 百熊| |
抄録 | 養護教諭の職務の重要な柱である保健指導の実践的指導力を育成するために,養成段階においても能動的学修を推進する必要がある。そこで教職科目「教育方法論」において,ICT を活用した能動的学修として模擬保健指導に取り組んだ。授業では,子どもの実態や健康課題に基づいて指導案を作成し保健指導の設計・実施・評価を一連の流れとしたグループ活動を展開した。平成25 年度から平成27 年度の3 年間の授業開発・改善の結果,「非常に到達目標を達成できた」とする学生は,平成25 年度の18.2%から平成27 年度は26.7%に増加した。「授業目標や内容が非常に理解できた」のは31.8%から60%,「教材が授業内容の理解や自宅学習に非常に役立った」のは40.9%から60%,2時間以上予習や課題にかける学生も18.2%から40%に増加した.保健指導の実践的指導力を育成し効果的な授業を可能とするためには,模擬保健指導をICT を活用した能動的学修にすることは有効といえる。 |
キーワード | 養護教諭 (Yogo Teacher) 保健指導 (Health guidance) 能動的学修 (Active Learning) ICT活用 経年比較 (Chronological Changes) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 167 |
終了ページ | 174 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54941 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of an interdisciplinary class for university students with attention to differences of the climate and “seasonal feeling” in winter : Comparing between those around Germany and the Japan Islands |
フルテキストURL | cted_007_157_166.pdf |
著者 | 加藤 内藏進| 加藤 晴子| 大谷 和男| 濱木 達也| 垪和 優一| |
抄録 | 中高緯度における季節サイクルの多様性や日々の変動に伴う季節の中の幅にも注目して,ドイツ付近での冬の追い出しの行事「ファスナハト」を題材に学際的授業を開発し,大学での教科横断的授業の中での実践結果を検討した。授業では,「ドイツではなぜ冬を追い出さずにはいられないのか」を気候データからイメージして,それを音楽で表現する活動(ファスナハトのオリジナル作品の創作)を行なった。ドイツの冬の厳しさは,平均気温が低いだけでなく,日々の変動が大きい中での極端な低温日の頻出にも特徴づけられていた。音楽での表現活動では,気候データの把握とファスナハトの行事の映像の視聴等により,その行事の存在の意義を考えることが出来た。更に,それらを踏まえた創作と演奏により,日本と比較したドイツ付近の季節の特徴や移り変わりの何に自分が注目しているのかを学生自身が再認識して,気候やそこに住む人々の感じ方を想像する機会となった。 |
キーワード | 地学と音楽との連携 (Joint activity of earth science with music) 学際的気候教育 (Interdisciplinary climate education) 季節サイクルと季節感 (Seasonal cycle and “seasonal feeling) ドイツと日本との気候比較 (Comparison of climate between Germany and Japan) ESD |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 157 |
終了ページ | 166 |
ISSN | 2186-1323 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/54938 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Comparison between Prefectures of Result of National Achievement Test in Japan Ⅱ |
フルテキストURL | cted_007_127_136.pdf |
著者 | 尾島 卓| |
抄録 | 本稿は、2016(平成28)年に文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査」(メインタイトルを含め、以下本稿では、全国学力テストと略記)の結果のうち、テスト受験者の解答した児童質問紙および教員(多くの場合は管理職)が解答した学校質問紙の結果を検討し、学力向上を目指す取組の評価のもととなるデータの整理を主な目的としている。具体的には、 年間の学力調査において結果が常に上位を占める秋田県の結果を、学力向上を中心的な行政課題と位置づけてきた岡山県の結果と比較した。この結果、7年前に拙論で指摘された課題と全国的な分析および教科外の取組といった三つの範疇に属する項目において、二つの県では顕著な違いが見られた。 |
キーワード | 秋田県 (Akita Prefecture) 岡山県 (Okayama Prefecture) 全国学力・学習状況調査 (National Assessment of Academic Ability) |
出版物タイトル | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
発行日 | 2017-03-27 |
巻 | 7巻 |
開始ページ | 127 |
終了ページ | 136 |
ISSN | 2186-1323 |
関連URL | http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/48209 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright © 2017 岡山大学教師教育開発センター |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OLR/54889 |
---|---|
タイトル(別表記) | Several Points of Issue on the Informed Consent-An Analysis of a Model Case from the Aspect of Comparative Law |
フルテキストURL | olr_018_015_046.pdf |
著者 | 山下 登| |
出版物タイトル | 臨床法務研究 |
発行日 | 2017-03 |
巻 | 18巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 46 |
ISSN | 1881-1485 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120006026943 |
フルテキストURL | K0005437_abstract_review.pdf K0005437_fulltext.PDF |
---|---|
著者 | 舟久保 徳美| |
発行日 | 2016-12-27 |
資料タイプ | 学位論文 |
学位授与番号 | 甲第5437号 |
学位授与年月日 | 2016-12-27 |
学位・専攻分野 | 博士(医学) |
授与大学 | 岡山大学 |
言語 | 英語 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54841 |
---|---|
タイトル(別表記) | Elementary School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance |
フルテキストURL | bgeou_164_085_090.pdf |
著者 | 酒向 治子| 平田 麻里子| 猪崎 弥生| |
抄録 | 本研究では,岡山県内の教員歴が比較的少ない小学校教員を対象として,ダンス教育におけるジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,①ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,特に「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあること,②抵抗感や羞恥心については,過半数が抵抗感や羞恥心を抱いていることが明らかとなった。今後さらなる調査研究を進め,長年ダンス教育で指摘されてきた小学校教員のダンス(表現運動)へのバイアスや負の意識のメカニズムを解明する必要性が浮き彫りとなった。 |
キーワード | ダンス ジェンダー・イメージ 羞恥心 抵抗感 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-02-24 |
巻 | 164巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005997440 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54840 |
---|---|
タイトル(別表記) | Fundamental Researches about Relations with Observation and the Drawing Expression (Part 2) ; One Consideration of the Outlook on Observation to Black-and-White Drawing and Western Painting of Japan |
フルテキストURL | bgeou_164_075_084.pdf |
著者 | 清田 哲男| |
抄録 | 本稿は,前稿「観察と描画表現との関係についての基礎研究 その1─ レオナルドとヴェサリウスの人体解剖図からの一考察 ─」の継続研究である。本研究は,学校教育での図画工作科,美術科での児童・生徒の活動のねらい等を明確するために,観察と描画表現との関係について考察するものである。 本稿では,日本の観察観を,水墨画や浮世絵を西洋の絵画と比較しつつ,自然に対しての思想と表現の関係について検討し,観察による絵画表現の変遷を論じる。 |
キーワード | 観察 描画表現 絵画史 自然観 解剖図 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2017-02-24 |
巻 | 164巻 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005997439 |
著者 | Tran LocThuya| 齊藤 邦行| |
---|---|
発行日 | 2017-02-01 |
出版物タイトル | 岡山大学農学部学術報告 |
巻 | 106巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |
タイトル(別表記) | A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives(12) |
---|---|
フルテキストURL | olj_66_2_499_516.pdf |
著者 | 辻 博明| |
出版物タイトル | 岡山大學法學會雜誌 |
発行日 | 2016-12-28 |
巻 | 66巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 499 |
終了ページ | 516 |
ISSN | 0386-3050 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120005951487 |
著者 | 富永 雅| 角野 兼太郎| 出耒 光夫| |
---|---|
発行日 | 2016-10-22 |
出版物タイトル | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
巻 | 23巻 |
資料タイプ | 紀要論文 |