検索結果 251 件
著者 | 池上 信行| |
---|---|
発行日 | 1982-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 94巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 国府島 泉| 金谷 誠久| 口分田 晃| 野田 泰子| 福原 明宏| 森 徳子| 金政 泰弘| |
---|---|
発行日 | 1984-04-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 96巻 |
号 | 3-4号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 正路 浩二郎| |
---|---|
発行日 | 1986-12-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 98巻 |
号 | 11-12号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 茂原 嗣也| |
---|---|
発行日 | 1983-06-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 95巻 |
号 | 5-6号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 花房 英二| |
---|---|
発行日 | 1987-08-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
著者 | 花房 英二| |
---|---|
発行日 | 1987-08-30 |
出版物タイトル | 岡山医学会雑誌 |
巻 | 99巻 |
号 | 7-8号 |
資料タイプ | 学術雑誌論文 |
JaLCDOI | 10.18926/15343 |
---|---|
タイトル(別表記) | 抗原および抗ヒトIgEに対する抗塩基球の反応性. 3.Ca2(+)の細胞内流入およびヒスタミン遊離 |
フルテキストURL | 063_134_141.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 岡崎 守宏| 御舩 尚志| 光延 文裕| 木村 郁郎| |
抄録 | The release mechanism of chemical mediators from basophils and mast cells was discussed when these cells were stimulated by different antigens and anti-IgE. 1. Ca(2+) influx into mast cells increased after stimulation by antigen. The increased Ca(2+) uptake by mast cells was inhibited by antiallergic agents, disodium cromoglycate (DSCG) and tranilast, and calcium antagonists, nifedipine and nicardipine. 2. The dose-response curve of histamine release by antigen was different from that by anti-IgE. The maximum release of histamine by house dust was, however, similar to that by anti-IgE. House dust- and anti-IgE-induced release of histamine increased with higher- serum IgE levels. On the contrary, the release of histamine by Candida albicans was not releated to serum IgE levels, and the release by C. albicans did not parallel therelease by anti-IgE. |
キーワード | Ca(2+) influx (Ca2+流入) histamine release (ヒスタミン遊離) house dust (ハウスダスト) Candida albicans (カンジダ) anti-lgE (抗ヒトIgE) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 134 |
終了ページ | 141 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307872 |
JaLCDOI | 10.18926/15335 |
---|---|
タイトル(別表記) | Physical therapy of patients with total hysterectomy |
フルテキストURL | 063_106_109.pdf |
著者 | 上本 学| 奥田 博之| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 子宮全摘術を受け,回復期に理学療法を実施した患者に,自転車エルゴメーターによる同一負荷運動時の心拍数について施行前と退院時の変化を検討した。その結果,退院時に心拍数は有意に減少した。しかし,その減少の程度は理学療法実施回数と相関しなかった。患者は水中運動を積極的に実施し,速やかに家庭生活を含めた社会生活への復帰が可能となった。退院後の外来診察時に異常も認められず,理学療法の有効性並びに安全性が確認された。 |
キーワード | 子宮全摘術 (Abdominal hysterectomy) 術後理学療法 (Postoperative Physical therapy) 自転車エルゴメーター (Bicycle ergometer) 心拍数 (Heart rate) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 106 |
終了ページ | 109 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307203 |
JaLCDOI | 10.18926/15328 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relationship between bone mineral densities of second metacarpal bone and lumber spine |
フルテキストURL | 063_099_105.pdf |
著者 | 中井 睦郎| 奥田 博之| 穐山 恒雄| 高取 明正| 谷崎 勝朗| |
抄録 | QCTおよびDIP法による測定値の相関性について検討し,DIP法による腰椎骨塩量の推定および,スクリーニングへの適用について考察した。QCT値とΣGS/DやMClとの相関関係の検討では.対象のQCT値が低値か高値かによって相関関係がかなり異なることが明らかになった。すなわち,QCT値が低い領域は,QCT値と,ΣGS/DやMCIに明らかな正の相関関係が認められたが,一方, QCT値が高い領域では,相関関係は認められなかった。また,ΣGS/D=2.8mmAI以上,またはMCI=0.48以上の症例においては腰椎圧迫骨折の危険は小さく,ΣGS/D=1.8mmAI以下,またはMCI=0.24以下の症例においては腰椎圧迫骨折の危険が大きい可能性が示唆された。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (osteoporosis) 骨塩量 (bone mineral density) QCT (quantitative computed tomography) DIP法 (digital image processing method) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1992-06 |
巻 | 63巻 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 105 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307484 |
JaLCDOI | 10.18926/15289 |
---|---|
タイトル(別表記) | 変形性膝関節炎患者膝関節液中の細胞外マトリックス成分と可溶性VCAM-1 |
フルテキストURL | 007_2_099_103.pdf |
著者 | 唐下 博子| 一村 光子| 崎山 順子| 岡本 基| 中田 安成| 遠藤 浩| |
抄録 | It is generally accepted that the number of patients with osteoarthritis (OA) of the knee must increase in the future because of the increase of the aged. The pathogenic mechanisms of OA haven't been elucidated yet, but it is supposed that mediate pannus may cause the factors for irreversible cartilage damage in the inflammatory process. Therefore it is very important to find and predict OA at the early stage. Now there were many indices to determine joint damage with OA, for example, cytokines including IL, TNF, TGF, matrix metalloproteinase (MMPs), tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMPs), proteoglycan (PG), hyaluronate (HA), super oxide, adhesion molecules including, ICAM-1, VCAM-1 and PECAM. In this study, we measured that the soluble VCAM-1 (sVCAM-1), soluble collagen (sCOLL), heparansulfate proteoglycan (HSPG), uronic acis and CRP in synovial fluids (SF) with OA. A positive correlation between the level of sVCAM-1 and sCOLL (ρ = 0.652) was noted. However there was no factor showing a correlation with CRP. It was suggested that the levels of sVCAM-1 and sCOLL in the synovia fluid were active inflammation indices of knee damage, as the different aspects from CRP. The level of HSPG also showed a unique trend because HSPG on the cell surface was quickly digested endocytosis, so that it was not suitable for the inflammatory index in synovial fluid with OA. |
キーワード | 変形性膝関節炎 (Osteoarthritis) 細胞外マトリックス (Extracellular matrix) 可溶性VCAM-1 (Soluble VCAM-1) 可溶性コラーゲン (Soluble Collagen) 可溶性ヘパラン硫酸プロテオグリカン (Soluble HSPG) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-01-31 |
巻 | 7巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 103 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307341 |
JaLCDOI | 10.18926/15287 |
---|---|
タイトル(別表記) | Food intake and nutrients intake of nursing student. |
フルテキストURL | 008_1_077_084.pdf |
著者 | 保科 英子| 太田 にわ| 太田 武夫| |
抄録 | 1993年及び1994年度の本短期大学部看護学科の2年次生145名を対象に, 1日の摂取食品調査を行い,摂取食品数,栄養摂取量,栄養素等充足率を求めた。これらの分析の結果,以下の結論を得た。1.全体の平均充足率のバランスは,食物繊維が低く,ビタミンA,ビタミンCが高い値を示した。2.摂取食品数と栄養素等との相関は低かったが,食品数を2群に分けて比較すると,食品数多群でエネルギー,鉄,ビタミンC,食塩の摂取量が有意に多かった。3.充足率の低かった食物繊維とビタミンAは相関があり,また食物繊維の充足率の低い学生は,カルシウム,鉄の充足率が低い傾向にあった。4.自宅生と下宿生の比較では,差は見られなかった。これらの改善には,栄養素等の不足を効果的に補える食品の選択や,若い世代の嗜好や生活にあった食習慣形成のための情報提供が必要である。 |
キーワード | 看護学生 (nursing students) 食品摂取量 (food intake) 栄養摂取量 (nutrients intake) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-09-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 77 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307669 |
JaLCDOI | 10.18926/15285 |
---|---|
タイトル(別表記) | The relationships between the components in QOL causal model of kidney posttransplant recipients and recipient characteristics. |
フルテキストURL | 008_1_061_068.pdf |
著者 | 林 優子| |
抄録 | 本研究の目的は,概念枠組みを基盤にして作成した腎移植後レシピエントQOL因果モデルの構成要素とレシピエント特性との関係を明らかにすることである。対象者は,関東と名古屋の4施設において外来通院をしている腎移植者で,研究参加に同意を得た210名である。データ収集は,自己記入式質問紙 法,面接法ならびに診療記録より収集した。その内容は,身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処,QOLについてである。またレシピエント特性として,年齢,婚姻状況,学歴,移植後年数などを取り上げた。データ分析は,ピアソンの積率相関係数, t検定,一元配置分散分析(対比較)を用いた。分析の結果,年齢,婚姻状況,学歴,就労状況,移植後年数,入院を要するほどの合併症および入院回数がモデルの構成要素のいずれかに関係していた。 したがって,それらは腎移植後のケアを行う時に考慮されるべき重要なレシピエント特性であることが明らかになった。 |
キーワード | QOL (quality of life) 対処 (coping) 対処に影響を及ぼす要因 (affecting factors on the coping) レシピエント特性 (recipient characteristics) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1997-09-10 |
巻 | 8巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307208 |
JaLCDOI | 10.18926/15253 |
---|---|
タイトル(別表記) | A study on the correlation between the results of entrance examination and the academic record of the students in the department of laboratory technology |
フルテキストURL | 009_2_091_104.pdf |
著者 | 岡本 基| 崎山 順子| 赤塚 和也| |
抄録 | 1987年4月から1995年4月の9年間に衛生技術学科へ入学した361名を対象に,高校評点,入学試験(学力試験)成績と,入学後の学業成績,退学,留年,臨床検査技師国家試験との関係を調べた。 1)入学者総数は361名で,このうち留年者が39名(10,8%),退学者が18名(5%)であった。退学者の中には,実質入学辞退者が6名,4年制大学へ進路を変更した者が4名いたが,こうした退学者は1992年度までの入学者に多かった。 2)入学者全体では,予定卒業者,留年者,退学者の間で高校評点,入学試験成績には差がなかったが,入学年度ごとにみると,1987,1988年度は留年者が予定卒業者に比べて入学試験の総得点が高い傾向があり,逆に1991年,1993年度は予定卒業者に比べて有意に低かった。 3)高校評点は,データが入手できた1991年度以降一貫して留年者の評点が予定卒業者より低く, とくに1991年,1993年度は留年者の評点が有意に低かった。 4)留年者も含めて,一般教育科目の成績と専門科目の成績との間に有意を正の相関がみられた。 5)高校評点と入学試験成績との間には軽度の相関しかみられなかったが,高校評点および入学試験総合点は入学後の一般教育科目,専門科目の成績と高い正の相関を示した。 6)しかし,個々の入学試験科目の得点は,入学後の成績と相関しないか,軽度の相関しかみられなかった。 7)国家試験不合格者は,高校評点,入学試験総合点,一般科目平均点,専門科目平均点のいずれも合格者に比べて得点が低かったが,有意差はなかった。以上の結果から,短期大学部開設当初は留年者,退学者の中に予定卒業者より学力のある学生がいたが,年を追うごとに入学者の学力が均質化し,学力が不十分なために留年する学生が多くなってきていると言える。一般教育科目の成績と専門科目の成績が強い正の相関を示すことは,1年次の成績がそのまま2,3年次の成績に反映されることを示しており,入学当初の動機付けと勉学意欲の喚起が重要なことを示している。高校評点や学力試験の成績は入学後の成績とよく相関しており,学生選抜の有効な指標であると考えられたが,各入試科目との相関は乏しかったことから,個々の試験科目の問題内容については改善すべき課題があると思われた。 |
キーワード | 高校評点 (school record in high school) 入学試験成績 (result of entrance examination) 入学後の学業成績 (academic record) 留年 (failure in promotion) 退学 (withdrawal from school) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 9巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 91 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307344 |
JaLCDOI | 10.18926/15250 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of an aptitude scale for nursing students |
フルテキストURL | 009_2_065_074.pdf |
著者 | 池田 敏子| 近藤 勲| 田中 宏二| |
抄録 | 看護教育では,看護者として必要な知識,技術のみならず看護するのにふさわしい態度や姿勢等を育成することを重視している。このような看護者にふさわしい態度形成を援助する教育の成果を評価するために看護学生の適性に関する尺度開発を試みた。尺度に用いる項目は,看護者にふさわしい態度や性格特性及び適性等に関する過去の文献調査と筆者等の臨床看護及び看護教育の経験とで検討し決定した。最終的に絞り込んだ項目は,22項目であった。この項目の信頼性・妥当性を検証するために,医療技術短大の看護学生206人を対象に質問紙調査を実施した。信頼性については,76人を対象に再検査を実施し安定性を検討した。その結果,相関係数の一番低い項目は「研究心」「自制心」で,0.36であった。残りの項目は,相関係数0.40以上で,一番高い項目は「冷静」の0.71であった。内的整合性を示すCronbach's α信頼性係数は,全項目では0.83であった。因子分析の結果得られた5因子に基づく下位尺度のCronbach's α信頼性係数は,最も高いものは<リーダーシップ>0.80であり,最も低いものは<精神的成熟>0.56であった。構成概念の妥当性を検討するために因子分析をおこなった結果,5因子が抽出された。それぞれを<リ ーダーシップ><社会性><探求心><精神的成熟><忍耐>と命名し,下位尺度とした。 |
キーワード | 看護学生 (nursing students) 看護教育 (nursing education) 看護 (nursing) 適性 (aptitude) 尺度 (scale) |
出版物タイトル | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
発行日 | 1999-02-26 |
巻 | 9巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0917-4494 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307951 |
JaLCDOI | 10.18926/15230 |
---|---|
タイトル(別表記) | マイクロコントローラを組み込んだ歯科インプラント動揺測定装置の開発 |
フルテキストURL | 012_2_107_117.pdf |
著者 | クスマ ウイジャヤ サストラ| 岡 久雄| 更谷 啓治| 松谷 善雄| 龍田 光弘| 川添 堯彬| 小嶋 英幹| |
抄録 | The aim of this study was to develop a portable device (IM checker) for measuring dental implant mobility using a microcontroller. A constant amplitude and frequency vibration was applied to a dental implant model and the acceleration signal was detected using measuring probe. Then the IM score was obtained using the criteria developed in this study. We made several implant models of different implant lengths, diameters and material of Rigolac® or Molteno®. There was a linear relationship between mechanical mobility at 400 Hz of the models and the IM scores (R(2) = 0.92). The IM checker could discriminate the mobility of dental implant models in twelve measurements with P < 0.01. There was no significant difference in the means of the IM score measured by four operators with P < 0.01. The results indicated that the IM checker had sufficient reliability and could be available in dental clinics. |
キーワード | Tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2002-03-20 |
巻 | 12巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 117 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307430 |
JaLCDOI | 10.18926/15216 |
---|---|
タイトル(別表記) | Achievement levels of students on clinical nursing practice for chronic illness |
フルテキストURL | 013_2_083_090.pdf |
著者 | 林 優子| 景山 甚郷| 中西 代志子| 石﨑 博之| 森本 美智子| 森 恵子| 坪井 桂子| |
抄録 | 実習目標の到達度及び実習目標間の関係を明らかにするために,74名の学生による実習目標の自己評価を分析した。その結果,実習目標の到達度は,「自己の看護観や自己成長を培う」が最も高かった。そして「疾患の病態生理や検査・治療についての理解と看護援助」「セルフケアに向けた看護援助」「危機に直面している患者の看護援助」などの看護実践面に関する目標が高値を示していた。学生は目標に沿った看護を実践する中で,経験したひとつひとつのケアを意味づけたり,看護とは何かを探求していったと思われ,それが看護観の形成や自己成長につながっていったものと考えられた。実習目標間の関係では,各実習目標との間に相関が見られ,それらは信頼性のある妥当な慢性期看護実習の目標であることが確認された。 |
キーワード | 慢性期看護実習 (Clinical nursing practice) 実習目標の到達度 (Achievement levels) 自己評価 (Self-assessment) 実習目標間の関係 (Relationships between each objective) |
出版物タイトル | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
発行日 | 2003-03-20 |
巻 | 13巻 |
号 | 2号 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307175 |
JaLCDOI | 10.18926/15163 |
---|---|
タイトル(別表記) | Relationship between vertebral transformation (or fracture) and bone mineral density in lumbar vertebrae. |
フルテキストURL | 065_115_118.pdf |
著者 | 中井 睦郎| 穐山 恒雄| 梶本 和宏| 光延 文裕| 御舩 尚志| 谷崎 勝朗| |
抄録 | QCTによる腰椎海綿骨骨塩量と,圧迫骨折を含む,椎体(第11胸椎~第4腰椎)の変形率の関係を検討した。椎体変形率と腰椎QCT値の間の強い相関関係が確認され,椎体変形者全体の50%はQCT値70mg/cm(3)以下に分布し,90%は125mg/cm(3)以下に分布した。さらに,この70mg/cm(3)付近での椎体変形者の割合は50%であり,125mg/cm(3)付近での椎体変形の割合は10%であった。QCTによる腰椎海綿骨骨塩量測定値は,腰椎の変形および骨折の危険性を予 測する良好な指標であることが確認できた。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (osteoporosis) 骨塩量 (bone mineral density) QCT (quantitative computed tomography) 腰椎 (lumbar vertebrae) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1994-09 |
巻 | 65巻 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 118 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307136 |
JaLCDOI | 10.18926/15156 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the relatjonship between the bone mineral density mesured by QCT and the osteoporosis therapy. |
フルテキストURL | 065_069_076.pdf |
著者 | 梶本 和宏| 高田 一郎| 横田 聡| 光延 文裕| 御舩 尚志| 貴谷 光| 谷崎 勝朗| 小林 靖明| 中桐 善康| 中井 睦郎| 穐山 恒雄| |
抄録 | 当院通院あるいは入院中の女性患者54例を対象に骨塩量を経時的に3回測定し検討を行った。54例の骨塩量の平均は3回とも有意差はなく,年次骨塩変化量は-3.1±14.6mg/cm(3)/yearであった。平均骨塩量の年齢別比較では40才台,50才台,60才台の順に有意な減少がみられ,60才台と70才以上との間には差は認めなかった。また50才台及び70才以上の年代で1年当たりの骨塩量の減少が大きい傾向が窺われた。身長と骨塩量との間に有意の正の相関を認めたが,体重との間には有意の相関を認めなかった。血清中Ca,P及びALPと骨塩量との検討ではいずれも有意の相関を認めなかった。骨塩変化量減少群と増加群との比較では,平均骨塩量及び背景因子の間に差を認めなかった。女性,特にステロイド療法を必要とする患者については閉経の時期にあたる40~50才台より積極的に骨粗髭症対策を考える必要性があると考えられた。また運動療法については温泉プール療法自体を再検討するとともに,骨粗髭症に特異的な運動療法の確立が必要と思われた。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 骨塩量 (Bone mineral density) 運動療法 (Exercise therapy) QCT (quantitative computed tomograpy) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1994-09 |
巻 | 65巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 76 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307602 |
JaLCDOI | 10.18926/15155 |
---|---|
タイトル(別表記) | MASTシステムによる気管支喘息患者の特異的IgE抗体の検討 |
フルテキストURL | 065_062_068.pdf |
著者 | 光延 文裕| 貴谷 光| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 横田 聡| 高田 一郎| 谷崎 勝朗| |
抄録 | The serum levels of specific IgE antibodies to food allergens and inhalant allergens were evaluated in ninety five patients with bronchial asthma using the MAST system, which can measure specific IgE antibodies against sixteen different allergens with a single sample. 1. Higher positivities of specific IgE antibodies were found in inhaled allergens than in food allergens. Specific IgE antibodies against several allergens were detected in individuals more frequently in inhaled allergens than in food allergens. 2. Positivities of specific IgE antibodies against food allergens did not correlate to patients' age and patients' age at onset. In inhaled allergens, positive results in MAST system were frequently observed in patients under age of 50 and under age at onset of 60. 3. In subjects with high serum IgE levels, high positivities of specific IgE antibodies against inhaled allergens and food allergen were found. 4. The MAST system is suggested to be clinically more useful than RAST. |
キーワード | bronchial asthma (気管支喘息) specific IgE antibodies (特異的IgE抗体) MAST system (MASTシステム) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1994-09 |
巻 | 65巻 |
開始ページ | 62 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307337 |
JaLCDOI | 10.18926/15122 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study on the relationship between the bone mineral densities measured by QCT and biochemical parameters. |
フルテキストURL | 066_037_043.pdf |
著者 | 梶本 和宏| 光延 文裕| 御舩 尚志| 横田 聡| 保﨑 泰弘| 谷﨑 勝朗| 中井 睦郎| 穐山 恒雄| |
抄録 | 当院内科に通院または入院中の女性患者24例(57~89才,平均71.8才)を対象とし,定量的QCT法による骨塩量測定と同時に血中骨代謝マーカーを測定し検討を行った。年齢についての検討では,カルシウム(Ca)が70才台で60才台に比べ有意に高値であった以外は年代による有意差は認められなかった。オステオカルシン(OC)とイオン化Ca(Ca(2+))との間にr=-0.50,p<0.01の有意の逆相関を認め,OCとBody mass indexとの間に有意の正の相関(r=0.41,p<0.05)を認めた。平均骨塩量と各生化学parameterとの間には有意な相関はみられなかった。副腎皮質ステロイド剤(ステロイド)投与群では非投与群に比べ,投与群でALP骨型アイソザイム(ALP3)高値,OC低値の傾向がみられた。またステロイド投与症例はすべてOC値が8.4ng/mℓ以下であり,ステロイドによる骨粗鬆症誘発の機序として骨形成の抑制が関与している可能性が考えられた。今後骨塩量と骨代謝マーカーとの関連について,若年者を含めた検討が必要と考えられた。 |
キーワード | 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 骨塩量 (Bone mineral desity) オステオカルシン (Osteocalcin) 骨型アルカリフォスファターゼ (alkaline phosphatase (bone type isozyme)) イオン化カルシウム (ionized calcium) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1995-09 |
巻 | 66巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307374 |