著者 岡山大学医学部保健学科|
発行日 2003-03-20
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
13巻
2号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/15220
タイトル(別表記) 危機に立つ助産師教育
フルテキストURL 013_1_001_005.pdf
著者 合田 典子| 中務 八千代|
抄録 Midwifery education in Japan falls far short of the international standard with respect to the course requirements and the length of the clinical training. Student midwives in Japan are required to assist ten deliveries during the designated two-month clinical practicum, a difficult task to satisfy due to Japan's low birthrate. In contrast, midwifery education in Western countries takes between 12 and 48 months to finish and the E.U. standard requires students to assist at least 40 deliveries during their clinical training. Midwifery training in Japan had been traditionally offered as a non-degree certificate program at private institutions. However, four-year universities have started to offer the program as an elective program. At four-year universities, some midwifery course requirements have been deleted and the length of the clinical training has been shortened because of the congested curriculum. Serious discussion is necessary regarding the improvement of midwifery education in Japan.
キーワード Midwife (助産師) Clinical training (臨床実習) Midwifery Education (助産学)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307306
JaLCDOI 10.18926/15221
タイトル(別表記) Recent trend of research on the adaptive response induced by low dose radiation and its significance
フルテキストURL 013_1_007_015.pdf
著者 楠原 俊昌| 花元 克巳| 山岡 聖典|
抄録 本総説は,低線量放射線に対する生体の適応応答(以下,適応応答)に関してその効果を含む最近の研究動向,さらに放射線防護との関係についてまとめたものである。特にこの分野で最も検討が進んでいる「低線量放射線照射の生物学的影響」に関する国際研究組織(BELLE)での動向を中心に報告するものである。即ち,ヒトと自然放射線との共存などヒトの生活環境と適応応答について,適応応答の短期的・長期的効果など適応応答の効果とその生物学的意義について言及した。次に,適応応答の医療などへの応用の可能性について,また,適応応答と放射線防護との関係についても言及した。ここで,低線量放射線にはヒトへの有益な効果があるとの多くの報告例がある半面,放射線防護の面では微量放射線でも危険とする考え方がその根拠にあることがわかった。このため,今後は更なる低線量放射線の生体影響研究を進めるとともに,両者の間の隙間をなくす現実的・合理的な対応が求められている。
キーワード 低線量放射線 (low dose radiation) 低濃度化学物質 (low dose chemicals) 適応応答 (adaptive response) 放射線ホルミシス (radiation hormesis) 放射線防護 (radiation protection)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 15
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307469
JaLCDOI 10.18926/15222
タイトル(別表記) Nursing Care Workers' Concerns about Child Restraint System
フルテキストURL 013_1_017_024.pdf
著者 小野 清美| 住吉 和子| 岡崎 愉加| 太田 武夫|
抄録 本調査は患児の救急搬送時のことやCRS (child restraint system)における法規制の理解などに対する看護職の意識と子どもの車での搬送に関する問題への対応を知る目的で実施した。岡山市内にある病院および保健所・保健センターに勤務している看護職725名(回収率72.2%)を対象に無記名アンケート方式で郵送法にて実施した。その結果,入退院時の搬送については「一度も話したことがない者」は84.6%で,搬送に関してはほとんど関与していなかった。CRSの除外規定に関する法的理解について5項目質問したが、正解者は40.9%であった。その他"肥満児および精神的な不穏時のCRSの対応"として は保護者への判断を促す者と医師の判断を仰ぐ者との2通りの意見があった。 わが国では健常児の非CRS使用時の搬送時に事故がおき運転者責任を問われたが,除外規定に関する判例ではなかった。今後は交通事故の発生の場合には確実にCRSの問題は運転者の判断を問われることになる。看護職としては子どもの搬送にCRSは関与していることを認識することへの示唆となるだろう。
キーワード チャイルドシート (child restraint system) 看護職 (nursing care worker) 子どもの搬送 (child transportation)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 17
終了ページ 24
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307325
JaLCDOI 10.18926/15223
タイトル(別表記) Recognition of the "team medical-care" in medical field.
フルテキストURL 013_1_025_036.pdf
著者 三井 明美| 島田 明美| 谷口 直子| 中村 純子| 西川 絵里| 田中 大策| 森田 雄一| 凪 幸世| 長谷川 益美| 中桐 義忠|
抄録 チーム医療に対して高い関心が寄せられていることから,チーム医療として認識される具体的な事柄や各職種に対する認識,その利点や職種間の認識の違いなどを明らかにする目的で,岡山県内の病院の看護師,診療放射線技師,臨床検査技師,計652名に対してアンケート調査を行った。有効回答者数470名で,その内訳は看護師207名,診療放射線技師91名,臨床検査技師172名であった。結果はチーム医療と認識される具体的な事柄については,異業種間カンファレンスがチーム医療を促進する事柄として認識されているが,整備・実施されていないことがうかがえた。各職種に対する認識については,職種別・経験年数別にみても,医師,看護師,理学・作業療法士はチーム医療のメンバーとして認識されている割合が高かった。また,経験年数別では,10~14年の人までは統計上ややばらつきがみられるが,経験年数15年以上の人はあらゆる職種をチーム医療のメンバーであると考え,その重要性を認識していることがわかった。チーム医療の利点については,どの職種も共通して「患者中心の医療」と考えている割合が高かった。
キーワード チーム医療 (team medical-care) アンケート調査 (questionnaire) カンファレンス (medical conference)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 25
終了ページ 36
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307647
JaLCDOI 10.18926/15224
タイトル(別表記) Color environment of maternity centers - Visual measurements of consultation and waiting room areas -
フルテキストURL 013_1_037_045.pdf
著者 小野 清美| 奥田 博之| 光岡 美智子|
抄録 これまで助産所管理に関する事柄において色彩環境についてあまり触れられてこなかったが,色彩環境はよい環境を作りだすことができる要素である。そこで、M助産院の診察室および玄関兼待合室の色彩環境の視感測定を実施した。M事例でわかったことは,ソファカバーや観葉植物・造花などの有効な活用を図っていたが,人形やスリッパなどの小物は目立つ色彩であった。また,大きなポスターは周囲の色彩環境を左右していた。以上のことから,今後,よい色彩環境にするために留意すべき点は以下の7項目である。 1)観葉植物の有意義な活用をすること。 2)カーペットやソファーカバーなどで色彩変化を楽しめるが、その素材にも留意すること。 3)色彩の散乱を防止し,空間内の色彩秩序を保つこと。 4)子どもなどを対象にした物の場合には,対象者の視線にあわせた色彩計画をすること。 5)癒しの環境作りに造花は手軽に利用できる。 6)大きなポスターを貼る時には、その色彩の影響を考慮し添付場所を選択すること。 7)診療場所の色彩は色相より彩度には留意し,「落ち着き」「おだやかさ」「ほっとする温かみ」などを得られるような工夫をすること。
キーワード 助産所 (maternity center) 色彩 (color) アメニティ (amenity)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 37
終了ページ 45
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307475
JaLCDOI 10.18926/15225
タイトル(別表記) Analysis of the accidents related to injection in the ICU at O university hospital
フルテキストURL 013_1_047_053.pdf
著者 尾形 美代子| 佐々木 克枝| 足利 久美子| 森本 紗代| 渡邉 久美|
抄録 本研究は,集中治療部(以下ICUとする)で発生しやすい注射事故の現状を把握し,今後の改善点を検討することを目的とした。O大学病院のICUにおいて1998年から2001年に提出された看護師の事故報告書を基礎資料とし,そのうち注射薬に関する事故報告103件を分析対象とした。報告書の内容から,①事故発生時の背景,②事故が患者へ与えた影響,③薬剤投与過程のどの段階における事故発生であったかについて分類,集計を行った。また,事故が患者へ与えた影響と,事故発生時の背景および薬剤投与過程との関連性について分析した。その結果,総事故件数のうち注射事故が56.3%を占め,月別では,5月, 4月,2月の順に多く,経験年数別では,ICU経験年数4年未満の看護師で事故発生率が高かった。患者影響レベルの高い事故は,人事異動月にICU経験年数4年未満で多かった。エラーマップでは,看護婦(時に医師)の実施,薬剤の投与量,指示速度に関するエラーが集中して多かった。
キーワード 集中治療部 (Intensive care unit) 注射事故 (Injection accident) 事故報告書 (Accident report)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 47
終了ページ 53
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307721
JaLCDOI 10.18926/15226
タイトル(別表記) Practice on Management of Midwifery business by Okayama University School of Health Sciences Advanced Course of Midwifery
フルテキストURL 013_1_055_066.pdf
著者 合田 典子| 松井 たみこ|
キーワード 助産業務 (management of Midwifery business) 助産師 (Midwife) 助産管理実習 (practice on management of Midwifery business)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-12-25
13巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 66
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307923
JaLCDOI 10.18926/15227
タイトル(別表記) Suitability on the densitometry systematize in Laser Densitometer Model 1710 for Gafchromic MD-55-2 film
フルテキストURL 012_2_083_090.pdf
著者 青山 英樹| 中桐 義忠| 井上 光広| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 森岡 泰樹| 平木 祥夫|
抄録 医療の高度化に伴い,放射線治療分野においても急速な技術革新が行われている。QOL(Quality of Life)を考慮に入れた治療が求められる多くの場合,放射線治療が大きな選択肢の一つであることは言うまでもない。このような状況下の中で,正常組織に影響を与えず病巣に限局した放射線を照射する技術が開発され,外照射においては,欧米に習い我が国でも研究段階から臨床へ移り変わろうとしている。その際に,投与線量評価を欠かすことができないが,従来から使用されているいずれの線量計も新しい治療法に対応しきれていない。そこで,フィルムタイプ線量計, Gafchromic MD-55-2 film の開発により,いくつかの問題が解決されてきている。しかし,この線量計を精度良く測定する濃度測定器が必要になるが,現段階において規格化されたガイドラインが存在しないのが現状である。そこで本研究では,当施設で保有しているⅩ線フィルム線量測定用 Laser Densitometer Model 1710 を用いて Gafchromic MD-55-2 fllm による線量測定を行い,問題点の抽出を行うとともに線量測定精度の考察を行った。
キーワード Gafchromic MD-55-2 film Laser Densitometer Model 1710 濃度測定器制御ソフトウェア (Control software of densitometry system) 測定精度 (Accuracy of measurement)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 83
終了ページ 90
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307935
JaLCDOI 10.18926/15228
タイトル(別表記) 放射線エネルギーの違いによる喉頭癌における吸収線量の影響
フルテキストURL 012_2_091_099.pdf
著者 青山 英樹| 中桐 義忠| 井上 光広| 稲村 圭司| 田原 誠司| 宇野 弘文| 森岡 泰樹| 平木 祥夫|
抄録 We investigated the usefulness of Gafchromic MD-55 film (Nuclear Associates, Inc.) for measuring the radiation doses on the radiotherapy of laryngeal cancers. Since larynx has thin wedge-shaped structure in anterior neck adjacent to airway, the radiation doses to the lesion may be diminished because of build-up and build-down. So, the dose has been measured with conventional measuring systems such as thermoluminescent dosimetry (TLD). However, it was not possible to evaluate the dose distribution correctly using TLD, because it is impossible to float a TLD chip in an air cavity. In this study, we employed Gafchromic MD-55 film as a dosimeter, for it can be set on the area of interest and with a measurability of dose range of 3 to 100 Gy, though it has no energy dependency. And this radiometer is composition near the soft tissue of the human body. The dose distributions to larynx were investigated with this film using neck phantom under each radiation beam energy of 4, 6 and 10 MV x-rays. Our neck phantom is made from acrylic resin and simulates a normal larynx on the basis of image information of computed tomography (CT). Moreover we observed secondary build-up and build-down curves in tissue in the vicinity of air cavities, especially at 10 MV x-rays. These findings suggest that patients with TI-T2 glottic cancers with anterior commissure invasion may receive more effective treatment with 4 MV x-rays rather than with 6 MV and 10 MV x-rays.
キーワード Gafchromic MD-55-2 film radiation dose build-up build-down glottic cancer
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 91
終了ページ 99
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307342
JaLCDOI 10.18926/15229
タイトル(別表記) 加温後のtsAF8細胞の細胞周期
フルテキストURL 012_2_101_106.pdf
著者 澁谷 光一| 川崎 祥二| 黒田 昌宏| 浅海 淳一| 加藤 博和| 平木 祥夫|
抄録 Thermotolerance in tsAF8 cells develops during incubation at 34℃ after heating at 45℃, while it is suppressed by the following incubation at a non-permissive temperature of 39.7℃ after the same heating. The incubation temperature after heating may affect the cell cycle and consequently thermotolerance. In the present study, a relationship between the thermotolerance and the cell cycle of tsAF8 was investigated. The cell cycle fractions and DNA synthesis were measured by flow cytometry using double staining with propidium iodide and bromodeoxyuridine. When the tsAF8 cells were heated at 45℃ for 20 min, and thereafter incubated at 34℃, bromodeoxyuridine uptake in the S phase cells (DNA synthesis) was recovered to 65.1% 6 h after the heating, and the cells showed gradual accumulation in the G(2)/M phase. When the cells were incubated at 39.7℃ after heating at 45℃ for 20 min, then showed inhibition of thermotolerance development, the DNA synthesis was recovered to 15.1% temporarily 6 h after the heating, but it became 0% after 12 h, and the cells did not remarkably accumulate in any phases of the cell cycle. This inhibition of DNA synthesis at 39.7℃ was considered to be the result of cell survival decreasing by a step-down heating. However, the relationship between the thermotolerance and the cell cycle was not found out in tsAF8 cells, because the cells did not accumulate in any phases of the cell cycle under the inhibitory condition of thermotolerance.
キーワード thermotolerance (温熱耐性) hyperthermia (ハイパーサーミア) tsAF8 cell cycle (細胞周期)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 101
終了ページ 106
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307264
JaLCDOI 10.18926/15230
タイトル(別表記) マイクロコントローラを組み込んだ歯科インプラント動揺測定装置の開発
フルテキストURL 012_2_107_117.pdf
著者 クスマ ウイジャヤ サストラ| 岡 久雄| 更谷 啓治| 松谷 善雄| 龍田 光弘| 川添 堯彬| 小嶋 英幹|
抄録 The aim of this study was to develop a portable device (IM checker) for measuring dental implant mobility using a microcontroller. A constant amplitude and frequency vibration was applied to a dental implant model and the acceleration signal was detected using measuring probe. Then the IM score was obtained using the criteria developed in this study. We made several implant models of different implant lengths, diameters and material of Rigolac® or Molteno®. There was a linear relationship between mechanical mobility at 400 Hz of the models and the IM scores (R(2) = 0.92). The IM checker could discriminate the mobility of dental implant models in twelve measurements with P < 0.01. There was no significant difference in the means of the IM score measured by four operators with P < 0.01. The results indicated that the IM checker had sufficient reliability and could be available in dental clinics.
キーワード Tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 107
終了ページ 117
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307430
JaLCDOI 10.18926/15231
タイトル(別表記) A case report of Homalogaster paloniae from the cecum of a bull in Fukuyama City
フルテキストURL 012_2_119_122.pdf
著者 斎藤 哲郎| 居神 憲男| 田口 和史| 重東 和宏| 高沖 美江| 頓宮 廉正|
抄録 広島県福山市のとちく場で1頭の牛の盲腸より22匹の吸虫を検出し、形態的特徴より総て平腹双口吸虫Homalogaster paloniaeの成虫と同定した。この牛は岡山県真庭郡川上村で生まれ、そこで約10ヶ月飼育されていた。福山市の牧場内には、この吸虫の中間宿主であるヒラマキモドキガイが生息するような環境はなく、岡山県で飼育されていた時にこの吸虫に感染した可能性が高いと推察された。
キーワード 平腹双口吸虫 (Homalogaster paloniae) 牛 (bull) 盲腸 (cecum) 福山市 (Fukuyama City)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 119
終了ページ 122
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307372
JaLCDOI 10.18926/15232
タイトル(別表記) Investigation of collaboration among community-based medical facilities and patient support system in centralcommunity hospitals in Okayama
フルテキストURL 012_2_123_129.pdf
著者 長宗 典代| 中西 代志子| 川田 智恵子| 太田 にわ| 林 優子| 安酸 史子|
抄録 本研究の目的は, 1)県下中核病院の地域医療連携,患者支援活動の現状について面接調査を行い,その実態を明らかにすること, 2)その結果をもとに,今後の特定機能病院に求められる地域医療連携や患者支援のあり方を検討する上での参考にすること,の2点にあった。県下10か所の地域中核病院を対象に,地域医療連携業務やその他の患者支援活動に関する質問紙を作成し,面接調査を行った。その結果,医療連携部門の歴史や業務内容は様々であったが,どの病院も地域医療連携部門を設置することで,開業医との連携を強化し,紹介・逆紹介の円滑化を図ろうとしている状況がうかがえた。特に連携業務の中 でも,開業医からの紹介患者を病院にスムーズに受け入れる機能を重視している傾向が見られた。また,すべての対象病院が地域医療連携以外の患者支援活動を行う部門を有しており,医療相談や地域の医療保健施設との連携強化等の業務を主に行っていた。これらの調査結果をもとに,特定機能病院である大学病院に求められる地域医療連携・患者支援のあり方について考察した。
キーワード 地域医療連携 (collaboration among community-based medical facilities) 患者支援システム (patient support system)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2002-03-20
12巻
2号
開始ページ 123
終了ページ 129
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307287
著者 合田 典子| 白井 喜代子| 岡崎 愉加|
発行日 2002-03-20
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
12巻
2号
資料タイプ その他
著者 岡山大学医学部保健学科|
発行日 2002-03-20
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
12巻
2号
資料タイプ その他
JaLCDOI 10.18926/15236
タイトル(別表記) ラテンアメリカにおける肺吸虫の種類
フルテキストURL 012_1_001_005.pdf
著者 頓宮 廉正|
抄録 Six species of Paragonimus are presently known in Latin America. They include the following : P. mexicanus, P. peruvianus, P. amazonicus, P. inca, P. ecuadoriensis, and P. caliensis. Among them, P. peruvianus has been recognized as a synonym of P. mexicanus by Miyazaki himself, the discoverer of P. peruvianus. Furthermore, P. ecuadoriensis is suggestive of a synonym of P. mexicanus by Miyazaki. I also regard P. amazonicus, P. inca and P. caliensis as dependent species. I entertain a strong suspicion that these are synonymous with P. mexicanus. Therefore, P. mexicanus is the only species that distinctly inhabits Latin America. In the classification, in particular Paragonimus, we have to recognize the variations in the same species.
キーワード Paragonimus (肺吸虫) taxonomy (分類) Latin America (ラテンアメリカ)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 5
ISSN 1345-0948
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308011
JaLCDOI 10.18926/15237
タイトル(別表記) Recent medical studies on radon therapy in Europe
フルテキストURL 012_1_007_013.pdf
著者 山岡 聖典| 御舩 尚志|
抄録 本総説は,本邦で実施している三朝ラドン温泉の適応症に関する機構解明に資するために調査した欧州におけるラドン療法の医学的研究に関する最近の動向の概要についてまとめたものである。すなわち,ラドンを用いた温泉や坑道での療法の適応症には,脊椎の非細菌性炎症(べヒテレフ病),慢性多発性関節炎,気管支喘息などが含まれる。臨床医学的研究として,以前,客観的方法で検討されたものはほとんどなかったが,最近,無作為化二重盲検臨床試験などにより,ラドン療法がベヒテレフ病,慢性多発性関節炎などの患者の痛みを緩和させる効能があることが実証されつつある。また,基礎医学的研究として,抗酸化機能や免疫機能などの指標に着目した動物実験により,ラドン療法の機構を解明する上で合理的根拠が得られつつあることもわかった。さらに,これらの知見と本邦での研究動向を踏まえ,今後,期待されるラドン療法の機構解明を行うための研究課題を提案した。
キーワード ラドン療法 (radon therapy) 適応症 (indication) 活性酸素 (active oxygen) 二重盲検試験 (prospective randomized double-blind study) バードガスタイン (Badgastein)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 7
終了ページ 13
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307417
JaLCDOI 10.18926/15238
タイトル(別表記) Detection of metacercariae of Spelotrema capellae in crabs from Sanyo District, Japan
フルテキストURL 012_1_015_018.pdf
著者 斎藤 哲郎| 久家 光雄| 橋口 正大| 池田 文雄| 山口 裕之| 吉田 邦恵| 頓宮 廉正|
抄録 吸虫Spelotrema capellaeの飼い猫への感染源を調べるために,広島県福山市を中心とした瀬戸内沿岸の河口域に生息するカニにおけるメタセルカリアの感染状況を調査した。調査地のうち広島児内の4ヵ所と岡山県内の1ヵ所のケフサイソガニHemigrapsus PenicillatusからS. capellaeのメタセルカリアが検出された。特に,過去に症例報告のあった猫の行動圏内にある福山市の2ヵ所のケフサイソガニからは高率に検出された。したがってこれらの地方においては飼い猫へのS. capellaeの感染源は河口産のケフサイソガニであることが強く示唆された。
キーワード Spelotrema capellae ケフサイソガニ (crab) Hemigrapsus penicillatus メタセルカリア (metacercaria) 山陽地方 (Sanyo District)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 15
終了ページ 18
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307653
JaLCDOI 10.18926/15239
タイトル(別表記) The subjective lived experience that patients have with chronic renal disease
フルテキストURL 012_1_019_026.pdf
著者 出射 史子| 加藤 久美子|
抄録 本研究では慢性腎疾患を有する若い成人の内的経験世界を検討した。5名の患者が疾病に関してどのようなことを経験しているのかについて非組織的な深層面接を受けた。分析の結果,患者の内的経験世界は,(1)患者が経験している感情や思考,(2)疾病や自己についての解釈,(3)重要な他者への信頼,(4)自己の変化と発達(成長)という4つに特徴づけられることが明らかになった。しかるべき質の高い看護を提供するためには,看護者は,患者の内的経験世界を理解することが必要である。
キーワード 慢性腎疾患 (Chronic renal disease) 青年後期 (Young adulthood) 主観的体験世界 (Subjective lived experience) 自己 (Self) 重要他者 (Significant others)
出版物タイトル 岡山大学医学部保健学科紀要
発行日 2001-12-25
12巻
1号
開始ページ 19
終了ページ 26
ISSN 1345-0948
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307642