著者 Takahashi, Ryuhei|
出版物タイトル Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen
9巻
2号
資料タイプ 紀要論文
著者 Itano, Arao| Arakawa, Satiyo|
出版物タイトル Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen
4巻
1号
資料タイプ 紀要論文
著者 Itano, Arao| Arakawa, Satiyo|
出版物タイトル Berichte des Ohara Instituts für landwirtschaftliche Forschungen
4巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/ESR/66844
タイトル(別表記) Petrological characteristics of the stone chamber of Tobiotsuka Kofun, Okayama Prefecture
フルテキストURL esr_030_001_012.pdf
著者 金子 峻大| 野坂 俊夫| 清家 章|
抄録  Tobiotsuka Kofun, a tumulus built on the Misu Hills in the Kofun period, has a horizontal stone chamber made of huge stone blocks with a width up to 2 meters or more. To specify the source of the stone blocks, we carried out the measurement of magnetic susceptibility, petrographic observation, and chemical analysis of minerals. The stones are amphibole-biotite granite with phenocrystic large grains of K-feldspar. The back-wall stone of the chamber has higher magnetic susceptibility than ceiling and side-wall stones, which probably results from a higher amount of magnetite formed by the alteration of biotite in the back-wall stone. Furthermore, the back-wall stone is different from ceiling stone in that it has lower XMg [Mg/(Mg + Fe) mole ratio], lower Al, Ti, and Na + K contents and higher Si contents of amphibole, higher XMg of biotite, and shows a tendency to have higher Na (albite component) contents at rims of plagioclase crystals and lower Ti contents of zircon. These characteristics of the back-wall stone are similar to those of granite exposed in the Koshinzan area about 2 km northeast of Tobiotsuka Kofun, whereas the ceiling and side-wall stones are similar to granite outcrops in the vicinity of Tobiotsuka Kofun, e.g., in the Midoriyama area. It is concluded that the quarry for the back-wall was located at a different place from that for the ceiling and side-wall stones.
キーワード Tobiotsuka Kofun stone chamber granite
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2024-03-31
30巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 12
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2024 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/66845
タイトル(別表記) Microtremor exploration in Tsushima Campus, Okayama University
フルテキストURL esr_030_013_020.pdf
著者 山田 伸之| 竹中 博士|
抄録  In this report, microtremor array observations were conducted in the Tsushima Campus of Okayama University, and the subsurface velocity structure was estimated from the analysis of the records. The results indicate that a five-layer S-wave velocity structure from the surface to the seismic basement equivalent layer with thicknesses of 8, 24, 80 and 180 m and velocities of 150, 450, 1100, 1700 and 3200 m/s, respectively, is reasonable. This model explains to some extent the observed phase velocity and H/V spectral ratios. It is also consistent with the surface borehole results. Furthermore, the areal characteristics of the H/V spectral ratios were also presented, allowing us to estimate the trend of the ground structure in shallow areas.
キーワード Okayama Microtremor array exploration S-wave velocity H/V spectral ratio
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2024-03-31
30巻
1号
開始ページ 13
終了ページ 20
ISSN 1340-7414
言語 日本語
著作権者 © 2024 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/66846
フルテキストURL esr_030_021_035.pdf
著者 MAURER, Robert| HARKER, Stuart| SUZUKI, Shigeyuki| WHEELER, Allan|
抄録  Mantle convection currents are the currently accepted driving force for plate tectonics that have ripped apart the continents and created oceans. Because of these actions, continental collisions and ocean closures have resulted. Our paper challenges the conventional concept and provides an alternate, mathematically justified drive mechanism. The pull-push motions of such convection currents in the upper mantle are here concluded to be too weak to be the driving mechanism.
 Our proposal for such global scale forces concerns the effect of an offset centre of mass of the Earth that results in rotational wobbling. Kepler’s laws of planetary motion demonstrate the rotational behavior of the Earth to be aligned with the Sun on the outward and inward motions of the elliptical orbit. The unbalanced rotation on a fixed gravitational axis results in circumferential stresses on the outer Earth’s rim that is more than strong enough to pull the continental plates apart. The proposed unbalanced rotational stress force equation is shown to be sufficient to drive the cyclic breakup and reassembly of the continental plates, as well as the generation of new oceanic crust and subduction zones. Mantle convection currents are here demonstrated to have a passive rather than active role in the plate movements.
キーワード Differential circumferential tensile force Rotating Earth Offset centre of mass radius of eccentricity
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2024-03-31
30巻
1号
開始ページ 21
終了ページ 35
ISSN 1340-7414
言語 英語
著作権者 © 2024 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66892
タイトル(別表記) Interdisciplinary Science Contributing to Sustainable Development of Human Society
フルテキストURL interdisciplinary_4_1.pdf
著者 五福 明夫|
抄録 With the increase of the complexity of human society because of the globalization and the advancement of each scientific field, innovations by effective collaborations of experts in various fields become necessary to solve problems in human society and to increase the findings of each field. From the backgrounds, the interdisciplinary science b ecomes popular in recent y ears. This article p resents the approach of interdisciplinary science and its importance to the sustainable development of human society. As an example of studies by interdisciplinary science, this article introduces a virtual reality based mirror visual feedback therapy system that the author has been developed in collaboration with medical doctors, professors in engineering field and students of the author’s laboratory in Okayama University.
キーワード Interdisciplinary science Collaboration of medicine and engineering Virtual reality Mirror visual feedback therapy system
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 1
終了ページ 17
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66893
タイトル(別表記) Descriptive Study of Itching Experienced by Adults with Atopic Dermatitis
フルテキストURL interdisciplinary_4_9.pdf
著者 平見 有希| 藤本 要子| 香田 将英| 原田 奈穂子|
抄録 Background: Atopic Dermatitis (AD) is a chronic inflammatory skin disease characterized by intense itching, significantly impacting patients' psychosocial well-being worldwide. Objective: This study aimed to elucidate the multifaceted and multilayered burden of itch in adult AD patients, exploring strategies to capture the complexity of the disease and its symptoms comprehensively. Methods: The study utilized an array of Patient Reported Outcome (PRO) measures and conducted an exploratory analysis of patients' subjective descriptions of their itch experiences. Results: Twenty-three participants (female: n=16) were enrolled in the study. The Analyses revealed that none of the participants experienced in the same way about physical, emotional, and psychological burden of itch and limitation in social life. Additionally, it was found that PROs capture only partial aspects of itch and do not provide a comprehensive understanding. Discussion: The findings highlight the necessity of employing multiple PROs and conducting in-depth patient interviews to understand the daily life challenges associated with itch. The potential of interdisciplinary research to address the complex burden of itch in AD patients is also emphasized. Conclusion: A comprehensive understanding of the symptom of itch in AD patients requires the use of multiple PROs.
キーワード Atopic dermatitis Adults descriptive study itching patient experience
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 9
終了ページ 18
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66894
タイトル(別表記) A Review of Medical Futility Debate
フルテキストURL interdisciplinary_4_19.pdf
著者 大山 司郎|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 19
終了ページ 25
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66895
タイトル(別表記) Report: International Symposium organized by Graduate school of interdisciplinary science and engineering in health systems
フルテキストURL interdisciplinary_4_27.pdf
著者 紀和 利彦| 金山 直樹| 原田 奈穂子| 袴田 玲|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 27
終了ページ 29
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66896
タイトル(別表記) Advanced Hospital Training Activities in Fiscal 2023
フルテキストURL interdisciplinary_4_31.pdf
著者 森田 瑞樹| 森 友明| 相田 敏明| 渡邉 豊彦| 藤井 大児| 原田 奈穂子| 袴田 玲| 吉葉 恭行|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 31
終了ページ 39
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66897
タイトル(別表記) Practical BIZEN Device Design Course Activity Report in Fiscal 2023
フルテキストURL interdisciplinary_4_41.pdf
著者 伊永 俊雄| 内田 大輔| 岸本 俊夫| 仙石 喜也| 岡 久雄| 都築 常明| 吉葉 恭行| 櫻井 淳|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 41
終了ページ 49
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66838
タイトル(別表記) On Ten-nyo(Heavenly Maidens)with Wings, Part 11: Some Aspects in the Late Meiji Period
フルテキストURL hss_057_(041).pdf
著者 龍野 有子|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-03-29
57巻
開始ページ (41)
終了ページ (60)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66839
タイトル(別表記) Propagation of the Iconography of the Large-Headed yokai in the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki
フルテキストURL hss_057_(061).pdf
著者 堤 祥子|
出版物タイトル 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
発行日 2024-03-29
57巻
開始ページ (61)
終了ページ (75)
ISSN 1881-1671
言語 日本語
著作権者 Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66789
タイトル(別表記) Trends and Issues in Research on the Reggio Emilia Approach
フルテキストURL cted_014_309.pdf
著者 髙橋 慧| 岡山 万里| 髙橋 敏之|
抄録  本論は,レッジョ・エミリア教育に関する研究動向を整理し,実践及び研究上の課題を明らかにするものである。研究の第一段階として日本国内の研究を中心に先行研究を概観した結果,「プロジェクト」「プロジェクト型保育」「創造性と表現活動」にかかわる研究成果が充実していることが判明した。それと同時に,日本の保育理念や保育方法との一致点や相違点も明らかになった。今後は,レッジョ・エミリア教育の根幹と言われる「芸術性」「創造性」「協同性(共同性)」とその理解を学術研究の主題にして,芸術教育や子どもの造形表現を考察した研究成果が待ち望まれる。
キーワード レッジョ・エミリア教育 (the Reggio Emilia approach) プロジェクト (projects) 創造性 (creativity) 表現活動 (expressive activities) 課題 (issues)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 309
終了ページ 323
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66790
タイトル(別表記) Development and Potential of the Reggio Emilia Approach to Education in Japan ―Aspects of the Acceptance and Introduction Phases and Challenges in the Practical Application Phase―
フルテキストURL cted_014_325.pdf
著者 髙橋 敏之| 髙橋 慧| 小田 久美子|
抄録  本論は,日本への受容・導入期から実践期に移行しつつあるレッジョ・エミリア教育に関して正しく理解を深めるためには,何が問題や課題になるかについて考察する。第1に,レッジョ・エミリア市の子どもの造形芸術の背景にある造形原理や教育原理を正しく把握する必要がある。第2に,幼児教育を基礎から学び,子どもの造形表現を研究し,美術制作と鑑賞に従事できる「アトリエリスタ」養成の仕組み作りが要請される。第3に,日本の保育理念である「遊び=学び」の上位概念として「プロジェクト」を位置付け,根本的な保育理念の転換が求められる。第4に,子どもの主体性を大切にした保育実践のために,年間行事を精選しなければならない。第5に,これまでの日本の保育記録の仕方を「ドキュメンテーション」に代替できるかどうかの検討が不可欠である。
キーワード レッジョ・エミリア教育 (Reggio Emilia approach) 芸術性の理解 (understanding artistry) アトリエリスタの養成 (atelierista training) プロジェクト (project) ドキュメンテーション (documentation)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 325
終了ページ 339
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66791
タイトル(別表記) Picture Book Materials to Support Infants to Understand Developmental Disorders Subtitle
フルテキストURL cted_014_341.pdf
著者 山口(西岡) 由稀| 浅野 泰昌| 瀬戸山 悠| 馬場 訓子|
抄録  発達障害である自閉スペクトラム症・注意欠如多動症・学習障害は,幼児にとって難解であるが,これを取り上げる絵本は近年増加傾向にあり,幼児期からの障害理解に資する教材として考えられる。障害とその特徴的な行動について,物語を通して分かりやすく示すことができる視覚教材である絵本は,選択の幅も広く,保育現場の実態に適合した幼児の障害理解を支援する。また,障害児への支援においては,保護者・兄弟支援も重要であるが,障害理解絵本には家族の心情を描写するものも多く,保護者・兄弟に対する幼児の理解を深めることにも活用できると考えられる。一方,人的環境に関わる絵本の多様性に比べて,物的環境に関わるものやその改善について紹介されたものは少ないことが把握された。これらに関する絵本の増加が期待されると共に,実態に即した手作りの絵本教材も有効であると考えられる。
キーワード 幼児期 (Early Childhood) 自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder(ASD)) 注意欠如多動症 (Attention Deficit Hyperactivity Disorder(ADHD)) 学習障害 (Learning Disabilities(LD)) 絵本 (Picture Books)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 341
終了ページ 355
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66792
タイトル(別表記) Picture Book Materials to Support Infants to Understand Down Syndrome and Intellectual Disabilities
フルテキストURL cted_014_357.pdf
著者 浅野 泰昌| 山口(西岡) 由稀| 瀬戸山 悠| 馬場 訓子|
抄録  ダウン症や知的障害に関する絵本は,物語を通した障害の具体例の提示や感情表現など,障害そのものに対する理解にとどまらず,障害者やその保護者・兄弟の理解と支援につながる教材であり,より一層の充実が求められる。また,障害理解の教材としての絵本と幼児を媒介する保育者には,絵本を読み聞かせるだけでなく,保育現場の事例と照合させ,幼児に対する個別的な障害理解の深化を促す声掛けや働き掛けなどの援助が必要となる。本研究において作成された絵本リストは,保育者による絵本選択や障害理解教育を支援すると考えられる。今後の課題は,保育の現場実践での具体的運用と環境整備の検討及び,保育者と連携した妥当性の検証である。また,障害に関する絵本は,描写されるエピソードや使用される言葉や漢字表記等から児童期以降の子どもを想定したものが多いと考えられ,幼児期からの障害理解教育の有用性を踏まえ,幼児を対象とした絵本の増加が求められる。
キーワード 幼児期 (Early Childhood) 障害理解教育 (Education for understanding disabilities) ダウン症 (Down Syndrome) 知的障害 (Intellectual Disabilities) 絵本 (Picture Book)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 357
終了ページ 371
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66793
タイトル(別表記) Studies on Male Child Caregivers, Past Trends and Future Perspectives - Literature Review
フルテキストURL cted_014_373.pdf
著者 栗原 匡虎| 蓮井 和也| 片山 美香|
抄録  本研究は、男性保育者を対象とした先行研究から、研究動向を明らかにし今後の課題を展望することを目的とした。対象文献は、CiNii Research を用いて、「男性保育者」をキーワードとして設定し検索したところ、84件が分析対象となった。対象文献を内容ごとに整理した結果、8つに分類することができた。各分類から、男性保育者に対する保育現場及び社会の認識は比較的明らかにされていたが、男性保育者自身の視点に焦点を当てた研究は十分でないことが明らかとなった。今後は、誕生して50年以上が経過した男性保育者を取り巻く周囲の認識の現状を改めて検討するとともに、男性保育者が保育職にやりがいを感じ、長期的なキャリアを築くにあたっての自己認識及び男性保育者が抱える課題の明確化が必要と考えられた。
キーワード 男性保育者 (male child caregiver) 研究動向 (research trends) 文献研究 (literature review) 展望 (future perspectives)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 373
終了ページ 387
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/66794
タイトル(別表記) Attitude towards Internet Use and Tendency of Internet Addiction among University Students: Focusing on the Timing of Starting Internet Use
フルテキストURL cted_014_389.pdf
著者 三宅 幹子|
抄録  大学生を対象に,インターネット使用態度,インターネット依存傾向,インターネット使用開始時期について質問紙調査を用いて検討した。インターネット使用開始時期により,調査参加者を小学校群(18名),中学校群(44名),高校以降群(33名)の3群に分類し,大学生時点でのインターネット使用態度とインターネット依存傾向を比較した結果,小学校群はインターネット依存傾向が高めであり,他者の不適切なインターネット使用に対し介入することは少ない傾向があった。小学校高学年から自分用の機器によるインターネット使用環境を入手していた者の大学生時点での使用状況には,より遅くから自分用のインターネット環境を入手した者に比べ懸念すべき部分がある可能性が示唆される。インターネットの使用開始年齢によるその後の影響について,実践的な問いに答えるためには,より多面的に使用実態の違いを検討していく必要があることが指摘された。
キーワード インターネット使用態度 (attitude towards Internet use) インターネット依存 (tendency of Internet addiction) 情報モラル教育 (information moral education)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2024-03-29
14巻
開始ページ 389
終了ページ 396
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher