result 47530 件
JaLCDOI | 10.18926/14900 |
---|---|
Title Alternative | Fluticasone 投与にもかかわらず症状が軽快ぜすn-3系不飽和脂肪酸強化食による食事療法及びモンテルカストが著効した気管支喘息の1例 |
FullText URL | 076_053_059.pdf |
Author | Takata, Shingo| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | A 25-year-old woman had the chief complaint of recurrent episodes of dyspnea and wheeze. Asthma had been diagnosed at infant years and sometimes experienced asthma attacks. She graduated senior high school and entered technical school in Tokyo. She received fluticasone (400μg daily) but exacerbation continued after she became an office clerk. She returned Kurashiki in October 2001 but had wheeze and asthma exacerbations. She was admitted to our hospital for evaluation and treatment of bronchial asthma on August 2, 2002. After admission, her symptoms subsided within some days. She was treated with montelukast and perilla seed oil-rich supplementation . The number of eosinophils decreased, decrease was observed in leukotriene (LT) B4 generation and in LTC4 generation, and pulmonary function improved following montelukast and perilla seed oil-rich supplementation for 4 weeks. The patient had no exacerbation under treatment and was discharged from the hospital on September 2, 2002. For some patients with persistent asthma, inhaled corticosteroids may fail to achieve adequate control possibly because corticosteroids do not completely inhibit the synthesis and release of cysteinyl leukotrienes (cysLTs) in the lung. Montelukast blocks the interaction of cysLTs with their receptor and resulting downstream events and perilla seed oil-rich diet suppresses LT generation. Combination therapy with montelukast and perilla seed oil-rich diet is more effective than montelukast or perilla seed oil-rich diet alone because of additive effects of montelukast with perilla seed oil-rich diet. We suggest that montelukast and perilla seed oil-rich supplementation are effective options when bronchial asthma patients receive inhaled corticosteroid but exacerbation continues. |
Keywords | モンテルカスト (montelukast) 気管支喘息 (bronchial asthma) ロイコトリエンC4 (leukotriene C4) エゴマ油食 (perilla seed oil-rich supplementation) フルチカゾン (fluticasone) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 53 |
End Page | 59 |
ISSN | 1348-1258 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002308179 |
JaLCDOI | 10.18926/14899 |
---|---|
Title Alternative | Considering peak inspiratory flow in selection of inhalation device |
FullText URL | 076_049_052.pdf |
Author | Konuma, Toshimitsu| Kawasaki, Yoichi| Katsube, Risa| Nawa, Hideki| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患の治療において、適切に吸入薬を使用することが重要である。本症例は60歳代女性で、労作時呼吸困難を訴え入院となった。点滴による治療、内服薬服用と同時に吸入薬の使用開始となったが、呼吸機能検査値が低値であり、製薬企業供与の吸入チェック器具により吸入できていないことが判明した。そこで、吸入薬を変更し吸入できていることを確認した。吸気流量が十分得られない場合は積極的にチェック器具により確認を行い、アドヒアランスの改善に努めることが重要である。 |
Keywords | 気管支喘息 アドヒアランス向上 吸気流量 ピークフロー |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 49 |
End Page | 52 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308027 |
JaLCDOI | 10.18926/14898 |
---|---|
Title Alternative | A case of primary adenosquamous carcinoma of the liver with hepatocellular carcinoma |
FullText URL | 076_041_048.pdf |
Author | Takata, Shingo| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | 症例は74歳男性。慢性C型肝炎にて当院外来通院中であった。肝細胞癌を指摘され1998年7月腹部血管造影, 経皮エタノール注入療法施行した。以後当院外来加療中であったが, 腹部超音波上肝S5に低エコー域を認め, 1999年10月27日精査加療目的で入院となった。入院 後肝S6にも低エコー域を認めた。超音波ガイド下経皮的針生検施行し, S5では中から低分化の腺癌に加え, 部分的に扁平上皮癌が認められ, 腺扁平上皮癌と診断された。S6では中分化, 一部高分化の肝細胞癌を認めた。転移性肝癌の可能性を考え全身検査を行なったが,他臓器に原発病巣は発見されず, 肝細胞癌に肝原発扁平上皮癌を合併したと考えた。経皮的エタノール注入療法施行し12月28日退院となった。その後も外来にて加療されていたが, 2000年3月肝S4を中心に再発し, 9月9日死亡した。肝細胞癌に合併した肝原発腺扁平上皮癌は稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告する。 |
Keywords | 肝腺扁平上皮癌 (adenosquamous carcinoma of the liver) 肝細胞癌 (hepatocellular carcinoma) 経皮的エタノール注入療法 (percutaneous ethanol injection) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 41 |
End Page | 48 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308284 |
JaLCDOI | 10.18926/14897 |
---|---|
Title Alternative | A case of generalized measles-like erythema induced by ketoprofen |
FullText URL | 076_035_040.pdf |
Author | Takata, Shingo| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | 症例は74歳男性。慢性C型肝炎にて当院外来通院中であった。肝細胞癌を指摘され1998年7月腹部血管造影, 経皮エタノール注入療法施行した。以後当院外来加療中であったが, 腹部超音波上肝S5に低エコー域を認め, 1999年10月27日精査加療目的で入院となった。入院 後肝S6にも低エコー域を認めた。超音波ガイド下経皮的針生検施行し, S5では中から低分化の腺癌に加え, 部分的に扁平上皮癌が認められ, 腺扁平上皮癌と診断された。S6では中分化, 一部高分化の肝細胞癌を認めた。転移性肝癌の可能性を考え全身検査を行なったが,他臓器に原発病巣は発見されず, 肝細胞癌に肝原発扁平上皮癌を合併したと考えた。経皮的エタノール注入療法施行し12月28日退院となった。その後も外来にて加療されていたが, 2000年3月肝S4を中心に再発し, 9月9日死亡した。肝細胞癌に合併した肝原発腺扁平上皮癌は稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告する。 |
Keywords | ケトプロフェン (ketoprofen) 喘息発作 (asthma attack) 麻疹様紅斑 (measles-like erythema) リンパ球刺激試験 (lymphocyte stimulating test) 接触性皮膚炎 (contact dermatitis) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 35 |
End Page | 40 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308527 |
JaLCDOI | 10.18926/14896 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patient with postherpetic neuralgia:A case report |
FullText URL | 076_031_034.pdf |
Author | Hamada, Masanori| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Kikuchi, Hiroshi| |
Abstract | 帯状疱疹後神経痛に対して, 温泉療法を行い, 良好な結果が得られた症例について報告する。72才, 女性. 右下肢の皮疹にて帯状疱疹を発症した。皮疹が治癒した後も疼痛が強かった。発症半年後, 温泉を利用したリハビリテーション目的にて, 当院に入院した。右下肢にはアロディニアがあり、温度覚過敏があった。微温浴を中心とした温熱療法と右下肢の自動介助運動を中心とした運動療法を行った. 温泉療法により疼痛軽減し、杖歩行が可能となった。温泉療法は副作用も少なく帯状疱疹後神経痛の治療の選択肢の一つになると考える。 |
Keywords | Chronic obstructive pulmonary disease (慢性閉塞性肺疾患) Spa therapy (温泉療法) Six-minute walk test (6分間歩行試験) Borg scale (ボルグスケール) Ventilatory function (呼吸機能) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 31 |
End Page | 34 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308313 |
JaLCDOI | 10.18926/14895 |
---|---|
Title Alternative | 慢性閉塞性肺疾患患者における温泉療法の6分間歩行に対する効果 |
FullText URL | 076_024_030.pdf |
Author | Takata, Shingo| Ashida, Kozo| Hosaki, Yasuhiro| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | Our previous studies have shown that subjective symptoms and ventilatory function are improved by spa therapy in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). In the present study, we investigated the effects of spa therapy on six-minute walk distance in patients with COPD . Subjects were 10 patients with chronic obstructive pulmonary disease (9 males and 1 female) admitted to our hospital to undergo pulmonary rehabilitation. All patients had complex spa therapy (swimming training in a hot spring pool, inhalation of iodine salt solution, and fango therapy) for 4 weeks. Ventilatory function, six-minute walk distance, oxygen saturation and Borg scale were measured. Vital capacity, forced expiratory volume in one second, sixminute walk distance and oxygen saturation increased, but not significantly. Significant decreases were observed for Borg scale. We found that spa therapy improved ventilatory dysfunction and six-minute walk distance in patients with COPD. The results demonstrated that spa therapy may lead to better disease control and exercise tolerance in patients with COPD. |
Keywords | Chronic obstructive pulmonary disease (慢性閉塞性肺疾患) Spa therapy (温泉療法) Six-minute walk test (6分間歩行試験) Borg scale (ボルグスケール) Ventilatory function (呼吸機能) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 24 |
End Page | 30 |
ISSN | 1348-1258 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002308319 |
JaLCDOI | 10.18926/14894 |
---|---|
Title Alternative | Examination about the effectiveness of thermal therapy on exercise tolerance and pulmonary function for patients with chronic obstructive pulmonary disease |
FullText URL | 076_018_023.pdf |
Author | Kikuchi, Hiroshi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | 我々は現在まで, 慢性閉塞性肺疾患(COPD;chronic obstructive pulmonary disease)患者に対する複合温泉療法(温泉プール運動浴, 鉱泥湿布療法, ヨード吸入) の有効性を報告してきた。今回, 温熱療法の有効性を明らかにすることを目的として, 温熱療法を 従来の治療に併用し, 運動耐容能および肺機能に対する効果を検討した。A群7例(68~79歳・男性6例, 女性1例) およびB群7例(63~81歳・全例男性), 計14例のCOPD患者を対象とした。A群については, 薬物・肺理学療法の他に, 温熱療法を週5回で4週間施行した。 温熱療法として, 乾式遠赤外線式サウナを用いた60℃, 15分間のサウナ浴(座位) を施行した後, 臥位で30分間全身を毛布で包んで安静保温した。B群は, 薬物・肺理学療法のみ4週 続けた。治療前後で肺機能および6分間歩行試験を施行し比較検討した。両群とも, 治療開始4週後には6分間歩行での歩行距離, 酸素飽和度(SpO2), 修正Borg scaleにて改善を認め, 肺機能においても肺活量(VC;vital capacity), 一秒量(FEV1.0;forced expiratory volume in one second) は上昇した。両群間の比較では, 6分間歩行試験で上記3項目の改善率はいずれもA群はB群を凌駕し, A群が優位に運動耐容能の向上を認めた。A群で修正 Borg scaleの治療4週間後の改善率は有意差(p<0.01) を認めた。また肺機能では, 4週間後でVC上昇率はほぼ不変であったがFEV1.0ではA群が優位に上昇した。以上の結果より温熱療法がCOPD治療に有効である可能性が示唆された。 |
Keywords | COPD (Chronic obstructive pulmonary disease) 複合温泉療法 (Complex spa therapy) 温熱療法 (Thermal therapy) 肺理学療法 (Lung physiotherapy) 修正Borg scale (6 minute- walk test, Pulmonary function test) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 18 |
End Page | 23 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308391 |
JaLCDOI | 10.18926/14893 |
---|---|
Title Alternative | Clinical research for hospitalized patients with community-acquired pneumonia from 2002 to 2007 |
FullText URL | 076_012_017.pdf |
Author | Takata, Shingo| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Kikuchi, Hiroshi| Mitsunobu, Fumihiro| |
Abstract | 当院に入院した市中肺炎症例の臨床像を明らかにし, 日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドラインによる市中肺炎の重症度分類の妥当性を検討した。2002年4月から2007年3月までの過去5年間に当院に入院した, 30歳から95歳までの市中肺炎109名142例 (男性72名102例, 女性37名40例) を対象に, その臨床像を検討した。平均年齢は74.8歳で,65歳未満26例, 65歳以上75歳未満の前期高齢者30例, 75歳以上の後期高齢者86例であった。 肺炎重症度は軽症21例, 中等症99例, 重症17例, 超重症5例であった。抗菌薬の選択に関して軽症では21例中18例, 中等症では99例中92例, 重症では17例中16例がガイドラインに準じていたが, 超重症では全例でガイドラインに準じていなかった。平均入院日数は軽症28.4日,中等症39.9日, 重症48.5日, 超重症45.2日であった。死亡例は, 軽症では無く, 中等症群7例, 重症群4例, 超重症群3例の計14例で, 死亡例の平均年齢は81.8歳であった。重症度が悪化するにつれ, 高齢, BUN高値, 低酸素血症, 意識障害, 低血圧の頻度は増加傾向にあった。79例で慢性呼吸器疾患を合併し, 慢性呼吸器疾患合併群では有意に呼吸器関連死亡が多かった。日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドラインは, 本邦の肺炎の重症度別症 例解析に適していると考えられた。 |
Keywords | 日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドライン (the Guideline for communityacquired pneumonia edited by the Japanese Respiratory Society) 市中肺炎 (community-acquired pneumonia) 呼吸器関連死亡 (respiratory system-related death) 高齢者 (elderly) 慢性呼吸器疾患 (chronic pulmonary disease) |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 12 |
End Page | 17 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308574 |
JaLCDOI | 10.18926/14892 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with respiratory disease.Analysis of 2762 patients admitted at Misasa Medical Center for last 25 years from 1982 to 2006 |
FullText URL | 076_001_011.pdf |
Author | Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Kikuchi, Hiroshi| Hamada, Masanori| |
Abstract | 1982年から2006年までの25年間に当医療センターで入院加療した2762例を対象に5年毎にその年次推移を検討した。その内訳は,気管支喘息1578例(57.1%),COPD652例(23.6%),その他532例(19.3%) であった。1. 気管支喘息は, 第1期(1982-1986年) の5年間では 平均11.4例/年であったが, 第4期(1997-2001年) では平均93.0例/年と初期と比べ8.1倍の増加がみられた。また, 第5期 (2002-2006年) では70.4例/年と6.2倍であった。その内のステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA;steroid-dependent intractable asthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では29.0%,第5期24.1%にまで低下する傾向を示した。2.COPD症例は, 第1期では平均5.2例/年から第4期には45.4例/年へと8.7倍の, また第5期では47.4例/年へと9.1倍の増加がみられた。また, その中の肺気腫が占める割合は初期の19.2%から第4期では76.7%, 第5期では78.9%と明らかな増加傾向を示した。3. 気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では, 60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%であったが, 第4期では68.0%, そして第5期では85.1%と, 年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた。 即ち, 最近25年間の年次推移からは, 温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること, そしてその年齢は年々高くなる傾向にあることが示唆された。 |
Keywords | 気管支喘息 COPD 温泉療法 高齢者 |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308278 |
Author | 三朝医療センター| |
---|---|
Published Date | 2002-02-01 |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Volume | volume72 |
Content Type | Others |
Author | Matsubara, Fumie| 光延 彰子| Mifune, Takashi| Tanizaki, Yoshiro| |
---|---|
Published Date | 2002-12-01 |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Volume | volume72 |
Content Type | Data or Dataset |
Author | 中村 寿美江| |
---|---|
Published Date | 2002-02-01 |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Volume | volume72 |
Content Type | Others |
JaLCDOI | 10.18926/14888 |
---|---|
FullText URL | 72_084_085.pdf |
Author | 中村 寿美江| |
Keywords | 看護部 入院状況 運動器疾患 |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2002-02-01 |
Volume | volume72 |
Start Page | 84 |
End Page | 85 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308135 |
JaLCDOI | 10.18926/14887 |
---|---|
FullText URL | 72_080_083.pdf |
Author | 西村 伸子| 寺崎 佳代| 山本 貞枝| 吉尾 慶子| 中村 寿美江| |
Abstract | 2000年1月~12月までの1年間に当院へ入院した呼吸器疾患のうち,気管支喘息99例と肺気腫47例を対象に,年齢・入院期間・入院の理由・再入院率を疾患別・県内外別に比較検討を行った。年齢では気管支喘息よりも肺気腫の方が,また県内外別では県外よりも県内の方が年齢層が高い傾向であった。入院期間では気管支喘息・肺気腫とも60日未満の入院期間の症例が多く見られた。入院の理由では気管支喘息・肺気腫とも県内症例においては急性増悪例が,また県外症例においては症状の改善を目的とした入院が多い傾向であり,再入院率は両 疾患とも県内症例に比べ県外症例の方がより高い傾向であった。このことから,当院の再入院症例を中心にした呼吸器疾患に対する温泉療法の傾向として,県内症例の再入院の理由の多くは急性増悪であり,遠隔地からの入院症例では症状の改善を目的とした入院が主要な理由であった。 |
Keywords | 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (emphysema) 再入院 (readmission) 急性増悪 (acute exacerbation) 症状の改善 (improvement of symptoms) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2002-02-01 |
Volume | volume72 |
Start Page | 80 |
End Page | 83 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308551 |
JaLCDOI | 10.18926/14886 |
---|---|
FullText URL | 72_074_079.pdf |
Author | Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Nishida, Norikazu| Yokoi, Tadashi| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 高齢者喘息の病態に対する加齢および喫煙の影響について,若干の検討を加えた。高齢者喘息,特に70才以上の喘息では,HRCT上の1950HU以下の肺のlow attenuation area(LAA)は,苦青年者喘息と比べ有意に増加していた.また,同時にこの年齢層では残気量の有意の増加,拡散能の有意の低下が見られた.% LAAと% 1秒量との間には,喘息の非喫煙例,喫煙例,肺気腫(全例喫煙例),いずれにおいても相関が見られた。しかし,% LAAと拡散能との間には,喘息の喫煙例および肺気腫では相関が見られたが,非喫煙例では有意の相関は見られなかった。これは,喫煙の拡散能におよぽす影響が大きいことを示唆しているものと考えられた。 |
Keywords | 高齢者喘息 (asthma in the elderly) 気腫化傾向 (emphysematous changes) HRCT 残気量 (residual volume) DLco |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2002-02-01 |
Volume | volume72 |
Start Page | 74 |
End Page | 79 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308085 |
JaLCDOI | 10.18926/14885 |
---|---|
Title Alternative | QOL in RA patients |
FullText URL | 72_071_073.pdf |
Author | Yokoi, Tadashi| Senda, Masuo| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Nishida, Norikazu| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Tanizaki, Yoshiro| Inoue, Hajime| |
Abstract | 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey (以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回我々は当院でリハビリテーションをうけているRA患者を対象にSF-36を用いてQOL評価を行った。SFl36の8項目をそれぞれ算出し,国民標準値との比較を行った. すべての項目において標準値を下回っていたが,特に,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),身体の痛み,身体横能において大きな開きを認めた。また,PCSは平均35.8であり,MCSは平均49.1であった。以上より,RA患者は身体に強い痛みを伴っているため精神健康面より身体横能面において制限を有していることが分かった。 |
Keywords | SF-36 生活の質 (Quality of Life) 慢性関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2002-02-01 |
Volume | volume72 |
Start Page | 71 |
End Page | 73 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308553 |
Author | Kimura, Keigo| |
---|---|
Published Date | 2008-12-31 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Kawasaki, Kensuke| |
---|---|
Published Date | 2008-12-31 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Osaragi, Tomohiko| |
---|---|
Published Date | 2008-12-31 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Author | Baba, Kenji| |
---|---|
Published Date | 2008-12-31 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |