result 367 件
JaLCDOI | 10.18926/15382 |
---|---|
FullText URL | Mem_Fac_Eng_OU_35_207.pdf |
Author | Nakanishi, Toru| Fujiwara Toru| |
Abstract | In the group signature scheme with a trusted party, a verifier can determine whether or not a signature is made by a member of the group, but cannot identify the member who signed the signature. In case of dispute later on, the signer can be identified by the trusted party. However, for efficient group signature schemes proposed so far, removing a member from the group can be not efficiently performed. In this paper, a group signature scheme with an easy membership canceling is proposed. By sending a request to use a resource together with the group signature on it to the manager of the resource, the manager can control anonymous accesses to the resource. In such an application, the proposed group signature scheme is suitable for canceling of the access privilege. |
Publication Title | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
Published Date | 2001-03-27 |
Volume | volume35 |
Issue | issue1-2 |
Start Page | 207 |
End Page | 212 |
ISSN | 0475-0071 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307232 |
JaLCDOI | 10.18926/15363 |
---|---|
FullText URL | Mem_Fac_Eng_OU_34_39.pdf |
Author | Hayakawa, Satoshi| Shirosaki, Yuki| Yabuta, Takeshi| Tsuru, Kanji| Ohtsuki Chikara| Osaka, Akiyoshi| |
Abstract | Silicone elastomer was chemically treated at 60℃ for 7 days with 30 wt% H(2)O(2) solutions with or without TaCl(5) and soaked for various periods in a simulated body fluid(Kokubo solution) up to 21 days. Apatite formation ability of the surface of the silicone elastomer specimens was investigated with thin-film X-ray diffraction and FT-IR reflection spectroscopy. These silicone specimens did not deposit apatite or calcium phosphates, irrespective of chemical treatment. Osteoblast-like cells (MC3T3-El) derived from mouse were cultured on the specimens at 36.5℃ under 5%C0(2) and 95% humidity. Similar degree of proliferation of cells was observed at 7 days among three specimens, while the no treatment specimen after incubation for 5 days showed a lower degree of proliferation than the silicone treated with 30 wt% H(2)O(2) solutions with or without TaCl(5). Alkaline phosphatase activity of the cells proliferated on the no treatment specimen was lower than those of the silicone treated with 30 wt% H(2)O(2) solutions with or without TaCl(5). These results indicate that the cytotoxicity of the silicone could be improved by the chemical treatment with 30 wt% H(2)O(2) solutions with or without TaCl(5). |
Publication Title | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
Published Date | 2000-03-27 |
Volume | volume34 |
Issue | issue1-2 |
Start Page | 39 |
End Page | 43 |
ISSN | 0475-0071 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002308019 |
JaLCDOI | 10.18926/15271 |
---|---|
Title Alternative | Trends in quality of life of in-unit hemodialysis patients |
FullText URL | 009_1_015_021.pdf |
Author | Kobayashi, Yuu| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| |
Abstract | 本研究の目的は,外来透析者の主観的な評価によりQOLを測定し,そのQOLの傾向を明らかにすることである。対象者は,名古屋・大阪・岡山・広島の4施設における外来透析者で,研究に同意を得られた341名とし,研究方法は,自己記入式質問紙法を用いた。測定用具は,Ferrans & PowersのQuality of Life Index (QLI)を翻訳して用い,データ分析はプロマックス法による因子分析を行なった。QLI項目を因子分析した結果,「社会・経済的な機能」「家族・他者からの支え」「心の安寧」「身体の健康」「医療と教育」の5因子が抽出された。そして,「家族・他者からの支え」および「医療と教育」はQLI得点が高く,「社会・経済的な機能」および「身体の健康」は低いことが明らかになった。従って,QOLを高めるためには,社会的側面や身体面をより重視して看護していくことが重要であると考えられた。 |
Keywords | 透析看護 (hemodialysis patient) QOL (quality of life) 満足度と重要度 (factor analysis) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-09-30 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307568 |
JaLCDOI | 10.18926/15125 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for chronic respiratory disease. Recent trends of therapy for patients from distant area. |
FullText URL | 066_057_061.pdf |
Author | Hosaki, Yasuhiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Kajimoto, Kazuhiro| Yokota, Satoshi| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 1995年1月から6月までの半年間に当院へ入院し,温泉療法を受けた慢性呼吸器疾患患者77例について,その地域分布を中心に最近の動向を検討した1.77例中鳥取県内から来院した患者は28例(36.4%)であった。一方,遠隔地(鳥取県外)からの患者は49例(63.6%)であり,遠隔地から入院してくる患者が増加する傾向か見られた。2.遠隔地からの入院患者では,兵庫県からの12例(15.6%)が最も多く,次で岡山県8例(10.4%),大阪府7例(9.1%),山口 県5例(6.5%)の順であった。3.入院患者の年齢分布では,鳥取県内の患者では70才以上の症例が最も多く,次で60-69才の年齢層の順であったが,遠隔地からの患者では,60-69才が最も多く,次で50-59才,40-49才の順であり,鳥取県内に比べ年齢層がやや低い傾向か見られた。4.慢性呼吸器疾患のうちわけは,気管支喘息が62例と最も多く,全体の80.5%を占め,次で慢性閉塞性細気管支炎6例,肺気腫4例,慢性気管支炎3例の順であった。 |
Keywords | 慢性呼吸器疾患 (chronic respiratory disease) 温泉療法 (spa therapy) 遠隔地医療 (therapy for patients from distant area) 年齢 (patient age) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1995-09 |
Volume | volume66 |
Start Page | 57 |
End Page | 61 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307808 |
JaLCDOI | 10.18926/14973 |
---|---|
Title Alternative | Clinical significance of spa therapy in the treatment of patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). A study on 520 patients with COPD admitted for last5 years. |
FullText URL | 068_001_007.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Iwagaki, Naofumi| Yamamoto, Kazuhiko| |
Abstract | 1992年1月より1996年12月までの5力年間に当院へ入院した慢性閉塞性呼吸器疾患520例を対象に,疾患の種類,年齢,地域分布などについて検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は588例で,このうち,慢性閉塞性呼吸器疾患患者は520例(88.4%)であった。これらの慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,気管支喘息が433例(83.3%)と最も多く,その他,慢性気管支炎19例,閉塞性細気管支炎33例,肺気腫35例であった。2.慢性閉塞性呼吸器疾患の年齢別検討では,鳥取県内および遠隔地(鳥取県外)いずれの症例においても,60-69才および70才以上の症例が多い傾向が見られた。3.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者がより多く,その分布別検討では,岡山県,兵庫県,大阪腐,広島県,山口県,愛媛県からの入院患者が多い傾向が見られた。 |
Keywords | 慢性閉塞性呼吸器疾患 (COPD) 気管支喘息 (bronchial asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1997-12 |
Volume | volume68 |
Start Page | 1 |
End Page | 7 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308043 |
JaLCDOI | 10.18926/14950 |
---|---|
Title Alternative | Clinical significance of spa therapy in the treatmentof patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). A study on 511 patients with COPD admitted for last 5 years |
FullText URL | 069_001_008.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Harada, Seishi| Yumoto, Eiichiro| Takata, Shingo| Ochi, Koji| Harada, Hideo| |
Abstract | 1993年1月より1997年12月までの5ヵ年間に当院へ入院した慢性閉塞性呼吸器疾患511例を対象に,疾患の種類,年齢,地域分布などについて検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は594例で,このうち,慢性閉塞性呼吸器疾患患者は511例(86.0%)であった。これらの慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,気管支喘息が416例(81.4%)と最も多く,その他.慢性気管支炎20例,閉塞性細気管支炎27例,肺気腫48例であった。2.慢性閉塞性呼吸器疾患のなかでは,肺気腫の症例が増加する傾向が見られた。3.慢性閉塞性呼吸器疾患の年齢別検討では,鳥取県内では,70才以上の症例が,また遠隔地(鳥取県外)では60-69才の症例の頻度が高い傾向が見られた。4.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,その比率は1997年度で48.4%であった。また,その分布別検討では,岡山県,兵庫県,大阪府,広島県,山口県,愛媛県からの入院患者が多い傾向が見られた。 |
Keywords | 慢性閉塞性呼吸器疾患 (COPD) 気管支喘息 (bronchial asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1998-12 |
Volume | volume69 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308114 |
JaLCDOI | 10.18926/14921 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with asthma. A study on 437 patients with asthma admitted for last 5 years. |
FullText URL | 070_001_008.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Harada, Seishi| Takata, Shingo| Ochi, Koji| |
Abstract | 1994年1月より1998年12月までの5年間に当院へ入院した呼吸器疾患のなかで気管支喘息を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。1.最近5年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者は664例で,このうち,気管支喘息は437例(65.8% )であった。呼吸器疾患のなかで気管支喘息に占める割合の経年変化では,1995年度が最も高く(74.4% ),1997,1998年度にはやや低下(ともに60.7% )の傾向が見られた。2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,いずれの年度においても50% 以上(平均57.3% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛県などからの入院症例が多い傾向か見られた。3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例か多く,鳥取県内では70才以上の症例の頻度(平均35.1% )が,また遠隔地(鳥取県外)では60-69才の症例の頻度(平均37.7% )が高い傾向か見られた。 |
Keywords | 気管支喘息 (asthma) 温泉療法 (spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1999-12 |
Volume | volume70 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308420 |
JaLCDOI | 10.18926/14914 |
---|---|
Title Alternative | Evaiuation of spa therapy by questionnaire. Characteristics of patients from distant areas. |
FullText URL | 071_084_088.pdf |
Author | Nishimura, Nobuko| Terasaki, Kayo| Yamamoto, Sadae| Yoshio, Keiko| Nakamura, Sumie| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | 1999年4月~12月の9ケ月間の遠隔地からの入院患者80名(痔痛性疾患47例,呼吸器疾患33例)を対象に,岡大三朝分院に来院した動機,入院前の状態,温泉療法の効果,薬剤の変化,退院決定の動機等について退院前にアンケート調査を行い検討を加えた。対象症例の年齢は60才以上の高齢者力て多く,入院期間は1ケ月~2ケ月末満が多い傾向であった。入院前の状態では,今までの治療に不満,限界を感じて来院している症例が71例(88.7%)を占めていた。地域別では広島,大阪,京都,兵庫からの来院か多く,その他18都府県に及んでいた。アンケート結果では,疾患別による若干の傾向と,温泉療法に対する評価として症状の改善が見られ,また,使用薬剤の減量の可能性が示唆された。 |
Keywords | 遠隔地 (distant area) 温泉療法 (spa therapy) アンケート (questionaire) 呼吸器疾患 (respiratory disease) 疼痛性疾患 (pain disease) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2001-02-01 |
Volume | volume71 |
Start Page | 84 |
End Page | 88 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308118 |
JaLCDOI | 10.18926/14903 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for 999 patients with respiratory disease admitted at Misasa Medical Branch for last 7 years |
FullText URL | 071_001_009.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Takata, Shingo| Ochi, Koji| |
Abstract | 1993年1月より1999年12月までの7年間に当院へ入院した呼吸器疾患999例のうち閉塞性換気障害を示す829例(気管支慌息BA+COPD)を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近7年間に当院へ入院した閉塞性呼吸器疾患患者829例のうち, 気管支喘息は636例(76.7% )であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合の経年変化では,1996年度が最も高く(84.5% )その後徐々に低下する傾向か見られ1999年度では65.5% であった。一方′肺気腫は近年増加の傾向を示し,19993年度では5.6% であったが.1999年度では25.6% であった。 2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この7年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は829例中433例(52.2% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛,東京,神奈川などからの入院症例か多い傾向が見られた。 3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例が多く,鳥取県内,県外を問わず,70才以上の症例の頻度が明らかに高い傾向か見られた.そして,50才以上の症例の全症例に対する頻度は,鳥取県内では80.9% ,県外では96.7% であり,県内ではその多くが,また県外ではそのほとんどが50才以上の症例であった。 |
Keywords | 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2001-02-01 |
Volume | volume71 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308210 |
JaLCDOI | 10.18926/14892 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with respiratory disease.Analysis of 2762 patients admitted at Misasa Medical Center for last 25 years from 1982 to 2006 |
FullText URL | 076_001_011.pdf |
Author | Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Takata, Shingo| Kikuchi, Hiroshi| Hamada, Masanori| |
Abstract | 1982年から2006年までの25年間に当医療センターで入院加療した2762例を対象に5年毎にその年次推移を検討した。その内訳は,気管支喘息1578例(57.1%),COPD652例(23.6%),その他532例(19.3%) であった。1. 気管支喘息は, 第1期(1982-1986年) の5年間では 平均11.4例/年であったが, 第4期(1997-2001年) では平均93.0例/年と初期と比べ8.1倍の増加がみられた。また, 第5期 (2002-2006年) では70.4例/年と6.2倍であった。その内のステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA;steroid-dependent intractable asthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では29.0%,第5期24.1%にまで低下する傾向を示した。2.COPD症例は, 第1期では平均5.2例/年から第4期には45.4例/年へと8.7倍の, また第5期では47.4例/年へと9.1倍の増加がみられた。また, その中の肺気腫が占める割合は初期の19.2%から第4期では76.7%, 第5期では78.9%と明らかな増加傾向を示した。3. 気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では, 60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%であったが, 第4期では68.0%, そして第5期では85.1%と, 年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた。 即ち, 最近25年間の年次推移からは, 温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること, そしてその年齢は年々高くなる傾向にあることが示唆された。 |
Keywords | 気管支喘息 COPD 温泉療法 高齢者 |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2008-03-01 |
Volume | volume76 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308278 |
JaLCDOI | 10.18926/14822 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 1934 patients admitted at Misasa Medical Branch for last 20 years from 1982 to 2001 |
FullText URL | 72_001_008.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Tsugeno, Hirofumi| Okamoto, Makoto| Nishida, Norikazu| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| |
Abstract | 1982年1月より2001年12月までの20年間に当院へ入院した呼吸器疾患患者1934例のうち閉塞性換気障害を示す肺疾患1641例(気管支喘息BA+慢性閉塞性呼吸器疾患COPD)を対象に,5年間ごとに年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近20年間に当院へ入院した閉塞性換気障害を示す呼吸器疾患1641例のうち,気管支喘息は1226例(74.7%)であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合は,最初の5年間では106例中 57例(53.8%),1987年からの5年間では71.7% (271/378),1992年からの5年間では73.6% (433/588)で,最近の5年間では53.9% (465/862)と最近ではその割合がやや低下する傾向が見られた。 2.全ての気管支喘息のなかでステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA)の割合は,最初の5年間をのぞけばほぼ横ばいで最近の5年間では35.3%であった。COPDのなかでの肺気腫の割合は,近年増加の傾向を示し,最初の5年間の4.7% (5/106)に対して最近の5年間では20.2% (174/862)であった。 3.年齢別検討では,閉塞性換気障害を示す全ての症例のうち60才以上の症例の割合は,最初の5年間では30.1%であったが,その後増加の傾向を示し,最近の5年間では68.0%であった。 4.地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この20年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は1641例中853例(52.0%)であった。また,岡山,大阪,広 島,兵庫,東京,愛媛,山口,京都などからの入院症例が多い傾向が見られた。なお,入院患者の出身県は,35都道府県に及んでいた。 |
Keywords | 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 2002-02-01 |
Volume | volume72 |
Start Page | 1 |
End Page | 8 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308041 |
Author | Hasuike Takashi| Ishii Hiroaki| |
---|---|
Published Date | 2008-12 |
Publication Title | Proceedings : Fourth International Workshop on Computational Intelligence & Applications |
Volume | volume2008 |
Issue | issue1 |
Content Type | Conference Paper |
JaLCDOI | 10.18926/14782 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 2295 patients admitted at Misasa Medical Center for last 22 years from 1982 to 2003 |
FullText URL | 74_001_010.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Iwagaki, Naofumi| Nagata, Takuya| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| Yokoi, Tadashi| Hamada, Masanori| |
Abstract | 1982年から2003年までの22年間に当医療センターで入院加療した2295例を対象に5年間毎にその年次推移を検討した。2295例のうちわけは,気管支喘息1400例(61.0%),COPD510例(22.2%),その他385例であった。1.気管支喘息は,第1期(1982-1986年)の5年間では,平均11.4例/年であったが第4期(1997-2001年)では平均93例と初期と比べ8.2倍の増加が見られた。また,第5期(最近の2年間)では87.0例/年であった。そのなかのSDIA(steroid-dependentintractableasthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では29.0%,第5期23.6%にまで低下する傾向を示した。 2.COPD症例は,初期の5年間(1982-1986年)では平均5.2例/年から第4期には44.6例/年へと8.7倍の,また第5期では47.5例/年へと9.1倍の増加が見られた。また,そのなかの肺気腫が占める割合は初期の19.2%から第4期では76.7%,第5期では87.4%と明らかな増加傾向を示した. 3.気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では,60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%であったが,第4期では68.0%,そして第5期では87.4%と,年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた。すなわち,最近22年間の年次推移からは,温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること,そしてその年令は年々高くなる傾向にあることが示されている。 |
Keywords | 喘息 COPD 温泉療法 高齢者 |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2004-02-01 |
Volume | volume74 |
Start Page | 1 |
End Page | 10 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308446 |
JaLCDOI | 10.18926/14747 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 2129 patients admitted at Misasa Medical Center for last 21 years from 1982 to 2002 |
FullText URL | 73_001_009.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Nishida, Norikazu| Tsugeno, Hirofumi| Nagata, Takuya| Yokoi, Tadashi| Takata, Shingo| |
Abstract | 1982年から2002年までの21年間の当医療センターで入院加療した2129例を対象に5年間毎にその年次推移を検討した.2129例のうちわけは,気管支喘息1311例(61.5%),COPD467例(21.9%),その他351例であった.1. 気管支喘息は,第1期(1982-1986年)の5年間では,平均11.4例/年であったが第4期(1997-2001年)では平均93例と初期と比べ8.1倍の増加が見られた.また,そのなかのSDIA (steroid-dependent intractable asthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では28.9%にまで低下する傾向を示した.2. COPD症例は,初期の5年間(1982-1986年)では平均5.2例/年から第4期には45.4例へと8.7倍の増加が見られた.また,そのなかの肺気腫が占める割合いは初期の19.2%から第4期では78.5%と明らかな増加傾向を示した.なお,昨年度の1年間では,第4期の5年間(1997-2001年)とほぼ同様の傾向を示したが,全般的な傾向としては気管支喘息症例がやや減少し,一方肺気腫症例が増加する傾向が見られた.3. 気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では,60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%だあったが,第4期では68.0%,そして昨年度は85.4%と,年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた.すなわち,最近21年間の年次推移からは,温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること,そしてその年令は年々高くなる傾向にあることが示された. |
Keywords | 喘息 COPD 温泉療法 高齢者 |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2003-02-01 |
Volume | volume73 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308396 |
JaLCDOI | 10.18926/14746 |
---|---|
Title Alternative | Spa therapy for patients with respiratory disease. Analysis of 2485 patients admitted at Misasa Medical Center for last 23 years from 1982 to 2004 |
FullText URL | 075_001_011.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Mitsunobu, Fumihiro| Hosaki, Yasuhiro| Ashida, Kozo| Hamada, Masanori| Iwagaki, Naofumi| Fujii, Makoto| Takata, Shingo| |
Abstract | 1982年から2004年までの23年間に三朝医療センターで入院加療した呼吸器疾患患者は2485例であった. これらの症例を対象に5年間毎にその年次推移を検討した. 2485例のうちわけは, 気管支喘息1489例(59.9%), COPD551例(22.2%), その他445例であった. 1. 気管支喘息は, 第1期(1982-1986年)の5年間では, 平均11.4例/年であったが第4期(1997-2001年)では平均91.8例と初期と比べ8.1倍の増加が見られた. また, 第5期(最近の3年間)では87.7例/年であった. そのなかのステロイド依存症重症難治性喘息(SDIA : steroid-de-pendent intractable asthma)の占める割合は初期の68.4% から第4期では28.9%, 第5期の3年間では22.0% にまで低下する傾向を示した. 2. COPD症例は, 初期の5年間(1982-1986年)では平均5.2例/年から第4期には45.4例/年へと8.7倍の, また第5期では45.3例/年へと同様に8.7倍の増加が見られた. また, そのなかの肺気腫が占める割合は初期の19.2% から第4期では76.7%, 第5期では87.4%と明らかな増加傾向を示した. 3. 気管支喘息および COPD 症例の年齢別検討では, 60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1% であったが, 第4期では68.0%, 阻止いて第5期では87.6% と, 年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた. すなわち, 最近23年間の年次推移からは, 温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること, そしてその年令は年々高くなる傾向にあること, そして, 以前とは異なり必ずしも重症難治性の症例ばかりでなく, むしろ比較的軽症例の入院が増加しつつあることなどが, 最近の傾向として注目される. |
Keywords | 喘息 COPD 温泉療法 高齢者 |
Publication Title | 岡大三朝医療センター研究報告 |
Published Date | 2004-12-01 |
Volume | volume75 |
Start Page | 1 |
End Page | 11 |
ISSN | 1348-1258 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308531 |
Author | Shiote, Akihiro| |
---|---|
Published Date | 1992 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue1-2 |
Content Type | Journal Article |
Author | Watanabe, Seigo| |
---|---|
Published Date | 1992-12 |
Publication Title | 岡山医学会雑誌 |
Volume | volume104 |
Issue | issue11-12 |
Content Type | Journal Article |
JaLCDOI | 10.18926/14149 |
---|---|
FullText URL | Mem_Fac_Eng_39_1_40.pdf |
Author | Al-Sehaim, Sulaiman| Konishi, Masami| Nose, Kazuo| |
Abstract | In this paper, two problems, plant allocation problem and that of transfer routing from plants to customers, are considered simultaneously. Especially, adaptation scheme for emergency cases are checked. To solve these problems, decentralized agent based optimization procedures are used. In our study, oil production and products transfer in Saudi Arabia are treated. Through numerical experiments, practicability of the proposed method is verified. |
Publication Title | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
Published Date | 2005-01 |
Volume | volume39 |
Issue | issue1 |
Start Page | 40 |
End Page | 45 |
ISSN | 0475-0071 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002308505 |
JaLCDOI | 10.18926/14125 |
---|---|
FullText URL | Mem_Fac_Eng_OU_40_1_78.pdf |
Author | Funabiki, Nobuo| Isogai, Megumi| Higashino, Teruo| Oda Masashi| |
Abstract | A variety of studies on face components such as eyes, lips, noses, and teeth have been proceeding in medicine, psychology, biometrics authentication, and other areas. In this paper, we present an algorithm of extracting eye contours from a face image using the deformable template matching method. Our template for an eye contour is composed of three quadratic functions for the perimeter and one circle for the pupil. In our algorithm, a digital color face image is rst converted to a binary image of representing eyes, after the region around eyes is identied on the face image by using hues and values of the color image. Then, parameters in the template are optimized by a local search method with a tabu period and a hill-climbing, so as to t the template to the eye contour in the binary image. The accuracy of our algorithm is evaluated through sample face images of students. In addition, the application of our proposal to eye shape indices is investigated in a face image database "HOIP", where recognizable dierence exists in index distributions between males and females. |
Publication Title | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
Published Date | 2006-01 |
Volume | volume40 |
Issue | issue1 |
Start Page | 78 |
End Page | 82 |
ISSN | 0475-0071 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002308500 |
JaLCDOI | 10.18926/14053 |
---|---|
FullText URL | Mem_Fac_Eng_OU_42_1.pdf |
Author | Asatani Jun| Koumoto, Takuya| Toru Fujiwara| Tadao Kasami| |
Abstract | Two typical examples, the (32, 21, 6) and (64, 45, 8) extended code of primitive permuted BCH codes, are considered. The sets of minimum weight codewords are analyzed in terms of Boolean polynomial representation. They are classied by using their split weight structure with respect to the left and right half trellis sections, and for each class, the standard form is presented. Based on the results, we can generate a proper list of the minimum weight codewords of the codes. |
Keywords | Boolean polynomial representation extended BCH codes minimum weight codewords binary shift invariance property |
Publication Title | Memoirs of the Faculty of Engineering, Okayama University |
Published Date | 2008-01 |
Volume | volume42 |
Issue | issue1 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 0475-0071 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002308333 |