result 810 件
Author | 小山 かおる| 野久保 隆| 三島 愛架| Kishida, Yoshirou| 富山 雅光| Oikawa, Takuro| |
---|---|
Published Date | 2009-04-01 |
Publication Title | 岡山大学農学部センター報告 |
Volume | volume31 |
Content Type | Departmental Bulletin Paper |
JaLCDOI | 10.18926/15561 |
---|---|
Title Alternative | CHEMICAL STUDIES ON MISASA HOT SPRING (17) RADIUM B CONTENT AND ITS MEASURING METHOD. |
FullText URL | 006_012_014.pdf |
Author | Ashizawa, Takashi| |
Abstract | With a newly devised method of Ra. B determination using Dithizone extraction the author measured the Ra. B contents of Misasa and Sekigane Hot Springs. This method is applicable to the weakly radioactive waters. Radium B content of Misasa Hot Spring rangeS from 3.0 to 7.2×10(-9) Curie units per liter and the distance of its radon soure from the issuing point was estimated to be 3-25土5 minutes. |
Publication Title | 岡山大学温泉研究所報告 |
Published Date | 1952-03 |
Volume | volume6 |
Start Page | 12 |
End Page | 14 |
ISSN | 0369-7142 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307330 |
JaLCDOI | 10.18926/15328 |
---|---|
Title Alternative | Relationship between bone mineral densities of second metacarpal bone and lumber spine |
FullText URL | 063_099_105.pdf |
Author | Nakai, Mutsuo| Okuda, Hiroyuki| Akiyama, Tsuneo| Takatori, Akimasa| Tanizaki, Yoshiro| |
Abstract | QCTおよびDIP法による測定値の相関性について検討し,DIP法による腰椎骨塩量の推定および,スクリーニングへの適用について考察した。QCT値とΣGS/DやMClとの相関関係の検討では.対象のQCT値が低値か高値かによって相関関係がかなり異なることが明らかになった。すなわち,QCT値が低い領域は,QCT値と,ΣGS/DやMCIに明らかな正の相関関係が認められたが,一方, QCT値が高い領域では,相関関係は認められなかった。また,ΣGS/D=2.8mmAI以上,またはMCI=0.48以上の症例においては腰椎圧迫骨折の危険は小さく,ΣGS/D=1.8mmAI以下,またはMCI=0.24以下の症例においては腰椎圧迫骨折の危険が大きい可能性が示唆された。 |
Keywords | 骨粗鬆症 (osteoporosis) 骨塩量 (bone mineral density) QCT (quantitative computed tomography) DIP法 (digital image processing method) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1992-06 |
Volume | volume63 |
Start Page | 99 |
End Page | 105 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307484 |
JaLCDOI | 10.18926/15322 |
---|---|
Title Alternative | 高齢者健常人および気管支喘息患者におけるカンジダ特異的IgGおよびIgG(4)抗体について |
FullText URL | 063_058_062.pdf |
Author | Tanizaki, Yoshiro| Kitani, Hikaru| Okazaki, Morihiro| Mifune, Takashi| Mitsunobu, Fumihiro| Kotoh, Naoki| Tada, Shinya| Kimura, Ikuro| |
Abstract | Specific IgG and IgG(4) antibodies against Canadida albicans were exmined in 48 healthy and 69 asthmatic subjects to analyze the mechanism causing an increased production of these immunoglobulins. 1. The level of C.albicans-specific IgG and IgG(4) antibodies was higher, not significantly in IgG(4), in asthmatics under 30 years of age, compared with healthy subjects of the same age group. 2. Specific IgG and IgG(4) antibody levels in both healthy and asthmatic subjects showed a tendency to increase with aging, and significant difference was present between cases under 30 years and cases over 70 years of age. 3. Any difference in the production of specific IgG and IgG(4) was not observed in elderly cases older than 60 years between healthy and asthmatic subjects. |
Keywords | Candida albicans (カンジダ特異的IgG) Specific IgG IgG(4) Bronchial asthma (気管支喘息) Aging (加齢) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1992-06 |
Volume | volume63 |
Start Page | 58 |
End Page | 62 |
ISSN | 0913-3771 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307284 |
JaLCDOI | 10.18926/15319 |
---|---|
Title Alternative | Effects of vitamin D and exercise on bone mineral density (BMD) measuured by QCT |
FullText URL | 064_071_074.pdf |
Author | Hiramatsu, Junnichi| Kawaraya, Masashi| Yokota, Satoshi| Sugimoto, Keisuke| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Kajimoto, Kazuhiro| Kitani, Hikaru| Tanizaki, Yoshiro| Nakai, Mutsuro| Akiyama, Tsuneo| |
Abstract | 40才~84才(平均64.1才)の患者38例における骨塩量を,ある期間(1~15カ月,平均8.2カ月)をおいて2回,定量的QCT(quantitative computed tomography)法を用いて測定し,その経時的変化によって,骨粗鬆症に対する治療法の効果判定を試みた。その結果,(1)全体として骨塩量に有意の増加は認められなかった。(2)骨強化剤使用例についても骨塩量に有意の増加は認められなかった。(3)運動療法施行者においても骨塩量に有意の増加は認められなかった。以上のことから骨粗鬆症の治療においては,約1年弱の経過では著明な反応は得られにくいものと思われた。ただし,一部の運動療法施行者,骨強化剤使用者において,骨塩量の著明な上昇が認められており,さらに経時的な観察が必要と思われた。 |
Keywords | 骨粗鬆症 (Osteoprosis) 定量的QCT法 (QCT) 加齢 (Aging) 運動療法 (Exercise) ビタミンD (Vitamin D) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1993-06 |
Volume | volume64 |
Start Page | 71 |
End Page | 74 |
ISSN | 0918-7839 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307358 |
JaLCDOI | 10.18926/15309 |
---|---|
Title Alternative | Correlations between bone mineral density measured by QCT and risk factors of Osteoporosis |
FullText URL | 063_030_033.pdf |
Author | Honke, Naoko| Kusaura, Yasuhiro| Tanimizu, Masakuni| Mitsunobu, Fumihiro| Mifune, Takashi| Okazaki, Morihiro| Kitani, Hikaru| Tanizaki, Yoshiro| Takatori, Akimasa| Okuda, Hiroyuki| Nakai, Mutsuro| Akiyama, Tsuneo| |
Abstract | 27~85才の女性143例における骨塩量を,定量的QCT法 (quantitative computed tomography)を用いて測定し,年令,身長,体重及び原疾患(慢性関節リウマチ),使用薬剤(ステロイド・骨強化剤)の因子の骨塩量に及ぼす影響について検討した。その結果,1)加令とともに骨塩量は低下するが,特に40才代後半から60才代にかけての低下が顕著であり,また, 他因子の影響を受けやすい。2)体型的因子としては.痩せ型で低身長の人に低値の傾向がある。3)ステロイド使用の有無における検討において,特に50才代で使用群が著明に低値であることが明らかとなった。また,薬剤の因子の考察に関しては,さらに経時的検討か必要であると思われた。 |
Keywords | 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 定量的コンピューター断層法 (QCT (quantitative computed tomograpy)) |
Publication Title | 岡大三朝分院研究報告 |
Published Date | 1992-06 |
Volume | volume63 |
Start Page | 30 |
End Page | 33 |
ISSN | 0913-3771 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307603 |
JaLCDOI | 10.18926/15294 |
---|---|
Title Alternative | Psychometric assessment of the instruments for the factors relating to QOL after adult kidney transplantation |
FullText URL | 007_2_135_148.pdf |
Author | Hayashi, Yuko| |
Abstract | 腎移植者のQOL向上をめざした系統的なアプローチを検討するにあたり,QOLに関係があると考えられる諸要因を導き出した。本研究の目的は,それらの諸要因の関係を明らかにするために測定用具を作成し,その信頼性と妥当性を検討することである。作成した測定用具は身体の状態,自己概念,不確かさ,ソーシャルサポート,対処およびQOLである。測定用具の信頼性と妥当性は,4施設に通院をしている20オ以上の腎移植者210名を対象に行った。信頼性はクロンバックαによる内部一貫性ないしは評定者間信頼性を検討し,妥当性は,構成概念妥当性ないしは併存妥当性を検討した。自己概念,不確かさ,ソーシャルサポートおよび対処の尺度は,それらの項目の因子分析の結果,因子項目のクロンバックα信頼性係数が0.7以上で内部一貫性が支持され,さらに確認的因子分析により構成概念妥当性が支持された。身体の状態およびQOLの尺度は,主成分分析の結果,各々の項目が総合化された主成分であることが示され,またそれらの尺度の評走者間信頼性ないしは併存妥当性が支持された。したがって,上記の結果から,作成した尺度は腎移植者に適用可能な測定用具であることが示された。 |
Keywords | 測定用具 (instrument) 信頼性 (reliability) 妥当性 (validity) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 135 |
End Page | 148 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307138 |
JaLCDOI | 10.18926/15293 |
---|---|
Title Alternative | Differences in interpersonal values for three cohorts of new nursing students |
FullText URL | 007_2_129_134.pdf |
Author | Kato, Kumiko| Kondo, Masuko| Tada, Masako| Nagata, Hiroshi| |
Abstract | 医療短大入学年(1990年,1993年,1996年)において異なるコホートをなす看護学生の対人関係価値を入学直後に自己像と理想のナース像についてKG-SIV(Kikuchi-Gordon Survey of Interpersonal Values)によって測定した。その結果,自己像評定では入学年が進むにつれて「支持」や「独立」の価値を重視する傾向が増大するのに対し,「博愛」の価値は逆に重視されない傾向が見いだされた。また,特に1996年では理想のナース像に対する要求水準が低くなることも明らかになった。この結果を看護学生の社会化過程と関連づけて考察した。 |
Keywords | 対人関係価値 (interpersonal values) 看護学生 (nursing students) コホート (cohorts) 社会化 (socialization) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 129 |
End Page | 134 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307249 |
JaLCDOI | 10.18926/15289 |
---|---|
Title Alternative | 変形性膝関節炎患者膝関節液中の細胞外マトリックス成分と可溶性VCAM-1 |
FullText URL | 007_2_099_103.pdf |
Author | Tohge, Hiroko| Ichimura, Mitsuko| Sakiyama, Junko| Okamoto, Motoi| Nakata, Yasunari| Endo, Hiroshi| |
Abstract | It is generally accepted that the number of patients with osteoarthritis (OA) of the knee must increase in the future because of the increase of the aged. The pathogenic mechanisms of OA haven't been elucidated yet, but it is supposed that mediate pannus may cause the factors for irreversible cartilage damage in the inflammatory process. Therefore it is very important to find and predict OA at the early stage. Now there were many indices to determine joint damage with OA, for example, cytokines including IL, TNF, TGF, matrix metalloproteinase (MMPs), tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMPs), proteoglycan (PG), hyaluronate (HA), super oxide, adhesion molecules including, ICAM-1, VCAM-1 and PECAM. In this study, we measured that the soluble VCAM-1 (sVCAM-1), soluble collagen (sCOLL), heparansulfate proteoglycan (HSPG), uronic acis and CRP in synovial fluids (SF) with OA. A positive correlation between the level of sVCAM-1 and sCOLL (ρ = 0.652) was noted. However there was no factor showing a correlation with CRP. It was suggested that the levels of sVCAM-1 and sCOLL in the synovia fluid were active inflammation indices of knee damage, as the different aspects from CRP. The level of HSPG also showed a unique trend because HSPG on the cell surface was quickly digested endocytosis, so that it was not suitable for the inflammatory index in synovial fluid with OA. |
Keywords | 変形性膝関節炎 (Osteoarthritis) 細胞外マトリックス (Extracellular matrix) 可溶性VCAM-1 (Soluble VCAM-1) 可溶性コラーゲン (Soluble Collagen) 可溶性ヘパラン硫酸プロテオグリカン (Soluble HSPG) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1997-01-31 |
Volume | volume7 |
Issue | issue2 |
Start Page | 99 |
End Page | 103 |
ISSN | 0917-4494 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307341 |
JaLCDOI | 10.18926/15271 |
---|---|
Title Alternative | Trends in quality of life of in-unit hemodialysis patients |
FullText URL | 009_1_015_021.pdf |
Author | Kobayashi, Yuu| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| |
Abstract | 本研究の目的は,外来透析者の主観的な評価によりQOLを測定し,そのQOLの傾向を明らかにすることである。対象者は,名古屋・大阪・岡山・広島の4施設における外来透析者で,研究に同意を得られた341名とし,研究方法は,自己記入式質問紙法を用いた。測定用具は,Ferrans & PowersのQuality of Life Index (QLI)を翻訳して用い,データ分析はプロマックス法による因子分析を行なった。QLI項目を因子分析した結果,「社会・経済的な機能」「家族・他者からの支え」「心の安寧」「身体の健康」「医療と教育」の5因子が抽出された。そして,「家族・他者からの支え」および「医療と教育」はQLI得点が高く,「社会・経済的な機能」および「身体の健康」は低いことが明らかになった。従って,QOLを高めるためには,社会的側面や身体面をより重視して看護していくことが重要であると考えられた。 |
Keywords | 透析看護 (hemodialysis patient) QOL (quality of life) 満足度と重要度 (factor analysis) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-09-30 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 21 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307568 |
JaLCDOI | 10.18926/15258 |
---|---|
Title Alternative | Problems in Puerperants and Neonates from Discharge to 1-Month-Old Health Checkup |
FullText URL | 008_2_097_106.pdf |
Author | Okazaki, Yuka| Goda, Noriko| Shirai, Kiyoko| |
Abstract | 新生児が母体外での生活に適応できるようにするため,褥婦は分娩後休む間もなく育児に取り組まなければならず,心身共に不安定を状態にある。そこで,褥婦の安らかな生活と新生児の健やかな成長を促すことを目的とし,退院から1ヵ月健診までの間に訪問または電話による聴き取り調査を実施した。対象は,1994年から1996年に経膣分娩した褥婦50名である。その結果以下のことがわかった。身体に関する問題で最も多かったのは,褥婦は疲労25名(50.0%),新生児は臀部発赤20名(40.0%)であった。乳房管理の問題は,授乳方法に関することが最も多く11名(22.0%)であった。褥婦の生活では,動静拡大時期の遅い者が21名(42.0%)で,初産婦の方が有意に遅かった。新生児の生活環境では,経産婦の方が有意に室内の温度・湿度を測定していなかった。育児技術の問題は,体位変換をしていないが最も多く28名(56.0%)であった。混合栄養を行っていた22名のうち14名(63.6%)が新生児にとって不必要な人工乳を与えていた。 |
Keywords | 新生児訪問 (visits to neonates) 褥婦 (problems in puerperants) 新生児 (problems in neonates) 母子支援 (support of the mother and child) |
Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
Published Date | 1998-01-31 |
Volume | volume8 |
Issue | issue2 |
Start Page | 97 |
End Page | 106 |
ISSN | 0917-4494 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307781 |
JaLCDOI | 10.18926/15243 |
---|---|
Title Alternative | Consideration to the change of swallowing sense after operation of esophagus cancer - Evaluation of swallowing activity by using IPG and swallowing sound - |
FullText URL | 012_1_053_062.pdf |
Author | Mori, Keiko| Yamamoto, Yoshitake| Nakamura, Takao| Kusuhura, Toshimasa| |
Abstract | 食道癌患者は腫瘍による狭窄のため,程度の差はあるものの,術前より通過障害を認めることが多い。食道癌と診断され,手術を自己決定した患者の多くは,手術をして罹患前のように食事ができるようになりたいと思っている。しかし,患者の多くが術後に嚥下感覚の変化に遭遇する。現在,手術前に実施されるインフォームドコンセント(以下IC)では,術後に起こる嚥下感覚の変化については説明が行われていない。そのため患者は,経口摂取が可能になった時点で嚥下感覚の変化を自覚し,強い不安を感じる。今回, 5人の患者に術後の嚥下感覚の変化に関するインタビューを実施するとともに,術後の嚥下活動を頸部電気インピーダンスおよび嚥下音を用いて測定した。インタビューの結果, 5人全てが,術後に嚥下感覚の変化を自覚し,不安を感じていた。また,青年健常者と比較し,IPG波形の多相化と,嚥下音の咽頭期以外での発生が認められた。患者が,術後に起こる嚥下感覚の変化についてのICを望んでいることからも,術後の嚥下感覚の変化についてのICを行なう必要がある。 |
Keywords | 食道癌 (esophagus cancer) 嚥下障害 (swallowing disorder) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) インフォームドコンセント (informed consent) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2001-12-25 |
Volume | volume12 |
Issue | issue1 |
Start Page | 53 |
End Page | 62 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307448 |
JaLCDOI | 10.18926/15230 |
---|---|
Title Alternative | マイクロコントローラを組み込んだ歯科インプラント動揺測定装置の開発 |
FullText URL | 012_2_107_117.pdf |
Author | Kusuma Wijaya, Sastra| Oka, Hisao| Saratani, Keiji| Matsutani, Yoshio| Tatsuta, Mitsuhiro| Kawazoe, Takayoshi| Kojima, Hideki| |
Abstract | The aim of this study was to develop a portable device (IM checker) for measuring dental implant mobility using a microcontroller. A constant amplitude and frequency vibration was applied to a dental implant model and the acceleration signal was detected using measuring probe. Then the IM score was obtained using the criteria developed in this study. We made several implant models of different implant lengths, diameters and material of Rigolac® or Molteno®. There was a linear relationship between mechanical mobility at 400 Hz of the models and the IM scores (R(2) = 0.92). The IM checker could discriminate the mobility of dental implant models in twelve measurements with P < 0.01. There was no significant difference in the means of the IM score measured by four operators with P < 0.01. The results indicated that the IM checker had sufficient reliability and could be available in dental clinics. |
Keywords | Tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2002-03-20 |
Volume | volume12 |
Issue | issue2 |
Start Page | 107 |
End Page | 117 |
ISSN | 1345-0948 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307430 |
JaLCDOI | 10.18926/15228 |
---|---|
Title Alternative | 放射線エネルギーの違いによる喉頭癌における吸収線量の影響 |
FullText URL | 012_2_091_099.pdf |
Author | Aoyama, Hideki| Nakagiri, Yoshitada| Inoue, Mitsuhiro| Inamura, Keiji| Tahara, Seiji| Uno, Hirofumi| Morioka, Yasuki| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | We investigated the usefulness of Gafchromic MD-55 film (Nuclear Associates, Inc.) for measuring the radiation doses on the radiotherapy of laryngeal cancers. Since larynx has thin wedge-shaped structure in anterior neck adjacent to airway, the radiation doses to the lesion may be diminished because of build-up and build-down. So, the dose has been measured with conventional measuring systems such as thermoluminescent dosimetry (TLD). However, it was not possible to evaluate the dose distribution correctly using TLD, because it is impossible to float a TLD chip in an air cavity. In this study, we employed Gafchromic MD-55 film as a dosimeter, for it can be set on the area of interest and with a measurability of dose range of 3 to 100 Gy, though it has no energy dependency. And this radiometer is composition near the soft tissue of the human body. The dose distributions to larynx were investigated with this film using neck phantom under each radiation beam energy of 4, 6 and 10 MV x-rays. Our neck phantom is made from acrylic resin and simulates a normal larynx on the basis of image information of computed tomography (CT). Moreover we observed secondary build-up and build-down curves in tissue in the vicinity of air cavities, especially at 10 MV x-rays. These findings suggest that patients with TI-T2 glottic cancers with anterior commissure invasion may receive more effective treatment with 4 MV x-rays rather than with 6 MV and 10 MV x-rays. |
Keywords | Gafchromic MD-55-2 film radiation dose build-up build-down glottic cancer |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2002-03-20 |
Volume | volume12 |
Issue | issue2 |
Start Page | 91 |
End Page | 99 |
ISSN | 1345-0948 |
language | English |
File Version | publisher |
NAID | 120002307342 |
JaLCDOI | 10.18926/15227 |
---|---|
Title Alternative | Suitability on the densitometry systematize in Laser Densitometer Model 1710 for Gafchromic MD-55-2 film |
FullText URL | 012_2_083_090.pdf |
Author | Aoyama, Hideki| Nakagiri, Yoshitada| Inoue, Mitsuhiro| Inamura, Keiji| Tahara, Seiji| Uno, Hirofumi| Morioka, Yasuki| Hiraki, Yoshio| |
Abstract | 医療の高度化に伴い,放射線治療分野においても急速な技術革新が行われている。QOL(Quality of Life)を考慮に入れた治療が求められる多くの場合,放射線治療が大きな選択肢の一つであることは言うまでもない。このような状況下の中で,正常組織に影響を与えず病巣に限局した放射線を照射する技術が開発され,外照射においては,欧米に習い我が国でも研究段階から臨床へ移り変わろうとしている。その際に,投与線量評価を欠かすことができないが,従来から使用されているいずれの線量計も新しい治療法に対応しきれていない。そこで,フィルムタイプ線量計, Gafchromic MD-55-2 film の開発により,いくつかの問題が解決されてきている。しかし,この線量計を精度良く測定する濃度測定器が必要になるが,現段階において規格化されたガイドラインが存在しないのが現状である。そこで本研究では,当施設で保有しているⅩ線フィルム線量測定用 Laser Densitometer Model 1710 を用いて Gafchromic MD-55-2 fllm による線量測定を行い,問題点の抽出を行うとともに線量測定精度の考察を行った。 |
Keywords | Gafchromic MD-55-2 film Laser Densitometer Model 1710 濃度測定器制御ソフトウェア (Control software of densitometry system) 測定精度 (Accuracy of measurement) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2002-03-20 |
Volume | volume12 |
Issue | issue2 |
Start Page | 83 |
End Page | 90 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307935 |
JaLCDOI | 10.18926/15224 |
---|---|
Title Alternative | Color environment of maternity centers - Visual measurements of consultation and waiting room areas - |
FullText URL | 013_1_037_045.pdf |
Author | Ono, Kiyomi| Okuda, Hiroyuki| Mitsuoka, Mictiko| |
Abstract | これまで助産所管理に関する事柄において色彩環境についてあまり触れられてこなかったが,色彩環境はよい環境を作りだすことができる要素である。そこで、M助産院の診察室および玄関兼待合室の色彩環境の視感測定を実施した。M事例でわかったことは,ソファカバーや観葉植物・造花などの有効な活用を図っていたが,人形やスリッパなどの小物は目立つ色彩であった。また,大きなポスターは周囲の色彩環境を左右していた。以上のことから,今後,よい色彩環境にするために留意すべき点は以下の7項目である。 1)観葉植物の有意義な活用をすること。 2)カーペットやソファーカバーなどで色彩変化を楽しめるが、その素材にも留意すること。 3)色彩の散乱を防止し,空間内の色彩秩序を保つこと。 4)子どもなどを対象にした物の場合には,対象者の視線にあわせた色彩計画をすること。 5)癒しの環境作りに造花は手軽に利用できる。 6)大きなポスターを貼る時には、その色彩の影響を考慮し添付場所を選択すること。 7)診療場所の色彩は色相より彩度には留意し,「落ち着き」「おだやかさ」「ほっとする温かみ」などを得られるような工夫をすること。 |
Keywords | 助産所 (maternity center) 色彩 (color) アメニティ (amenity) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2002-12-25 |
Volume | volume13 |
Issue | issue1 |
Start Page | 37 |
End Page | 45 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307475 |
JaLCDOI | 10.18926/15208 |
---|---|
Title Alternative | Provision of information and health care in a maternity ward: More effective use of corridor notice boards |
FullText URL | 014_1_057_064.pdf |
Author | Ono, Kiyomi| Okuda, Hiroyuki| Matsui, Tamiko| |
Abstract | 病棟における情報提供の一つとして掲示板は手軽に利用されるが,これに関する研究はないといっても過言ではない。しかし,日本医療機能評価機構(Japan Council for Quality Health Care)においては自己評価票の項目として「掲示物の配慮」について評価するようになっている。そこで,O大学附属病院産科病棟の廊下にある掲示板を使用し,掲示板周辺の色彩の視感測定と照度測定を実施し後,掲示物の内容の整理をし,その美観について整理前後の評価をSD法(Semantic Diferenial Method)で評価しその結果, 整理後は好転していた。さらに,掲示物への意見の調査,希望する掲示内容に関する調査なども実施した。これらのことから掲示板の有効活用の仕方と情報提供の内容の選別の2点が明確化した。それぞれの留意点は以下のとおりである。<有効活用について>1.掲示物の重要度と緊急性に応じた貼り方をする。2.文字や絵の大きさにより,掲示板の有効活用をする。<情報提供の内容の選別について>1.産科領域の患者教育および健康教育などの提供の必要性がある。2.掲示物の内容は患者本人に必要なことか,家族にも必要なことなのか,対象者の明確化をして貼付する必要がある。3.一般ニュースの提供や絵や写真などの癒しの必要性もある。 |
Keywords | 情報提供 (information service) サービス (health care) 産科病棟 (maternity ward) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 57 |
End Page | 64 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307962 |
JaLCDOI | 10.18926/15205 |
---|---|
Title Alternative | Development of human limb volume meter for evaluation of edema |
FullText URL | 014_1_031_035.pdf |
Author | Nakamura, Takao| Goda, Noriko| Shirai, Kiyoko| Kusuhara, Toshimasa| Yamamoto, Yoshitake| |
Abstract | 周産期医学にとって浮腫の定量評価は重要である。これまでは,測定部位の2箇所の周囲長をメジャーで測り,その変化により浮腫を評価している。また周囲長により容積を推定する方法も提案されている。しかしながら,この方法ではメジャーの測定部位への巻き付け方による誤差や容積を推定する根拠となる測定部位のモデル形状と実際の測定部位の形状との誤差など様々な誤差の影響により,精度の点からは十分とはいえない。そこで,本研究では浮腫評価のための高精度で日常的な使用に適した体肢容積計を開発した。この測定原理はアルキメデスの原理を適用したもので,水を入れた水槽に測定部位を入れる前後の質量変化により,その容積を量るしくみである。まず,この容積計の出力の線形性,分解能,安定性,再現性について検討を行った。この結果,本装置の仕様は最大計測容積25,000cm(3),分解能1cm(3),非直線性0.007%以下となり,非常に高精度であるといえる。また,被験者3名の足部,下腿部の容積の日内変化を測定した結果,各被験者の容積変化の特徴を明らかにすることができ,浮腫評価への応用ができることを確認した。 |
Keywords | 体肢容積計 (volume meter) 浮腫 (edema) アルキメデスの原理 (Archimedes' Principle) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 31 |
End Page | 35 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002308024 |
JaLCDOI | 10.18926/15204 |
---|---|
Title Alternative | Characteristic of GAFCHROMIC XR TYPE T dosimetry film |
FullText URL | 014_1_023_029.pdf |
Author | Kubotsu, Mariko| Nakagiri, Yoshitada| Ujifuku, Ayako| Taniguchi, Yukiko| Hachiya, Miho| Azuma, Yoshiharu| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Aoyama, Hideki| Tahara, Seiji| Inamura, Keiji| Watanabe, Toshimitsu| Sugita, Katsuhiko| |
Abstract | 医療の高度化に伴い,近年では長時間のⅩ線透視を行うInterventional Radiology(IVR)手技が頻繁に行われ,副作用としての難治性放射線皮膚障害例の報告が増加している。確定的影響である放射線皮膚障害はしきい値を超えると発症し,線量に依存して障害の程度が重篤となるため,患者被曝線量の測定が重要である。しかし,IVRでは照射部位が多彩で,焦点-皮膚間距離が不安定なため,その測定方法は確立されていない。本研究では,近年IVR等低エネルギー線量測定用フイルムとして開発されたCAFCHROMIC XR TYPE T について性能評価を行い,患者皮膚入射面の被曝線量測定への応用の可能性について検討した。その結果,線量特性,線質特性,ネット値の安定性に良好な特性を示し,臨床に使用可能であったので報告する。 |
Keywords | 患者被爆線量 (Patient Exposure dose) GAFCHROMIC XR TYPE T Radiochromic film Interventional Radiology (IVR) 測定精度 (Radiation dosimetry) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 23 |
End Page | 29 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307331 |
JaLCDOI | 10.18926/15203 |
---|---|
Title Alternative | A study on the scattering exposure dose in radiotherapy. |
FullText URL | 014_1_015_022.pdf |
Author | Kawabe, Atsushi| Nakagiri, Yoshitada| Kobashi, Kazuki| Yasumura, Naoki| Yamashita, Takahiro| Goto, Sachiko| Maruyama, Toshinori| Shibuya, Kouichi| Sugita, Katsuhiko| |
Abstract | 現代の医療のなかで癌治療において不可欠な存在となった放射線治療。一方,放射線被曝はたとえわずかであってもリスクが伴い,厳しく規制されている。ただし医療被曝はこの限りになく,過去においては癌患者に放射線治療をおこなう際の患部以外の被曝についてはあまり問題視されなかった。これには癌の治療という前提に加え,長期生存の可能性が低く,存命中に晩発障害が発生することが低いと考えられていたからである。しかし,集学的治療が確立した今後の放射線治療においては完治する放射線治療患者が多くなり,治癒後の余命が長くなることが予測される。放射線被曝による確率的影響は閾値がなく,影響は当然現れるであろう。そこで,放射線治療をおこなう際の患者の散乱線被曝線量,治療室内散乱線量,さらに高エネルギー放射線発生装置を取り扱うときに問題となっている中性子を測定した。その結果,測定線量は治療患部外被曝,室内散乱線量ともに無視できない量であることがわかった。中性子については,人体に影響がある線量は検出されなかったが,中性子の存在は室内物品の放射化の可能性を示唆するもので定期的な測定管理が必要である。また,Ⅹ線撮影室用の防護衣による散乱線被曝の低減効果は放射線治療室では無意味であった。 |
Keywords | 散乱線被曝 (Exposure of scattered rays) 中性子 (Neutron) 放射線治療 (Radiotherapy) 確率的影響 (Stochastic effect) |
Publication Title | 岡山大学医学部保健学科紀要 |
Published Date | 2003-12-25 |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Start Page | 15 |
End Page | 22 |
ISSN | 1345-0948 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002307504 |