Conditions

close

result 1333 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/48794
Title Alternative Appreciation Method of ROCKWELL’S Illustrations
FullText URL bgeou_150_057_070.pdf
Author Izumiya, Yoshio|
Abstract 本論は,筆者が実践している鑑賞授業における絵画作品の読み解きの例として,ロックウェルのイラストレーションを取り上げ,造形的なアプローチから作者の作画意図を読み解いていく有効な方法を提示するものである。具体的には受講者との対話形式や比較鑑賞の方法を 用いて,受講者の発見を促し,意見や疑問を取り上げながら徐々に作画意図に迫っていくプロセスを紹介している。その過程を通して,写真と絵画の関係や造形の奥深さを明らかにすることをねらっている。特に元写真や下絵と完成作の比較鑑賞は,これまでにない実践例であり,筆者独自の造形的視点が示されている。
Keywords 写真と絵画 対話形式 比較鑑賞 造形性 構図 トリミング 作画意図
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 57
End Page 70
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424437
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48793
Title Alternative A Beckett’s Reader: Lydia Davis and Re-editing of Worstward Ho
FullText URL bgeou_150_045_055.pdf
Author Okada, Kazuya|
Abstract New York の短編小説家Lydia Davis(1947-)の“Southward Bound Reads Worstward Ho”(2007) は,Samuel Beckett(1906-89)を再話する(あるいは,再話している…再話しているんじゃないかと解釈できる)。  文質(intensity of sentence; sentence quality)―文の質度―というものがあるとして,あるとしてだが,そして,それが作家の比較に少しでも役にたつとするならばだが…,この二人は,とても似通っている。  そのことを,Davis の中の作家的Beckett 的要因としての類似として指摘するに終わるだけではなく,はたまた,Davis 自身のインタビューでの同様の同意を繰り返すだけでもなく,ここでは,re-edit のコンセプトを導入して,本論の試みの礎とし,‘ベケットを読む女’と してのモチーフを展開する。
Keywords Lydia Davis Beckett “Southward Bound Reads Worstward Ho” Mark Doty
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 45
End Page 55
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424424
Title Alternative A Study on Surrender of Security by Creditor : Historical and Comparative Perspectives (3)
FullText URL olj_062_1_033_041.pdf
Author Tsuji, H.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2012-08-29
Volume volume62
Issue issue1
Start Page 33
End Page 41
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019436857
Title Alternative Comparative Studies of the Electoral System Reform and Debates in Early Twentieth Century Britain
FullText URL olj_058_1_150_141.pdf
Author Narihiro, T.|
Publication Title 岡山大學法學會雜誌
Published Date 2008-08-29
Volume volume58
Issue issue1
Start Page 150
End Page 141
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
NAID 40016240420
Author Kawano, Seigi|
Published Date 2012-03-23
Publication Title
Content Type Thesis or Dissertation
Author Konisi, Manao|
Published Date 1936-06-30
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume48
Issue issue6
Content Type Journal Article
Author 片山 浩|
Published Date 1998-04-01
Publication Title 日本集中治療医学会雑誌
Volume volume5
Issue issue2
Content Type Journal Article
Author Yanagihara, Masafumi|
Published Date 1995-07
Publication Title 脳と発達
Volume volume27
Issue issue4
Content Type Journal Article
JaLCDOI 10.18926/OER/48231
Title Alternative Postal Services Administration Controversies in Japan Regarded as a Doctrinal History(Ⅲ):An Evaluation from a viewpoint of international comparisons
FullText URL oer_043_4_015_049.pdf.pdf
Author Nishigaki, Narunto|
Abstract The purpose of this paper is to re-evaluate the four positions of the postal administration disputes discussed in our previous papers, which can be regarded as political positions peculiar to Japan in a global viewpoint based on precedence researches of the international comparisons about postal reforms in several countries, such as Germany, UK and New Zealand, and on international comparison analysis original with this paper. After the work above, we will also re-evaluate“ The Postal Service Privatization Law”( passed in the time of Koizumi Administration) and“ The Postal Reform Bills”( under parliamentary discussion when this paper was written) each other.
Publication Title 岡山大学経済学会雑誌
Published Date 2012-03-15
Volume volume43
Issue issue4
Start Page 15
End Page 49
ISSN 0386-3069
Related Url http://www.e.okayama-u.ac.jp/gakkai/
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2012 岡山大学経済学会
File Version publisher
NAID 40019234857
JaLCDOI 10.18926/CTED/48209
Title Alternative A Comparison between Prefectures of Result of National Achievement Test in Japan I
FullText URL cted_002_196_205.pdf.pdf
Author Ojima, Taku|
Abstract 本稿は、文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査」(メインタイトルを含め、以下本稿では全国学力テストと略記)のうち悉皆調査として行われた2009(平成21)年の結果を検討し、児童生徒の活用力を育成する学校教育課程のあり方を考察するデータの整理を主な目的としている。具体的には、現在まで計5回行われた調査において教科(国語、算数・数学)学力調査の結果が常に上位を占める秋田県の結果を、ほぼ全国平均の位置にある岡山県の結果と比較した。教科テストの結果、教科テストと並んで行われた児童生徒の学習や生活の実態の調査及び学校長らが解答した学校調査の結果をそれぞれ比較することで、本稿において「活用力」の指標として位置づけている全国学力テストB問題における正答率の高さと密接な関係にあるいくつかの要因を抽出することを試みた。
Keywords 活用力 全国学力・学習状況調査 秋田県
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2012-03-19
Volume volume2
Start Page 196
End Page 205
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120003987694
JaLCDOI 10.18926/CTED/48208
Title Alternative Comparative Analysis of Biology Education at Mittelschule in Saxony, a New State of Germany-Based on the Comparison with the Science Textbook of Japan Lower Secondary School-
FullText URL cted_002_186_195.pdf.pdf
Author Kozeni, Ayaka| Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ(連邦共和国)のザクセン邦におけるミッテルシューレ(通算呼称,第5~10学年)に焦点を当て,教科書を手がかりにして,教科生物の特徴を,日本の中学校の教科理科における生物分野との比較を通じて,明らかにした。ザクセン邦では教科生物として設定しており, 日本に比べて週授業時間数が多く, 選択分野もある。また, 人体を取り扱っており,人体分野の一部の内容には, いわば保健の内容が含まれ, ザクセン邦の週授業時間割表から保健がないことがわかるように教科生物で取り扱っている。教科書における学習内容とページ数, 索引の学習分野別割合, 人体分野の取扱いの範囲と順序に関する対比,DNAに関する取り扱う学年と範囲と内容の比較などから判断すれば, 日本の中学校の理科における生物教育とは異なり, ザクセン邦の生物教育の内容が広く,緻密であることがうかがわれる。
Keywords ザクセン邦 生物教育 ミッテルシューレ 中学校 教科書比較
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2012-03-19
Volume volume2
Start Page 186
End Page 195
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120003987695
JaLCDOI 10.18926/CTED/48207
Title Alternative Historical Analysis of Biology Education at Mittelschule in Saxony,a New State of Germany―Based on the comparison with the former course of study in East Germany―
FullText URL cted_002_176_185.pdf.pdf
Author Tanaka, Kenji| Kozeni, Ayaka|
Abstract ドイツ・ザクセン邦におけるミッテルシューレと東ドイツのオーベルシューレとに焦点を当て,学校教育法,学習指導要領などを手がかりにし,40年間程度の隔たりがある生物教育の比較分析を行ってきた。週授業時間数はオーベルシューレ(第5~10学年)からミッテルシューレに至り1時間減少した。例えば, オーベルシューレでは生物兵器(ベトナム戦争におけるアメリカ軍の枯葉剤散布)を取り上げることを求めていたが, ミッテルシューレでは話題にもなっていないことや, 東ドイツもザクセン邦も遺伝学習はされているが, 東ドイツは遺伝子レベルで, ザクセン邦はDNAレベルまでも学習がされていることから判断すれば, 生物教育は社会主義の建設を標榜しなくなったことによるイデオロギーの変化と, 科学技術の発展による時代の流れによる変化に影響されてきたことがうかがわれる。
Keywords ザクセン邦 生物教育 歴史的分析 旧東ドイツ 学習指導要領
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2012-03-19
Volume volume2
Start Page 176
End Page 185
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120003987696
JaLCDOI 10.18926/CTED/48198
Title Alternative Discussion about Inverse Composition Tasks in Addition/Subtraction - Difficulties in Deciding Operation Based on Tape Chart –
FullText URL cted_002_102_111.pdf.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract 小学校2年生の加法・減法の逆思考の問題について,新学習指導要領対応の算数教科書とそれ以前の教科書の該当単元の構成を比較検討した.さらに,小学校2年生の理解度について調査した結果をもとに,新教科書の記述内容について議論した.その結果,①順思考の段階でのテープ図,②数図ブロックからテープ図までの対応,③問題場面からテープ図への対応,④テープ図から式への対応(演算決定)のそれぞれについてまだ課題が残されていることがわかった.
Keywords 逆思考問題 加法と減法 テープ図
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2012-03-19
Volume volume2
Start Page 102
End Page 111
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120003987705
JaLCDOI 10.18926/CTED/48197
Title Alternative Study on the Teaching Strategies of the Social Studies Class of the Elementary School Aiming to develop Students’ Decision Making Ability -Based on Sympathetic Comprehension and Examination of the Value by Role-Playing-
FullText URL cted_002_092_101.pdf.pdf
Author Sugita, Naoki| Kuwabara, Toshinori|
Abstract 本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意思決定過程を取り入れた様々な授業実践が見られるようになっている。しかし、児童の価値認識にまで効果的に関わっている実践は見られない。その理由の第一は、授業で扱う社会問題の取り上げ方が表面的なものにとどまり、その背後にある価値対立にまで踏み込めていないことである。第二に、児童自身の価値観が十分に確立しておらず、教材に含まれる価値対立を自己のそれと比較検討していくことが困難であるということを挙げることが出来る。以上の二点の課題を克服するため、ロールプレイングによる共感的理解の過程と、自己の価値観の吟味の過程を組み込んだ小学校社会科における意思決定学習を提案していく。
Keywords 社会科教育 意思決定 価値認識 共感的理解 ロールプレイング
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2012-03-19
Volume volume2
Start Page 92
End Page 101
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120003987706
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48183
Title Alternative The Changes in Physics Education in Elementary Level in Germany -A Comparative Study between the Elementary School in Saxony and the Secondary School (the First Four Grades) in East Germany
FullText URL bgeou_149_043_056.pdf.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツ・ザクセン邦のグルントシューレと東ドイツのオーベルシューレ (第 1-4学年)とに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から,ドイツにおける初等教育段階 (通算呼称第 1-4学年)の物理教育の変遷を明らかにした。物理教育がなされている可能性のある部分は.教科ドイツ語における領域郷土科の学習分野「自然に関する知識一自然観察」から教科事象教授の学習分野「無生命自然の現象との出会い」に換わり,東 ドイツでは気象分野はなされていたが,ザクセン邦に至って,気象分野以外に,物理学の幾つかの分野 (光,熱,静力学など)も扱われるように変化し,気象分野が物理学の一分野でないと考えれば,初等教育段階で物理教育がなされるよう変化したといえる。初等教育段階の物理教育の概念・構造においては,物理学の分野に気象分野を含めるかどうか,どのような分野を必須と見なすかが問題となる。
Keywords 東ドイツ ザクセン邦 初等教育段階 物理教育 歴史的研究
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 43
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120003987688
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48180
Title Alternative Ego ldentity of Japanese Students and Korean Students
FullText URL bgeou_149_009_018.pdf.pdf
Author Mizuno, Masanori| Lee, Jung-hui|
Abstract  水野が作成した「社会性確立」と「自我確立」を測定する質問紙「自我同一性パターン尺度(IPS)」と,それを李が韓国語に翻訳した質問紙(IPS-K)を用いて,日本と韓国の大学生について自我同一性のあり方について比較をおこなった。  両国のデータを因子分析した結果,第 1軸が「自我確立」,第 2軸が「社会性確立」とみなせる同じような因子構造が確認できた。クラスター分析した結果,日本のデータは「自立」「自己信頼」「社会的責任感」「積極的社会志向」のクラスターに,韓国のデータは「自立」「自己信頼」「社会的役割取得」「調和的社会志向」に分かれた。両国大学生の平均点を比較した結束「社会性確立」「自我確立」とも韓国の大学生のほうが有意に得点が高かった。
Keywords 自我同一性 社会性確立 自我確立 大学生 日本 韓国
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-02-25
Volume volume149
Start Page 9
End Page 18
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019230400
Author 渡邊 善朝|
Published Date 1918-10-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume30
Issue issue345
Content Type Journal Article
Author 井上 悦介|
Published Date 1918-03-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume30
Issue issue338
Content Type Journal Article
Author 齋藤 治|
Published Date 1922-08-31
Publication Title 岡山医学会雑誌
Volume volume34
Issue issue391
Content Type Journal Article
Author Fujimoto, Hideo|
Published Date 1989
Publication Title 移植
Volume volume24
Issue issue5
Content Type Journal Article