JaLCDOI 10.18926/bgeou/11182
Title Alternative Essai sur la Re'forme de la Formation des Instituteurs en la Troisie'me Re'publique (2)
FullText URL 135_0147_0154.pdf
Author Onoue, Masanobu|
Abstract 本稿では、1879年師範学校設置法の成立過程について、下院にその骨子を提案した検討委員会の報告(ポール・ベール報告)の概要と特質、ならびにその報告を受けて行なわれた下院における第一回の審議の概要と結果について考察した。ポール・ベール報告は男女の師範学校の設置を各県に義務づけるとともにその実施方策として各県の初等教育事業に関わる特別税で負担する原則を明確にするものであり、その論議過程では各師範学校に附属周学校の付設を義務づける修正案が提案されたことも強調するものであった。その後の第一回審議では、既に設置されることが決定していた女子師範学校のために、委員会提案の法案が暫定的に可決されたのであった。
Keywords 第三共和政 師範学校 教員養成 ポール・ベール
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 147
End Page 154
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313920
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11181
Title Alternative Japanese on Teachers' Busyness and Recognition of Official Busyness Ⅱ
FullText URL 135_0137_0146.pdf
Author TAKAGI, Ryo| KITAGAMI, Masayuki|
Abstract 本稿は教師の多忙・多忙感を規定する歴史的構造の検討(北神・高木、2007)につづき、教師の多忙間に関連する実証的先行研究の諸成果を整理し、今後の研究の課題と教師の勤務実態を改善する方策の提案を行うことを目的とする。そのため、まず多忙間やストレス、勤務上の効率など目的変数に関する議論を行い、ついでそれらに悪影響を与える属性と説明変数に関する議論を行う。これらの知見の整理と課題を踏まえた上で、今後の研究の方向性を4つの展望にまとめ考察を行った。
Keywords 公立小 中学校 教師の職務 教師の多忙感 学校組織の勤務構造 教師ストレス
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 137
End Page 146
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314009
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11179
Title Alternative A Study on Playing and Learning of Young Children
FullText URL 135_0127_0135.pdf
Author Takahashi, Toshiyuki| Kajitani, Nobuyuki| Onoue, Masanobu|
Abstract The base of Menshenbildung is cultivated in infancy, and infant education is a firm basis of the education in subsequent years. We can not discuss the education without considering the importance of the infant education. In this paper, we reconsider playing and learning of the infant, taking up the infant education and its adjacent domains. First, we consider the necessity to make playing a kind of learning and suggest concrete measures. Secondly, referring computer games and traditional playing, we examine playground equipments which will activate infants' play. Thirdly, we point out that there is still an insuperable barrier between primany education and infant education. We also verify that the creative education stands on the edge of crisis, relating the current of an exaggerated importance on intellectual training. And finally, we discuss some problems concerning the child-raising support.
Keywords playing learning infant toy child-raising support
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 127
End Page 135
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313662
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11178
Title Alternative Conflicts Related to Implementing the Individualized Education Program for Students with Disabilities in the United States: Parent and Student Rights and School Responsibilities under the Special Education Law
FullText URL 135_0121_0126.pdf
Author Yoshitoshi, Munehisa| Nishimura, Noriko| Miyoshi, Mituko| Yokouchi, Rie| Masuda, Yasuko| Uraike, Satoko| Nishi, Sachiyo|
Abstract アメリカ合衆国における特殊教育関連サービスの提供をめぐる係争事例を検討し、法制度の実践的応用に伴う課題について明らかにすることを目的とした。とりわけ、個別教育計画(IEP)の記載内容とサービス提供の関係が議論された2つの係争事例をとりあげた。その結果、事例における議論の主な背景要因として、①サービス提供を組織的確立するための学校システムの構築、②共通理解を深めるための関係者における連携の強化が課題となっていた。これらの課題を踏まえ、組織的な管理・支援体制を構成し、子どもに関わる全ての者が適切に情報・理解を共有するための継続的な機会確保の必要性が示唆された。
Keywords 特殊教育関連サービス 個別教育計画 理学療法 作業療法 言語療法
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 121
End Page 126
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313462
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11176
Title Alternative On the Ideal Practice of Education for Cross-Cultural Understanding in Elementary Schools: From the Viewpoint of Outward Culture Elements
FullText URL 135_0109_0120.pdf
Author Seta, Yukito|
Abstract 本稿は、まず、異文化理解と国際理解の区別を明確にするために、異文化理解の概念について論じ、「異文化理解の中心的概念要素」として4つの項目を提案した。さらに、異文化理解教育の実践における視点として、目標の設定と目標の実践順序を取り上げ、異文化理解の中心的概念要素の実践および実践に必要な資源・能力の育成を異文化理解教育の目標として設定し、理念的な実践を行うための実践順序を提案する。最後に、小学校における代表的な実践例のいくつかを取り上げて論じた後、異文化理解教育の理念的な実践試案の概念を提示する。
Keywords 国際理解 異文化理解 小学校における異文化理解教育の実践
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 109
End Page 120
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313970
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11175
Title Alternative Terms of Abuse in Richardson's Pamela: With a Comparative Discussion of Fielding's Shamela and Joseph Andrews
FullText URL 135_0095_0107.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract Throughout its long history, the English Language has produced a wide variety of terms applied to men and/or woman, most of which are found in address forms in spoken language. Literary authors make an effective use of different terms as variation, whether abusive or endearing, to have their works reflect the colloquial language of their days. Eighteenth-century British literary works can be valuable materials for us to analyse linguistic features. The present artice aims at examining the terms of abuse in Richardson Pamela (1740) from a historical perspective. A comparative discussionis made, where necessary, on two contemporary literary works from the same perspective, in the hope of sketching out the semantic history of each term and exploring one phase of colloquialism in those days.
Keywords 悪態語 呼称 18世紀 Pamela pamelaのパロディ
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 95
End Page 107
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313885
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11173
FullText URL 135_0085_0093.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract Major literary works are, as is generally admitted, a mirror in which multiple currents of any particular age are faithfully reflected. Upon reading Goldsmith's The Vicar of Wakefield (hereafter referred to as The Vicar, 1766), one cannot resist an impression that this is especially true of the work. What strikes us is a pervasive atmosphere of harmony between man and nature and a keen sense of poetry to be enjoyed heartily in the characters' daily life. These are reflected in the narration by Primrose the protagonist and Anglican clergyman. True we see in the work signs of an uneasy relationship between the haves and the have-nots due in part to the abuse of power by the former at the sacrifice of the latter; and due in part to the age's legacy of surviving brutality, the miserable condition of life, and the resulting social ills in the lower order of society. Also, we discern in it signs of the incipient decay of the traditional village community. Still, the village life retains its wholeness and integrity in the fabric of a close-knit human network based on its agricultural way of life.
Keywords 伝統的住宅 木造戸建住宅 居住者管理 家庭清掃
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 85
End Page 93
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120002313342
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11172
Title Alternative The Maintenance and Preservation of Houses in the Traditional Residential Areas (Part1): Regarding Domestic Cleaning
FullText URL 135_0077_0084.pdf
Author Fujita, Ryoko| Doi, Ryoko|
Abstract The folloeing results were revealed regarding the current status and changes in domestic cleaning, from the interviews conducted in the four traditional residential areas surveyed during 1985 through 1987. (1) Daily cleaning was carried out mainly on daily used rooms, and the span of the daily cleaned area tended to decrease. Except for "kado-haki" (house-front cleaning) in Kyoto, such cleaningjobs were carried out after breakfast. (2) Domestic cleaning was considered to be a duty and the concept of contracting progessionals from outside the household was unthinkable. (3) Since the residences built in the conventional construction method were surveyed, continuous cleaning habits generated luster in lumber used in the flooring, pillars and lattices, which made it easier to remove stains. The residents lived in the houses with loving care.
Keywords 伝統的住宅 木造戸建住宅 居住者管理 家庭清掃
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 77
End Page 84
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313331
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11169
Title Alternative The Changoof 15 Years of Physical Fitness and Motor Ability in a Kindergartener
FullText URL 135_0071_0075.pdf
Author Kajitani, Nobuyuki| Ogo, Ikuko| Kajitani, Midori| Watanabe, Masashi| Kaga, Masaru|
Abstract 本研究では、岡山大学教育学部付属幼稚園が実施ししている体力・運動能力テストから、1992年、2006年およびその中間年にあたる1999年のデータを用いて15年間の推移を明らかにすることを目的とした。幼児の体力・運動能力について、加齢の影響や性差が確認できた。また、体力・運動能力に個人差が大きいことが幼児期の特徴とされるが、体力の構成要素による差異が明らかとなった。多くの測定項目で15年間における低下および不変が確認できた。幼稚園児の体力・運動能力が長期的に低い状況を維持していることは、小学生・中学生の体力・運動能力が低下傾向を続けているとする報告と年代的にも同じであった。これらのことから、子どもを取り巻く生活環境の変化による運動経験や活動量の減少は、幼児期からの幅広い年代における体力・運動能力の低下に影響を及ぼすと考えられた。
Keywords 幼児 発達 体力 運動能力
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 71
End Page 75
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313900
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11167
Title Alternative Safety Education in School Science: The Development of Materials Designed for Children to Foresee Possible Dangers and to Avert the Accidents
FullText URL 135_0065_0069.pdf
Author Kakihara, Seiji| Takahara, Yoshiaki|
Abstract これまでの研究では、理科の学習における事故の発生状況の調査と分析、学習指導要領及び教科書における安全学習に関する記述の抽出と分析を行った。本研究では、現代分析を通して小学校理科における安全学習の現状と問題点を把握するとともに、安全学習の今後の在り方について考察した。また、安全学習においる支援の一例として、子どもの危険予測、回避の力を育てる教材(デジタルコンテンツ)の開発を試みた。
Keywords 小学校理科 安全学習 学習教材 デジタルコンテンツ
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 65
End Page 69
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313547
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11166
Title Alternative Physics Education in the Lower Secondary Schools of Austria in Connection with Elementary Science Education
FullText URL 135_0051_0064.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract オーストリアの前期中等教育段階における物理教育の現状を、前段階である初等教育段階の科学(理科)教育との関連性の視座に立ち、学習指導要領、教科書などから、明らかにした。オーストリアの前期中等教育段階における物理教育は、独立した教科書を設けて行われている。一方、初等教育段階における物理教育は、「事象教授」の枠内で行われているとみなせる。学習目標は両段階とも知識理解だけに限定していない点で共通しているが、その性格や範囲が異なっている。学習内容に至っては、前期中等教育段階では思考方法、社会における位置づけなども扱う一方で、初等教育段階ではほぼ力学だけであり、量的にも少なく、一貫性や関連性が図れていると言い難い。
Keywords オーストリア 前期中等教育段階 物理教育 初等教育段階 事象教授
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 51
End Page 64
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40015605587
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11164
Title Alternative The Development of the Social Studies Lesson Plan focusing on Modern Political Issues: A Case of A Tentative Lesson Plan "Takeshima Problem"
FullText URL 135_0037_0050.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Takahashi, Shun| Fujiwara, Masashi| Yamanaka, Seishi|
Abstract 本研究は、現代社会に対する認識を深めることを目指した社会科歴史の単元開発を目指したものである。そのために、本研究においては、現代、政治の場において問題となっている政策課題を取り上げ、その起源を追及させることを通して現代政治をよりよく理解させるとともに、生徒に問題解決への自分なりの見通しを持たせるように授業を構成している。取り上げた政策課題は領土問題であり、具体的には日韓の間で議論となっている「竹島問題」を扱った。開発した単元は、特定の主義・主張を教え込むのではなく、公立な立場から政策問題について思考・判断させ、自主的な思想形成を促すものと評価され得るものである。
Keywords 歴史教育 政治教育 社会科 科学的社会認識形成
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 37
End Page 50
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313408
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11163
Title Alternative An Analysis and Some Considerations of Empirical Lessons in the Unit "Forest, Atmosphere and Life" in Social Studies Education (2): An Analysis and Some Considerations of Workbooks.
FullText URL 135_0029_0036.pdf
Author Takayama, Yoshiharu| Koga, Kazuo|
Abstract 本研究は、開発した単元「森林と大気と生活」の学習書に基づいて実施した実験授業の結果を分析、考察したものである。実験授業の結果、問題集、作文、推せん課題レポート、プリテスト、ポストテスト等のデータを得ることができた。これらのデータ分析・考察することによって、開発した学習書が個別学習用教材として適切であったか、どのような社会認識を形成したか、実験授業によって社会認識がどのように変化したか、その理由は何かなどを明らかにすることを目的としている。本稿は、問題編の問題群への回答の分析と考察を行い、どのよう社会認識が形成されたかを明らかにした。
Keywords ひとり学習 実験授業 問題 回答 社会認識
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 29
End Page 36
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313559
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11162
Title Alternative The Daily Life and Life History of Elderly Women in Glen Eira City, Melbourne--Part2
FullText URL 135_0017_0027.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract メルボルンのグレンアイラ市に住む6人の高齢者女性に、①日常生活、②ライフヒストリー、③何かに幸福感を感じるかの3点に関して聞き取り調査を2005年9月におこなった。本稿では6人の語りを提示し、それに考察を加えた。
Keywords 高齢女性 メルボルン パーソナルネットワーク 主観的幸福感 ライフヒストリー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 17
End Page 27
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313728
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11160
Title Alternative The Six-sided Structure of Noun-Modifying Clauses in Japanese
FullText URL 135_0009_0016.pdf
Author Ido, Kohei|
Abstract 日本語の名詞修飾節の分類については、まず、「内の関係」と「外の関係」に二分し、そのあと「外の関係」を「相対名詞」と「内容補充」に二分する「二分二分」説が主流である。これに対して本稿では、六分類と、それらの類型を六角形に体系化することを提案する。その根拠は、二つものの関係の一般的なあり方に対応させるため、類型どうしの関係のあり方を適切に表示するため、などである。
Keywords 名詞修飾節 六角形の体系 関係節 同格節 継起節
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 9
End Page 16
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313968
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11157
Title Alternative Unwillingness to Get a Job. Occupational Anxiety and Career Decision-Making Self-Efficacy in Adolescence
FullText URL 135_0001_0007.pdf
Author Furuichi, Yuichi| Hisao, Toshiko|
Abstract 青年の職業忌避的傾向に影響する要因について検討するため、大学生男女312名を対象に調査を行った。調査内容は、職業忌避的傾向、進路決定効力感、就業不安定等であった。収集したデータをもとに、男女別に、「進路決定効力感→就業不安」および「進路決定効力感および就業不安→職業忌避的傾向」を仮説的モデルとしてパス解折を行った。その結果、男子の場合、自己評価および困難解決にかかる効力感の低さが就業不安に、また、自己評価および計画立案にかかわる効力感の低さが職業忌避的傾向に影響を及ぼしていること、一方、女子の場合、自己評価、職業情報収集、困難解決にかかわる効力感の低さが就業不安に、また、計画立案にかかわる効力感の低さと就業不安が職業忌避的傾向に影響を及ぼしていることが示された。
Keywords 職業忌避的傾向 進路決定効力感 就業不安
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-06-25
Volume volume135
Issue issue1
Start Page 1
End Page 7
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313870
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11005
Title Alternative On Culture Elements Which Should be Taken up in Education for Cross-Cultural Understanding
FullText URL 134_0129_0139.pdf
Author Seta, Yukito|
Abstract 異文化理解教育を国際理解教育の重要な一分野と位置づけ、小学校、中学校、高等学校における異文化理解教育に焦点を当てて論じる。文化の定義や文化の分類についての議論から始め、異文化理解教育の実践に必要な文化要素とは何かについて考察し、目に見える外面的文化要素と目に見えない内面的文化要素の両方に関して、具体的に文化要素を提案する。さらに、内面的文化要素の選択に関連して、日本人の大学生54名と英語母語話者3名にそれぞれアンケート用紙による調査、インタビューによるアンケート調査を実施して、調査結果について簡単な分析を試みている。
Keywords 文化要素 異文化理解教育 価値観・価値指向
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03
Volume volume134
Issue issue1
Start Page 129
End Page 139
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313510
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11004
Title Alternative Lexical Features of Richardson's Pamela: With Special Reference to Word-Formation
FullText URL 134_0119_0128.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract Samuel Richardson played an important role in the early history of British vovels. He described women's inner feelings in epistolary form with such vividness and delicacy as was never practiced by any of his predecessors. In examinig Richardson's style of his epistolary novels, therefore, we should not pass over his skillful use of emotional words. Actually, the lexical features serve as an essential constituent to make his works more interesting and appealing; for his "most characteristic linguistic innovation was in vocabulary," as Ian Wattaptly suggests in his The Rise of the Novel. The present paper aims at analyzing the lexical features in Richardson's Pamela mainly from the perspective of 'word-formation.' Various compound words in the novel, along with their derivatives, are discussed in comparison with those found in its contemporary literary works.
Keywords 語形成 Richardson 合成語 派生語 18世紀
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03
Volume volume134
Issue issue1
Start Page 119
End Page 128
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313388
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11003
FullText URL 134_0113_0118.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract we look closely at George Eliot's essays and book reviews, it dawns upon us that biblical criticism was one of the few central concerns she held consistently over her years of essay and review writing. Already in 1851 she exhibited a formidable knowledge of the critical study of the Bible as we see its best fruit in the reviews entitled "R.W.Marckay's The Progress of Christendom." These are powerful enough testimonies to make us realize that her historical study of the Bible was a mirror in which her path of self-discovery had been reflected. Naturally enough we can see in them Marian's (earlier George Eliot's) mature thoughts on religion and science. And these, as some of the major critics of the age agree, represent the voice of the nineteenth century.
Keywords biblical criticism natural history accommodation theory Scriptural history Feuerbach
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03
Volume volume134
Issue issue1
Start Page 113
End Page 118
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120002313786
JaLCDOI 10.18926/bgeou/11002
Title Alternative The Similarity of the Gelation by Sodium Carbonate and Plant Ash-extracts in the Physical Properties of Imo-Konjac
FullText URL 134_0105_0111.pdf
Author Kasai, Yaeko| Yamagiwa, Ayumi| Ohno, Fumiko|
Abstract こんにゃくの伝統的製造法において、凝固剤に草木灰の「灰汁」を利用してきた。その代替として、農家では「炭酸ナトリウム」が利用される。今日、一般に利用されている「水酸化カルシウム」が何故用いられないかについて、こんにゃくの物性特性に及ぼうす影響を、とくに、「のり」のゲル化特性と「飛粉」との関わりを中心に検討し、考察した。凝固剤「炭酸ナトリウム」は、芋こんにゃく特有の表面のやわらかい弾力と粘性と硬さを有する物性を形成し、この特性は、とくに「飛粉」が混在する場合において顕著に発現することが明らかになった。それは凝固剤「灰汁」のゲル化特性と極めて類似していた。また、「灰汁」は使用する濃度によって、物性特性が大きく影響されないが、「炭酸ナトリウム」においても同様の特性を示し、いわゆる、「のり」の状態によって凝固剤使用量を加減することが可能な、使いやすさの利点が「灰汁」と類似していることも明らかになった。このような特徴は、「水酸化カルシウム」を凝固剤とした場合、「飛粉」混在で物性が低下し、使用濃度によっても影響されるなど、「炭酸ナトリウム」「灰汁」と異なる挙動を示すことが明らかになった。また、「のり」の物性についての検討からも、こんにゃくに及ぼす影響に反映していることが認められた。凝固剤のゲル化の形成と特性にpH以外の要因として、「飛粉」が重要な作用を果たしていることが示唆された。
Keywords こんにゃく 凝固剤 物理的性質 「灰汁」 伝統的製造法
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2007-03
Volume volume134
Issue issue1
Start Page 105
End Page 111
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313795