JaLCDOI 10.18926/bgeou/66133
Title Alternative Practical Study of Creative Learning in High School Music Classes Classes: Focusing on Structure of Melodies
FullText URL bgeou_184_043_051.pdf
Author SAITOH, Takeshi| TOKUDA, Teruaki|
Abstract  本研究は,高等学校芸術科音楽(以下,音楽Ⅰ)における創作学習を通して,創作に対する生徒の思考やその変化を捉えることを目的としている。創作の際は,音同士の細かな連結やその展開を示す「構造」という視点を基盤とし,間奏において表したいイメージと関わらせながら制作を進めた。生徒の作品からは,音程関係やリズムの繰り返し方に工夫を凝らした様子が見受けられ,微視的な構造と表現したいイメージとが強く結びついた作品が発表された。また,ワークシートやふりかえりフォームからは,困難な創作内容になるほど学習に興味をもっていたことがわかり,作曲の最も微視的視点である構造が,生徒の興味をもって深まっていたことが明らかとなった。
Keywords 創作学習 構造 高等学校 校歌 間奏
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 43
End Page 51
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66129
Title Alternative Empirical Examination of the Teachers’ Autonomous Learning Attitudes and the School Organizational Climate: Implications for “Lifelong Learning Teachers”
FullText URL bgeou_184_031_041.pdf
Author MISAWA, Ryo| HIGUCHI, Kouji| MORIYASU, Fumihiko|
Abstract  時代の変化やキャリアステージに応じて求められる資質能力を高めていくために,教師には自律的に学ぶ姿勢が求められている。本研究では,日々の教育実践を省察する多様な観点を考慮して,教師の自律的な学習姿勢の定量的把握を試みるとともに,学校組織風土との関連を実証的に検討した。現職教師への質問紙調査で収集した回答に対し因子分析を行い,教師の自律的な学習姿勢として「同僚の経験の取り入れ」,「児童生徒・保護者の視点の考慮」,「前向きな挑戦姿勢」,「自己省察」の4つの因子を抽出した。これらのうち,「同僚の経験の取り入れ」と「前向きな挑戦姿勢」が,協働的風土と正の関連,同調的風土と負の関連を示した。分析結果に基づき,「学び続ける教師」の実現への示唆を議論した。
Keywords 学び続ける教師 省察 自律的学習 学校組織風土
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 31
End Page 41
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66128
Title Alternative How did Educational Scholars in Japan Read Neo-Kantian? Bibliographic-Research on Shinohara Library
FullText URL bgeou_184_009_030.pdf
Author MIYAMOTO, Yuichi| FUKAMI, Shohei| SATO, Takahiro|
Abstract  本稿は,「篠原助市教育学の形成過程に関する教育学説史的研究:新カント派受容に着目して」の一環として,京都大学教育学部図書館の篠原助市・陽二文庫の書誌調査から,戦前期日本の教育学者が新カント派のテクストの「どれ」を「いつ」「どのように」読んだのかについて,篠原助市の生涯と彼の著作『教育の本質と教育学』(1930 年)に焦点を当てて検討したものである。書誌調査から,篠原助市文庫のほとんどが陽二のものであることがわかった。篠原は学校に務めていたころにナトルプの解説書から新カント派に出会ったが,本格的にこれに習熟するようになるのは京都帝国大学入学以後であることがわかった。京都帝国大学から東京高等師範学校時代はヴィンデルバント(新カント派のバーデン学派)により重点を置いた読書を重ね,その歴史哲学的指向性を受容するも,その後1923 年から1930 年までの東北帝国大学時代には,博論執筆に向けてナトルプ(マールブルク学派)を深めており,バーデン学派の思想的成熟は『本質』執筆以後の1930 年代に成し遂げられたことがわかった。篠原の『本質』における新カント派受容をナトルプに限定し,その解釈を「補完・敷衍」「憑依・同調」「当馬・対立」という類型で整理した。
Keywords 篠原助市 新カント派 ナトルプ 戦後教育学
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 9
End Page 30
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/66127
Title Alternative Introduction to the Study of Mongolian Students in Japan: A Focus on the Special Preparatory Course for Mongolian Students at Zenrin High School of Commerce during the First Half of the War
FullText URL bgeou_184_001_008.pdf
Author KAJII, Kazuaki| BAO, Xuefeng|
Abstract  善隣協会は1934 年から東アジアの政治,経済,文化の指導を図り,中国,蒙古,回教圏民族に対して教育事業を展開した。大東亜共栄圏構想に向け,同協会は善隣高等商業学校を創設し,満州国,中国,蒙彊政権地域で活躍する日本人青年の育成を行った。それとともに,善隣協会は蒙彊政権から日本に派遣される内モンゴル人留学生の受け入れを進めた。善隣高等商業学校はこの留学生のための教育を担った。同校は蒙古留学生特設予科と善隣学寮を設置し,留学生が日本の高等教育機関へ進学する際に必要となる語学や教養の予備教育を担う機関とした。本稿は,先行研究をふまえ,新たな史料を用いつつ,この特設予科と善隣学寮がモンゴル人留学生教育に果たした役割について検討を加えるものである。
Keywords 善隣協会 内モンゴル人留学生 予備教育 善隣学寮 興亜教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
Start Page 1
End Page 8
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_184_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-11-24
Volume volume184
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65921
Title Alternative Measurement of the Team Processes Based on Phases of Activities: Investigation on College Team Sports
FullText URL bgeou_183_001_014.pdf
Author MISAWA, Ryo| HASEGAWA, Naoko|
Abstract  本研究では,チームワークの行動的側面であるチームプロセスに着目し,Marks et al. (2001)の理論的枠組みに基づいて,時間経過に応じて遷移するチームの活動フェイズを考慮した測定尺度の試案を作成した。尺度は3つの活動フェイズごとに,移行プロセス,実行プロセス,対人関係調整プロセスの項目を構成した。チームスポーツ競技者である大学生を対象にWeb調査を行い,224 名から有効回答が得られた。探索的因子分析によって各プロセスの行動要素として解釈可能な因子を抽出し,内的整合性の観点から高い信頼性を確認できた。また確認的因子分析により,包括的なチームプロセスを高次因子とするモデルを検証した。さらに,チームリフレクションおよびチームへのコミットメントとの関連から,尺度の妥当性を検討した。得られた結果を基に,尺度の精緻化と今後の実証的検討課題を考察した。
Keywords チームワーク チームプロセス 活動フェイズ チームスポーツ
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 1
End Page 14
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56921
Title Alternative Conceptual Arrangement of Strategies for Enhancing Teamwork
FullText URL bgeou_171_023_038.pdf
Author MISAWA, Ryo|
Keywords チーム チームワーク チームワーク向上方策 文献レビュー
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2019-07-26
Volume volume171
Start Page 23
End Page 38
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006711414
FullText URL bgeou_183_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_183_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65926
Title Alternative Development of Career Education that Made Use of the “Work Experience” of Junior High School (II) -Development of Career Planning Ability Taking Look at the Future from the Present-
FullText URL bgeou_183_061_072.pdf
Author AOKI, Tazuko| HAYASHIDA, Kei| ITO, Keisuke| TAKEUCHI, Seon| HAYASHI, Daichi|
Abstract  職場体験はほぼすべての中学校で実施されているキャリア教育である。本稿は,青木・杉田・山崎(2021)で報告した実践について,「キャリアプランニング能力」の育成にかかわる部分について紹介する。具体的には,中学校2年生の職場体験の「事前指導(1時間目)」として,インタビュー内容を考える活動を取り入れ,生徒たち一人ひとりが職場体験の目的や意義を見出せるようにした。「事後指導Ⅱ(4,5時間目)」では,独自に開発した「ジブン×イマ×ミライシート」を使用し,未来と今の自分と職場体験で生徒が学習した仕事のつながりを意識する活動を行った。これらの活動の成果は,生徒が記入したワークシートの記述や実践後のアンケートを分析することで確認した。その結果,本実践によって,生徒たちが現在と未来のつながりを考えるようになったとの記述が多く見られた。
Keywords キャリア教育 職場体験活動 キャリアプランニング能力 米国のガイドライン
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 61
End Page 72
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65925
Title Alternative The Recognition of Discipline and Abuse in University Students of the Faculty of Education in Korea
FullText URL bgeou_183_049_060.pdf
Author LEE, Kyoung Won| OH, Jeong Ok| MORITA, Misa|
Abstract  本研究では,韓国の教員養成課程の大学生におけるしつけと虐待に関する認識を明らかにするとともに,しつけと虐待に関する認識は,子どもの頃の経験,虐待に関連する教育を受けた経験や知識の有無等と関連するかを探ることを目的とし,2013 年に韓国の大学5校の協力を得て質問紙調査を行い分析した。分析の結果,本稿で設定した23 行為のうち,7割以上の大学生が「しつけとして行ってよい」と認識した行為は,大声で叱ると手をたたくの2行為,7割以上が「虐待になる」と認識した行為は,やけどを負わせる,一室に閉じ込めるなどの16 行為であること,大学生の多くは,しつけに伴う体罰を容認しながらも,その行為が子どもの心や体を傷つける場合は虐待になると考えており,子どもの頃,親から受けた経験がある行為をしつけとして容認する傾向があることが明らかになった。また,虐待に関する情報に接したり,大学で講義を受けた経験のある学生は,経験のない学生に比べて,虐待に関する認識が高い傾向がみられ,虐待に関連する教育の必要性を確認することができた。
Keywords しつけ 虐待 教員養成課程の大学生 韓国
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 49
End Page 60
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65924
Title Alternative Basic Research on Learning Activities Based on Students' Sensory Perception -A Hypothesis on the Perception of Color in the Art Department-
FullText URL bgeou_183_039_048.pdf
Author MATSUURA, Ai|
Abstract  現在の美術教育において,唯一解を求める「情報処理と行為」に傾倒する状況が散見される。本稿では「情報処理と行為」だけでなく,生徒自身が感じたことに基づく「知覚と環境の相互作用」を促す方法について検討するものである。
 先行研究からは,「知覚と環境の相互作用」と「情報処理と行為」の両立の重要性と,両立のために,感じ取ったことと,感情とを結びつける学習活動の必要性を確認できた。その上で,現在の美術教育で実践が少ない「知覚と環境の相互作用」を促す方法として,個人の価値判断と関係がある「色彩の感受」が有効であるという仮説について考察する。
Keywords 美術教育 感受 知識 色彩 創造性
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65923
Title Alternative The Early Writings of Sir William Temple: Romances
FullText URL bgeou_183_029_037.pdf
Author KISHIMOTO, Hiroshi|
Abstract  サー・ウィリアム・テンプルは,グランド・ツアーの滞在先で9編のロマンスを書いている。テンプル最初期の著作である。いずれも短編で,フランソワ・ド・ロセの『現代悲劇物語』の翻案である。そのうち,現在読むことができるのは5編のみである。文学作品として見た場合,物語のプロットや人物造形が単純かつ類型的で,多くの欠点が目立つ。しかしたとえ稚拙なものであろうとも,それら若書きの作品の中に,創作していたときのテンプルの内面をのぞき見ることができる。そこには,恋人ドロシー・オズボーンとの仲を引き裂かれ,大陸の旅先で悶々とした日々を送っていたテンプルのやり場のない感情が込められているのである。本稿は,22 歳前後に書かれた散文ロマンスをテンプルの伝記の中に位置づけ,それと関連づけながら読む必要があることを明らかにした。
Keywords サー・ウィリアム・テンプル ドロシー・オズボーン ロマンス 翻案
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 29
End Page 37
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/65922
Title Alternative Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education (Second Part): History of Handicraft Education in Ehime (Ⅳ)
FullText URL bgeou_183_015_027.pdf
Author TAKAHASHI, Toshiyuki|
Abstract  本論は,阿部七五三吉(1936)による「手工教育基礎建設の曙光時代」[1907(明治40 年)頃~ 1926(大正15)年頃まで]における,1911(明治44)年の「改正小学校令」から1926(大正15)年の「改正小学校令」までの14 年9か月間を調査対象期間として,愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育関係史料を調査し,愛媛県の尋常小学校及び高等小学校における手工科の成立及び展開過程を探った。その結果,1911(明治44)年の「改正小学校令」によって手工科は,高等小学校実業科目の選択必修科目の一つとなったが,実業科目としての性格が強くなると同時に,授業時数の増加が小学校にとって負担になり,手工科加設校は結果的に減少し,愛媛県の小学校における手工教育は混迷した。
Keywords 手工科 手工教育 尋常小学校 高等小学校 愛媛教育協会機関誌
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
Start Page 15
End Page 27
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_183_contents.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-09-20
Volume volume183
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_182_contents_e.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
FullText URL bgeou_182_colophon.pdf
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64989
Title Alternative Trends in Research on Readiness of Parenthood in Adolescents and Issues in Childcare Support Provided by Nursery Teachers
FullText URL bgeou_182_129_142.pdf
Author Katayama, Mika| Ohkura, Ren| Umemoto, Nao| Kobayashi, Yuka| Nishiyama, Setsuko| Hasui, Kazuya|
Abstract  本稿では,青年期における親性準備性の先行研究を概観し,親性準備性の定義と発達に関連する要因を整理し,初めての子育てを経験する保護者への有用な子育て支援策の手立てとなる知見を整理した。
 親性準備性の定義は統一されていないものの,性別を問わず一貫して「養育役割」を含む概念として構成され,概して男性よりも女性の方が高いとされてきた。しかしながら,1990年代以降,父親の育児参加が奨励さるようになり,最近の若者世代では育児参加に関する性役割の認識にあまり性差が生じなくなっていることが明らかになった。また,後天的に育まれる親性準備性は,乳幼児との関係が乏しい現代においては自然に育まれにくくなっており,親としての認識や役割,具体的な子ども理解や関わり方等,日常的な子育てスキルを獲得し,親の養育力の向上に繋がる支援の必要性が確認出来た。
Keywords 親性準備性 青年期 養育力 子育て支援 保育者
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 129
End Page 142
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64988
Title Alternative From Teacher’s “Individual Reflective Practice” to “Collaborative Reflective Practice” in School Organizations : Through Educational Practice Research at the Graduate School of Teacher Education
FullText URL bgeou_182_119_128.pdf
Author Kumagai, Shinnosuke| Mitsui, Yusuke|
Abstract  本研究の目的は,教職大学院の教育実践研究を通して,教師「個人の省察的実践」から学校組織における「協働的な省察的実践」へと至るプロセスの検証を試みることである。 その結果,現職教員学生「個人の省察的実践」を起点にして「協働的な省察的実践」を促すことで学校の組織ルーティンが変化し,組織学習の成立を確認することができた。さらに,学校において信奉理論とみなされがちな「目指す子ども像」は,その策定プロセスに教師たちが関与し,彼らの具体的な授業実践に取り込まれることで使用理論として記憶され,組織成員の振る舞いを方向付ける公的地図となりうることが示された。同様に,開発された授業計画シートと授業記録シートも新たな公的地図としての有効性が示唆された。
Keywords 省察的実践 組織学習 ダブル・ループ学習 アンラーニング 教職大学院
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 119
End Page 128
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/64987
Title Alternative A Study on the Use of Teaching Materials on Tablet Terminals: Sorting out Issues and Possibilities in the Early Stage of Introduction
FullText URL bgeou_182_109_117.pdf
Author Ojima, Taku|
Abstract 既に,いくつかのメディアで報じられているように,2024 年から小中学校の英語で「デジタル教科書」の導入が決まった。行政と企業による社会的な実証実験が繰り返され,今後,他の教科へも,この潮流が続いていくことが予想される。本研究は,戦後教育方法学研究の成果等を手掛かりに,以下の事項について検討するものである。一つ目は「デジタル教科書」の運用を支えるタブレット端末の特性を明らかにすることである。これまで学校に導入されてきたパーソナル・コンピュータとの比較しながら,GIGAスクール構想で普及した「一人一台」端末の新しさについてのべる。次に,これまで授業で使われてきた多様な教材との比較から教科書の良さと限界について概観する。これらの作業を通して,「デジタル教科書」がインストールされることで教材としての役割も有するようになるタブレット端末をもちいる教育実践の成果と課題について考察を加える。
Keywords タブレット端末 教材 教科書 教育内容 教具
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2023-02-24
Volume volume182
Start Page 109
End Page 117
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher