JaLCDOI 10.18926/bgeou/16075
Title Alternative Improvement a Teaching Plan for the Social Studies of a Elementary School focused on developing a Comparing and Classifying Thinking : Developing a Tentative Teaching Plan for Community Studies.
FullText URL 142_029_038.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Matsumoto, Shinpei| Koyama, Chikara|
Abstract 本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生活についての学習が行われる。学習過程においては,児童自身が調べ学習を行い,調べた事実から人々の努力や工夫を取り出し,人々と自分の生活との関連を見出すことが中心となる。このような学習においては,習得される知識が表面的なものにとどまり,地域への愛着という態度目標によって認識が閉ざされると言われている。このような問題点の克服を目指し,本研究では,商店,スーパー,地域の市場の三者の特色を比較・分類させ,それぞれの機能や働きと販売・消費に関する社会のしくみについて理解することで地域社会とは何かを把握させる単元を開発した。
Keywords 比較・分類思考 小学校社会科 地域学習
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 29
End Page 38
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306801
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16076
Title Alternative The Present Problems and Future Prospects of Parents Support for Children with Developmental Disabilities
FullText URL 141_001_009.pdf
Author Yoshitoshi, Munehisa| Hayashi, Masashi| Ohtani, Ikumi| Kurumi, Yoshinori|
Abstract 社会構造の変容や価値観の多様化が進展するなか,子育て支援のニーズが高まっている。特別支援教育の領域においても,従来の子ども本人への支援にとどまらず,その家族への支援が重要な課題となっている。そこで本稿では,とくに発達障害に焦点をあてながら,障害の告知,ストレスの状況,教師による保護者支援の観点から研究動向を整理した。そして,学校における保護者支援の典型的な事例をとりあげ,問題解決のための基本的な視点を提起した。発達障害のある子どもの保護者は,比較的早くから障害の疑いを持ちながらも,診断を得るまでの長い期間を苦悩して過ごす場合が多く,子ども自身と子どもをとりまく環境の側面からのストレスにより心理的・身体的に支援を必要としていた。また,教師と保護者との理解(子どもの捉え方や課題意識)が異なる傾向もみられ,問題の要因,背景,経過といった情報を相互から共有していく学校の仕組みづくりも重要であることを指摘した。
Keywords 子育て支援 特別支援教育 保護者 発達障害
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 1
End Page 9
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306787
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16077
Title Alternative Speech Presentation in Richardson's Clarissa: In Comparison with Pamela
FullText URL 142_039_048.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract Samuel Richardson firmly believed that "the narrative in the form of correspondence" would give a stronger and more vivid impression than what he describes as "the dry, narrative, unanimated Style" in his Preface to Clarissa. Although his Pamela and Clarissa are both written in the epistolary form, there are considerable differences found in his stylistic features between these two, particularly in terms of speech presentation and the use of reporting verbs. The purpose of this article is to explore linguistically his innovative devices for presenting speeches in Clarissa in comparison with Pamela. Our concern here is not with the extensive varieties of speech presentation, but with those which serve to demonstrate the author's creative skills.
Keywords Clarissa Pamela Richardson 話法 伝達動詞
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 39
End Page 48
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306715
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16078
Title Alternative On Metaphor
FullText URL 142_049_059.pdf
Author Seta, Yukito|
Abstract メタファー(metaphor)についての研究は,従来の詩的空想の世界における修辞的技法や表現法を離れ,言語学の分野において大きな関心を集めている。とりわけ,80年代に入ると,認知科学の発展とともに,メタファーは,人間の思考や概念構造といった観点から論じられるようになってきた。本稿では,アリストテレスの時代に遡る伝統的なメタファー論とLakoff and Johnson(1980)に代表される認知言語学におけるメタファー論を比較検討することによって,メタファーの本質に迫り,最終的に独自のメタファーの定義を提示する。さらに,メタファーの日英比較を基に,文化とメタファーの関係についても解明の糸口を探る。
Keywords メタファー(隠喩) 概念メタファー イメージ・メタファー 文化とメタファー メタファーの日英比較
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 49
End Page 59
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306653
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16079
Title Alternative A review of the Literature on Social Stories(TM) for children with developmertal disabilities
FullText URL 141_011_028.pdf
Author Okada, Shingo| Ohtake, Yoshihisa| Yanagihara, Masafumi|
Keywords autism developmental disability Social Story(TM)
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 11
End Page 28
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306305
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16080
Title Alternative Elementary Science Education in the two States of Germany; Brandenburg and Berlin
FullText URL 142_061_072.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract ドイツのブランデンブルク邦とベルリン邦とに焦点を当て,初等教育段階における科学教育の現状を,学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。邦合併の模索,制度の共通性,新しい概念の採用による学力向上策とを背景に,同じ枠組み,つまり,第1~4学年が教科「事象教授」のlつのテーマ「自然現象を解明する」,第5~6学年が教科「理科」で行われている。事象教授における科学教育は伝統に支えられ統一の結果となったが,しかし,理科では,テーマ枠はほぼ同じであるものの,そもそも,週授業時間数合計は異なっており,目標(学習要請)や内容に至っては,同じになっていない。
Keywords ドイツ ブランデンブルク邦 ベルリン邦 初等科学教育 学習指導要領
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 61
End Page 72
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306465
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16081
Title Alternative Consideration of Chorus Music Education in Italy: On the Basis of Observations of "Scuola Media Statale" and "Conservatorio Corso di Coro delle Voci Bianche di G.Verdi"
FullText URL 142_073_084.pdf
Author Mushiaki, Masako|
Abstract イタリアの国立中学校とヴェルディ音楽院児童クラスの合唱指導を視察した結果,国立中学校の合唱授業ででは,楽譜を使用しないこと,発声が地声でハーモニーを創れないこと,更に,音楽の授業で生徒たちに歌に対する意欲が極めて低いことがわかった。一方,ヴェルディ音楽院の児童合唱は,ベルカントの発声で,生徒の歌唱のレベルは高いが,北欧やハンガリーのような水準の高い合唱にはなっていないことがわかった。音楽教育の現場で起こっているこれらの問題の背景には,イタリアの小学校と高校で音楽教科を廃止するという音楽教育に対する国の方針があり,このことが生徒のやる気や質の低下を生み出していると考えられる。イタリアの音楽教育のこのような状況は,音楽の授業が成立しにくくなっている日本の公立中学校の現状と酷似しており,日本の音楽教育にとっても将来を見据えた教育方針の策定が急務であることを強く示唆している。
Keywords イタリア 合唱 指導法 音楽教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 73
End Page 84
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306144
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16082
Title Alternative Adviser Support for the Creation of Preschool Culture: A Study for the Current Curriculum Development of Preschool Care and Education
FullText URL 141_029_042.pdf
Author Yokomatsu, Tomoyoshi| Watanabe, Yuzo|
Abstract 各保育園のこれからの保育課程開発においては,保育士は,その園の保育士として,一貫性,体系性,組織性,計画性を保持しつつ保育を実践し,主体的に自らの保育と園の保育等を自己評価・改善することが,新たに重視されることになった。しかし,園の保育に一貫性,体系性等をもたらし,その自己評価の際の根拠になるはずの園の保育目標が,保育の実際から遊離している園が多いと言われる現状がある。この現状を解決する支援が,まずは必要である。本研究では,岡山市内の御南保育園が,園文化創造アドバイザーの支援を求め,本来の園の目標と保育の全体的構造を顕在化しつつ練り上げ確認した結果,前述の新たに重視されることになった事柄の実現が大きく期待できる,保育士集団の意識変化が生じたことを検証する。
Keywords 保育課程開発 園文化創造アドバイザー 保育士集団 園の目標 保育の全体的構造
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 29
End Page 42
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306524
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16083
Title Alternative Philosophy of Sport in the Classics
FullText URL 142_085_091.pdf
Author Sekine, Masami|
Abstract 本稿ではプラトン,キケロ,ホメロスを取り上げ,彼らの身体ならびに運動競技への言説がスポーツ哲学に与えている影響について述べる。これら古典におけるスポーツへの言及は,H.レンクによって取り上げられているものを対象にする。本稿で考察されたプラトンにおける生とは何かという問い,キケロにおける「老い」とオリンピックへの疑問,ホメロスの競争思想は,いずれも現代のスポーツ哲学の源流であるといえるだろう。
Keywords プラトン キケロ ホメロス ハンス・レンク
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 85
End Page 91
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306204
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16084
Title Alternative Psychoeducational program to prevent emotional and behavioral problems among junior high school students: Process evaluation for Successful Self 2
FullText URL 142_093_105.pdf
Author Ando, Mikayo|
Abstract 青少年における情緒的および行動上の問題に対する包括的な予防をねらいとした心理教育的プログラム"サクセスフル・セルフ"を継続して活用可能にするために,新たなレッスンを作成した。作成したレッスンのうち4レッスンについて,中学3年生1学級を対象に担任が学級単位で実施した。レッスンのねらいと教材の整合性,レッスンの難易度,理解度,今後の生活に役立つ程度について,プロセス評価を行った。その結果,各レッスンは,プログラムのねらいに沿った内容であった。また結果を参考に,より発達段階に沿ったスムースでかつ適切な課題を行うための改訂を行い得た。中学校からその後の進路先への移行段階での実施は,新しい環境への適応をサポートし情緒的および行動上の問題を予防することが可能と示唆された。
Keywords 心理教育的プログラム プロセス評価 中学生 友達関係 自己理解
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 93
End Page 105
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306270
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16085
Title Alternative The distribution of examples of the Japanese words that express the feelings about "regret" and "envy"
FullText URL 141_043_046.pdf
Author Chen, Gang| Yoshida, Norio|
Abstract 日本語心情語彙の通時的研究の一環として,日本文学史上の代表的な作品とみられるものを対象に,「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布を調査した。本稿では,その用例分布表を掲示し分布の特徴を指摘した。この分野の語の出現頻度は,源氏物語を始めとする平安女流文学作品においてとりわけ際だつ。現代語につながる「くやむ」「妬まし」は,中世に派生形として出現した語である。形容詞からの動詞派生語「~がる」の用例は,ほとんど「くち惜し」と「妬し」に集中している。
Keywords 心情語彙 惜し くち惜し くやし 恨めし 妬し
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 43
End Page 46
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306704
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16086
Title Alternative Theoretical Study of Teacher's Social Influence on Their pupils I : Consideration by Scope of Influence Process and Social Power Perspective
FullText URL 142_107_114.pdf
Author Kamada, Masafumi| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 集団を運営していく中で,成員を適正に評価していくことは非常に重要である。本研究の目的は,近年の基礎研究から得られた知見をもとに,人事評価に伴う認知的プロセスや,評価を歪める様々な要因について概観し,人材育成を促すためのよりよい評価実践のありかたについて考察することである。本研究では第一に古川(1998)や柳津(2006)に基づいて,評価の目的や意義,有効性について検討する。次にWilliams & Willams(1994)の業績評価プロセスに関する社会認知的モデル基づいて,評価者の情報処理プロセスを中核に,適正で納得性のある評価の在り方について検討することとする。
Keywords 人的資源育成 業績評価 情報処理過程 フィードバック 納得性
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 107
End Page 114
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306691
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16087
Title Alternative A Report of Mutual Entry Teaching between Faculty of Education and Attached Schools for Academic Year 2008 Promotion Committee for Cooperation between the Faculty and Attached Schools
FullText URL 142_115_119.pdf
Author 岡山大学教育学部・附属学校連携専門委員会|
Abstract 本報は,昨年度に引き続き学部・附属学校連携専門委員会が取り組んできた平成20年度の活動と「学部・附属学校園相互乗り入れ授業」について報告する。その結果,平成20年度は,数的には,昨年度とほぼ同じ授業実績が得られたが,今後の有効な継続のためには,新たに検討しなければならない課題が見出された。
Keywords 学部 附属学校連携 教員養成
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 115
End Page 119
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306211
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16088
Title Alternative Post-War Approaches to the Improvement of Pupils' "Forms of Expressions" in Making Sentences
FullText URL 141_047_058.pdf
Author Sugahara, Minoru|
Abstract わが国の作文・綴り方教育は,戦前には,いわゆる「生活綴り方事件」等によって衰退・消滅したが,戦後は,民間教育(運動)の復興を背景として,「日本作文の会」を中心にいち早く復興した。しかし,1950年代初めに様々な形の「批判」を受け,大きく方向転換を行う。その中で提唱されたのが,ここで取り上げる「文章表現形体論」である。本稿では,この「文章表現形体論」の成立過程とその内容及び位置・意義等を考察することによって,わが国における戦後生活綴り方(書くこと・作文)教育史研究の一助としたい。
Keywords 戦後 作文 綴り方 生活綴り方 日本作文の会 文章表現形体論
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 47
End Page 58
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306207
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16089
Title Alternative A Study on AMAN Kimiko and Representation of War in Children's Literature
FullText URL 142_120_130.pdf
Author Kimura, Takumi|
Abstract 旧満州で生まれたあまんきみこには,戦争に関する児童文学作品も多い。旧満州を舞台にした作品では,植民地支配と被支配,戦争協力,棄民問題など,旧満州特有の問題を描き,戦争についても,死んだ幼児,残された遺族,そして「戦争を知らない子供たち」の観点から,戦争の無残,喪失感,戦争体験の継承といったテーマが描かれていた。ただし「雲」は,改稿過程の中で開拓農民の戦争協力という要素が省略され,先行バージョンに比べて,戦争観の点で問題が残る。
Keywords 戦争児童文学 あまんきみこ 旧満州 戦争観 「雲」改稿
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-10-21
Volume volume142
Start Page 1
End Page 11
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306258
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16090
Title Alternative Developing a Teaching Plan for the Social Studies of a Junior High School Focused on Inquiring What is a Good Society : Based on the Learning Principles of the New Course of Studies.
FullText URL 141_059_068.pdf
Author Kuwabara, Toshinori| Sato, Ikumi| Ogasawara, Yuki|
Abstract 本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の学習指導要領改訂では,中学校社会科には目標レベルの変化はほとんど見られず,一見,改訂は小幅なものにとどまったかに思われる。しかしながら,内容を検討すると,地理,歴史,公民の三分野ともに学習原理に関わる大きな転換がなされていることが分かり,それを見逃すと改訂の本質は見えない。本研究では,新学 習指導要領の学習原理として特に注目されている探究活動の充実に焦点をしぼり,学習原理の転換がいかになされたかということに加えて,具体的にいかなる授業づくりが求められるかを事例に基づいて明らかにした。
Keywords 新学習指導要領 社会科 探究学習
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 59
End Page 68
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306373
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16092
Title Alternative Transition in Elementary Science Education in Saxony- Anhalt, a New State of Germany
FullText URL 141_069_083.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract 旧東ドイツ地区・ザクセン・アンハルト邦に焦点を当て,初等教育段階における科学教育がどのように変化してきているのかを,新旧の学習指導要領などを手がかりにして,明らかにした。教科「郷土及び事象教授」の分野「自然との出会い」から教科「事象教授」の分野「自然科学」へ, 3階層から2階層構成へ, 2ヶ年や4ヶ年で達成される目標・内容区分への変化があり,授業時数の指示はなくなった。新旧テーマから物理化学分野・保健分野の組み入れを,目標そして内容から旧教科「学校園」の吸収を窺い知れる。資質能力(コンピテンシー)志向という新学習指導要領の特徴は,目標:内容に関わる資質能力において,状況に応じた応用力を求めている表現などに見いだされる。
Keywords ドイツ ザクセン・アルハント邦 初等科学教育 学習指導要領 改訂
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 69
End Page 83
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306877
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16093
Title Alternative A Case Study of American Elementary School Music Curricula (1): The Focus on East Lyme Public Schools in the State of Connecticut
FullText URL 141_085_089.pdf
Author Hayakawa, Rinko|
Abstract 本研究は,米国の小学校の音楽カリキュラムの実際について,州および学校レヴェルでのカリキュラムを分析し,検討を行なったものである。とりわけ,コネチカット州イーストライム公立学校の事例調査を踏まえて,全米,州,自治区(学区)それぞれのレヴェルでのカリキュラムの概要を示した。また,比較検討の結果,コネチカット州における州レヴェルのカリキュラムは,『全米芸術教育標準』に準じる形で構成されていたが,学校レヴェルでの音楽カリキュラム(ここではイーストライム公立学校)は,州レヴェルの枠組みを基本としながらも,それぞれの「達成標準」すなわち獲得されるべき音楽的能力の達成へ向けて,「内容標準」に相当する項目(活動領域)を複数組み合わせて実践するよう構成されていることが明らかとなった。
Keywords 米国 小学校 音楽カリキュラム 『全米芸術教育標準』
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 85
End Page 89
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306342
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16095
Title Alternative A Case Study on the Relationship of Public Sport Facilities and Synthesized Community Sports Club
FullText URL 141_091_096.pdf
Author Ohashi, Yoshikatsu| Nakao, Michiko|
Keywords 公共スポーツ施設 地域スポーツクラブ
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 91
End Page 96
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306773
JaLCDOI 10.18926/bgeou/16097
Title Alternative A study of elderly women's sport activity -Focus on participants in the women's volleyball meeting-
FullText URL 141_097_105.pdf
Author Tokunaga, Toshifumi|
Abstract ママさんバレーボール「ことぶき大会」参加者の特徴として以下のことが明らかになった。学生時代での部経験者が多く,また,4分の3の者が結婚後すぐにママさんバレーを始めている。バレー経験が長く,バレーボールが楽しくて仕方のない人たちがこの大会に参加しているように思われる。しかし,必ずしも健康状態に問題の無い人たちばかりではない。大会があることによってバレーをする"大義名分"が出来る。「いそじ大会」,「ことぶき大会」の存在は彼女らがバレーボールをすることの強い味方になっている。他県の選手との交流意識は高くない。どちらかと言うと,仲間内で数日間同じホテルに宿泊し親交を深めることを大切にしている人々が多い。地域の違いを見ると,『関東』,『東海・関西』などのいわゆる都会のママさんの方がよりバレーボール活動を含めた余暇活動を楽しんでいるように思える。
Keywords ママさんバレーボール 高齢者 ことぶき大会 ライフスタイル
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2009-06-25
Volume volume141
Start Page 97
End Page 105
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002306851