JaLCDOI 10.18926/11683
Title Alternative The reality investigation of stresses which the new figure nurses employed after one month hold
FullText URL 011_2_071_076.pdf
Author Mori, Keiko|
Abstract 看護教育カリキュラムの改正により,臨床での実習時間はますます減る傾向にある。一方,臨床現場では,医療の高度化,複雑化が進み,看護基礎教育と現場のギャップは大きくなる傾向にある。今回38名の新人看護婦にアンケート調査を行い,新人看護婦の抱えるストレスについて明らかにした。その結果,新人看護婦の抱えるストレスは,看護技術に関するストレスが最も多く(94%),ついで,3交代勤務による不規則な生活(14%),患者とのコミュニケーション(11%)であった。この結果には教育課程の違いによる差は認められなかった。多くのストレスの中で働く新人看護婦は,32.3%が,体調についてあまりよくない,あるいは良くないと回答していた。また,様々なストレスにより,就職後1ヶ月で退職を考えているものが6名(17.6%)いた。看護婦になってよかったと答えたものは8名(82%)あり,その多くが,患者との関わりがうまくいったときにそのように感じていた。新人看護婦が,今後の看護基礎教育に望むことは,技術面の体験をさらに増やすこと,移植医療,ME機器の取り扱いなどであった。
Keywords 新人看護婦 (The new figure nurse) ストレス (stress) リアリティーショック (reality shock)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 71
End Page 76
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313522
Author Inoue, Hajime|
Published Date 2001-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume11
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11688
Title Alternative Relationships between electrical impedance and light transmission of flowing blood
FullText URL 011_2_065_070.pdf
Author Nakamura, Takao| Yamamoto, Yoshitake|
Abstract 流動する血液についての力学的,光学的および電気的な特性についての研究が数多く報告されている。本研究では,狭窄がある人工血管を流れる血液の電気インピーダンス(周波数10kHz)を近赤外光(波長940nm)の透過度と同時に測定し,血液の電気インピーダンスの特性について検討を行った。内径2mmのアクリル製の血管モデルを作製し,その内部に断面積の小さい狭窄部位を1ヵ所設置し,ヒトの血液(Hct40%)を流した。定常流においては血流速度の増加に伴いインピーダンスの相対変化量および透過光強度ともに減少した。しかし,狭窄部に近い部位では,インピーダンスと透過光強度の変化パターンに違いがみられた。インピーダンスおよび透過光強度は流動する血球の動きや配向等を反映していると考えられた。
Keywords 流動血液 (flowing blood) 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 定常流 (steady flow) 拍動流 (pulsatile flow) 透過光強度 (light transmission)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 65
End Page 70
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314001
Author 岡山大学医学部保健学科|
Published Date 2001-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume11
Issue issue2
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11690
Title Alternative A study of x-rays protection in a hip-joint radiography examination
FullText URL 011_2_059_064.pdf
Author Nakagiri, Yoshitada| Maruyama, Toshinori| Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Shibuya, Koichi| Tamura, Eri| Tanimoto, Eriko| Torii, Fumiko| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko|
Abstract 幼小児を含めた若年者の股関節X線撮影検査においては鉛板などで生殖腺を防護して行うのが通常である。男性の場合は生殖腺は体外に露出しているので,それを鉛板で包むようにすればある程度目的は達成される。しかし,女性の場合,生殖腺は骨盤腔内に存在するため,卵巣及び子宮を防護でき診断目的領域にかからないように鉛板を成形し,腹壁上に置いて撮影する。X斬写真上ではグリッドで散乱線を除去しているため,鉛板の陰影がくっきりと撮影され,生殖腺は完全に防護されているように見える。しかし,体内では散乱線によるかなりの被曝があるものと考えられる。そこで今回,鉛板下の散乱線量を鉛板幅及び電圧を変化させ,ファントム内各深さの散乱線量を測定した。その結果,鉛板下の散乱線量が相当量認められ,その量は深さ3~4cmでピークを形成した。鉛板幅による変化は幅が狭いほど線量は大きくなり,電圧による変化は60kVと80kVを比べると80kVの方が多くなった。これを鉛板なしの場合と比較すると,ファントム内意さが増すにしたがい増大した。したがって,臨床において鉛板がずれて再撮影をすることのないよう細心の注意が必要であると考えられた。
Keywords 股関節X線撮影 (Radiography Examination of Hip-joint) 医療被爆 (Patient Dose) X線測定 (Dosimetry) 生殖腺防護 (X-rays Protection of the Gonads)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 59
End Page 64
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313720
JaLCDOI 10.18926/11692
Title Alternative Stress coping pattern among pre-operative patients and relations to their background
FullText URL 011_2_049_057.pdf
Author Mizuhara, Midori| Watanabe, Kumi| Mochida, Sachiko| Ozaki, Yasuko| Okamura, Kyouko| Nishimura, Misae| Yoshizawa, Kiou| Takashima, Miyabi| Yamada, Kazuaki|
Abstract 術前訪問のストレス状態を軽減するための一手段として,手術室の看護者により術前訪問が行われている。患者自身のストレスの状態とその対処法が異なっていることは従来の研究より明らかであるが,このような個々の術前患者の対処状況に応じた術前訪問については,充分に行えていないのが現状である。患者のストレス状態は患者背景と関係しており,さらにはその対処行為をパターン化できるものと考え,この対処行為のパターンと,背景因子との関わりを明らかにし,それらを考慮した術前訪問のあり方を考えることを目的として本研究を行った。対象は1週間以内に手術予定の患者20名とした。データは面接による半構成的な質問に対する対象者の自由な回答を記録して収集した。質問内容は,1.対象者の背景要因としての「経験」「自己認知」「環境要因」2.対象者の心理状態・ストレス認知・対処について,「病気を発見した時」、「入院の必要性の説明を受けた時」「手術の必要性の説明を受けた時」「現在」の4つの時点についての心理状態,ストレスの認知,対処法について回想法によるものとした。対象者は男性11名,女性9名で,平均年齢は57.7±15.9歳であった。各事例における4時点での対処行為をパターン化したところ,A :「積極的対処」B:「回避」C:「おまかせ」D:「積極的対処」→「おまかせ」E:「回避」→「積極的対処」F:「回避」→「積極的対処」→「おまかせ」G:「回避」→「おまかせ」の7パターンに分類された。患者背景要因と対処法の関係については,次の2点が明らかとなった。1)ストレス対処に「問題状況の再認知」または「おまかせ」を用いていた患者は,癌告知を受けており,ストレス状態の軽減傾向が特徴的であった。それに対して,「回避」を主に用いていた患者は,未告知事例や疾患について曖昧な解釈の事例が集中しており,ストレス状態が特徴的であった。2)性格を「神経質」「辛抱強い」と自己評価した患者の対処行為として,「積極的対処」が共通して用いられていた。
Keywords 対処 (coping) 手術 (operation) 術前 (preoperation) 患者 (patient) ストレス対処パターン (stress coping pattern)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2001-03-24
Volume volume11
Issue issue2
Start Page 49
End Page 57
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313667
JaLCDOI 10.18926/11694
Title Alternative 低線量放射線による抗酸化系の誘導と活性酸素病治療への応用の可能性
FullText URL 011_1_001_015.pdf
Author Yamaoka, Kiyonori|
Abstract We clarified that adequate oxygen stress induced by low dose radiation activates not only chemical biological protective function, such as induction of the synthesis of SOD, GPX and HSP70, but also the biomembrane function, such as enhanced membrane fluidity and ATPase activity. It is possible that activation of these mechanisms alleviates in vivo oxidation injuries resulting in alleviation of pathologic condition, such as symptoms of hepatopathy and diabetes mellitus. Namely, adequate activation of the functions of the living body by low dose radiation can contribute to suppressing aging and to preventing or reducing active oxygen species related diseases which are thought to involve peroxidation and have been regarded as the diseases for which radon spring water is an effective treatment. Clarification in detail of the mechanisms of these phenomena is required to understand the effects of low dose radiation on the functions of the living body, including adaptive response.
Keywords antioxidant system (抗酸化系) low dose radiation (低線量放射線) radon inhalation (ラドン) active oxygen species related diseases (活性酸素病) adaptive response (適応応答 )
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 1
End Page 15
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002314000
JaLCDOI 10.18926/11697
Title Alternative Strategies of community health activities to improve the quality of inhabitants' life
FullText URL 011_1_041_048.pdf
Author Ninomiya, Kazue| Okano, Hatsue| Kawata, Chieko| Akashi, Hiroko| Shibata, Teruko| Umejima, Reiko| Fujikata, Keiko| Katayama, Naoko| Murakami, Junko|
Abstract ヘルスプロモーションの理念にそって,住民組織,行政,研究グループが協働して,住民の生活の質の向上をめざした地域保健活動の展開を計画した。まず,休眠状態にあった岡山県M町の健康づくり推進協議会(以下M町協議会と略す)を活性化するため,協議会の委員18人を対象に聴き取り調査を行い,次に,M町協議会でのディスカッションを深めた。1.M町協議会構成団体のうち住民組織は9組織で,このうち6組織は居住地域内の住民の推薦や輪番で代表を選出しており,他の3組織は任意であった。8組織の事務局は行政機関内にあり,活動経費の公費補助率は70%以上であった。2.委員の描く理想の町のイメージとして,福祉の充実した町で老後も安心できるという内容を含んだ回答が多かった。それを実現する為に,住民一人一人が自己管理意識を持つと同時に,協議会が支援的な活動を身近なところで展開することの必要性が挙げられた。3.M町協議会活動への委員の期待は大きく,協議会内での委員間の意思疎通も次第に深められた。事前に聴き取り調査を行ったこと等が効果的に影響したと考えられた。
Keywords 住民参加 (inhabitant participation) ヘルスプロモーション (health promotion) 健康づくり推進協議会 (a town committee for health promotion) 生活の質 (quality of life)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 41
End Page 48
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313515
Author 岡山大学医学部保健学科|
Published Date 2000-03-24
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume10
Issue issue2
Content Type Others
Author Namba, Masayoshi|
Published Date 2000-11-16
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Volume volume11
Issue issue1
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/11709
Title Alternative 歯科インプラント動揺測定装置の開発
FullText URL 011_1_025_034.pdf
Author Oka, Hisao| Ono, Koichi| Wijaya Sastra Kusuma| Saratani, Keiji| Kawazoe, Takayoshi|
Abstract Evaluation of dental implantation is very important because it gives useful information for both planning the dental treatment and evaluating of prognosis. This study aimed at improving our previously developed Tooth Mobility (TM) tester and developing a dental implant movement (IM) checker. The measuring probe included a bimorph transducer of two piezoelectric elements. It was actuated by single frequency and detected tooth acceleration. The acceleration signal was processed and the IM score was calculated in PC. Two artificial implant models in which IMZ implant was buried with different elasticity of surrounding (molteno(@)) were used to examine the performance of the IM checker. The IM scores obtained in the models were 29 and 58. The measurement time was below 15 seconds. The average of measurement variation of one operator was below 6% and the average variation among five operators was below also 6%. The IM checker reduced a measurement variation by 51% and a measuring time by 61% compared with those of the TM tester in natural teeth. The newly developed IM checker had sufficient measuring reliability and we could objectively estimate the implant movement in dental clinics.
Keywords tooth mobility (歯の動揺) mechanical mobility (機械モビリティ) dental implant (インプラント) manual examination (触診)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 25
End Page 34
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002313864
JaLCDOI 10.18926/11710
Title Alternative Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices
FullText URL 010_2_117_122.pdf
Author Ohta, Niwa| Hayashi, Yuko| Ohta, Takeo| Hoshina, Eiko| Narusaka, Miwako|
Abstract 看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。
Keywords 看護学生 (Student nurse) 栄養 (nutrition) 食習慣の改善 (dietary habit improvement) 学生の体験 (practice)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 117
End Page 122
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313818
JaLCDOI 10.18926/11711
Title Alternative Approach on the simple and easy method for measurement of airborne radioactive iodine((125)I)
FullText URL 011_1_035_039.pdf
Author Shibuya, Koichi| Yamaoka, Kiyonori| Nagamatsu, Tomohiro| Kawasaki, Shoji| Hiraki, Yoshio|
Abstract 放射性ヨウ素((123)I,(125)I,(131)I)は飛散しやすいなどの特性があり,他の放射性核種に比べ慎重な取扱いが求められている。また,この核種の空気中濃度限度は非常に低く,濃度測定には大量の空気を吸引しなければならず,そのための装置も大掛かりとなる。このため,本研究では,活性炭ろ紙をホルダにセットし,これを注射器に取り付けた簡易な装置を考案・試作し,空気中の放射性ヨウ素濃度を簡便に測る方法について実験・検討した。その結果,まず放射性ヨウ素にNa(125)Iを用いた場合の捕集効率は44.5%であることが分かった。次に,50mℓ注射器を用いて1ℓの空気を吸引・ろ過し,Nal(Tl)ウェルタイプシンチレーションカウンタで30分間放射能を測定した場合,本装置では空気中濃度限度の2.12倍の濃度の(125)Iが測定可能であり,気体状ヨウ素の漏れを防いで捕集効率を94.3%以上に上げることができれば,空気中濃度限度まで測定可能であることが示された。このため,本法は簡便かつ安価に異常を検知する測定方法として利用できるのではないかと考えられた。
Keywords (125)I (radioactive iodine-125) 空気中濃度限定 (air concentration limit) 活性炭ろ紙 (charcoal filter)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 35
End Page 39
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313683
JaLCDOI 10.18926/11712
Title Alternative The process of establishment of the Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School and the construction of nursing curriculum in the department of nursing
FullText URL 010_2_123_133.pdf
Author Hayashi, Yuko| Ikeda, Toshiko| Kato, Kumiko| Ota, Niwa|
Keywords 看護学教育 (nursing education) 看護学専攻カリキュラム (nursing curriculum) ヒューマンナーシング (human nursing) ヘルスプロモーション (health promotion)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 123
End Page 133
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313604
JaLCDOI 10.18926/11713
Title Alternative Study for self-efficacy of intensive care unit nursing
FullText URL 011_1_017_024.pdf
Author Kajikiyo, Tomomi| Kanetada, Tamayo| Nakanishi, Misako| Kubota, Chiyoka| Sumiyoshi, Kazuko| Kawata, Chieko| Yamada, Kazuaki|
Abstract ICU看護婦の看護ケアの自信(以下ICU看護ケアの自己効力とする)の程度を知り,ICU看護ケアの自己効力に影響する要因を明らかにすると同時に,ICU経験3年以上の15名の看護婦についてはICU看護ケアの自己効力とリーダーとしての自信(以後リーダーシップの自己効力とする)との関係を明らかにすることを目的する。ICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力について尺度を作成し,ICU勤務の看護婦48名を対象として調査を行った。有効回答数は45で,平均年齢は27.8±5.0歳であった。その結果,以下の3点が明らかとなった。1.年齢,看護婦経験年数,ICUでの経験年数が増すごとにICU看護ケアの自己効力も上昇していた(年齢:r(s)=0.35,pく0.05,看護婦経験年数:r(s)=0.35,pく0.05,ICUでの経験年数:r(s)=0.56,P<0.01)。2.配属の希望の有無,職場に満足しているか否か,看護ケアが患者の回復に影響すると考えているか否かについては,ICU看護ケアの自己効力への影響を認めなかった。3.リーダー役割をとっている看護婦のICU看護ケアの自己効力とリーダーシップの自己効力の間には,有意な相関はみられなかった。
Keywords 自己効力 (Self-efficacy) ICU看護ケア (ICU Nursing) リーダーシップ (Leadership)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-11-16
Volume volume11
Issue issue1
Start Page 17
End Page 24
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313565
JaLCDOI 10.18926/11714
Title Alternative スクリーン/フィルム乳房撮影法における乳房線量測定システム
FullText URL 010_2_099_106.pdf
Author Goto, Sachiko| Azuma, Yoshiharu| Maruyama, Toshinori| Nakagiri, Yoshitada| Takeda, Yoshihiro| Sugita, Katsuhiko| Kadohisa, Shigefumi|
Abstract The average glandular dose to glandular tissue m mammography is generally assumed to be a function of beam quality (HVL), x-ray tube target material, tube voltage, breast thickness, breast composition and, to a lesser extent, x-ray tube voltage waveform. The average glandular dose is generally determined from published tables with knowledge of the above function. Tables for a high frequency x-ray generator are not yet published. In our study, the lookup tables for the average glandular dose were made at 28 kV (high frequency x-ray generator), employing a breast simulating tissue (0-100% adipose tissue, 0-100% glandular tissue) phantom for an Mo target - Mo filter source assembly. We tried to estimate breast composition from x-ray mammograms by digital image processing techniques, also using the simulating tissue phantom. Then the system that automatically calculates the average glandular dose from digitized clinical x-ray mammograms was built. It is considered that this system can contribute to objective evaluation of the average glandular dose.
Keywords Screen/Film Mammography (スクリーン/フィルム乳房撮影法) Breast composition (乳房構成) Average glandular dose (平均乳腺線量) Entrance skin exposure (皮膚入射線量) Breast-equivalent material phantom (乳房組織等価ファントム)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 99
End Page 106
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002313736
JaLCDOI 10.18926/11715
Title Alternative An experimental study on the relation of T2-signal high intensity in MRI to histopathological changes in the kainic acid model of temporal lobe epilepsy in rats.
FullText URL 010_2_069_076.pdf
Author Sakiyama, Junko| Okamoto, Motoi| Kitamura, Yoshihiro| Yamada, Norihito|
Abstract 側頭葉てんかんでは,てんかん焦点に一致してMRI T2高信号領域が見られ,FLAIR法でこれがより明瞭になるが,このMRI所見と病理組織学的変化との関係は必ずしもはっきりしていない。そこで,Sprague-Dawleyラットにカイニン酸(KA)でけいれん発作重積状態を起こし,経時的にMRIを記録するとともに,ニッスル染色,GFAP免疫染色での病理組織学的変化を調べて両者の関係について検討した。KA群では,MRIで1~8週間後のいずれにおいてもpiriform cortexからentorhinal cortexにかけて不整形のT2高信号領域がみられたが,stage3のけいれん発作しか出現しなかったラットではstage4,5が出現したラットに比べて程度が弱かった。組織学的には,CA1,subiculum,piriform cortex,entorhinal cortexで神経細胞の消失,濃染細胞の増加と萎縮,GFAP免疫反応の増強が見られたが,piriform cortex,entorhinal cortexでの神経細胞消失の程度はT2信 号の程度と相関せず,GFAP免疫反応が増強した領域に一致して高信号がみられた。しかし,海馬のGFAP免疫反応増強はMRI所見に反映されず,これはMRIの解像度の限界にもよると考えられた。
Keywords カイニン酸 (kainic acid) MRI FLAIR法 (FLAIR) 神経細胞死 (neuronal death) GFAP
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 69
End Page 76
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313709
JaLCDOI 10.18926/11716
Title Alternative Variations of parameters of bioelectrical impedance during upper limb movement
FullText URL 010_1_015_022.pdf
Author Nakamura, Takao| Yamamoto, Yoshitake|
Abstract これまでに生体電気インピーダンスを用いて身体運動の解析を行ってきた。インピーダンスの変動原因は測定部位の等価断面積変化および貯血量変化と説明できるが,直接的に断面積変化や貯血量変化を測定することは困難であるため,その変動原因の定量的な検討は不十分であった。そこで,本研究では上肢運動に伴う生体電気インピーダンスの変動原因を生体の等価回路のパラメータの変動で説明する。インピーダンスのモデルはCole-Cole型であり,等価回路は,細胞外液抵抗Re,細胞内液抵抗Ri,分散の特性周波fm fm,緩和時間の分布の程度を表すα,βの独立した5パラメータで表現した。 上肢の肘関節および手関節の屈曲運動野に伴う前腕部および上腕部の電気インピーダンスを測定した。まず,電気インピーダンスの等価直列抵抗Rの変動率をパラメータの変動率で線形近似し,その信頼性と各パラメータ変動のRへの影響を確認した。Rへの影響はReとRiが支配的であるが,測定部位や運動の違いにより,それぞれの影響が異なることを示した。これは測定部位の筋活動状態の違いを表すものである。さらに,肘関節最大屈曲におけるRの変化にはfmの変化が大きく依存しており,上肢運動のインピーダンス変化には細胞膜の分極特性の変化も影響していることを明らかにした。本研究の結果は,運動強度の違いや疲労状態における身体運動評価に有意義である。
Keywords 生体電気インピーダンス (bioelectrical impedance) 等価回路 (equivalent circuit) Cole-Cole円弧 (Cole-Cole circular loci) 上肢運動 (upper limb movement) 4電極法 (four electrode method)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 15
End Page 22
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002314002
JaLCDOI 10.18926/11717
Title Alternative 因果関係モデルによる腎移植レシピエントのQOLの分析
FullText URL 010_2_077_084.pdf
Author Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| Nakanishi, Yoshiko| Watanabe, Kumi| Hoshina, Eiko|
Abstract The purpose of this study is to analyze the structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model. The subjects were 329 recipients who had regular checks-up following transplantation in seven general hospitals in Tokyo, Gunma, Aichi, Okayama, and Hiroshima, and agreed to participate in this study. Ferrans and Powers's Quality of Life - Index Kidney Transplant version was used to measure perceived quality of life. The self-administered questionnaires were handed over to the subjects, who completed the instrument on the spot. After that, the answers were collected immediately. The factor analysis and the covariance structure analysis were used to make clear the structural relationship among the components of quality of life. The results of data analysis were as follows : (1) Five components of quality of life were extracted ; socio-economic functioning, family ties, emotional support, physical health, and peace & happiness. (2) The scores in the family ties dimension and the physical health dimension were higher than in the others, and the score in the socio-economic functioning dimension was the lowest. (3) The physical health showed the starting point in a causal model. (4) The physical health influenced the family ties and the socio-economic functioning. (5) The socio-economic functioning strongly influenced the peace & happiness and the emotional support. (6) The family ties influenced the socio-economic functioning, the emotional support, and the peace & happiness. Therefore, it was conceivable that it was particularly important to make approaches for the physical health, the family ties, and the socio-economic functioning dimensions to improve quality of life.
Keywords 腎移植のレシピエント (kidney transplant recipient) QOLの構成要素 (components of quality of life) QOLのパスダイアグラム (path diagram of quality of life)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 2000-03-24
Volume volume10
Issue issue2
Start Page 77
End Page 84
ISSN 1345-0948
language English
File Version publisher
NAID 120002313658
JaLCDOI 10.18926/11719
Title Alternative Influence on the character of films used for density control of an automatic processor by the difference in the way of preserving
FullText URL 010_1_023_028.pdf
Author Ohno, Seiichiro| Yoshida, Akira| Inoue, Tatsuya| Kobashi, Toshimi| Morioka, Yasuki| Nakagiri, Yoshitada|
Abstract 自動現像機の濃度管理に用いられるフィルムの保存については,種々の報告がなされており,最良の方法が確立されているとは言い難い。さらに,レギュラフィルムとオルソフィルムの保存方法の違いによる濃度管理への影響,あるいはこれらの比較については,これまでほとんど報告されていない。本論文では,われわれは,レギュラフィルム,フジnew-RXとオルソフィルム,コニカSR-G,SR-VおよびSR-Hを用い,開封後,室温,冷蔵,冷凍の3種類の保存方法を採用した。われわれは,35週間3種類の保存方法で4種類 のフィルムのgross fog,speed indexとaverage gradientへの影響を調査した。その結果レギュラフィルムは,3種類の保存方法による差が認められなかった。オルソフィルムでは,冷蔵・冷凍保存に大きな特性変動が認められた。その原因として,オルソフィルムは増感色素が結露に対して敏感に影響を受けたと考えられた。
Keywords 自動現像機 (automatic processor) 濃度管理 (density control) フィルム保存 (film preservation) 結露 (dew condensation)
Publication Title 岡山大学医学部保健学科紀要
Published Date 1999-12-20
Volume volume10
Issue issue1
Start Page 23
End Page 28
ISSN 1345-0948
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313437