| JaLCDOI | 10.18926/15275 |
|---|---|
| Title Alternative | Cutaneous sarcoidosis : Clinical features and management |
| FullText URL | 009_1_049_057.pdf |
| Author | Nakata, Yasunari| Kataoka, Mikio| Hiramatsu, Junichi| Okazaki, Kazunori| Harada, Mine| |
| Abstract | 1976年から1996年に岡山大学第2内科を受診したサルコイドーシス255例のうち,65例(71病変)の皮膚サルコイドーシス(皮膚サ症)について,臨床経過,臨床検査成績,胸部病変との関連,予後について検討した。皮膚サ症患者の年齢は18歳から77歳で中央値は51歳であった。女性例が42例(65%)と多 く,特に50歳代女性に43%と最も高率であった。皮膚病型では結節型33例,皮下型16例,び慢浸潤型3例,局面型6例,結節性紅斑様皮疹3例,苔癬様型1例,瘢痕浸潤9例であった。皮膚サ症では非皮膚サ症に比して気管支肺胞洗浄液中リンパ球の低率が見られたが,その他の臨床成績に差は認められなかった。皮膚病型別に検討すると,局面型,び慢浸潤型では気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/CD8比は高く,3年後の皮膚および肺病変の残存率は高かった。一方皮下型ではCD4/CD8比は低く皮膚,肺病変の残存率も低かった。 |
| Keywords | サルコイドーシス (sarcoidosis) 皮膚 (skin) 臨床経過 (clinical-features) 予後 (prognosis) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 49 |
| End Page | 57 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307751 |
| JaLCDOI | 10.18926/15274 |
|---|---|
| Title Alternative | Clinical evaluation of barium sulfate suspensions "Barytgen HD" - Second report - |
| FullText URL | 009_1_041_048.pdf |
| Author | Nobuhara, Eitarou| Takeda, Yoshihiro| Niiya, Harutaka| Shibuya, Koichi| Morioka, Yasuki| Nakagiri, Yoshitada| Joja, Ikuo| Sugita, Katsuhiko| Hiraki, Yoshio| |
| Abstract | 混合粒子型硫酸バリウム「バリトゲンHD」の懸濁液最適濃度について,検討を行った。懸濁液安定性は,200w/v%と190w/v%は良好であったが,180w/v%は不良で臨床使用には不向きであると思われた。臨床的評価において200w/v%と190w/v%は付着性,辺縁の描出能,胃小区描出能においては同程度であった。200w/v%に多く見られた凝集・ムラ付き,気泡は,190w/v%では少なくなった。飲み易さは,200w/v%,190w/v%とも飲み易いと評価されたが,190w/v%でより飲み易い傾向にあった。バリトゲンHDの最適懸濁液濃度は,190w/v%であると思われる。 |
| Keywords | 造影剤 (contrast medium) 硫酸バリウム (barium sulfate suspension) 消化管検査 (barium examination) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 41 |
| End Page | 48 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307256 |
| JaLCDOI | 10.18926/15273 |
|---|---|
| Title Alternative | The relation of Ikigai (the meaning of one's life) to one's behavioral pattern and belief, researched through the elderly persons at their discharge from hospital |
| FullText URL | 009_1_033_039.pdf |
| Author | Watanabe, Kumi| Nakanishi, Yoshiko| Ikeda, Toshiko| Takata, Setuko| Kondo, Masuko| Ohta, Niwa| Inoshita, Hikari| |
| Abstract | 退院を控えた老人が,どの程度生きがいを持って退院していくのか,老人自身のどのような生き方が生きがいに影響しているのかについて知るため,それまでの健康状態や,生活信条,生活行動について,退院許可の出た70歳以上の患者92名を対象として,独自の調査用紙に基づき面接調査を行った。生きが いとこれまでの健康度,生活信条,生活行動の関連性を,分散分析及びt検定により解析した。生きがいの平均得点が高かった生活行動は「ボランティア」で,続いて「植物」であった。生きがいの平均得点が高かった生活信条は「その日を楽しく生きる」と回答した人が,回答しなかった人との間に有意差があり,老人の退院時の生きがいの得点が高い傾向を示すことが明らかとなった。 |
| Keywords | 老人 (the elderly) 生きがい (Ikigai) 生活信条 (belief) 生活行動 (behavioral pattern) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 33 |
| End Page | 39 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307183 |
| JaLCDOI | 10.18926/15272 |
|---|---|
| Title Alternative | Present status of home health nursing in a Japanese hospital-based home health care agency |
| FullText URL | 009_1_023_031.pdf |
| Author | Sato, Yoshie| Takahashi, Kayo| Ikeda, Toshiko| Matsueda, Mutsumi| Yanagawa, Kanou| |
| Abstract | 病院を基盤とした在宅看護提供機関における在宅看護の現状を調査し,在宅看護の現在の問題点を明らかにするとともに,在宅看護に携わる看護婦の役割について検討した。本調査の結果,一人暮らしの患者は,家族に介護者のいる患者に比べ明らかにADLが高い場合も訪問看護を受けていることが分かった。また,高齢者夫婦二人暮らしの患者と2世代以上家族の患者のADLに差はなく,このことは,高齢の介護者に相当の負担がかかっていると言える。訪問看護内容としては, 日常生活自立度の低い患者への日常生活援助の実施率は高く,精神的支援や指導的看護技術の実施率は低かった。在宅看護に携わる看護婦は, 日常生活援助に追われがちであるが,一次予防に焦点を当てたケア,患者や介護者の精神的支援,指導,ケアマネジメントを行うことは緊急の課題である。 |
| Keywords | 訪問看護 (home health nursing) 看護内容 (nursing care) 看護婦 (nurse) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 23 |
| End Page | 31 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002308013 |
| JaLCDOI | 10.18926/15271 |
|---|---|
| Title Alternative | Trends in quality of life of in-unit hemodialysis patients |
| FullText URL | 009_1_015_021.pdf |
| Author | Kobayashi, Yuu| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| |
| Abstract | 本研究の目的は,外来透析者の主観的な評価によりQOLを測定し,そのQOLの傾向を明らかにすることである。対象者は,名古屋・大阪・岡山・広島の4施設における外来透析者で,研究に同意を得られた341名とし,研究方法は,自己記入式質問紙法を用いた。測定用具は,Ferrans & PowersのQuality of Life Index (QLI)を翻訳して用い,データ分析はプロマックス法による因子分析を行なった。QLI項目を因子分析した結果,「社会・経済的な機能」「家族・他者からの支え」「心の安寧」「身体の健康」「医療と教育」の5因子が抽出された。そして,「家族・他者からの支え」および「医療と教育」はQLI得点が高く,「社会・経済的な機能」および「身体の健康」は低いことが明らかになった。従って,QOLを高めるためには,社会的側面や身体面をより重視して看護していくことが重要であると考えられた。 |
| Keywords | 透析看護 (hemodialysis patient) QOL (quality of life) 満足度と重要度 (factor analysis) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 15 |
| End Page | 21 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307568 |
| JaLCDOI | 10.18926/15270 |
|---|---|
| Title Alternative | Relationships between the QOL components in kidney posttransplant recipients and their demographic characteristics |
| FullText URL | 009_1_009_014.pdf |
| Author | Hoshina, Eiko| Hayashi, Yuko| Nakanishi, Yoshiko| Kanao, Naomi| Watanabe, Kumi| |
| Abstract | 本研究の目的は,レシピエントのQOL向上を目指した看護援助を行っていく上で,考慮すべきレシピエントの属性を明らかにすることである。腎移植を受けたレシピエント329名を対象に,QOL(Ferrans and PowersのQuality of Life Index-kidney transplant version)及びレシピエント属性を分析した。その結果,QOL構成要素別に見た考慮すべき属性は,①『社会・経済的な機能』,『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における年齢。②『社会・経済的な機能』,『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における婚姻状況。③『社会的・経済的な機能』,『身体の健康』における就労状況。④『情緒的な支え』における移植後年数。⑤『家族の絆』,『情緒的な支え』,『安らぎと幸福』における性別。⑥『安らぎと幸福』におけるドナー腎の種類であった。 |
| Keywords | 腎移植 (kidney transplant) QOL構成要素 (QOL components) レシピエント属性 (recipient demographic characteristics) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 9 |
| End Page | 14 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307758 |
| JaLCDOI | 10.18926/15248 |
|---|---|
| Title Alternative | Analysis of six cases of renal transplant recipients havingcomplaints about transplanted kidney and medical care. |
| FullText URL | 009_1_001_007.pdf |
| Author | Nakanishi, Yoshiko| Hayashi, Yuko| Kanao, Naomi| Watanabe, Kumi| Hoshina, Eiko| |
| Abstract | これまで、腎移植者のQOLの向上をめざした系統的アプローチを看護援助モデルを基に検討してきた。そして現在、腎移植者に対する効果的かつ具体的な看護介入について検討を進めている。本研究では、移植された腎臓と受けている医療に不満を抱く腎移植者6名の事例分析を基に、腎移植者への看護的関わりを検討した。その結果、この6名の移植者が抱く不満は、身体状態、責任を果す能力と周囲のサポート、自己実現と人生観、仕事と経済的自立、家族との関係の5つのカテゴリーに分類された。そして、6名に共通する不満は、身体状態の問題に起因した健康に対してであった。また、生体腎移植者はすべて家族に対する役割や他人に対する社会的役割の達成について不満を抱いていた。そして、男性の移植者は、周囲からのサポートに満足していなかった。これらのことは、腎移植者のQOL向上に向けた看護介入を具体化する上で最も考慮すべき要点であることが明らかとなった。 |
| Keywords | QOL (quality of life) 腎移植者 (renal transplant recipient) 健康状態 (health) サポート (social support) 看護的アプローチ (nursing approach) |
| Publication Title | 岡山大学医療技術短期大学部紀要 |
| Published Date | 1998-09-30 |
| Volume | volume9 |
| Issue | issue1 |
| Start Page | 1 |
| End Page | 7 |
| ISSN | 0917-4494 |
| language | Japanese |
| File Version | publisher |
| NAID | 120002307915 |