検索結果 2261 件
フルテキストURL | kokugo_36_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_36_(001)_(008).pdf |
---|---|
著者 | 浮田 真弓| |
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
開始ページ | (1) |
終了ページ | (8) |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_36_(009)_(024).pdf |
---|---|
著者 | 又吉 里美| |
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
開始ページ | (9) |
終了ページ | (24) |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_36_023-026.pdf |
---|---|
著者 | 小山 眞子| |
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 26 |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_36_015_022.pdf |
---|---|
著者 | 三竿 香織| 釼持 太一| 川上 尚俊| 松森 典子| 後藤 亨朗| |
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_36_001_014.pdf |
---|---|
著者 | 土屋 聡| |
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | kokugo_36_cover.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学国語研究 |
発行日 | 2022-03-20 |
巻 | 36巻 |
ISSN | 2189-5414 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_179_contents_e.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_179_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63248 |
---|---|
タイトル(別表記) | High School Japanese Language Class Aimed at Developing the Power of Words That Can Be “Critics” |
フルテキストURL | bgeou_179_137_156.pdf |
著者 | 槇野 滋子| |
抄録 | 本稿は,令和2年度岡山県立総社高等学校家政科1年生を対象とする「国語総合」の授業の実践報告である。稿者は,現在の高等学校国語科の課題克服に向けた指導者の姿勢は「教材への依存度の高さからの脱却」「生徒を真の意味で「主体的な学び」に誘う学習活動の実践」であるとの私見を持っており,本稿では私見にもとづく姿勢で行った1年間の授業について,その概要と教科書所収の文章を「依存から脱出」して教材文として用いた単元の内容を報告した。コロナ禍の影響や評価の面での現場の実態との乖離,稿者の授業作りの「甘さ」等により,成果以上に課題も多く見出せたものの,私見の方向性に間違いがないことが実感できた。 |
キーワード | 「批評者」たり得る言葉の力 「教材への依存度の高さ」からの脱却 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 137 |
終了ページ | 156 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63247 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Wood Odor Caused by Hand Sawing |
フルテキストURL | bgeou_179_129_135.pdf |
著者 | 平田 晴路| 赤井 智哉| 中原 修二| 梶元 達也| |
抄録 | 本研究の目的は,ヒノキ集成材で製作された木製品のにおいと,その製品に使用された板材を被験者が手びきのこぎりびきする際に生じるにおいとについて,測定機による検査と官能検査とで比較することである。被験者は大学生と中学生とした。測定機での検査では,ほとんどの被験者ののこぎりびきにおいて測定されたにおいの値が木製品のそれより大変大きかった。板材の切断に要する時間が短いほどにおいの値が大きかった。官能検査でにおいの強度と快・不快度を調べると,切断に要する時間が短いほどにおいの強度が大きくなり,においの強度が大きいと快度が大きくなった。のこぎりびき中に大学生が感じたにおいの強度は,木製品各部のそれより大きかった。ヒノキ集成材を手びきのこぎりびきして生じるにおいの強度の大きさが認識された。 |
キーワード | 木材 におい 手びきのこぎりびき 臭気レベル値 においの強度 快・不快度 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 129 |
終了ページ | 135 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63246 |
---|---|
タイトル(別表記) | Production of Aquatic Organism Cultivation Kit and Its Development in STEAM Education |
フルテキストURL | bgeou_179_121_127.pdf |
著者 | 野毛 宏文| 梶元 達也| 入江 隆| 笠井 俊信| 内藤 憲二| 平田 晴路| |
抄録 | 中学校技術科における水産生物の栽培では,実習的な活動はほとんど実施されていない。知識だけの習得で,思考を深めることは難しい。実社会での問題発見や解決を科目横断的に進めるSTEAM教育により,思考を抽象化させる必要があると考える。本研究では,はじめに「水産生物栽培キット」を設計・製作し,中学校技術科での教材としての適性を確かめた。次に,水産生物栽培キットをSTEAM教育へ展開するため,ファンバブル発生ノズルを水産生物栽培キットに設置し,ファインバブルがゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響を調べた。その結果,水産生物栽培キットは中学校技術科の水産生物の栽培で,学習指導要領の取り扱い内容を満足する教材として使用できることを確認した。また,ファインバブルによるゼブラフィッシュの成長促進や高品質化に関する優位性は確認できなかったが,ものづくりに関するテーマは,STEAM教育に寄与する可能性が高いことを明らかにした。 |
キーワード | 水産生物の栽培 水産生物栽培キット STEAM教育 ゼブラフィッシュ ファインバブル |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 121 |
終了ページ | 127 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63245 |
---|---|
タイトル(別表記) | Examination of Lesson Contents of “Principles of Physical Education” |
フルテキストURL | bgeou_179_113_119.pdf |
著者 | 髙橋 徹| 森田 啓| 松宮 智生| |
抄録 | 本稿の目的は,教職課程関連科目の一つである「体育原理」で取り扱う授業内容について検討することである。結論として,体育原理で取り扱う授業内容については,「PPEのような研究成果と実践とを橋渡しするための内容」,「体育の本質を追求し,『体育とは何か?』を伝え・考えるための内容」,「より良い体育・スポーツの世界を創造していくために必要になると考えられる批判的思考を育成するための内容」,「体育原理,および体育哲学という研究分野それ自体の理解を深めるための内容」,以上4点にまとめられる。なお,本稿での議論は各大学で開講されている授業の内容を全て一律にすべきという主張ではない。上記の4点についても,授業内容を限定してしまう「枠」の設定ではなく,授業における学修内容としての「軸」の提示を意図しており,将来に向けた拡張と選択の可能性に開かれたものである。 |
キーワード | 体育原理 体育哲学 Principles of physical education 授業内容 学修内容 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 113 |
終了ページ | 119 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63244 |
---|---|
タイトル(別表記) | Division of Life, Health, and Sports Education, Graduate School of Education, Okayama University |
フルテキストURL | bgeou_179_105_112.pdf |
著者 | 佐藤 園| 河田 哲典| 李 璟媛| 関川 華| 篠原 陽子| |
抄録 | 教員養成では,教育実践を核に据えた「教科教育と教科専門を架橋する研究領域」の確立が課題となってきた。岡山大学教育学部では「実地教育を核としたコア・カリキュラム」と「教科内容構成力育成」のための授業科目の連携・統合の取組を行ってきた。本報告では,家政教育講座で教科教育と教科内容の統合を目指して構築・実践してきた初等家庭科授業研究と内容研究の平成26年度~平成30年度の「教科内容構成力」の育成を検討した。その結果,受講生は「教科内容構成力は高まった」と評価していたが,平成28年度以降教員志望度の低い学生が増え,平成28・30年度では,教員志望度の高い学生との自己評価得点が有意に低いことが明らかになった。 |
キーワード | 教科内容構成力 小学校教員養成 教科教育と教科内容の統合 家庭科 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 105 |
終了ページ | 112 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63243 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Practical Skill Experience of Gymnastics in School Physical Education for Teacher-Training Students: A Case of 122 Students in a Gymnastics Class |
フルテキストURL | bgeou_179_095_104.pdf |
著者 | 後藤 大輔| 加賀 勝| |
抄録 | 本研究では,教員養成段階における器械運動の授業を履修した学生122 名を対象に調査を行い,学校体育における器械運動の実技経験について明らかにすることを目的とした。その結果,学校体育での器械運動の実技経験が明らかになり,小学校では対象者の9割以上がすべての種目で実技経験を有していたが,校種が上がっていくにつれて低下が見られ,高等学校においては鉄棒運動と跳び箱運動の実技経験を持つ者が極めて少ない傾向にあった。また,技の実技経験では,マット運動ではほん転技群の発展技,鉄棒運動では上がり技と支持回転技の発展技と下り技,跳び箱運動では切り返し系と回転系の発展技について,実技経験を持つ者が少ない傾向にあった。本研究結果をもとに授業内容について検討を行い,教員養成段階における器械運動の指導改善につなげていくことが重要であると示唆された。 |
キーワード | 器械運動 運動経験 学校体育 教員養成 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 95 |
終了ページ | 104 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63242 |
---|---|
タイトル(別表記) | On Role of Conducting in Singing Classes (2): Based on Questionnaire Survey of Chorus Students and Music Teachers of Elementary School, Junior High School and Senior High School |
フルテキストURL | bgeou_179_085_094.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| |
抄録 | 本稿では,歌唱授業において指揮の活用を進めるために,音楽授業での指揮の取り扱いの実状を調査し,指揮を取り入れる際の課題について考察した。このために,教員養成学部の合唱受講生及び学校教員に対するアンケート調査を実施した。その結果,音楽授業での指揮の必要性や有効性を合唱受講生,学校教員ともに認識している一方,歌唱指導や合唱指導をピアノの弾き歌いで行うという旧来の指導方法が定着しているため,音楽表現に活かせる指揮が活用されていないこと, 指揮法に自信のない教員が少なからず存在すること,研修の機会を求める教員が多数存在することが明らかになった。音楽授業で,音楽を共有しながら表現を追求していくためには,生徒に正対し,意思疎通を図りながら授業を進めていくことが必須で,このためにはピアノ伴奏をしながら歌唱指導を行うという旧来のスタイルから転換し,アカペラの教材を増やし,音楽教員の歌声を基盤とした授業が必要である。さらに,基礎を身に付ける重要な時期である小学校の全学年にわたって,専科指導を推進し,また,音楽教員のリカレント教育も切実な問題と考える。 |
キーワード | 指揮 役割 授業 アンケート調査 ピアノ伴奏 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 94 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63241 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Learning Place of Creative Arts in Education: The Role of Teachers in Students’ Inspired Thoughts and Activities |
フルテキストURL | bgeou_179_075_084.pdf |
著者 | 小川 容子| 妹尾 佑介| 三村 悠美子| 武田 聡一郎| 清田 哲男| |
抄録 | 本研究は,芸術教育の学校現場でみられる多様な創造的な学びに目を向け,個性豊かな創造性の芽生えとその育ちに寄り添う教師の役割について検討したものである。高等学校の美術の授業では,教師は具体的な指示をあえて避け,生徒に自らの目的や問いを立てさせることを通して渾沌とした状況と向き合わせた。美術と音楽活動を連携させた中学校では,設定した場面ごとに,生徒の創造性を引き出すための例示,他者や事物との多彩な関わり方,省察の視点など多くの支援をおこなった。生徒たちの「表現したい」という創造的な思いを拾い上げ唯一無二のモノとして育てるためには,その芽生えの瞬間を見逃さず丁寧に支援することが重要である。学校教育で目指す自己実現的創造性の育成(フロントランナー型創造性)は,生徒自身の新しい価値を追求することであり,同時に,社会にとっての新しい創造性の追求へとつながる。 |
キーワード | 芸術教育 創造性 中学校・高等学校 学びの触発 教師の支援 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63240 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study of Reading “Taohuayuanji” with Imagination: About the Significance of Raeding with “Taohuayuanshi” Satoshi TSUCHIYA |
フルテキストURL | bgeou_179_065_074.pdf |
著者 | 土屋 聡| |
抄録 | 陶淵明は,事実の記録として「桃花源記」を制作する一方で,それを素材として空想に遊ぶ「桃花源詩」を制作した。前稿でのかかる結論を基に,本稿では「詩」が「記」の読解にどのように寄与するのかという問題を取り上げた。「詩」では村の生活の描写が12 句を占めるため,従来は学習者の想像によってなされていた「記」の簡潔さを補うことができる。先行事例として中国における「詩」の利用に注目し,「詩」が理想郷のイメージ形成に寄与することを,9つの項目にわたって検証した。また,「空想」という共通項によって,他作品との関連性が見出せることをも明らかにした。作者陶淵明の空想すなわち「詩」に導かれることによって,学習者はより深く古典世界に没入できると思われる。 |
キーワード | 陶淵明 「桃花源記」 「桃花源詩」 補助的教材 空想 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 65 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63239 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Principles and Methods of Citizenship Education in Elementary School Social Studies: Through the Development of a Teaching Plan Dealing with the Protection and Inheritance of the Traditions and Culture of Local Communities |
フルテキストURL | bgeou_179_055_064.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 山田 凪紗| |
抄録 | 本研究は,主権者育成を目指した小学校社会科の原理と方法を解明し,単元開発を通してそれを具体的に提案しようとするものである。18 歳に選挙権年齢が引き下げられて以降,主権者教育が注目されるようになったが,一般的には主権者教育は中等教育段階のものと考えられ,小学校における取組事例は多くはない。しかし,主権者教育は選挙の際の投票行動を促すことを目標とするものではない。主権者として必要な社会認識を形成し,主権者として必要な政治的判断力を養うとともに,主権者としての自覚や態度,さらには主権者として行動するためのスキルを身に着けさせるものである。それらは,初等教育段階から体系的・継続的に育成する必要がある。本研究では,主権者教育の原理に関する先行研究や,小学校主権者教育のために開発された実践等の分析を通して,小学校主権者教育の原理と方法を解明し,社会科の学習として位置づけられる単元の開発を通してそれらを具体的に提案するものである。 |
キーワード | 主権者教育 小学校社会科 単元開発 伝統や文化 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 55 |
終了ページ | 64 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63238 |
---|---|
タイトル(別表記) | The Transition of Inter-Prefectural Migration of University Entrants in Kyusyu Region |
フルテキストURL | bgeou_179_045_053.pdf |
著者 | 川田 力| |
抄録 | 本研究では,九州地方における大学進学移動の時系列的推移を分析した。その結果,1980年代以降,県別に程度の差はあるものの,自県内進学が増加していることが判明した。また,九州地方各県間の進学移動は全体としては増加傾向にあるが,県ごとに傾向が異なること,広域的には沖縄県を除いては南関東への進学移動が大幅に減少していることも明らかとなった。さらに,九州地方では,福岡県と熊本県が大学進学者を吸引する中心となっているが,福岡県の吸引力が圧倒的に大きく,1980 年以降,この傾向は大きく変わっていないことも確認された。これらの結果には,大学新設等による各県の入学定員増にともなう収容率の増加が影響していると考えられるが,佐賀,長崎,大分,宮崎の4県では,収容率の増加に伴い残留率と占有率がともに増加し,収容率の増加が自県内進学に寄与していること,福岡県と熊本県では,収容率は減少したものの残留率と占有率がともに増加し自県内進学が維持されていること,鹿児島と沖縄県では,収容率が減少し他県への進学が不可避となっていることが想定されることが判明した。 |
キーワード | 人口移動 大学 進学 九州地方 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 45 |
終了ページ | 53 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |