検索結果 2261 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63237 |
---|---|
タイトル(別表記) | Study of the Literary Education Curriculum - Australian Curriculum Consideration Based on “Literature” in English - |
フルテキストURL | bgeou_179_037_043.pdf |
著者 | 浮田 真弓| |
抄録 | 本研究の目的は日本の文学教育をカリキュラムの側面から検討することである。日本の学習指導要領の文学・物語に関する指導事項や言語活動例とオーストラリアン・カリキュラム中の「文学」の指導事項を比較する。これまで文学作品の「何をどのように教えるか」に関して考察されてきたが,カリキュラムの側面から考察されることは少なかった。本稿では,文学を読むこととともに,文学・物語の読むこと―書くことをカリキュラムの側面から検討した。その結果,オーストラリアン・カリキュラムから日本のカリキュラムに参考にできる点は①すべての学年で順序性・系統性をもって学習内容を配列すること,②読むこと―書くことの関連指導を行うこと,③修辞技法や文芸批評理論を適切に学習内容に取り入れることである。 |
キーワード | 学習指導要領 オーストラリアン・カリキュラム 文学教育 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 37 |
終了ページ | 43 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63236 |
---|---|
タイトル(別表記) | Notes on Studies about Figure Recognition and Spatial Representation of Children with Visual Impairment Ⅱ |
フルテキストURL | bgeou_179_027_035.pdf |
著者 | 宮﨑 善郎| |
抄録 | 本研究では,盲児を対象とした3次元の立体の2次元的表現の理解を促す指導方法の開発に関して示唆を得るため,視覚障害児の図形認知と空間表象に関連する研究領域の中から,指導方法や教材の開発,指導実践等に関する近年の研究7本を抽出し,整理概観を試みた。その結果,盲児の図形認知や空間表象の理解を促す指導にあたっては,盲児が能動的に外界を探索し,実際に触って確かめることのできる容易に作成可能な教材を活用して操作活動を保障し,図形や空間に関する概念形成をはかることの重要性が示唆された。今後の課題として,立体図形の認知や空間表象に関する指導実践の記録を整理していくとともに,宮﨑(2001)のトンネル法による「核になる経験」を中心とした,立体図形の認知や空間表象に関する指導プログラムの開発ならびに実証的な検証が求められる。 |
キーワード | 視覚障害 図形認知 空間表象 核になる経験 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 35 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63235 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on Buddhist Learned Priests in Awa Province in the Early Modern Period: With a Focus on Case of Their Entrance into Gakurin, a Training Facility for Priests Belonging to Nishi Hongan-ji Temple |
フルテキストURL | bgeou_179_015_025.pdf |
著者 | 梶井 一暁| |
抄録 | 日本の近世社会に発達した教育機関の一形態としての着目から,仏教諸教団が設置した僧侶教育・仏教研究機関をとりあげ,修学僧に関する基礎的考察を行う。とくに西本願寺の学林(京都)を扱い,修学僧の地方事例として阿波国の寺院から学林に学んだ僧侶について,学林の学籍簿にあたる史料『大衆階次』にもとづいて把握する。学林の安居制を検討するとともに,阿波国の学林修学僧の出身寺院,修学期間,身分などを考察する。そして,この作業をふまえ,学林修学僧を近世私塾の学習者との関係において位置づける視点を提示する。 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 25 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63234 |
---|---|
タイトル(別表記) | Verification of Learning Outcomes in Professional School for Teacher Education of Okayama University: A Follow-up Survey of In-service Student Graduates |
フルテキストURL | bgeou_179_001_014.pdf |
著者 | 赤木 恭吾| 服部 康正| 三沢 良| 金川 舞貴子| |
抄録 | 本研究では,岡山大学教職大学院の現職学生修了生及びその勤務先所属長に対して調査を行い,教職大学院での学修の成果が学校教育活動においてどのように活かされているか,また教員としてのどのような資質・能力の伸長につながったのかを検討した。修了生及びその勤務先所属長から得られたWebアンケートへの回答の集計・分析の結果から,大半の修了生が教職大学院での学びを現在の仕事で活用できており,所属長からも高い評価を得ていることが確認された。一方で,修了生は教科の学習評価の観点や方法,新しい教育課題へ対応するための力を伸長する必要性を認識していた。また所属長は,より広い視野に立って学校のあり方や教育実践をとらえ,個別の児童生徒の抱える課題や新たな教育課題に対する全校的な教育支援体制を構築し改善する力を備えた,スクールリーダーとしての成長を期待していた。本研究で得られた示唆を踏まえ,今後は教職大学院の教育課程と授業に係る課題の抽出とその改善を図るとともに,修了生へのフォローアップの機会の提供など,学修成果の質を高める手立てを継続的に検討していく必要がある。 |
キーワード | 教師教育 教職大学院 学修の成果 現職学生 フォローアップ調査 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 14 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_179_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2022-02-24 |
巻 | 179巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | persica_048_001_013.pdf |
---|---|
著者 | 脇本 恭子| |
出版物タイトル | Persica |
発行日 | 2021-03-31 |
巻 | 48巻 |
ISSN | 0389-7788 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 40022615349 |
JaLCDOI | 10.18926/63109 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Text Mining Analysis of Students’ Negative and Positive Perceptions and Awareness of the COVID Crisis |
フルテキストURL | hss_052_029.pdf |
著者 | 田中 共子| 奥西 有理| |
出版物タイトル | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 |
発行日 | 2021-12-24 |
巻 | 52巻 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 39 |
ISSN | 1881-1671 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | Copyright (c) 2021 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_178_contents_e.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_178_colophon.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63020 |
---|---|
タイトル(別表記) | Development of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization A Report on the Second Period Activities and Its Considerations |
フルテキストURL | bgeou_178_081_101.pdf |
著者 | 伊藤 駿| |
抄録 | 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生寄付講座は,2015年10月に公益財団法人福武教育文化振興財団と公益財団法人福武財団の寄付金により,岡山大学大学院教育学研究科に本学初の人文社会系初の寄付講座として,2015年10月1日から2018年3月末日での期限設置の契約が交わされた。本実践報告では,第1期の契約を延長し,活動の範囲を大きく広げた第2期(2018年4月~ 2021年3月)の活動について記述する。 |
キーワード | 国吉康雄 アート 文化芸術資源 地域協働 美術鑑賞 展覧会 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 81 |
終了ページ | 101 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63019 |
---|---|
タイトル(別表記) | An Attempt to Solve Social Issues Using Dance −Development of Disaster Prevention Dance Material “Bosai PiPit! Dance”− |
フルテキストURL | bgeou_178_069_079.pdf |
著者 | 酒向 治子| |
抄録 | 2019年より,岡山大学では学生が企画・運営の主体となり,岡山市・こくみん共済 coop 岡山推進本部との産官学連携体制のもと,ダンスを用いた防災教育教材『ぼうさいPiPit !ダンス』の開発と普及啓発活動を行う「防災ダンスプロジェクト」が始動した.大学を中心としたダンスを用いた社会課題解決の取り組みは全国的に見ても少なく,この防災ダンスの活動は先駆的な取り組み事例である.本稿では,特に教材の開発に焦点をあて,その制作過程を踏まえつつ,教材の全体的な方向性・学習内容・振り付け・音楽の特徴を整理・分析を行なうことで,今後のダンスを用いた地域社会の課題解決に関する基礎的資料を得ることを目的とする. |
キーワード | 防災教育 防災ダンス 身体表現 シェイクアウト 産官学連携 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 69 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63018 |
---|---|
フルテキストURL | bgeou_178_059_068.pdf |
著者 | 野邊 政雄| |
抄録 | 筆者は2005年と2006年にメルボルンで10人の高齢女性にライフヒストリーの聞き取り調査をした。本稿では,彼女たちの語り,先行研究,統計データから,1927年から1940年に生まれた女性がどのような人生をたどったのかを解明する。女性たちは第2次世界大戦後から始まったロング・ブームと呼ばれる好景気の時代に成人となったので,ほとんどが若くして結婚し,多くの子どもを出産した。多くの女性は結婚後あるいは出産後に専業主婦となり, 1970年代はじめに再就職した。多くの夫婦は庭付きの一戸建ての住宅を購入し,子育てをした。人生を比較的順調におくることができたという点で,このコーホートは幸運な世代であったと判断できる。 |
キーワード | メルボルン 女性 ライフコース ライフヒストリー ロング・ブーム |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 59 |
終了ページ | 68 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63017 |
---|---|
フルテキストURL | bgeou_178_047_057.pdf |
著者 | 虫明 眞砂子| |
抄録 | 本研究は,コロナ禍にオンラインで行った合唱授業での経験から,指揮の有効性に注目し,合唱授業における指揮の役割について論じるものである。オンラインで合唱授業を実施するに際して,これまでの通常の授業では,あまり採用することのなかった練習法を取り入れてみた。その結果,次の様な合唱の練習法に関して新たな知見を得た。即ち,指揮者を見て歌唱することは,受講生全員が一体となって音楽を共有できる作用が高まること,ハミングで歌唱することは,響きの向上を自覚できる効果が高いこと,パソコンに保存されたパートの音声を利用した二重唱の練習は,実際の合唱に近い感覚が得られることの3点である。これらの事例の中から特に合唱指揮に着目し,合唱受講生を対象に,合唱指揮に関する比較調査を実施した。調査結果をもとに確認できたことは,歌っている間,合唱者は,指揮者の手の動きを注視しているのみならず,顔の表情,口の動き,身体全体の動きについても,指揮者の手の動きと同程度に注意を払っているということである。 |
キーワード | 指揮 役割 コロナ禍 授業 合唱 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 47 |
終了ページ | 57 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63016 |
---|---|
タイトル(別表記) | Influence of Dialect Accents on Singing Educational Songs – Acoustic Analysis for Singing Voices of Elementary School and University Students – |
フルテキストURL | bgeou_178_031_045.pdf |
著者 | 早川 倫子| 大村 紗代| 鹿倉 由衣| |
抄録 | 本研究では,兵庫県と岡山県の小学生と大学生を対象に,童謡・唱歌の歌唱調査を行い,歌唱時における方言の影響の有無について検討した。調査にあたっては,小学校の学習指導要領に記載されている共通教材の中から≪うみ≫と≪夕やけこやけ≫の2曲を用い,歌詞朗読時と歌唱時の音声について録音し分析した。 歌詞朗読時の音声についての高低アクセントの判定の結果,兵庫県と岡山県のどちらの対象者においても方言アクセントで表現された箇所は少なく,共通語アクセント,または方言アクセント及び共通語アクセントのどちらとも異なるアクセントも見られた。次に,歌唱時の音声データをPRAATによって音響分析した結果,特に歌詞朗読時に方言アクセントの表れていた箇所において,ピッチおよびスペクトルに特徴的な動きを捉えることができた。また,歌唱時に方言の影響が現れやすいのは,歌詞朗読時の方言アクセントと旋律の動きの上行下行が対立している場合であることが明らかとなった。 |
キーワード | 童謡・唱歌 歌唱 方言の影響 音響分析 PRAAT |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 45 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63015 |
---|---|
タイトル(別表記) | Tao Yuanming’s “Taohuayuanji” and “Taohuayuanshi” : A Study of Their Relationship |
フルテキストURL | bgeou_178_023_030.pdf |
著者 | 土屋 聡| |
抄録 | 陶淵明「桃花源記」は高校国語教科書に多く採用される教材であるが,近年,この作品と表裏一体をなす「桃花源詩」を補助的に利用しようとする提案が出されている。しかし,「詩」がどのような形で「記」に関わっているのか,本文に則した検証は未だ充分ではない。そこで,まず清の陶澍注『靖節先生集』十巻のほか,南宋・元の諸本における収録状況を調査し,両者の緊密な関係について確認した。次いで「詩」を中心に見ながら,「記」との関連について分析を加えた。その結果,「詩」は推測や想像を交えて桃花源の日常を描くものであり,「記」はその空想の素材という関係が明らかとなった。それは「記」に新しい価値を見出すことでもあり,この点に「桃花源詩」を援用する意義があると結論づけた。 |
キーワード | 陶淵明 「桃花源記」 「桃花源詩」 補助的教材 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 23 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63014 |
---|---|
タイトル(別表記) | A Study on the Development of Junior High School Social Studies Lesson Plan for Developing the Perspective about Elections: To Aim to Move Away from Citizenship Education That Appeals to a Sense of Duty as a Citizen |
フルテキストURL | bgeou_178_013_022.pdf |
著者 | 桑原 敏典| 岩崎 圭祐| |
抄録 | 本研究は,従来の主権者教育の課題を克服し,選挙の意義や価値について生徒自身が主体的に考える学習を通して,選挙に対する見方・考え方を身に付けることを目指した中学校社会科の授業を開発しようとするものである。従来の主権者教育は,投票の重要性を理解させ,学習者の国民として義務感を強調し,投票への意欲を喚起しようとするものであった。そのような主権者教育は,学習の直後に一時的に投票への意欲を高めることはできたとしても,その意欲を持続させることはできない。本研究では,そのような課題に応えるため,学習者が選挙制度それ自体のあり方について検討し,自分なりによりよい制度のあり方を考えることを通して,選挙の本質を捉えることができる授業を提案する。これにより,従来の義務感に訴える主権者教育から脱却する方向性を示したい。 |
キーワード | 主権者教育 中学校社会科 授業開発 選挙 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 22 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63013 |
---|---|
タイトル(別表記) | Characteristics of Health-related Concepts of Students Who Aim to Work in the Childcare Field before Taking Childcare “Health” Classes |
フルテキストURL | bgeou_178_001_011.pdf |
著者 | 馬場 訓子| 津島 愛子| 三村 由香里| |
抄録 | 保育内容「健康」は,近年頻発する災害への対応や感染症拡大等に大きく関連する分野として,その在り方は改めて注目されており,その重要性を認識した保育者の育成については,養成段階から検討していく必要がある。本論では,保育者志望学生が,保育内容「健康」の授業実施前に抱く健康諸概念の特徴と課題を明らかにすることを試みた。具体的には,保育者養成校において,保育内容「健康」の授業前の健康概念を捉えるため,文章完成法(SCT)を用いて記述データを収集した。記述データには主にテキストマイニングを援用した量的分析,及び質的分析を行った。また,各学年の健康諸概念等の比較により,特徴を検討した。これらを踏まえ,授業実施に関する提案を述べた。 |
キーワード | 保育内容「健康」 健康概念 保育者志望学生 |
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 11 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
フルテキストURL | bgeou_178_contents.pdf |
---|---|
出版物タイトル | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
発行日 | 2021-11-26 |
巻 | 178巻 |
ISSN | 1883-2423 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
タイトル(別表記) | Education for Sustainable Development Goals: learning objectives |
---|---|
フルテキストURL | 374449jpn.pdf |
著者 | 国連教育科学文化機関(ユネスコ)| |
抄録 | 出典:持続可能な開発目標のための教育-学習目標−、ユネスコ |
発行日 | 2020-09 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 62 |
ISBN | 9789230001216 |
言語 | 日本語 |
著作権者 | © UNESCO / Okayama University / ACCU 2020 |
論文のバージョン | publisher |
ライセンス | 本書は Attribution-ShareAlike 3.0 IGO (CC-BY-SA 3.0 IGO)のライセンス にてオープンアクセスによりダウンロード可能である。(http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/igo/). 本書の記載内容の使用により、使用者はユネスコオープンアクセスレポジトリの使用規約を承諾したものとする。(http://www. unesco.org/open-access/terms-useccbysa-en). |
フルテキストURL | 2014-3-1.pdf 2014-3-2.pdf 2014-3-3.pdf 2014-3-4.pdf 2014-3-5.pdf 2014-3-6.pdf 2014-3-7.pdf |
---|---|
著者 | 岡山大学教育学部| 岡山大学教師教育開発センター| |
発行日 | 2015-03 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
ライセンス | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0 |