フルテキストURL fulltext.pdf suppl1.xlsx suppl2.csv
著者 Baba, Takumi| Ueno, Go| Ohe, Chika| Saji, Shuku| Yamamoto, Sachiko| Yamamoto, Masaki| Nakagawa, Hiroshi| Okazaki, Nobuo| Ouchida, Mamoru| Kawasaki-Ohmori, Iori| Takeshita, Kohei|
キーワード Txn Thioredoxin Protein instability Thermosensitivity Crystal structure Molecular dynamics simulation
発行日 2025-09-13
出版物タイトル Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects
1869巻
12号
出版者 Elsevier B.V.
開始ページ 130860
ISSN 0304-4165
NCID AA00564679
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2025 The Authors.
論文のバージョン publisher
PubMed ID 40953808
DOI 10.1016/j.bbagen.2025.130860.
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.bbagen.2025.130860.
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69238
タイトル(別表記) Educational Support Based on an Understanding of the Pathology of Spina Bifida
フルテキストURL bgeou_189_067_074.pdf
著者 大守(川﨑) 伊織| 山中 美津子|
抄録  二分脊椎症のある子どもは、症状の個人差が大きく、肢体不自由特別支援学校だけでなく普通学級にも多く在籍している。本研究の目的は,二分脊椎症の病態に基づき、教育現場での支援の在り方について、先行研究の知見をまとめ、教育上の課題をあきらかにすることである。
 二分脊椎症には、下肢の運動障害と感覚障害、排泄障害に加え、水頭症をはじめとした様々な合併症があることから、運動面、生活面、認知面において適切な支援を要する。さらに、思春期以降になると、脊髄係留による疼痛の出現や、歩行能力の低下に注意する必要がある。神経因性膀胱による排尿障害を合併する場合は、清潔間欠導尿を行う。学校生活を楽しいと肯定的に捉えていた子どもたちのほとんどは、清潔間欠導尿を介助無しあるいは一部の介助のみで排尿することができていた。このことから、担任は、身体的、認知的な支援と配慮に加え、多職種と密な連携を取りながら清潔間欠自己導尿を目指した自立活動の指導を進めることと、良好な友人関係を築くための支援を行うことが重要と思われた。
キーワード 二分脊椎症 清潔間欠導尿 学校生活 多職種連携
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-08-22
189巻
開始ページ 67
終了ページ 74
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/69237
タイトル(別表記) We Discuss What Kind of Sex Education Is Appropriate to End Sexual Violence
フルテキストURL bgeou_189_057_066.pdf
著者 大守(川﨑) 伊織| 小松 彩乃| 髙田 千尋|
抄録  性暴力は、被害者の心身の健康状態に長年にわたって重大な悪影響を及ぼすことが知られている。本研究の目的は、日本における性暴力の実態を文献・資料によって調査し、性暴力を根絶するために求められる性教育を提議することである。内閣府が実施したアンケート調査によると、言葉による性暴力被害は17.8% 、同意のない性交等の被害は4.1%と報告されていた。被害を受けた場所は学校( 22.5%)が最多であり、加害者との関係は、「通っていた(いる)学校・大学の関係者(教職員、先輩、同級生、クラブ活動の指導者など)」( 36.0%)が最も多く、被害者の半数以上は誰にも相談していなかった。これらのデータは、学校においてこそ、性暴力を根絶するための性教育を実施すべきであることを物語っている。しかしながら、学習指導要領に「性的同意」に関する指導は含まれておらず、教科書の記述も極めて限定的であった。性暴力のない社会を実現するためには、幼少期から絵本等を用いた教育やロールプレイを通じた実践的学習が望まれる。
キーワード 性教育 性暴力 レイプ 性的同意
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2025-08-22
189巻
開始ページ 57
終了ページ 66
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fulltext20250122-01.pdf
著者 大守(川﨑) 伊織|
発行日 2024-12
出版物タイトル Epilepsy : てんかんの総合学術誌
18巻
2号
出版者 メディカルレビュー社
開始ページ 125
終了ページ 132
ISSN 1882-1480
NCID AA12650472
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 日本語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Ohmori, Iori| Ouchida, Mamoru| Shinohara, Masakazu| Kobayashi, Kiyoka| Ishida, Saeko| Mashimo, Tomoji|
キーワード animal model combined generalized and focal epilepsy oxidative stress thioredoxin
発行日 2022-05-28
出版物タイトル Epilepsia
63巻
7号
出版者 Wiley
開始ページ e80
終了ページ e85
ISSN 0013-9580
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2022 The Authors.
論文のバージョン publisher
PubMed ID 35532890
DOI 10.1111/epi.17295
Web of Science KeyUT 000800706600001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1111/epi.17295
フルテキストURL fulltext20230531-1.pdf
著者 Ohmori, Iori| Ouchida, Mamoru| Imai, Hirohiko| Ishida, Saeko| Toyokuni, Shinya| Mashimo, Tomoji|
キーワード Txn1 Thioredoxin Mitochondria Vacuolar degeneration Epilepsy Oxidative stress
発行日 2022-12
出版物タイトル Neurobiology of Disease
175巻
出版者 Elsevier BV
開始ページ 105921
ISSN 0969-9961
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2022 The Author(s).
論文のバージョン publisher
PubMed ID 36372289
DOI 10.1016/j.nbd.2022.105921
Web of Science KeyUT 000984419600001
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.nbd.2022.105921
フルテキストURL fulltext20211005-1.pdf
著者 前本 浩希| 佐々木 新| 大守 伊織|
キーワード 自己開示 受容 性的マイノリティ 当事者の語り
備考 研究報告
本文ファイルは出版者の許可を得て著者版を登録しています。|
発行日 2019-12
出版物タイトル GID(性同一性障害)学会雑誌
12巻
出版者 GID(性同一性障害)学会
開始ページ 103
終了ページ 110
ISSN 18835228
NCID AA12646318
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 日本語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 (C)2019 Japanese Society of Gender Identity Disorder
論文のバージョン author
JaLCDOI 10.18926/CTED/61581
タイトル(別表記) A Review of Interventions for Students with Dyscalculia
フルテキストURL cted_011_293_306.pdf
著者 末廣 久美子| 大守 伊織|
抄録 本研究の目的は、中学校通常学級での算数障害生徒への学習支援に関する研究・実践について整理し、支援の方法及び内容と今後の課題を明らかにすることである。中学校・高等学校での学習支援に関する実践論文を中心に文献調査を行い、①学習形態②ICT や教材教具 ③学習内容④学習意欲の4つに焦点をあてて検討した。生徒の障害特性のアセスメントをもとに適切な学習形態や教材を選択すること、支援体制を構築することの重要性が明らかになった。学習内容では、「数と式」領域に個別の支援の実践例が多いこと、学習意欲では、算数障害生徒は心理的サポートが必要であり、生徒の気持ちを尊重しながら支援する必要があることが指摘されていた。ICT を活用した新しい支援方法や内容とその効果の検証、及び算数障害生徒の個々の特性に合わせた学習支援コンテンツの開発が今後の課題であり、生徒の状況に応じた柔軟な支援法を選択していくことが重要であると言える。
キーワード 算数障害 (Dyscalculia) 学習障害 (learning disability) 学習支援 (learning support) 中学校 (Junior high school)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2021-03-22
11巻
開始ページ 293
終了ページ 306
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/61566
タイトル(別表記) The Effects of Taking a Class on Knowledge about Sexual and Gender Minorities and Homophobia
フルテキストURL cted_011_075_088.pdf
著者 野田 夕月奈| 山田 剛史| 大守 伊織|
抄録 本研究の目的は,性的マイノリティへの関心やレディネスが備わっていない場合であっても授業を受けることにより性的マイノリティへの受容感や知識及び自身の知識に対する自信が変化するかどうかを明らかにすることである。方法は,教員志望の学生を対象に 100分の授業を実施した。調査項目は,性的マイノリティに関する知識量および正答確信度と同性愛者受容感尺度であった。結果は,授業を受けることで,有意に性的マイノリティに関する知識量が増え,同性愛者への受容感が高まることが分かった。しかし,受容感に対する授業の効果量は僅かであった。正答確信度に関しては,授業前は,誤った知識をもっている人ほど自分の知識に自信をもっていたが,授業後は,正しい知識を持っている人ほど自分の知識に自信を持っているという正の相関へ転じた。以上の結果から,性的マイノリティに対する受容感を高める効果的な授業の方法を模索していく必要があると考えられた。
キーワード 性的マイノリティ (sexual and gender minority) 性の多様性 (diversity of sexuality) 教育 (education)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2021-03-22
11巻
開始ページ 75
終了ページ 88
ISSN 2186-1323
言語 日本語
著作権者 Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Kawakami, Nozomi| Kobayashi, Kiyoka| Nishimura, Ayumu| Ohmori, Iori|
キーワード attachment Cacna1a calcium channel mother-offspring relationship rat model
発行日 2020
出版物タイトル Experimental Animals
69巻
2号
出版者 Japanese Association for Laboratory Animal Science
開始ページ 153
終了ページ 160
ISSN 1341-1357
NCID AA11032321
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2020 Japanese Association for Laboratory Animal Science
論文のバージョン publisher
PubMed ID 31723085
DOI 10.1538/expanim.19-0086
NAID 130007835071
Web of Science KeyUT 000566681000004
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1538/expanim.19-0086
フルテキストURL fulltext.pdf
著者 Ohmori, Iori| Kobayashi, Kiyoka| Ouchida, Mamoru|
キーワード Scn1a Cacna1a GEFS+ Dravet syndrome Absence seizure Hyperthermia-sensitive seizure Skeletal abnormality GABAergic interneuron Parvalbumin-positive cell
発行日 2020-12
出版物タイトル Neurochemistry International
141巻
出版者 Elsevier
開始ページ 104859
ISSN 0197-0186
NCID AA0032399X
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
著作権者 © 2020 The Author(s).
論文のバージョン publisher
PubMed ID 33045260
DOI 10.1016/j.neuint.2020.104859
Web of Science KeyUT 000594993600007
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.neuint.2020.104859
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60557
フルテキストURL bgeou_174_015_023.pdf
著者 大守 伊織|
抄録 本研究の目的は,終末期小児がんの子どもと家族の思いを知り,彼らがより良く生きるための課題を明らかにすることである。方法として小児がん患児の発病から終末期までを描いた映画「私の中のあなた」を用い,患児や家族の気持ちが表れる場面をとりあげ,その各場面について研究論文を基に詳しく読み解いた。子どもが終末期により良く生きるために必要とされていることは,子どもの希望を尊重し,意思決定を支援すること,家族の苦悩に寄り添い,子どもと家族の意思が異なり葛藤する時には合意形成を支援すること,兄弟姉妹の抱える困難を理解し支援することが考えられた。
キーワード end-of-life care terminal care childhood cancer decision-making process autonomy
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-07-27
174巻
開始ページ 15
終了ページ 23
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006881512
JaLCDOI 10.18926/bgeou/60556
フルテキストURL bgeou_174_009_014.pdf
著者 大守 伊織| 南 恭子| 大野 繁| 岡 牧郎|
抄録 【目的】注意欠如・多動症(ADHD)の患児とその保護者が薬物治療をどのように評価し,治療に向き合っているのかを明らかにする。【方法】ADHDの診断を受け,メチルフェニデート徐放剤およびアトモキセチンを処方された小1から高3までの患児94 人と保護者106人に質問紙調査と半構造化面接を行った。【結果】90%以上で服薬は規則正しく行われており,薬物治療に対する肯定的な評価は,患児・保護者で約80 ~ 90%と高かった。一方で,全面的に賛成しているわけではなく,約80%の保護者が否定的な意見も持っていた.否定的評価をする要因は,保護者は副作用を含めた長期的な影響への不安,患児は服薬の煩わしさや胃腸症状が多かった。定期的な薬物治療を続けているにも関わらず,効果と不安等を天秤にかけて治療を継続することへの積極的な支持は,患児・保護者で約50 ~ 60%であった。【結論】小児では,低年齢のため客観的に自身の状況を判断し,見通しをもって治療に参加することが難しい場合がある。患児へは胃腸症状への対処を,保護者へは治療の見通しや副作用について丁寧な説明を繰り返すことによって,薬物治療への否定的評価が軽減され,服薬アドヒアランスが向上する可能性がある。
キーワード 注意欠如・多動性症 ADHD アドヒアランス メチルフェニデート アトモキセチン
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2020-07-27
174巻
開始ページ 9
終了ページ 14
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006881511
JaLCDOI 10.18926/bgeou/57564
タイトル(別表記) Is Same-sex Marriage Acceptable in Japan? Reference to Same-sex Marriage Acceptance in Other Countries
フルテキストURL bgeou_172_049_056.pdf
著者 大守 伊織| 天川 あかり|
抄録  日本において同性愛,異性愛等の性的指向に関わらず,全ての人が希望すれば婚姻に伴う幸福や利益を享受できる時代がくるかを問う。研究方法は,CiNii Articles とGoogle Scholarを利用して「同性婚」「憲法」等のキーワードで検索し,47 本の論文を検討した。同性婚が認められていない日本では,日本国憲法第24 条の「両性」の意味がどのように解釈されるか議論がなされている。同性婚が容認されている米国では,「人間の基本権」として認められてきた「婚姻の自由」が当事者の性的指向や性自認により否定されないという考えから容認された。スペインでは,同性婚が社会的に受け入れられていること等の考えより,容認されている。同性カップルが子どもを持つ時の子どもの不利益については,多くの研究が,子どもにとって大切なのは「親の性的指向」ではなく,「親の愛情」であると述べていた。画一的な家族のありようから離れ,多様な家族の幸せへの希求が始まっている。
キーワード 同性婚 LGBT 憲法
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2019-11-27
172巻
開始ページ 49
終了ページ 56
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006772601
フルテキストURL Epilepsia_49_3_521.pdf
著者 Ohmori, Iori| Ouchida, Mamoru| Kobayashi, Katsuhiro| Jitsumori, Yoshimi| Inoue, Takushi| Shimizu, Kenji| Matsui, Hideki| Ohtsuka, Yoko| Maegaki, Yoshihiro|
キーワード Rasmussen encephalitis SCN1A genetic-environmental interaction
発行日 2007-11-21
出版物タイトル Epilepsia
49巻
3号
出版者 Blackwell
開始ページ 521
終了ページ 526
ISSN 0013-9580
NCID AA00180597
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
PubMed ID 18031552
DOI 10.1111/j.1528-1167.2007.01411.x
Web of Science KeyUT 000253477800020
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1111/j.1528-1167.2007.01411.x
フルテキストURL EpilepsyRes105_1_220.pdf
著者 Ohmori, Iori| Hayashi, Keiichiro| Wang, Haijiao| Ouchida, Mamoru| Fujita, Naohiro| Inoue, Takushi| Michiue, Hiroyuki| Nishiki, Teiichi| Matsui, Hideki|
発行日 2013-07
出版物タイトル Epilepsy Research
105巻
1-2号
出版者 Elsevier Science
開始ページ 220
終了ページ 224
ISSN 09201211
NCID AA10726642
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
PubMed ID 23375560
DOI 10.1016/j.eplepsyres.2013.01.003
Web of Science KeyUT 000320737500027
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.eplepsyres.2013.01.003
フルテキストURL NeurobiolDis_50_209.pdf
著者 Ohmori, Iori| Ouchida, Mamoru| Kobayashi, Katsuhiro| Jitsumori, Yoshimi| Mori, Akiko| Michiue, Hiroyuki| Nishiki, Teiichi| Ohtsuka, Yoko| Matsui, Hideki|
備考 CACNA1A variants contribute to severity of seizures in Dravet syndrome|
発行日 2013-02
出版物タイトル Neurobiology of disease
50巻
出版者 Academic Press
開始ページ 209
終了ページ 217
ISSN 09699961
NCID AA11645502
資料タイプ 学術雑誌論文
言語 英語
OAI-PMH Set 岡山大学
論文のバージョン author
PubMed ID 23103419
DOI 10.1016/j.nbd.2012.10.016
Web of Science KeyUT 000313758100023
関連URL isVersionOf https://doi.org/10.1016/j.nbd.2012.10.016
タイトル(別表記) Difficulties in school life can be seen from the medical records of patients with gender dysphoria
フルテキストURL hyky_20_39.pdf
著者 天野 佑美| 佐々木 新| 松本 洋輔| 大守 伊織|
抄録 A school should be a place where every child can feel comfortable and safe. We aimed to shed light upon difficulties in school life in children with gender dysphoria (GD) and find a way to support them. We extracted the episodes in school life from the medical records of 59 patients with GD. They suffered from using gender segregated bookbags, school uniforms, swimming wears, and bathrooms. Sex education was not enough for them to understand GD. Children with male-to-female GD were bullied at school more often than those with female-to-male GD. Teachers should take note of children with GD, and should provide necessary supports in their school life, including the facilities and their relationships with their peers.
キーワード gender dysphoria gender identity disorder school education gender and sexual diversity difficulties
出版物タイトル 教育実践学論集
発行日 2019-03
20号
開始ページ 39
終了ページ 48
ISSN 2433-1791
関連URL isVersionOf http://hdl.handle.net/10132/17792
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/56922
タイトル(別表記) What Sexual Minorities in Adulthood Want for the Present School Education
フルテキストURL bgeou_171_039_046.pdf
著者 佐々木 新| 天野 佑美| 大守 伊織|
抄録  本研究の目的は,カミングアウトが難しい性的マイノリティ当事者が学校教育にどのような支援を望んでいるのか明らかにすることである。方法として質問紙調査を行った。質問紙作成にあたり,当事者への学校での支援について文献検索を行い,主に授業外で取り組む支援例を収集した。収集した支援例の評価を当事者18 名に依頼した。学校教育に求めていることは,相談してきた児童生徒の気持ちに寄り添うこと,第三者に知られないよう配慮すること,性の多様性と正しい知識を教えることであった。また,「開示しようとしまいと,いることを前提とする」学校になってほしいと希望していることが伺えた。教員は性的マイノリティの児童生徒が抱える困難さを重要な課題と捉え,いつでも誰でも相談できる環境づくりや,児童生徒の気持ちを尊重する努力が必要とされていると考える。
キーワード 性的マイノリティ 学校教育 環境的整備 支援
出版物タイトル 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
発行日 2019-07-26
171巻
開始ページ 39
終了ページ 46
ISSN 1883-2423
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120006711415
JaLCDOI 10.18926/CTED/55817
タイトル(別表記) 慢性疾患患児に対する復学支援の研究動向
フルテキストURL cted_008_181_191.pdf
著者 村上 理絵| 大守 伊織|
抄録 The principle aim of the present study was to elucidate research trends and issues related to school re-entry. We reviewed past studies concerning school re-entry support for children with chronic illness. A total of 36 papers were analyzed for the keywords of "school re-entry," "support," "pediatric cancer," and "chronic illness." The results revealed that the concerns regarding the children and school re-entry support roles of legal guardians, healthcare providers, teachers, etc., and specific examples of collaboration with other occupations. "Guaranty a right to learn " and "relationship maintenance" were noted as issues, and ensuring a system that can establish certain learning opportunities even if the enrollment status of the child changes, continued maintenance of relationships of the patient before the onset of disease, and support to maintain the relationship of healthcare providers and teachers who are involved after onset of the disease are necessary even after school re-entry.
キーワード school re-entry (復学) support (支援) chronic illness (慢性疾患)
出版物タイトル 岡山大学教師教育開発センター紀要
発行日 2018-03-20
8巻
開始ページ 181
終了ページ 191
ISSN 2186-1323
言語 英語
著作権者 Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター
論文のバージョン publisher