JaLCDOI 10.18926/14910
タイトル(別表記) ステロイド依存性気管支喘息症例の病的骨折と皮質骨傷害の検討
フルテキストURL 071_059_067.pdf
著者 柘野 浩史| 後藤 文禮| 中井 睦郎| 岡本 誠| 高田 真吾| 御舩 尚志| 保﨑 泰弘| 光延 文裕| 芦田 耕三| 穐山 恒雄| 辻 孝夫| 谷崎 勝朗|
抄録 In a previous study, we demonstrated that chronic administration of systemic glucocorticoids decreases cortical bone mineral density (BMD) and induces development of pathologic fractures in asthmatic patients. To investigate cortical bone porosity due to glucocorticoids, we studied cortical bone volume, BMD, bone strength, and fractures in patients with asthma in this report. A total of 82 postmenopausal asthmatic patients were enrolled in the study. Vertebral fractures were diagnosed via plain spinal radiograms. Peripheral quantitative computed tomography (pQCT) was used to measure cortical BMD, relative cortical volume, and Strength Strain Index (SSI). Multiple regression analysis, Student's t test, and other statistical analyses were performed. Patients with systemic glucocorticoids therapy had lower cortical BMD, relative cortical volume, SSI, and more number of vertebral fractures than patients without it. Lifetime cumulative dose of glucocorticoids was related to cortical BMD, relative cortical volume, SSI, and the number of vertebral fractures. The cortical volumedensity relationship appeared to remain constant regardless of systemic glucocorticoid administration. The number of vertebral fractures correlated highly with cortical BMD, relative cortical volume, and SSI at the radius. In conclusion, systemic glucocorticoid administration decreases cortical bone density, cortical bone volume, and bone strength. G lucocorticoid administration appears to be responsible for the process of cortical bone porosity at both endosteal and intracortical sites. Given that both cortical bone density and volume provide bone strength, cortical bone porosity was seen to contribute to glucocorticoid - induced bone strength loss and fractures.
キーワード glucocorticoid cortical bone pQCT osteoporosis
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 59
終了ページ 67
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308222
JaLCDOI 10.18926/14909
タイトル(別表記) 脂肪の変化と関連した気管支喘息に対するn-3系脂肪酸食の効果 ― n-6系脂肪酸との比較
フルテキストURL 071_050_058.pdf
著者 岡本 誠| 光延 文裕| 芦田 耕三| 御舩 尚志| 保﨑 泰弘| 柘野 浩史| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 原田 実根|
抄録 N-3 fatty acids have been reported to be effective for asthma. In the present study, the effects of perilla seed oil (n-3 fatty acids) on asthma were compared with the effects of corn oil (n-6 fatty acids) in terms of pulmonary function, lipometabolism and the generation of leukotriene C4 (LTC4) by leucocytes. A total of 28 asthmatic patients were randomly divided into two groups : Group A patients (15 subjects) consumed perilla seed oil-rich supplementation, while Group B patients (13 subjects) consumed corn oil-rich supplementation for 4 weeks. Generation of LTC4 by leucocytes, respiratory function and the serum levels of lipids were compared between the two groups. The generation of LTC4 by leucocytes decreased significantly in Group A subjects following perilla seed oil-rich supplementation for 2(P < 0.05) and 4 weeks(P < 0.01). A significant difference in the generation of LTC4 was observed between the two groups after different dietary supplementations for 4 weeks (P < 0.05). Significantly increased values for PEF (P < 0.01), FVC (P < 0.05) and FEV1.0 (P < 0.05) were found in Group A subjects following perilla seed oil supplementation for 4 weeks, compared with the initial value prior to supplementation. A significant decrease in the serum level of total cholesterol, LDL-cholesterol and phospholipid was detected in Group A subjects following perilla seed oil supplementation for 4 weeks. The present results suggest that peril la seed oil-rich supplementation is effective in the treatment of asthma in terms of its ability to suppress LTC4 generat ion by leucocytes, and in inducing an improvement in pulmonary function associated with changes in the serum level of lipids.
キーワード perilla seed oil (エゴマ抽) a -1inolenic acid (α-リノレン酸) leukotriene C4 (ロイコトリエンC4) respiratory function (呼吸機能) 脂質代謝
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 50
終了ページ 58
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308088
JaLCDOI 10.18926/14908
タイトル(別表記) 寒冷負荷の末梢循環に及ぼす影響
フルテキストURL 071_042_049.pdf
著者 保﨑 泰弘| 光延 文裕| 御舩 尚志| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 横井 正| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 辻 孝夫|
抄録 The purpose of this study is the effect of partial cold-loading on whole body peripheral circulation. The body surface peripheral circulation in 24 cases (25 years old to 86 years old, the average was 64.3 years) who were suffering coldness, numbness or pain in their feet was examined using Laser-Doppler blood flowmetry. The peripheral circulation at the base of the 2nd toe of the right foot was estimated after the foot was submerged and cooled for 5 min in a water bath at 20°C (i. e. cold-loading). At the same time, the distant body surface peripheral circulation was estimated at the base of the 2nd finger of the right hand. Simultaneous observations were made of blood flow, blood mass and blood velocity. The peripheral blood flow of the upper limbs at a room temperature of 20°C (pre-loading) was 5.00 ml/min 100 9 tissue on average. The average blood rnass was 287 and the average blood velocity was 0.516. On the other hand, the average peripheral blood flow of the lower limbs was 2.23, the average blood mass was 149 and the average blood velocity was 0.574. This result shows that the blood flow and blood mass of the upper limbs were more than in the lower limbs. The average blood flow at the upper limbs decreased to 3.69 from 5.00 (or at 26.2% ) when the lower limbs were submerged and cooled for 5 min in a water bath at 20°C (i. e. cold-loading). On the other hand, blood flow of the lower limb was 1.51 m l under a condition of cold-loading, and decreased 32.3% from 2.23. Blood mass of the upper limb was 241 on average and decreased 16.0% from 287. Blood mass of the lower limb was 113 on average and decreased 24.2% from 149. There was no difference between blood velocity of the upper limb under the conditions of room temperature at 20°C (0.516) and cold-loading (0.501). However, blood velocity of the lower limb increased to 0.642 from 0.574. After the end of cold loading, there was some tendency for blood flow, blood rnass and blood velocity to return to the amount at pre-loading. Twenty minutes after the end of cold-loading, blood flow increased to 5.74 (14.8% ) compared with pre-loading (5.00). However, blood flow of the lower limb remained at only 83.9% (1.87) of the amount at pre-loading (2.23). These results show that partial cold-loading of the lower limb had a quantitative effect on the distant peripheral circulation. The speculated mechanism of this phenomenon is that it to protects against loosing body heat from the body surface under the conditions of local cold-loading. Our body has defense mechanisms to decrease whole body peripheral circulation to protect against loosing body heat.
キーワード Laser-Doppler blood flowmetry (レーザードプラー血流計) cold loading (冷水負荷) peripheral circulation (末梢循環) blood flow (血流量) blood velocity (血流速度)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 42
終了ページ 49
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308072
JaLCDOI 10.18926/14907
タイトル(別表記) 気管支喘息症例における末梢血白血球のロイコトリエンC4産生能とロイコトリエン受容体括抗薬プランルカストの効果に関する検討
フルテキストURL 071_036_041.pdf
著者 御舩 尚志| 高田 真吾| 岡本 誠| 柘野 浩史| 芦田 耕三| 光延 文裕| 保﨑 泰弘| 谷崎 勝朗| 原田 実根|
抄録 The correlation between the efficacy of 4-weeks administration with pranlukast, leukotriene receptor antagonist, and LTs generation by peripheral leukocytes were evaluated in 18 patients with mild-persistent asthma. The efficacy of pranlukast administration was assessed by symptom, morning PEF and pulmonary function. Pranlukast were effective in 12/18(67%) patients. In those patients, LTC4 generation before pranlukast administration was significantly high, compared with that in pranlukast-ineffective patients. LTC4 generation decreased after 4-weeks administration with pranlukast in effective patients. In ineffective patients, however, LTC4 generation increased after 4-weeks administration. LTB4 had shown no significant difference between effective and ineffective patients before administration, and LTB4 decreased after 4-weeks in both groups. Proport ion of peripheral eosinophi Is in effective patients were higher than that in ineffective patients, however not significant. After 4-weeks, proportion of eosinophi Is was decreased in effective patients and increased in ineffective patients. These findings suggest that pranlukast is effective for patients with high LTC4 generation and has the effect to suppress the accumulation of eosinophils in such patients.
キーワード bronchial asthma pranlukast leukotriene receptor antagonist LTC4
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 36
終了ページ 41
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308269
JaLCDOI 10.18926/14906
タイトル(別表記) 気管支喘息患者における肺機能とHRCT上のlow attenuation areaに対する喫煙の影響
フルテキストURL 071_029_035.pdf
著者 光延 文裕| 御舩 尚志| 保﨑 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 横井 正| 谷崎 勝朗|
抄録 The influence of smoking on pulmonary function and emphysematous changes of the lung (percentage of attenuation area < -950 HU (% LAA) on high resolution computed tomography (HRCT) was examined in 49 patients with bronchial asthma. 1. In patients with asthma, the % residual volume (RV) in many nonsmokers was less than 129%, in contrast, the % RV in many smokers was between 130% and 189% , which was higher than that in nonsmokers. 2. Significant correlations between % RV and 96LAA value, and between % RV and CT number were observed both in nonsmokers and smokers with asthma, in which as % RV more increased, % LAA value was larger, and CT number was lower. 3. % DLco value was lower in smoking patients with asthma, whose % RV was between 130% and 189% and larger than 190% , however, the % DLco value did not change in nonsmoking patients despite of higher valure in % RV. 4. A significant correlation was also observed between % FEV1.0 value and % RV both in smoking and nonsmoking patients with asthma; as % RV value more increased, % FEV1.0 value was lower. 5. Any correlation between % FVC value and % RV was not observed. These results suggest that smoking affects the % LAA of the lung on HRCT and % DLco in patients with asthma.
キーワード asthma smoking % LAA of the lungs FEV1.0 DLco
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 29
終了ページ 35
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308294
JaLCDOI 10.18926/14905
タイトル(別表記) 胸部高分解能CT(HRCT)による肺野low attenuation area(LAA)の定量的評価 ―気管支喘息および肺気腫症例の比較検討―
フルテキストURL 071_019_028.pdf
著者 光延 文裕| 御舩 尚志| 芦田 耕三| 保﨑 泰弘| 柘野 浩史| 岡本 誠| 原田 誠之| 中井 睦郎| 谷崎 勝朗|
抄録 Background: Assessment of low attenuation areas and lung densitometry on high resolution computed tomography (HRCT) have been reported in studies of patients with chronic obstructive pulmonary disease. Objective : The purpose of this study was to examine if HRCT could separate asthmatic patients from normal control subjects and patients with emphysema. Methods : Subjects were divided into three groups : 24 patients with bronchial asthma, 23 patients with pulmonary emphysema and 15 normal controls. HRCT scans of the lung were performed at three different levels at both end inspiration and expiration in all patients and control subjects. Results : The mean CT number of three slices was significantly lower in asthmatic subjects compared with normal individuals at both end inspiration (p < 0.05) and expiration (p < 0.01). The relative area of the lung with an attenuation value lower than -950 HU (% LAA) for three slices was significantly higher in asthmatic subjects than in normal individuals at end inspiration (p < 0.05), but there was no significant difference at end expiration. The mean CT number and % LAA obtained from studies that were performed at three cm above the top of the diaphragm provided the best separation among three anatomic levels. In comparison between asthmatic and emphysema patients, both parameters were significantly different in asthmatic subjects than in those with emphysema at both end inspiration and expiration on each scan and in the total scans (p < 0.001). Conclusions : HRCT is a useful method to separate asthmatic subjects from patients with emphysema and normal subjects.
キーワード HRCT asthma emphysema
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 19
終了ページ 28
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308115
JaLCDOI 10.18926/14904
タイトル(別表記) 高齢者気管支喘息における気道過敏性と温泉療法
フルテキストURL 071_010_018.pdf
著者 谷崎 勝朗| 光延 文裕| 御舩 尚志| 保﨑 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 越智 浩二|
抄録 Clinical effects of spa therapy were examined in 150 patients with asthma in relation tobronchial hyperresponsiveness and patient age. 1. The efficacy rate of spa therapy was larger as the patient age was higher: the rate was 73.3% in patients under age 49, 81.8% in those between the ages of 50 and 59, 86.4% in those between the ages of 60 and 69, and 90.6% in those over age 70. The mean of efficacy rates was 83.3% in all subjects. 2. The bronchial hyperresponsiveness (BH) was lower as patient age was higher: the BH in patients between the ages of 60 and 69 and in those over age 70 was significantly lower compared to the BH in those under age 49 (p < O.OOl). 3. Clinical effects of spa therapy tended to be lower in patients with increased bronchial hyperresponsiveness. The bronchial hyperresponsiveness showed a tendency to decrease after spa therapy in whom the therapy was effective, however, the BH did not change in patients with slight or no efficacy during spa therapy.
キーワード spa therapy asthma bronchial hyperresponsiveness patient age
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 10
終了ページ 18
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308660
JaLCDOI 10.18926/14903
タイトル(別表記) Spa therapy for 999 patients with respiratory disease admitted at Misasa Medical Branch for last 7 years
フルテキストURL 071_001_009.pdf
著者 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保﨑 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 越智 浩二|
抄録 1993年1月より1999年12月までの7年間に当院へ入院した呼吸器疾患999例のうち閉塞性換気障害を示す829例(気管支慌息BA+COPD)を対象に,年齢,地域分布などの経年変化について検討を加えた。 1.最近7年間に当院へ入院した閉塞性呼吸器疾患患者829例のうち, 気管支喘息は636例(76.7% )であった。閉塞性呼吸器疾患のなかで気管支喘息の占める割合の経年変化では,1996年度が最も高く(84.5% )その後徐々に低下する傾向か見られ1999年度では65.5% であった。一方′肺気腫は近年増加の傾向を示し,19993年度では5.6% であったが.1999年度では25.6% であった。  2.入院患者の地域分布では,鳥取県内からの入院患者に比べ,遠隔地(鳥取県外)からの入院患者が比較的多く,この7年間の鳥取県外(遠隔地)からの入院患者は829例中433例(52.2% )であった。また,岡山,大阪,兵庫,広島,山口,愛媛,東京,神奈川などからの入院症例か多い傾向が見られた。  3.年齢別検討では,いずれの地域においても,高齢者の入院症例が多く,鳥取県内,県外を問わず,70才以上の症例の頻度が明らかに高い傾向か見られた.そして,50才以上の症例の全症例に対する頻度は,鳥取県内では80.9% ,県外では96.7% であり,県内ではその多くが,また県外ではそのほとんどが50才以上の症例であった。
キーワード 気管支喘息 (asthma) 肺気腫 (pulmonary emphysema) 温泉療法 (Spa therapy) 高齢患者 (aged patients) 遠隔地 (distant area)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2001-02-01
71巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308210
JaLCDOI 10.18926/14901
タイトル(別表記) IgG4-related disease
フルテキストURL 076_060_065.pdf
著者 平松 万尚| 浅野 基| 松下 公紀| 三好 智子| 中村 好男| 水島 孝明| 小出 典男| 片岡 仁美| 越智 浩二| 光延 文裕|
抄録 IgG4関連疾患は21世紀になって提唱された新しい疾患である。組織学的にはIgG4陽性形質細胞やリンパ球浸潤が涙腺, 唾液腺, 後腹膜, 膵臓, 胆管などで起こり, 臨床的にはMikulicz病, 後腹膜線維症, 自己免疫膵炎, 糖尿病, 原発性硬化性胆管炎類似の胆管病変などを呈する全身性疾患であり, ステロイド治療に対する良好な反応性を認める。その診断基準は確立されておらず, われわれは, ①血清IgG4の高値, ②本疾患に特徴的な臓器の障害(唾液腺,涙腺, 膵臓, 後腹膜), ③組織学的にIgG4陽性形質細胞とリンパ球の浸潤の確認, の3項目のうち2項目以上認めれば, IgG4関連疾患とするという診断基準を提言する。
キーワード IgG4関連疾患 (IgG4-related disease) 自己免疫膵炎 (autoimmune pancreatitis) Mikulicz病 (Mikulicz's disease) 後腹膜線維症 (retroperitoneal fibrosis)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 60
終了ページ 65
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308383
JaLCDOI 10.18926/14900
タイトル(別表記) Fluticasone 投与にもかかわらず症状が軽快ぜすn-3系不飽和脂肪酸強化食による食事療法及びモンテルカストが著効した気管支喘息の1例
フルテキストURL 076_053_059.pdf
著者 高田 真吾| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 菊池 宏| 光延 文裕|
抄録 A 25-year-old woman had the chief complaint of recurrent episodes of dyspnea and wheeze. Asthma had been diagnosed at infant years and sometimes experienced asthma attacks. She graduated senior high school and entered technical school in Tokyo. She received fluticasone (400μg daily) but exacerbation continued after she became an office clerk. She returned Kurashiki in October 2001 but had wheeze and asthma exacerbations. She was admitted to our hospital for evaluation and treatment of bronchial asthma on August 2, 2002. After admission, her symptoms subsided within some days. She was treated with montelukast and perilla seed oil-rich supplementation . The number of eosinophils decreased, decrease was observed in leukotriene (LT) B4 generation and in LTC4 generation, and pulmonary function improved following montelukast and perilla seed oil-rich supplementation for 4 weeks. The patient had no exacerbation under treatment and was discharged from the hospital on September 2, 2002. For some patients with persistent asthma, inhaled corticosteroids may fail to achieve adequate control possibly because corticosteroids do not completely inhibit the synthesis and release of cysteinyl leukotrienes (cysLTs) in the lung. Montelukast blocks the interaction of cysLTs with their receptor and resulting downstream events and perilla seed oil-rich diet suppresses LT generation. Combination therapy with montelukast and perilla seed oil-rich diet is more effective than montelukast or perilla seed oil-rich diet alone because of additive effects of montelukast with perilla seed oil-rich diet. We suggest that montelukast and perilla seed oil-rich supplementation are effective options when bronchial asthma patients receive inhaled corticosteroid but exacerbation continues.
キーワード モンテルカスト (montelukast) 気管支喘息 (bronchial asthma) ロイコトリエンC4 (leukotriene C4) エゴマ油食 (perilla seed oil-rich supplementation) フルチカゾン (fluticasone)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 53
終了ページ 59
ISSN 1348-1258
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308179
JaLCDOI 10.18926/14899
タイトル(別表記) Considering peak inspiratory flow in selection of inhalation device
フルテキストURL 076_049_052.pdf
著者 小沼 利光| 河崎 陽一| 勝部 理早| 名和 秀起| 光延 文裕|
抄録 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患の治療において、適切に吸入薬を使用することが重要である。本症例は60歳代女性で、労作時呼吸困難を訴え入院となった。点滴による治療、内服薬服用と同時に吸入薬の使用開始となったが、呼吸機能検査値が低値であり、製薬企業供与の吸入チェック器具により吸入できていないことが判明した。そこで、吸入薬を変更し吸入できていることを確認した。吸気流量が十分得られない場合は積極的にチェック器具により確認を行い、アドヒアランスの改善に努めることが重要である。
キーワード 気管支喘息 アドヒアランス向上 吸気流量 ピークフロー
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 49
終了ページ 52
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308027
JaLCDOI 10.18926/14898
タイトル(別表記) A case of primary adenosquamous carcinoma of the liver with hepatocellular carcinoma
フルテキストURL 076_041_048.pdf
著者 高田 真吾| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 菊池 宏| 光延 文裕|
抄録 症例は74歳男性。慢性C型肝炎にて当院外来通院中であった。肝細胞癌を指摘され1998年7月腹部血管造影, 経皮エタノール注入療法施行した。以後当院外来加療中であったが, 腹部超音波上肝S5に低エコー域を認め, 1999年10月27日精査加療目的で入院となった。入院 後肝S6にも低エコー域を認めた。超音波ガイド下経皮的針生検施行し, S5では中から低分化の腺癌に加え, 部分的に扁平上皮癌が認められ, 腺扁平上皮癌と診断された。S6では中分化, 一部高分化の肝細胞癌を認めた。転移性肝癌の可能性を考え全身検査を行なったが,他臓器に原発病巣は発見されず, 肝細胞癌に肝原発扁平上皮癌を合併したと考えた。経皮的エタノール注入療法施行し12月28日退院となった。その後も外来にて加療されていたが, 2000年3月肝S4を中心に再発し, 9月9日死亡した。肝細胞癌に合併した肝原発腺扁平上皮癌は稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告する。
キーワード 肝腺扁平上皮癌 (adenosquamous carcinoma of the liver) 肝細胞癌 (hepatocellular carcinoma) 経皮的エタノール注入療法 (percutaneous ethanol injection)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 41
終了ページ 48
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308284
JaLCDOI 10.18926/14897
タイトル(別表記) A case of generalized measles-like erythema induced by ketoprofen
フルテキストURL 076_035_040.pdf
著者 高田 真吾| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 菊池 宏| 光延 文裕|
抄録 症例は74歳男性。慢性C型肝炎にて当院外来通院中であった。肝細胞癌を指摘され1998年7月腹部血管造影, 経皮エタノール注入療法施行した。以後当院外来加療中であったが, 腹部超音波上肝S5に低エコー域を認め, 1999年10月27日精査加療目的で入院となった。入院 後肝S6にも低エコー域を認めた。超音波ガイド下経皮的針生検施行し, S5では中から低分化の腺癌に加え, 部分的に扁平上皮癌が認められ, 腺扁平上皮癌と診断された。S6では中分化, 一部高分化の肝細胞癌を認めた。転移性肝癌の可能性を考え全身検査を行なったが,他臓器に原発病巣は発見されず, 肝細胞癌に肝原発扁平上皮癌を合併したと考えた。経皮的エタノール注入療法施行し12月28日退院となった。その後も外来にて加療されていたが, 2000年3月肝S4を中心に再発し, 9月9日死亡した。肝細胞癌に合併した肝原発腺扁平上皮癌は稀であり, 若干の文献的考察を加えて報告する。
キーワード ケトプロフェン (ketoprofen) 喘息発作 (asthma attack) 麻疹様紅斑 (measles-like erythema) リンパ球刺激試験 (lymphocyte stimulating test) 接触性皮膚炎 (contact dermatitis)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 35
終了ページ 40
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308527
JaLCDOI 10.18926/14896
タイトル(別表記) Spa therapy for patient with postherpetic neuralgia:A case report
フルテキストURL 076_031_034.pdf
著者 濱田 全紀| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 岩垣 尚史| 高田 真吾| 菊池 宏|
抄録 帯状疱疹後神経痛に対して, 温泉療法を行い, 良好な結果が得られた症例について報告する。72才, 女性. 右下肢の皮疹にて帯状疱疹を発症した。皮疹が治癒した後も疼痛が強かった。発症半年後, 温泉を利用したリハビリテーション目的にて, 当院に入院した。右下肢にはアロディニアがあり、温度覚過敏があった。微温浴を中心とした温熱療法と右下肢の自動介助運動を中心とした運動療法を行った. 温泉療法により疼痛軽減し、杖歩行が可能となった。温泉療法は副作用も少なく帯状疱疹後神経痛の治療の選択肢の一つになると考える。
キーワード Chronic obstructive pulmonary disease (慢性閉塞性肺疾患) Spa therapy (温泉療法) Six-minute walk test (6分間歩行試験) Borg scale (ボルグスケール) Ventilatory function (呼吸機能)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 31
終了ページ 34
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308313
JaLCDOI 10.18926/14895
タイトル(別表記) 慢性閉塞性肺疾患患者における温泉療法の6分間歩行に対する効果
フルテキストURL 076_024_030.pdf
著者 高田 真吾| 芦田 耕三| 保崎 泰弘| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 菊池 宏| 光延 文裕|
抄録 Our previous studies have shown that subjective symptoms and ventilatory function are improved by spa therapy in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). In the present study, we investigated the effects of spa therapy on six-minute walk distance in patients with COPD . Subjects were 10 patients with chronic obstructive pulmonary disease (9 males and 1 female) admitted to our hospital to undergo pulmonary rehabilitation. All patients had complex spa therapy (swimming training in a hot spring pool, inhalation of iodine salt solution, and fango therapy) for 4 weeks. Ventilatory function, six-minute walk distance, oxygen saturation and Borg scale were measured. Vital capacity, forced expiratory volume in one second, sixminute walk distance and oxygen saturation increased, but not significantly. Significant decreases were observed for Borg scale. We found that spa therapy improved ventilatory dysfunction and six-minute walk distance in patients with COPD. The results demonstrated that spa therapy may lead to better disease control and exercise tolerance in patients with COPD.
キーワード Chronic obstructive pulmonary disease (慢性閉塞性肺疾患) Spa therapy (温泉療法) Six-minute walk test (6分間歩行試験) Borg scale (ボルグスケール) Ventilatory function (呼吸機能)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 24
終了ページ 30
ISSN 1348-1258
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308319
JaLCDOI 10.18926/14894
タイトル(別表記) Examination about the effectiveness of thermal therapy on exercise tolerance and pulmonary function for patients with chronic obstructive pulmonary disease
フルテキストURL 076_018_023.pdf
著者 菊池 宏| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 高田 真吾| 光延 文裕|
抄録 我々は現在まで, 慢性閉塞性肺疾患(COPD;chronic obstructive pulmonary disease)患者に対する複合温泉療法(温泉プール運動浴, 鉱泥湿布療法, ヨード吸入) の有効性を報告してきた。今回, 温熱療法の有効性を明らかにすることを目的として, 温熱療法を 従来の治療に併用し, 運動耐容能および肺機能に対する効果を検討した。A群7例(68~79歳・男性6例, 女性1例) およびB群7例(63~81歳・全例男性), 計14例のCOPD患者を対象とした。A群については, 薬物・肺理学療法の他に, 温熱療法を週5回で4週間施行した。 温熱療法として, 乾式遠赤外線式サウナを用いた60℃, 15分間のサウナ浴(座位) を施行した後, 臥位で30分間全身を毛布で包んで安静保温した。B群は, 薬物・肺理学療法のみ4週 続けた。治療前後で肺機能および6分間歩行試験を施行し比較検討した。両群とも, 治療開始4週後には6分間歩行での歩行距離, 酸素飽和度(SpO2), 修正Borg scaleにて改善を認め, 肺機能においても肺活量(VC;vital capacity), 一秒量(FEV1.0;forced expiratory volume in one second) は上昇した。両群間の比較では, 6分間歩行試験で上記3項目の改善率はいずれもA群はB群を凌駕し, A群が優位に運動耐容能の向上を認めた。A群で修正 Borg scaleの治療4週間後の改善率は有意差(p<0.01) を認めた。また肺機能では, 4週間後でVC上昇率はほぼ不変であったがFEV1.0ではA群が優位に上昇した。以上の結果より温熱療法がCOPD治療に有効である可能性が示唆された。
キーワード COPD (Chronic obstructive pulmonary disease) 複合温泉療法 (Complex spa therapy) 温熱療法 (Thermal therapy) 肺理学療法 (Lung physiotherapy) 修正Borg scale (6 minute- walk test, Pulmonary function test)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 18
終了ページ 23
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308391
JaLCDOI 10.18926/14893
タイトル(別表記) Clinical research for hospitalized patients with community-acquired pneumonia from 2002 to 2007
フルテキストURL 076_012_017.pdf
著者 高田 真吾| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 濱田 全紀| 岩垣 尚史| 菊池 宏| 光延 文裕|
抄録 当院に入院した市中肺炎症例の臨床像を明らかにし, 日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドラインによる市中肺炎の重症度分類の妥当性を検討した。2002年4月から2007年3月までの過去5年間に当院に入院した, 30歳から95歳までの市中肺炎109名142例 (男性72名102例, 女性37名40例) を対象に, その臨床像を検討した。平均年齢は74.8歳で,65歳未満26例, 65歳以上75歳未満の前期高齢者30例, 75歳以上の後期高齢者86例であった。 肺炎重症度は軽症21例, 中等症99例, 重症17例, 超重症5例であった。抗菌薬の選択に関して軽症では21例中18例, 中等症では99例中92例, 重症では17例中16例がガイドラインに準じていたが, 超重症では全例でガイドラインに準じていなかった。平均入院日数は軽症28.4日,中等症39.9日, 重症48.5日, 超重症45.2日であった。死亡例は, 軽症では無く, 中等症群7例, 重症群4例, 超重症群3例の計14例で, 死亡例の平均年齢は81.8歳であった。重症度が悪化するにつれ, 高齢, BUN高値, 低酸素血症, 意識障害, 低血圧の頻度は増加傾向にあった。79例で慢性呼吸器疾患を合併し, 慢性呼吸器疾患合併群では有意に呼吸器関連死亡が多かった。日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドラインは, 本邦の肺炎の重症度別症 例解析に適していると考えられた。
キーワード 日本呼吸器学会2007年成人市中肺炎診療ガイドライン (the Guideline for communityacquired pneumonia edited by the Japanese Respiratory Society) 市中肺炎 (community-acquired pneumonia) 呼吸器関連死亡 (respiratory system-related death) 高齢者 (elderly) 慢性呼吸器疾患 (chronic pulmonary disease)
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 12
終了ページ 17
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308574
JaLCDOI 10.18926/14892
タイトル(別表記) Spa therapy for patients with respiratory disease.Analysis of 2762 patients admitted at Misasa Medical Center for last 25 years from 1982 to 2006
フルテキストURL 076_001_011.pdf
著者 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 岩垣 尚史| 高田 真吾| 菊池 宏| 濱田 全紀|
抄録 1982年から2006年までの25年間に当医療センターで入院加療した2762例を対象に5年毎にその年次推移を検討した。その内訳は,気管支喘息1578例(57.1%),COPD652例(23.6%),その他532例(19.3%) であった。1. 気管支喘息は, 第1期(1982-1986年) の5年間では 平均11.4例/年であったが, 第4期(1997-2001年) では平均93.0例/年と初期と比べ8.1倍の増加がみられた。また, 第5期 (2002-2006年) では70.4例/年と6.2倍であった。その内のステロイド依存性重症難治性喘息(SDIA;steroid-dependent intractable asthma)の頻度は初期の68.4%から第4期では29.0%,第5期24.1%にまで低下する傾向を示した。2.COPD症例は, 第1期では平均5.2例/年から第4期には45.4例/年へと8.7倍の, また第5期では47.4例/年へと9.1倍の増加がみられた。また, その中の肺気腫が占める割合は初期の19.2%から第4期では76.7%, 第5期では78.9%と明らかな増加傾向を示した。3. 気管支喘息およびCOPD症例の年齢別検討では, 60歳以上の症例の頻度は第1期では30.1%であったが, 第4期では68.0%, そして第5期では85.1%と, 年々その頻度は高くなっていく傾向が見られた。 即ち, 最近25年間の年次推移からは, 温泉療法を必要とする呼吸器疾患患者が増加しつつあること, そしてその年齢は年々高くなる傾向にあることが示唆された。
キーワード 気管支喘息 COPD 温泉療法 高齢者
出版物タイトル 岡大三朝医療センター研究報告
発行日 2008-03-01
76巻
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 1348-1258
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308278
JaLCDOI 10.18926/14886
フルテキストURL 72_074_079.pdf
著者 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 柘野 浩史| 岡本 誠| 西田 典数| 横井 正| 高田 真吾| 谷崎 勝朗|
抄録 高齢者喘息の病態に対する加齢および喫煙の影響について,若干の検討を加えた。高齢者喘息,特に70才以上の喘息では,HRCT上の1950HU以下の肺のlow attenuation area(LAA)は,苦青年者喘息と比べ有意に増加していた.また,同時にこの年齢層では残気量の有意の増加,拡散能の有意の低下が見られた.% LAAと% 1秒量との間には,喘息の非喫煙例,喫煙例,肺気腫(全例喫煙例),いずれにおいても相関が見られた。しかし,% LAAと拡散能との間には,喘息の喫煙例および肺気腫では相関が見られたが,非喫煙例では有意の相関は見られなかった。これは,喫煙の拡散能におよぽす影響が大きいことを示唆しているものと考えられた。
キーワード 高齢者喘息 (asthma in the elderly) 気腫化傾向 (emphysematous changes) HRCT 残気量 (residual volume) DLco
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2002-02-01
72巻
開始ページ 74
終了ページ 79
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308085
JaLCDOI 10.18926/14885
タイトル(別表記) QOL in RA patients
フルテキストURL 72_071_073.pdf
著者 横井 正| 千田 益生| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 西田 典数| 柘野 浩史| 岡本 誠| 高田 真吾| 谷崎 勝朗| 井上 一|
抄録 近年QOLが重視されるようになってきている。MOS short form 36 health survey (以下SF-36と略す)は,国際的レベルでの基準とされるべく開発された非疾患特異的HRQOL尺度である。今回我々は当院でリハビリテーションをうけているRA患者を対象にSF-36を用いてQOL評価を行った。SFl36の8項目をそれぞれ算出し,国民標準値との比較を行った. すべての項目において標準値を下回っていたが,特に,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),身体の痛み,身体横能において大きな開きを認めた。また,PCSは平均35.8であり,MCSは平均49.1であった。以上より,RA患者は身体に強い痛みを伴っているため精神健康面より身体横能面において制限を有していることが分かった。
キーワード SF-36 生活の質 (Quality of Life) 慢性関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 2002-02-01
72巻
開始ページ 71
終了ページ 73
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308553