JaLCDOI 10.18926/15154
タイトル(別表記) 気管支喘息における血清免疫グロブリン値,末梢血リンパ球数と気管支肺胞洗浄液中の細胞成分との関連
フルテキストURL 065_055_061.pdf
著者 光延 文裕| 貴谷 光| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 横田 聡| 高田 一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 多田 慎也| 原田 実根|
抄録 Changes in airway inflammation by glucocorticoids were examined in 26 patients with bronchial asthma, divided into two age groups ; 20-59 and 60+ years, in relation to serum immunoglobulin levels and peripheral lymphocyte count. 1. The levels of IgG, IgA and IgM were significantly lower in patients with steroid-dependent intractable asthma (SDIA) of age over 60 years than in those with non-SDIA of the same age group. In patients between the ages of 20 and 59, only serum IgG level was significantly lower in SDIA than in non-SDIA patients. 2. Peripheral lymphocyte count was significantly decreased in SDIA patients than in non-SDIA patients in age group over 60, but not in age group between 20 and 59. 3. Number of lymphocytes in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid was significantly lower and number of BAL neutrophils was significantly higher in SDIA patients than in non-SDIA patients in age group over 60, but not in age group between 20 and 59. These results suggest that levels of IgG, IgA and IgM, and peripheral lymphocyte count were significantly suppressed in SDIA patients of age over 60, accompanied with decrease of BAL lymphocytes and increase of BAL neutrophils.
キーワード serum immunoglobulin levels (血清免疫グロブリン値) lymphocytes (リンパ球) neutrophils (好中球) bronchial asthma (気管支喘息) glucocorticoids (副腎皮質ホルモン)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 55
終了ページ 61
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307607
JaLCDOI 10.18926/15153
タイトル(別表記) Clinical feature of bronchial asthma in relation to patient age
フルテキストURL 065_048_054.pdf
著者 御舩 尚志| 高田 一郎| 横田 聡| 梶本 和宏| 光延 文裕| 貴谷 光| 谷崎 勝朗|
抄録 高齢気管支喘息症例の病態を解明するために30才以降の気管支喘息症例について年齢層別に臨床的特徴を検討した。1)60才以上の高齢気管支喘息症例は全体の41.1%を占めており,年齢層別では50-59才,60-69才の症例が多く認められた。2)ほとんどの症例が成人発症喘息であり,高齢気管支喘息では92.3%が中高年発症型気管支喘息であった。3)加齢に伴って細気管支閉塞型気管支喘息の増加か認められた。4)血清IgE値は50-59才で再増加し,histamine release,LTC(4)産生は40149才で高値であった。5)40-69才の年齢層でステロイド依存性難治性喘息が多く認められた。以上高齢気管支喘息症例は中高年発症型喘息の病態の特徴を有しており,中高年発症型気管支喘息の病態の解明が必要と考えられた。
キーワード 高齢気管支喘息 (bronchial asthma in elderly) 中高年発症型喘息 (late onset asthma) 臨床病態 (clinical types of asthma) ステロイド依存性重症難治性喘息 (steroid dependent intractable asthma) ケミカルメディエーター (chemical mediator)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 48
終了ページ 54
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307608
JaLCDOI 10.18926/15152
タイトル(別表記) ステロイド依存性重症難治性喘息における気道反応の特徴
フルテキストURL 065_040_047.pdf
著者 御船 尚志| 貴谷 光| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 高田 一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 多田 慎也| 原田 実根|
抄録 Characteristics of airway response in steroid-dependent intractable asthma (SDIA) were examined in 86 asthma patients (43 with SDIA and 43 with non-SDIA) divided into three age groups: 20-39, 40-59 and 60+ years, by observing cellular composition of bronchoalveolar lavage (BAL) fluid and ventilatory function. 1. The level of serum cortisol was significantly lower in patients with SDIA than in those with non-SDIA in all age groups. 2. The proportion of lymphocytes in BAL fluid was significantly decreased in patients with SDIA compared to results in non-SDIA patients in the age between 40-59, and over 60+ years, While BAL neutrophils were significantly increased in SDIA patients compared to results in non-SDIA patients in the age group over 60 years. 3. Of ventilatory parameters, the values of % FVC, FEV(1.0%), % MMF and % V(25) were significantly lower in SDIA patients over the age of 60 compared with non-SDIA subjects of the same age group. These results show that in SDIA patients the proportion of BAL lymphocytes decreases and the proportion of BAL neutrophils increases with aging, and that ventilatory function in SDIA patients also decreases with aging compared to non-SDIA patients.
キーワード bronchial asthma (気管支喘息) bronchoalveolar cells (気管支肺胞洗浄液中の細胞) ventilatory function (換気機能) glucocorticoids (グルココーチコイド) serum cortiosol levels (血清コーチゾール値)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 40
終了ページ 47
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307402
JaLCDOI 10.18926/15150
タイトル(別表記) Study of the preparation with sodium picosulfate and PEG intestinal lavage solution for total colonoscopy.
フルテキストURL 065_022_026.pdf
著者 越智 浩二| 原田 英雄| Chowdhury, Riaz| 田中 淳太郎| 松本 秀次| 妹尾 敏伸| 水島 孝明| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| 穐山 恒雄| 中井 睦郎| 蓮岡 英明| 加藤 匡宏|
抄録 Total colonoscopyの前処置における被検者の負担軽減と良好な腸管洗浄を得る目的で,50例の大腸内視鏡検査において,前日の食事制限せず, sodium picosulfate 20mℓ前夜服用,検査当日PEG腸管洗浄液1ℓ以上服用する前処置法の有用性について検討した。本前処置法によってPEG腸管洗浄液平均1230mℓの服用により,50例中48例で観察可能な腸管洗浄が得られ,PEG腸管洗浄液の服用量の減量が可能であった。腹痛,嘔気,腹鳴などの症状出現例は認めたが,重篤な副作用は認めなかった。腸管洗浄度の点で,高齢者の大腸内視鏡検査の前処置として有用である。以上よりSodium Picosulfate 20mℓをPEG腸管洗浄液と併用することにより,優れた腸管洗浄度を得られると同時にPEG腸管洗浄液服用量の減量か可能であり,total colonoscopyの前処置として有用であることが示された。
キーワード 大腸内視鏡検査 (colonoscopy) 前処置 (preparation)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 22
終了ページ 26
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307186
JaLCDOI 10.18926/15149
タイトル(別表記) A case report of severe allergic reactionsinduced by black fly bites
フルテキストURL 065_017_021.pdf
著者 貴谷 光| 高田 一郎| 横田 聡| 梶本 和宏| 光延 文裕| 御舩 尚志| 谷崎 勝朗|
抄録 多数のブユに刺されたのを契機に重症反応を呈するようになった29歳男性例について,アレルギー学的検討を行った。血清IgE値が高値(4591U/ml)であったが,免疫グロブリン,抗核抗体,血清補体価,CD4,CD8陽性リンパ球出現頻度などいずれも正常であり,またハウスダスト,カンジダその他16種類の吸入性抗原,ミツバチ,スズメバチ,アシナガバチ,ゴキブリ,ヤブカ,ユスリカなどの昆虫抗原に対する特異的IgE抗体はいずれも陰性であった。一方ニッポンヤマブユ抗原による好塩基球からのヒスタミン遊離は陰性であったが,皮膚反応,IgE抗体は陽性を示したことから,本症例における重症化因子としてIgE系反応の関与が示唆された。なおEBウイルス抗体価の検討では,EBV-EADR抗体はすべて陰性,EBNA-EIA抗体はIgG抗体のみ陽性であり,EBウイルスの既感染状態と判断されたが,病因との関連は明らかではなかった。
キーワード 昆虫アレルギー (lnsect allergy) ブユ (Black fly) IgE系反応 (lgE-mediated reaction)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 17
終了ページ 21
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307240
JaLCDOI 10.18926/15148
タイトル(別表記) 気管支喘息における末梢血白血球および気管支肺胞洗浄液中の細胞からのヒスタミンおよびロイコトリエンC(4),B(4)遊離と気道過敏性
フルテキストURL 065_009_016.pdf
著者 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 高田 一郎| 越智 浩二| 原田 英雄| 多田 慎也| 原田 実根|
抄録 The proportions of cells in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid, the release of histamine, leukotrienes C(4) and B(4) from leucocytes and BAL cells, and bronchial reactivity to methacholine were examined in 40 patients with asthma in relation to patient age. 1. The proportions of lymphocytes and neutrophils in BAL fluid were higher in older patients over age 60 than in younger patients between 20 and 49. The proportions of eosinophils and basophilic cells in BAL fluid were higher in younger patients than in older patients, and the difference in the proportion of BAL basophilic cells was significant between the two groups (p<0.05). 2. The release of histamine from BAL cells was significantly higher in younger patients than in older patients (p<0.001). The release of LTC(4) from BAL cells was higher in older patients compared to younger patients. 3. Bronchial reactivity to methacholine was higher in younger patients than in older patients. The number of patients reactive to low concentration of methacholine (390μg/mℓ or less) was larger in younger patients (12/16 ; 75.0%) than in older patients (5/14 ; 35.7%). These results suggest that bronchial hyperresponsiveness changes with aging, accompanied by changes in the release of chemical mediators from BAL cells and in the proportion of BAL cells.
キーワード BAL cells (BAL細胞) histamine (ヒスタミン) leukotrienes (ロイコトリエン) bronchial hyperresponsiveness (気道過敏性) asthma (気管支喘息)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 9
終了ページ 16
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307646
JaLCDOI 10.18926/15147
タイトル(別表記) 気管支喘息における複合温泉療法と気道炎症反応
フルテキストURL 065_001_008.pdf
著者 谷崎 勝朗| 貴谷 光| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 高田 一郎| 越智 浩二| 原田 英雄| 多田 慎也| 原田 実根|
抄録 Efficacy of complex spa therapy was studied in 55 patients with bronchial asthma. Complex spa therapy was effective in 47 (85.5%) of the 55 patients with bronchial asthma : marked efficacy was observed in 15 (27.3%), moderate in 32 (58.2%), slight in 6 (10.9%) and no efficacy in 2 patients (3.6%). Improvement of clinical symptoms and findings by complex spa therapy was more clearly observed in patients with an increased proportion of BAL lymphocytes, neutrophils and eosinophils. These findings suggest that complex spa therapy more affects cell infiltration in the airways than bronchoconstriction induced by chemical mediators. Improvement of ventilatory function represented by FEV1.0% value was higher in patients with a low proportion of BAL neutrophils, suggesting that patients with increased number of BAL neutrophils require longer complex spa therapy than those without BAL neutrophilia.
キーワード complex spa therapy (複合温泉療法) airway inflammation (気道炎症反応) bronchial asthma (気管支喘息)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1994-09
65巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307726
JaLCDOI 10.18926/15128
タイトル(別表記) Collagen degradation and in the pathogenesis of dieseases
フルテキストURL 066_078_084.pdf
著者 越智 浩二| 原田 英雄| Chowdhury Riaz| 山下 晴弘| 一村 光子| 田中 淳太郎| 妹尾 敏伸| 松本 秀次| 水島 孝明| 横田 聡| 光延 文裕| 谷崎 勝朗|
抄録 組織のコラーゲン沈着にはコラーゲン合成系と分解系の不均衡によって生ずる。従来,主としてコラーゲン合成系が注目されていたが,最近の研究の進歩により,コラーゲン分解系が重要な役割を演ずることが明らかになってきた。コラーゲンの分解系には細胞内と細胞外の二つの経路が存在する。それぞれcollagenolytic cathepsinおよびmatrix metalloproteinases( MMP)がコラーゲン分解能を有する重要な酵素である。その調節因子については細胞外の経路についての解明か進んでいる。MMPの遺伝子の発現にはサイトカインや成長因子が関与し,IL-1やTNF-αは強力な誘導因子である。一旦,遺伝子か発現すれば,MMPは合成され,細胞外に不活性型(latent form)で分泌される。不活性型のMMPが活性化する過程にはplasminogen activator inhibitorやtissue inhibitors of metalloproteinases(TIMP)などの阻害因子が存在し,MMP活性を調節する。TIMPの遺伝子の発現にもサイトカインや成長因子が関与する。MMPがTIMPを上回るような病態では組織破壊が,逆にTIMPがMMPを上回るような病態では綿維化が生ずる。コラーゲン分解能の障害が線維化の維持や不可逆性に関与することが推察される。
キーワード 線維化 (Fibrosis) コラーゲン (Collagen) TIMP (tissue inhibitor of metalloproteinase) MMP (matrix metalloproteinase)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 78
終了ページ 84
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307516
JaLCDOI 10.18926/15127
タイトル(別表記) Spa therapy and quality of life in patients with bronchial asthma
フルテキストURL 066_072_077.pdf
著者 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久|
抄録 気管支喘息のなかでも,ステロイド依存性重症難治性喘息では,気管支拡張薬その他の抗喘息薬のみでは発作のコントロ-ルが極めて困難であり,したがって副腎皮質ホルモンの長期投与を余儀なくされる。そして,投与薬剤,特に気管支拡張薬の心臓刺激作用や副腎皮質ホルモンの副作用,さらには運動誘発喘息がひき起こされやすいなどの理由により,体動制限が加えられることが多い。このことが,また精神活動の低下へとつながる。したがって,重症難治性喘息患者のQuality of life (QOL)を高めるためには,薬剤の副作用をできるだけ低くするための投与薬剤の減量をはかるとともに,十分な運動のもとに治療を行い全身状態の改善,それにともなう精神活動の活性化をはかる必要がある。かかる観点からすれば,温泉療法は最も理想的な治療法であり,その直接作用(気道への作用:気道浄化作用,気道粘膜正常化作用)により,白,他覚症状の改善,換気機能の改善,気道過敏性の低下などが観察される。また,間接作用(気道以外への作用)により,全身状態の改善,自律神経系の安定化作用,副腎皮質機能の改善作用などが見られる。すなわち,重症難治性喘息に対する温泉療法では,十分な運動のもとに,精神活動の活性化をともなった喘息症状の改善がはかられるため,患者のQOLをより一層高めることができると判断される。
キーワード 温泉療法 (spa therapy) 重症難治性喘息 (lntractable asthma) 運動 (exercise) 精神活動 (phychical activity) QOL
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 72
終了ページ 77
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307919
JaLCDOI 10.18926/15125
タイトル(別表記) Spa therapy for chronic respiratory disease. Recent trends of therapy for patients from distant area.
フルテキストURL 066_057_061.pdf
著者 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗|
抄録 1995年1月から6月までの半年間に当院へ入院し,温泉療法を受けた慢性呼吸器疾患患者77例について,その地域分布を中心に最近の動向を検討した1.77例中鳥取県内から来院した患者は28例(36.4%)であった。一方,遠隔地(鳥取県外)からの患者は49例(63.6%)であり,遠隔地から入院してくる患者が増加する傾向か見られた。2.遠隔地からの入院患者では,兵庫県からの12例(15.6%)が最も多く,次で岡山県8例(10.4%),大阪府7例(9.1%),山口 県5例(6.5%)の順であった。3.入院患者の年齢分布では,鳥取県内の患者では70才以上の症例が最も多く,次で60-69才の年齢層の順であったが,遠隔地からの患者では,60-69才が最も多く,次で50-59才,40-49才の順であり,鳥取県内に比べ年齢層がやや低い傾向か見られた。4.慢性呼吸器疾患のうちわけは,気管支喘息が62例と最も多く,全体の80.5%を占め,次で慢性閉塞性細気管支炎6例,肺気腫4例,慢性気管支炎3例の順であった。
キーワード 慢性呼吸器疾患 (chronic respiratory disease) 温泉療法 (spa therapy) 遠隔地医療 (therapy for patients from distant area) 年齢 (patient age)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 57
終了ページ 61
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307808
JaLCDOI 10.18926/15124
タイトル(別表記) Evaluation of airway response to salbutamol sulfate and disodium cromoglycate in bronchial asthma by use of body pletysmograph
フルテキストURL 066_049_056.pdf
著者 横田 聡| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 光延 文裕| 谷崎 勝朗|
抄録 サルブタモール,クロモグリク酸ナトリウム(クロモリン)吸入液を,気管支喘息(以下BA)11例,肺病変のない対照群9例に吸入させ,吸入前および吸入後30分に,sRaw(specific airway resistance)とsGaw(specific airway conductance)を,定容積型体プレチスモグラフ(Sensor Medics Corporation, Anaheim, California, U.S.A.)を用いて測定した。サルブタモールの場合,BAでは吸入後に有意な改善(p<0.01)を認め,対照群でも有意な変化(p<0.05)があったが,改善率(%)はBA が対照群に比べて有意に高かった(p<0.01)。クロモリンの場合,吸入前後での比較では有意差は認めなかったが,吸入後にBAでは改善,対照群では悪化する傾向があり,改善率(%)はBA が対照群に比べて有意に高値(p<0.01)であった。
キーワード 体プレチスモグラフ (body pletysmograph) 気管支喘息 (bronchial asthma) サルブタモール (salbutamol) クロモリン (disodium cromoglycate)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 49
終了ページ 56
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307959
JaLCDOI 10.18926/15123
タイトル(別表記) T cell subpopulation and asthma classification
フルテキストURL 066_044_048.pdf
著者 御舩 尚志| 横田 聡| 保﨑 泰弘| 梶本 和宏| 光延 文裕| 谷崎 勝朗|
抄録 気管支喘息症例の臨床病型に対するTリンパ球の役割を明らかにするために,気管支肺胞洗浄液中のCD3,CD4,CD8陽性細胞の比率を検討した。1.Ia気管支攣縮型におけるCD3陽性細胞は75.6±6.52%,Ib:過分泌型では75.4±16.5%,Ⅱ:細気管支閉塞型では61.0±12.5%であり,いずれの病型においても有意な差は認められなかった。2.CD4陽性細胞についてはIa型47.4±6.11%,Ib型39.5±8.70%,Ⅱ型46.3±6.91%,CD8陽性細胞についてはIa型28.3±8.77%,Ib型35.5±12.3%,Ⅱ型29.4±11.5%と過分泌型 で他の2病型とは違う傾向を示したが,有意ではなかった。3.活性化を示すHLA-DR陽性細胞はCD4,CD8陽性細胞とも気管支攣縮型で高い傾向が認 められたが有意ではなかった。以上,今回の検討では各臨床病型間でTリンパ球の関与に明らかな差は見られなかったが,気管支攣縮型に対する活性型Tリンパ球より強い関与の可能性が示唆された。
キーワード 気管支喘息臨床病型 (clinical type of beonchial asthma) Tリンパ球 (T-lymphocyte) CD4陽性リンパ球 (CD4+lymphocyte) CD8陽性リンパ球 (CD8+lymphocyte) 活性化リンパ球 (activated lymphocyte)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 44
終了ページ 48
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307211
JaLCDOI 10.18926/15122
タイトル(別表記) Study on the relationship between the bone mineral densities measured by QCT and biochemical parameters.
フルテキストURL 066_037_043.pdf
著者 梶本 和宏| 光延 文裕| 御舩 尚志| 横田 聡| 保﨑 泰弘| 谷﨑 勝朗| 中井 睦郎| 穐山 恒雄|
抄録 当院内科に通院または入院中の女性患者24例(57~89才,平均71.8才)を対象とし,定量的QCT法による骨塩量測定と同時に血中骨代謝マーカーを測定し検討を行った。年齢についての検討では,カルシウム(Ca)が70才台で60才台に比べ有意に高値であった以外は年代による有意差は認められなかった。オステオカルシン(OC)とイオン化Ca(Ca(2+))との間にr=-0.50,p<0.01の有意の逆相関を認め,OCとBody mass indexとの間に有意の正の相関(r=0.41,p<0.05)を認めた。平均骨塩量と各生化学parameterとの間には有意な相関はみられなかった。副腎皮質ステロイド剤(ステロイド)投与群では非投与群に比べ,投与群でALP骨型アイソザイム(ALP3)高値,OC低値の傾向がみられた。またステロイド投与症例はすべてOC値が8.4ng/mℓ以下であり,ステロイドによる骨粗鬆症誘発の機序として骨形成の抑制が関与している可能性が考えられた。今後骨塩量と骨代謝マーカーとの関連について,若年者を含めた検討が必要と考えられた。
キーワード 骨粗鬆症 (Osteoporosis) 骨塩量 (Bone mineral desity) オステオカルシン (Osteocalcin) 骨型アルカリフォスファターゼ (alkaline phosphatase (bone type isozyme)) イオン化カルシウム (ionized calcium)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 37
終了ページ 43
ISSN 0918-7839
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307374
JaLCDOI 10.18926/15121
タイトル(別表記) 気管支喘息患者の血清コーチゾール値について. 副腎皮質ホルモン投与および年齢との関連
フルテキストURL 066_030_036.pdf
著者 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久|
抄録 Serum cortisol levels were examined in 94 patients with bronchial asthma in relation to dose of glucocorticoids and age. 1. The level of serum cortisol was significantly lower in group A patients, treated with glucocorticoids (prednisolone of 5mg/day or more) for more than 2 years, (2.4±1.2mcg/㎗) than in group B, treated with glucocorticoids (prednisolone of 5mg or less) for less than 2 years, (6.8±3.7mcg/㎗) (p<0.001) and in group C, treated without glucocorticoids, (12.6±3.9mcg/㎗) (p<0.001). The serum cortisol level was also significantly lower in group B than in group C (p<0.001). 2. The level of serum cortisol was significantly lower in patients over the age of 70 compared to that in those aged between 0 and 39 years (p<0.01) and those between 40 and 49 (p<0.05), and those between 50 and 59 (p<0.02). The level was also lower in patients between 60 and 69 compared to that in those between 0 and 39, however, this was not significant. These results demonstrate that the level of serum cortisol decreases by long-term glucocorticoid regimen and with aging.
キーワード serum cortisol level (血清コーチゾール) bronchial asthma (気管支喘息) clinical asthma type (臨床病型) glucocorticoids (副腎皮質ホルモン) aging (加齢)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 30
終了ページ 36
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307345
JaLCDOI 10.18926/15120
タイトル(別表記) 老年者気管支喘息の各臨床病型における換気機能の特徴
フルテキストURL 066_021_029.pdf
著者 保﨑 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久|
抄録 Ventilatory function was examined in 55 patients with asthma (25 older patients over the age of 60 and 30 younger patients under the age of 59) in relation to four clinical types classified by clinical symptoms and signs. 1. Regarding cellular composition of bronchoalveolar lavage (BAL) fluid, number of BAL neutrophils was significantly increased in type II, bronchiolar obstruction type, of older and younger patients compared to that in type la-1 and type la-2 of same patients. In contrast, BAL eosinophilia was observed in type la-2 of both older and younger patients and in type Ib of younger patients. 2. The values of % FVC, FEV(1.0%) and % PEFR were not significantly different among four clinical types of asthma and between older and younger patients, although the values of these ventilatory parameters in type II asthma showed a tendency to be lower compared to other clinical types. 3. The values of % MMF, % V(50), and % V(25), showing ventilatory dysfunction of small airways, were lowest in type II asthma of both older and younger patients among four clinical types. A significant difference in these ventilatory parameters of type II asthma compared to type la-1 asthma was observed in younger patients, but not in older patients. These results show that ventilatory dysfunction of small airways is related to clinical asthma types in younger patients, and to aging rather than asthma types in older patients.
キーワード Ventilatory function (換気機能) Clinical asthma type (臨床病型) BAL cells (BAL細胞) aging (加齢)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 21
終了ページ 29
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002308008
JaLCDOI 10.18926/15119
タイトル(別表記) 気管支喘息患者の気管支肺胞細胞からのヒスタミンとロイコトリエンC4遊離 ―アトピー性喘息におけるヒスタミンの役割について―
フルテキストURL 066_014_020.pdf
著者 光延 文裕| 御舩 尚志| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄|
抄録 To clarify the main humoral triggering factor (histamine and/or leukotriene) of the early stage of asthma attacks, the release of histamine and leukotriene C4 (LTC4) from bronchoalveolar lavage (BAL) cells stimulated with Ca ionophore A23187 was examined in 7 patients with atopic asthma, and the results were compared to those in 7 nonatopic asthma patients. 1. The proportion of BAL basophilic cells was significantly higher in atopic patients than in nonatopic patients (p<0.05). 2. The content of histamine in BAL fluid was significantly higher in atopic (2.3mcg/mℓ) comparted to that in nonatopic patients (0mcg/mℓ)(p<0.001). The content of LTC4 was high in nonatopic (2.4ng/mℓ) than in atopic patients (0.5ng/ mℓ), however, this was not significant. 3. The release of histamine from BAL cells was 32.6% in atopic and 0% in nonatopic patients, and this was significant (p<0.001). The release of LTC4 from BAL cells was significantly higher in nonatopic (11.3ng/10(6)cell) than in atopic (3.5ng/10(6)cell)(p<0.02). The results demonstrate that histamine play more important role in atopic patients as a main triggering factor of attacks than LTC4. In contrast, in nonatopic patients, LTC4 is more predominant than histamine during early stage of asthma attacks.
キーワード Histamine LTC4 BAL cells atopic asthma
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 14
終了ページ 20
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307251
JaLCDOI 10.18926/15118
タイトル(別表記) ステロイド依存性重症難治性気管支喘息患者の血清コルチゾールに対する温泉療法の影響
フルテキストURL 066_008_013.pdf
著者 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 谷崎 勝朗|
抄録 Serum cortisol levels before and after spa therapy were compared in 30 patients with steroid-dependent intractable asthma (SDIA) in relation to clinical asthma types. 1. The mean level of serum cortisol in patients with type la-1 asthma was 2.0±0.7mcg/dℓ before spa therapy, and significantly increased to 9.0±3.1mcg/dℓ (p<0.001). The serum cortisol level of patients with type la-2 also significantly increased from 3.3±1.5mcg/dℓ before spa therapy to 5.9±3.1 mcg/dℓ after the therapy (p<0.05). 2. The level of serum cortisol in patients with type Ib increased from 4.0±1.6mcg/dℓ to 7.8±1.4mcg/ dℓ after spa therapy (p<0.001). In contrast, the serum cortisol levels in patients with type II were not significantly different before (2.7±1.3mcg/dℓ) and after spa therapy (3.5±3.0mcg/dℓ). The results showed that an increase in the levels of serum cortisol by spa therapy was more clearly observed in patients with type la-1 asthma compared to that in type la-2 or type Ib, and that, in contrast, the serum cortisol levels in patients with type II asthma did not significantly increase by spa therapy, since their asthma attacks were always severe and chronic in spite of long-term glucocorticoid regimen.
キーワード Serum cortisol level (血清コルチゾール値) SDIA (ステロイド依存性重症難治性気管支喘息) clinical asthma type (気管支喘息臨床病型) spa therapy (温泉療法)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 8
終了ページ 13
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307485
JaLCDOI 10.18926/15117
タイトル(別表記) ダニ喘息における気道遊走細胞からのヒスタミン遊離の加齢による減少
フルテキストURL 066_001_007.pdf
著者 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 梶本 和宏| 保﨑 泰弘| 横田 聡| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久|
抄録 Histamine release from bronchoalveolar cells induced by house dust mite (HDm) was compared in patients with atopic asthma sensitive to HDm in relation to age. 1. Total cell number in bronchoalveolar lavage (BAL) fluid was larger in patients over the age of 40 years (9.10×10(6)) than in those aged between 20 and 39 years (6.25×10(6)), however, this was not significant. 2. Number of BAL eosinophils was not significantly different between the two age groups. 3. Number of BAL basophilic cells was significantly higher in younger patients (20-39 years) (1.85±1.03×10(2)/mℓ) than in older patients (40+ years) (0.39±0.24×10(2)/mℓ) (p<0.001). 4. Histamine release from BAL cells induced by HDm was significantly higher in younger patients (38.1±24.8%) than in older patients (0%) (p<0.001). These results suggest that histamine release from BAL cells in patients with HDm allergy decreases with aging.
キーワード Bronchial asthma House dust allergy Histamine release Bronchoalveolar cells
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1995-09
66巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307845
JaLCDOI 10.18926/15097
タイトル(別表記) Possible participation of viral infection in the onset mechanisms of bronchial asthma
フルテキストURL 062_076_079.pdf
著者 御舩 尚志| 光延 文裕| 岡崎 守宏| 貴谷 光| 谷崎 勝朗|
抄録 ウイルスなどの気道感染により,気管支喘息症状が発症したり,あるいは増悪したりすることが知られている。自験例は65歳の女性で,上気道炎症状に引き続いて,気管支喘息が発症した。臨床症状の軽快とともに気道過敏性・IgE値は低下し,感染による気道過敏性の亢進,IgE型アレルギー反応の機序が関与していると考えられた。これらの結果は喘息患者は気道感染(特にウイルス感染)の予防が必要であり,感染した場合には抗喘息剤とともに抗炎症剤の使用が有用である可能性を示している。
キーワード 気道感染 (Respiratory infection, Virus infection) 気道過敏性 (Bronchial hypersensitivity) lgEアレルギー反応 (Allergic reaction mediated by IgE)
出版物タイトル 環境病態研報告
発行日 1991-08
62巻
開始ページ 76
終了ページ 79
ISSN 0913-3771
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307679
JaLCDOI 10.18926/15096
タイトル(別表記) 気管支喘息に対する複合温泉療法の作用機序 3.気道炎症反応との関連
フルテキストURL 067_099_106.pdf
著者 保崎 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄|
抄録 The degree and characteristic of airway inflammation were evaluated by the proportions of bronchoalveolar lavage (BAL) cells. Clinical asthma types such as Ia. simple bronchoconstriction, Ib. bronchoconstriction + hypersecretion, and Ⅱ. bronchiolar obstruction correlate with airway inflammation. The increased proportion BAL neutrophils is characteristic of type Ⅱ asthma, and increase in BAL eosinophil count is often observed in type Ib asthma. Bronchial hyperresponsiveness also correlates with airway inflammation. Action of spa therapy has been speculated to be related to airway inflammation, since the therapy has no action inhibiting IgE-mediated allergic reaction. In fact, spa therapy is more effective in patients with type Ib and type Ⅱ than in those with type Ia showing slight degree of airway inflammation. Bronchial hyperresponsiveness is also improved by spa therapy. From a point of view, the direct action of spa therapy may be to clean airways and improve damaged mucous membrane of the airways, leading to suppression of airway inflammation.
キーワード Spa therapy (温泉療法) Airway inflammation (気道炎症反応) BAL eosinophilia (BAL好酸球増多) BAL neutrophilia (BAL好中球増多) Bronchial asthma (気管支喘息)
出版物タイトル 岡大三朝分院研究報告
発行日 1996-11
67巻
開始ページ 99
終了ページ 106
ISSN 0918-7839
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002307894