JaLCDOI 10.18926/bgeou/9782
タイトル(別表記) Reprint of Mutobe Yoshika's "Michi no Hitokoto"
フルテキストURL 112_0201_0205.pdf
著者 山中 芳和|
抄録 ここに翻刻するのは、六人部是香著『道之一言』の本文および跋文である。同書は豊橋市立中央図書館所蔵本であり、「参河国羽田八幡宮文庫」の旧蔵印が押された、嘉永六年初冬の刊記のある版本である。著者の六人部是香(寛政十~文久三)は山城国乙訓郡向日神社の神主であり、平田篤胤門の国学者である。
キーワード 史料翻刻 六人部是香 『道之一言』
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999
112巻
1号
開始ページ (1
終了ページ 5)
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129449
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9778
タイトル(別表記) 英語教育と異文化理解
フルテキストURL 112_0123_0133.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to answer the question of whether teaching English contributes to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan. It starts with questioning and exploring the mindsets of those involved in English language teaching and leaning, i.e., Japanese learners of English, Japanese teachers of English, native speakers of English, and native speaker researchers. It then argues that those mindsets have been interfering with the facilitation of cross-cultural understanding on the part of Japanese learners of English through teaching English as a foreign language. Finally, it concludes with a proposal that those involved in teaching and learning English should not conceive native speaker competence as their goal.
キーワード English language teaching cross-cultural understanding mindsets native speakers of English non-native speakers of English native speaker competence
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999
112巻
1号
開始ページ 123
終了ページ 133
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311071
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9763
タイトル(別表記) Paraphrase beyond the lexical level : changing the grammatical subject
フルテキストURL 111_0161_0174.pdf
著者 髙塚 成信| 湖城 光恵|
抄録 This study is motivated directly by the very limited scope of the traditional communication strategy research in that it places exclusive emphasis on lexis and indirectly by the inadequacy of some hasty attempts, which followed the seminal work by Domyei (1995), to investigate into the effectiveness of strategy instruction without paying due attention to the nature of strategic processes involved in speech production. It focuses on the process of changing the grammatical subject (i.e. paraphrase beyond the lexical level), as a means of avoiding and/or solving problems in speech production. The process is investigated by analyzing the relationships between the original sentences and their paraphrastic counterparts given in a monolingual dictionary. The investigation identifies various ways in which linguistic elements in the original sentence are manipulated to yield a new subject.
キーワード communication strategies paraphrase beyond the lexical level changing the grammatical subject
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1999
111巻
1号
開始ページ 161
終了ページ 174
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 110000129432
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9723
フルテキストURL 081_0201_0214.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 「四天王」というのは、「四大天王」の略で、元来仏教世界の中心に聳える須弥山の中腹の四方を居所とし、忉利天の主である帝釈天に仕えて、仏土を守護する、四人の外将を指す。即ち、東方の持国天王、南方の増長天王、西方の広月天王、北方の多聞天王の四人がそれである。このことから、家臣や門弟の中で、武勇、才幹、技芸などに勝れた者四人を呼称することになった。例えば、「木曽殿の御内に四天王ときこゆる今井、樋口、楯、祢井(「平家物語」巻九)、「頼光朝臣遣四天王、令打淸監之時(綱・公時・貞道・秀武)(「古事記談」巻二)などは、木曽義仲や源頼光の家臣で、武勇の誉高い四人を四天王と呼称したもの。同様に歌壇においても、和歌四天王と称される歌人がいた。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1989
81巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311138
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9696
フルテキストURL 082_0113_0117.pdf
著者 平井 安久|
抄録 Since the well-known formula by Sturges, several methods have been proposed for finding the optional class width in drawing a histogram, and each of which is based on different criterion. In this paper wa propose a method for choice of class interval in the case that data has normal distribution, optional class interval from our mrthod is compared with Mori's method.
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1989
82巻
1号
開始ページ 113
終了ページ 117
ISSN 0471-4008
言語 英語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311093
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9682
フルテキストURL 083_0301_0311.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 貞享五年(一六八八)三月、伊賀上野を出発した芭蕉は、万菊丸と童子の名に替えた杜国とともに、吉野山の花見にでかけようとして、「彌生なかば過ぐるほど、そぞろに浮き立つ心の花の、われをみちびく枝折となりて、吉野の花に思ひ立たんとするに」(笈の小文)と、その心境を吐露している。中村俊定氏は、この「心の花」が、吉野の花へ導く「枝折」となると記した芭蕉の脳裡には、西行の、よしの山こぞのしをりのみちかへてまだ見ぬかたの花をたづねん(新古今集・春上・八六」の歌が想起されていたのではないかとされた。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
83巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 11
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311106
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9674
フルテキストURL 083_0175_0181.pdf
著者 平井 安久|
抄録 いわゆる「算数・数学に関する能力」に含まれるものの範囲は広い。論理思考や演算能力をはじめ図形に関する種々の思考力および各種の概念把握する力、さらには集合、関数、式表示、あるいは抽象化、一般化、特殊化、帰納、類比、演繹などの「数学的な考え方」(古藤(1993))といわれるものまで様々である。もちろんこれからは互いに深く関連しあうものであり、算数・数学の内容を系統的に学習していく過程で次第に定着していくものである。したがって年齢とともに種々の力がどのように発達していくかは興味ある重要な問題である。Cable(1979)は発達による個人間の学力差を表すものとして数学的能力のモデルを示している。年齢とともに成長・変化する能力としては運動能力が代表的であるが、算数・数学に関するさまざまな能力においても同様に年齢に特有な成長の様子を考察することは重要である。今回は、まず計算に関する能力を取り上げる。計算の技法、演算のルールに関するいくつかの検査を行いその能力の成長の様子を調べることにする。実際の検査は小学生から大学生にいたるまでの各年齢層に対しておこなっているが、今回はそのうち小学校高学年~中3までの結果のうち検査各項目間の関係などについて報告する。
キーワード 算数 数学 成長期
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
83巻
1号
開始ページ 175
終了ページ 181
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311135
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9668
フルテキストURL 083_0123_0133.pdf
著者 北神 正行|
抄録 本稿は、我が国における効果的な新人教師教育プログラムを開発するための基礎的な作業のひとつとして、新人教師教育における指導教員の位置と役割について、主としてアメリカの新人教師教育プログラム(Teacher Induction Program)における指導教員(master/mentor teacher)の分析から考察するものである。具体的には、新人教師教育プログラムにおける指導教員の役割・機能、指導教員の選任基準、そして新人教師がとらえる指導教員像、といった点についての分析を行うものである。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
83巻
1号
開始ページ 123
終了ページ 133
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311147
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9662
フルテキストURL 083_0039_0051.pdf
著者 髙塚 成信|
抄録 In this paper an attempt is made to investigate the way the definite and indefinite articles are used in noun phrases which are post-modified by phrases and clauses. This investigation then suggests some guidelines for teaching the articles in those syntactic positions at the junior high school level.
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
83巻
1号
開始ページ 39
終了ページ 51
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311124
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9656
フルテキストURL 084_0311_0323.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 歌僧正徹(永徳元年~長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
84巻
1号
開始ページ 11
終了ページ 23
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311165
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9647
フルテキストURL 084_0179_0186.pdf
著者 平井 安久|
抄録 情報処理の能力の定義の方法はいろいろ考えられ、一口に適切な定義をすることは容易ではないが、規則性や論理性を理解する力、記憶力、類推する能力をはじめその他多くの幅広い能力が関係するものと思われる。そこで情報処理能力の一面を知るための調査項目を用意し、「商法処理適正検査」という形で中学生から大学生までの年代に対して実施してそのデータの分析を試みた。調査項目として用意されたのは対応や規則性、記憶、判定、真偽の判断、問題解決といった情報処理に関して基本的と思われる内容を含んだ項目郡である。  調査から得られたいくつかの結果のうち今回は検査項目間の関連と全体的特徴について述べる。
キーワード 情報処理能力 中学生 高校生 大学生
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
84巻
1号
開始ページ 179
終了ページ 186
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311113
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9636
フルテキストURL 084_0043_0052.pdf
著者 井戸 和秀|
抄録 音楽表現において、問題となるもののひとつに、拍子がある。拍子は施法の「エトス論」のように、それぞれの拍子には「特性」があるとされている。そして、音楽表現の際には、この拍子の特性が非常に重要視される。たとえば、4分の4拍子であれば、強、弱、中強、弱の規則的な交替による「4分の4拍子らしさ」が」要求される。また複合拍子においても、たとえば、4分の6拍子であれば、6拍の集合体ではなく、あくまで6拍子としての特性つまり強、弱、弱、中強、弱、弱を備えた表現でなくてはならないとされている。このように、いろいろな拍子の特性を個々の楽曲に応じて表現することは、演奏や指導の際、特に重要と考えられている。このような拍子に対する認識は、音楽指導上の第一段階から、かなり一般的なものとなっている。たとえば、歌や合奏の指導などでは、必ずといってよいほど第1拍を手や大太鼓で強く叩かせたりして、その曲の拍子感を養うように指導される。
キーワード 音楽 拍子概念 ヴァンサン・ダンディ
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
84巻
1号
開始ページ 43
終了ページ 52
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311073
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9631
フルテキストURL 085_0201_0214.pdf
著者 稲田 利徳|
抄録 歌僧正徹(永徳元年~長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
85巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 14
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311142
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9619
フルテキストURL 085_0001_0009.pdf
著者 井戸 和秀|
抄録 われわれが用いる楽譜は近代ヨーロッパの音楽芸術の所産である五線譜によっている。その表示能力は極めて優れたものであり、国際的に用いられているが、音楽を正確に記し、表すことができるわけではない。楽譜は音楽そのものではないのである。したがって、楽譜から如何に音楽を引き出すかは、現代では基本的な技術の一つであると考えられている。拍子概念はその代表的なものである。
キーワード 音楽 拍子概念 ヴァンサン・ダンディ
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1990
85巻
1号
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311161
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9616
フルテキストURL 086_0191_0202.pdf
著者 井戸 和秀|
抄録 西洋音楽において、拍子リズムとの対立概念として認識されている。それらは規則的な周期性とそれに拮抗する、ある秩序だった運動として説明されている。そして、音楽学習は普通このことを全面的に肯定した上で行われている。つまり、拍子は音楽学習を開始するための前提条件となっているのである。ところが、拍子の音楽学習における役割はなぜか明確ではない。それは依然として漠然とした概念規定となっている。例えば、拍子は規則的な周期性つまり規則的な強弱や強弱弱の交替と規定されているが、それはなぜそうなのか、今から学習しようとする楽曲とどのように関連しているのかなどについてはっきりと学習する者に説明することは容易ではないのである。たとえ楽譜上の拍子を詳細に説明したとしても、それが楽曲と基本的にどのような関係にあるのか、またその拍子の存在自体の意味を説明することは難しいこととなっている。
キーワード 音楽 拍子概念 アクセント
出版物タイトル 岡山大学教育学部研究集録
発行日 1991
86巻
1号
開始ページ 191
終了ページ 202
ISSN 0471-4008
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311126
著者 張 彩虹| 松田 陽一|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9611
JaLCDOI 10.18926/9610
フルテキストURL 3_0055_0070.pdf
著者 春名 章二|
抄録  本論文は企業の研究開発(R&D)行動とこれが産出量等に与える影響を利潤最大化企業と労働者管理企業からなる混合寡占の2段階ゲームモデルを用いて分析したものである。この分析では新たに企業の推測的変動が導入されている。この分析によって両段階とも労働者管理企業にとって寡占の特徴である相互依存関係が消滅することが明らかにされた。さらに、各種パラメータに関する比較静学分析からR&Dスピルオーバー比率の上昇は利潤最大化企業と異なり、労働者管理企業のR&D投資を減少させることが示される。加えて、固定費がR&D投資決定に影響を与え、これが労働者管理企業のR&D投資水準に影響を与えることが示される。
キーワード 研究開発投資 混合寡占 R&Dスピルオーバー 労働者管理企業 推測敵変動
出版物タイトル 北東アジア経済研究
発行日 2006
3巻
1号
開始ページ 55
終了ページ 70
ISSN 1880-8476
言語 日本語
論文のバージョン publisher
NAID 120002311178
著者 張 星源|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9609
著者 張 紅|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9608
著者 KOU Zonglai|
発行日 2006
出版物タイトル 北東アジア経済研究
3巻
1号
資料タイプ 紀要論文
JaLCDOI 10.18926/9602