フルテキストURL papyrus_030_27_35.pdf
著者 黒﨑 東洋郎| 宮崎 唯|
抄録  変革の時代に資する数学力が世界中で叫ばれている。我が国では「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える」と数学的に考えることが (2017) が強調されている。これを実現するために、「個別最適な学び、協働的な学び」(2021) が推奨されている。資質・能力と学び方はどちらも重要なことであるが、学び方ばかりに目が向き、数学的に考える指導が洗い流されている。両者を関連付けて同時達成する必要がある。その成否の鍵は、「数学的活動」にあると考える。ところが、数学的活動は、総花的、表層的に捉えられ易い。数学的に考える力を生成するには、活動をどのような視座から数学化すればよいか、数学的に考える力を生成・創発する機能的な数学的活動にするにはどうすればよいか、そのアプローチはまだ解明されていない。そこで、数学的に考える力を生成する真正な「数学的活動のアプローチ」と「変容」の在り方を探究する。
キーワード 活動を数学化する 非線形型 最適化 柔軟性のある変容
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2024-02-14
30巻
開始ページ 27
終了ページ 35
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_030_19_26.pdf
著者 杉能 道明|
抄録  VUCAの時代(※)を生き抜く子どもたちに必要な資質・能力の育成が喫緊の課題とされ,算数・数学教育においても「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育成する」ことが求められている(2017)。しかしながら,子どもたちの算数・数学を学ぶ意欲は高いとは言えず,創造的数学力も十分に育っているとは言い難い。例えば,算数科で学ぶ面積公式はどのように扱うべきなのであろうか。創造的数学力を育むために,面積公式の創造・活用の在り方について提案する。
 面積公式は「覚えればよいというものではない」。「解決方法を振り返り創造するもの」,子どもがその意味を理解し,「課題解決で活用するもの」「そのよさを味わうべきもの」である。面積公式の「学び方」を学ぶことに価値がある。
※「VUCAの時代」…Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)のある時代。
キーワード 数学的な見方・考え方 創造的数学力 面積公式の創造・活用 数学のよさ
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2024-02-14
30巻
開始ページ 19
終了ページ 26
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_030_12_18.pdf
著者 山野 定寿|
抄録  教科書(清水:2020)の三角形の指導計画では、頂点から底辺上に高さがない鈍角三角形は、平行四辺形の中の「高さが外にあるときの面積の求め方」で、また、1組の平行線を用いて面積が等しいことを説明する活動は、単元の後半の「面積の求め方の工夫」で指導することになっている。筆者は、この2点を「三角形の面積」に統合した新たな指導計画を作成して授業実践を行い、この効果を分析することにした。授業実践の結果、「三角形の面積」に統合した新たな指導計画は、三角形の学習を主体的なものにするばかりでなく、平行四辺形の理解を容易にすることが分かった。
キーワード 鈍角三角形 平行線 指導計画
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2024-02-14
30巻
開始ページ 12
終了ページ 18
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_030_8_11.pdf
著者 宮内 通孝|
抄録 小学校第 4 学年で扱う除数が 2 位数の除法では, 見当をつけた仮商から実際の商を求める仮商修正を行う. 仮商を見つける方法のひとつに, 啓林館の教科書で扱う手隠し法がある. 手隠し法で求めた仮商は真商以上となるという性質がある. 本研究ではこの性質が啓林館の教科書の記述にどのように反映されているかを述べ, その他の教科書の記述と比較を行う. また, 手隠し法による仮商が真商以上となることの証明を与える.
キーワード 仮商修正 手隠し法 真商 除数が 2 位数の除法
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2024-02-14
30巻
開始ページ 8
終了ページ 11
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
フルテキストURL papyrus_030_1_7.pdf
著者 山﨑 湧太|
抄録 本研究の目的は,小学校算数科における創造的数学力を育成する授業づくりを第2学年の答えが3位数になる(2位数)+(2位数)とその逆のひき算の筆算において協働的な学び合いに焦点をあてて探究することである。一般的な筆算の指導は,教科書通りの決まりきったアリゴリズムの指導に終始しているという問題がある。そこで本事例では,児童自らが十進位取り記数法の見方・考え方を働かせ,協働的な学び合いを行うことで,十進数の仕組みや位取り記数法の考えを個人的,集団的に発達させる創造的数学力を育成するアプローチを実践的に探究する。
キーワード 創造的数学力 協働的な学び合い 十進位取り記数法の考え
出版物タイトル 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
発行日 2024-02-14
30巻
開始ページ 1
終了ページ 7
ISSN 1341-3155
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66952
フルテキストURL oupc_016_001.pdf
著者 安藤 美華代|
抄録  本研究では,低血糖の理解を深めることを目的とし,糖尿病とともに生きる低血糖体験者(84人)の低血糖に関する記述を検討した。その結果,低血糖は,〈食事〉中や〈運転〉中など多様な場面で起こっていた。低血糖は,〈冷汗〉〈震え〉などの[身体感覚],〈恐怖〉〈不安〉などの[感情],〈思考力低下〉など[思考]によって自覚されていた。低血糖直後には,〈ブドウ糖の摂取〉をし〈安静〉にしていた。低血糖体験以降,〈ブドウ糖の携帯〉といった[備え]をし,低血糖の〈予兆〉に注意をはらう[自分への気くばり]をし,〈ストレスコントロール〉による[セルフケア]をしていた。糖尿病とともに生きる人の低血糖をめぐる語りを注意深く聴く大切さが,浮き彫りになった。その上で,その人たち自身の身体感覚,感情,思考へ気をくばる力を育み,低血糖に気づき対処する心理支援の必要性が示唆された。
キーワード 糖尿病 低血糖 低血糖による怖い気もち 自分への気くばり セルフケア
出版物タイトル 岡山大学臨床心理学論集 : 岡山大学大学院社会文化科学研究科・心理相談室紀要
発行日 2018-12-25
16巻
開始ページ 1
終了ページ 8
ISSN 2758-6138
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66897
タイトル(別表記) Practical BIZEN Device Design Course Activity Report in Fiscal 2023
フルテキストURL interdisciplinary_4_41.pdf
著者 伊永 俊雄| 内田 大輔| 岸本 俊夫| 仙石 喜也| 岡 久雄| 都築 常明| 吉葉 恭行| 櫻井 淳|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 41
終了ページ 49
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66896
タイトル(別表記) Advanced Hospital Training Activities in Fiscal 2023
フルテキストURL interdisciplinary_4_31.pdf
著者 森田 瑞樹| 森 友明| 相田 敏明| 渡邉 豊彦| 藤井 大児| 原田 奈穂子| 袴田 玲| 吉葉 恭行|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 31
終了ページ 39
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66895
タイトル(別表記) Report: International Symposium organized by Graduate school of interdisciplinary science and engineering in health systems
フルテキストURL interdisciplinary_4_27.pdf
著者 紀和 利彦| 金山 直樹| 原田 奈穂子| 袴田 玲|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 27
終了ページ 29
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66894
タイトル(別表記) A Review of Medical Futility Debate
フルテキストURL interdisciplinary_4_19.pdf
著者 大山 司郎|
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 19
終了ページ 25
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66893
タイトル(別表記) Descriptive Study of Itching Experienced by Adults with Atopic Dermatitis
フルテキストURL interdisciplinary_4_9.pdf
著者 平見 有希| 藤本 要子| 香田 将英| 原田 奈穂子|
抄録 Background: Atopic Dermatitis (AD) is a chronic inflammatory skin disease characterized by intense itching, significantly impacting patients' psychosocial well-being worldwide. Objective: This study aimed to elucidate the multifaceted and multilayered burden of itch in adult AD patients, exploring strategies to capture the complexity of the disease and its symptoms comprehensively. Methods: The study utilized an array of Patient Reported Outcome (PRO) measures and conducted an exploratory analysis of patients' subjective descriptions of their itch experiences. Results: Twenty-three participants (female: n=16) were enrolled in the study. The Analyses revealed that none of the participants experienced in the same way about physical, emotional, and psychological burden of itch and limitation in social life. Additionally, it was found that PROs capture only partial aspects of itch and do not provide a comprehensive understanding. Discussion: The findings highlight the necessity of employing multiple PROs and conducting in-depth patient interviews to understand the daily life challenges associated with itch. The potential of interdisciplinary research to address the complex burden of itch in AD patients is also emphasized. Conclusion: A comprehensive understanding of the symptom of itch in AD patients requires the use of multiple PROs.
キーワード Atopic dermatitis Adults descriptive study itching patient experience
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 9
終了ページ 18
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/interdisciplinary/66892
タイトル(別表記) Interdisciplinary Science Contributing to Sustainable Development of Human Society
フルテキストURL interdisciplinary_4_1.pdf
著者 五福 明夫|
抄録 With the increase of the complexity of human society because of the globalization and the advancement of each scientific field, innovations by effective collaborations of experts in various fields become necessary to solve problems in human society and to increase the findings of each field. From the backgrounds, the interdisciplinary science b ecomes popular in recent y ears. This article p resents the approach of interdisciplinary science and its importance to the sustainable development of human society. As an example of studies by interdisciplinary science, this article introduces a virtual reality based mirror visual feedback therapy system that the author has been developed in collaboration with medical doctors, professors in engineering field and students of the author’s laboratory in Okayama University.
キーワード Interdisciplinary science Collaboration of medicine and engineering Virtual reality Mirror visual feedback therapy system
出版物タイトル 統合科学
発行日 2024-03-31
4巻
開始ページ 1
終了ページ 17
ISSN 2436-3227
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66857
タイトル(別表記) Exploring the dynamics of change in students’ English proficiency and self-evaluations: The analysis of GTEC scores and Okadai CAN-DO List across required English courses
フルテキストURL ipec_001_106.pdf
著者 大年 順子| 荻野 勝| 寺西 雅子|
抄録 本稿は,2つの必修英語カリキュラム(6単位コースと8単位コース)についてリーディングとスピーキングの2技能に焦点を当て,GTECスコアおよびCAN-DOリストによる自己評価を指標として量的分析を行った報告である。GTECテストの結果は,6単位コース(約580名調査協力)の平均値が,8単位コース(約450名調査協力)よりも,2技能ともコース修了時に統計的に高い数値を示した。一方,CAN-DOリストの回答では,コースに関わらず,難易度が低いリーディング項目で平均値が入学時よりも下降したのに対して,難易度の高いCAN-DO項目では,修了時に平均値が上がっていた。対照的に,スピーキング項目では,CAN-DO難易度に関わらず,両コースともほぼすべての項目で,平均値の上昇が見られた。調査結果は,今後の英語カリキュラム改善の資料として使用される。
キーワード カリキュラム評価 必修英語カリキュラム 自己評価 CAN-DOリスト調査 GTECテスト
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 106
終了ページ 121
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66856
タイトル(別表記) Surveys on English language learning among Japanese university students: motivation, language use, learning content, target communication skills and overseas Experience
フルテキストURL ipec_001_089.pdf
著者 寺西 雅子| 荻野 勝| 大年 順子|
抄録 本稿では、岡山大学の2023年度入学生(約2300名)を対象に実施した2つのアンケート調査の結果報告とその考察を行う。大学英語カリキュラム改革や科目内容のアップデート、学習環境の整備を検討するための基礎資料の提供を目的として、入学時点での、学習動機、言語使用環境、学びたい授業内容、目標とする英語コミュニケーション能力、海外体験等について調査した。結果として、学習動機は「スコア取得志向」と「コミュニケーション志向」が高いことが示された。また約9割の学生は日常的英語使用の機会がほとんどないことがわかった。一方、約6割の学生が「話す」スキルを優先して学びたいと考えており、半数程度の学生はより高い目標を持てるような意識付けが必要であることなどが示された。
キーワード 日本人大学生 学習動機 言語使用環境 海外体験 アンケート調査
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 89
終了ページ 105
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66855
タイトル(別表記) Impact of COVID 19 Pandemic on International Students at Okayama University : A study of the L-café International Student Survey and Cases Brought to the International Student Advising Room
フルテキストURL ipec_001_069.pdf
著者 宇塚 万里子| 藤本 真澄|
抄録  日本での新型コロナウィルス感染症の流行により、経済、学習環境、生活、進路、精神などの多方面で学生達は影響を受けたが、中でも海外との往来が極端に制限された留学生は更に多くの困難に直面した。L⁻Caféアンケート調査からは多くの学生が経済的困難に直面していることが分かり、5回の食料支援を実施したが、その後の追加調査では、経済的、精神的に助かったという回答が得られた。そして、留学生相談室には入管他手続きや進路・就職に関する問い合わせやハラスメント、トラブル、メンタル面での相談が寄せられ対応したが、「もっとも必要としている学生に支援が届いているか」という課題が残った。
キーワード コロナ禍 留学生支援 留学生相談
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 69
終了ページ 88
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66854
タイトル(別表記) A Study on the Elementary Grammar Items of Introductory Korean Textbooks for University Students in Japan
フルテキストURL ipec_001_047.pdf
著者 이 안구|
抄録 This research is a basic study to develop an integrated Korean language curriculum for universities in Japan, aimed at building social relationships. In order to propose an integrated learning model that combines activities for social relationships and language items as communication tools, I examined the grammar items in introductory Korean textbooks commonly used in Japanese university classes, comparing them with two standards for assessing achievement in Korean language proficiency and introductory Korean textbooks used in universities of Korea, America and China.
キーワード Introductory Korean textbooks for university students in Japan Elementary grammr items of Korean language Native Japanese learners of Korean
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 47
終了ページ 68
ISSN 1881-5952
言語 朝鮮語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66853
タイトル(別表記) Learners’ Initiatives and Perspectives in a Japanese Extensive Reading Course: Focusing on the Course Framework
フルテキストURL ipec_001_027.pdf
著者 長野 真澄|
抄録 本稿では,日本語学習者を対象とする多読授業の実践を詳細に記述するとともに,実践における学習者の記述や語りを分析することにより,授業の枠組みの中で学習者が何を意識し,どのように多読に取り組んだかを明らかにすることを目的とした。分析の結果,学習者が初回授業のオリエンテーションを通じて多読の進め方を知り,自身の日本語での読み方を調整することにより,読む速度の向上の実感や読むことに対する情意面の変化が引き起こされることが示された。また,授業内でともに多読に取り組む他者との交流が読み物の選び方の多様化をもたらし,多読の習慣化の支えとなっていることが示唆された。
キーワード 多読授業 日本語学習者 取り組み 意識 授業の枠組み
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 27
終了ページ 46
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66852
タイトル(別表記) On Katsuta Shokin’s Rama’s Parting: A Lost Japanese Painting in India
フルテキストURL ipec_001_010.pdf
著者 五十嵐 潤美|
抄録 二十世紀初頭、岡倉覚三とラビンドラナート・タゴールの出会いから日印美術交流が始まった。日本画家勝田蕉琴も1905-1907年にインドに滞在し、画家や文化人と交流しながら作品を制作したが、滞印中の作品の多くは現存していないため、今まで研究が進まなかった。しかし、失われたと思われていた作品の一つ《ラーマの離別》が近年インドで発見された。インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の物語を描いたものである。当時、ベンガル派の画家たちに大きな影響を与えた日本画の技法を用い、インドの鑑賞者にもわかりやすい主題を描いた本作は、日本インド美術交流の文脈の中で重要な位置を占める。
キーワード 勝田蕉琴 アバニンドラナート・タゴール 日本インド美術交流
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 10
終了ページ 26
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/66851
タイトル(別表記) Support for Sexual Minorities by Specialized Support Departments at Foreign Universities: Survey of Universities in the U.S.A. and Canada
フルテキストURL ipec_001_001.pdf
著者 松井 めぐみ|
抄録  アメリカとカナダの大学で,セクシュアルマイノリティ学生への専門支援部署を持つ大学を対象に,支援体制や支援状況について調査を行った。22大学から回答が得られ,半数以上の大学が学生と教職員以外(受験生,卒業生,地域の人等)も支援対象としていた。スタッフの資格については,学位や資格名以外に,当事者であることやサポート経験が挙げられていた。全ての大学で「イベントの開催」「関連する資料の貸し出し」を行っており,当事者への個別の専門的支援よりも,イベント開催やボランティア育成など,サポート資源を充実させるものを行っている大学が多かった。これらの結果は,今後の日本の大学におけるセクシュアルマイノリティ支援の方向性として参考になるものであった。
キーワード セクシュアルマイノリティ 海外の大学 支援
出版物タイトル 岡山大学教育推進機構教育研究紀要
発行日 2024-03-14
1巻
開始ページ 1
終了ページ 9
ISSN 1881-5952
言語 日本語
論文のバージョン publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/66846
フルテキストURL esr_030_021_035.pdf
著者 MAURER, Robert| HARKER, Stuart| SUZUKI, Shigeyuki| WHEELER, Allan|
抄録  Mantle convection currents are the currently accepted driving force for plate tectonics that have ripped apart the continents and created oceans. Because of these actions, continental collisions and ocean closures have resulted. Our paper challenges the conventional concept and provides an alternate, mathematically justified drive mechanism. The pull-push motions of such convection currents in the upper mantle are here concluded to be too weak to be the driving mechanism.
 Our proposal for such global scale forces concerns the effect of an offset centre of mass of the Earth that results in rotational wobbling. Kepler’s laws of planetary motion demonstrate the rotational behavior of the Earth to be aligned with the Sun on the outward and inward motions of the elliptical orbit. The unbalanced rotation on a fixed gravitational axis results in circumferential stresses on the outer Earth’s rim that is more than strong enough to pull the continental plates apart. The proposed unbalanced rotational stress force equation is shown to be sufficient to drive the cyclic breakup and reassembly of the continental plates, as well as the generation of new oceanic crust and subduction zones. Mantle convection currents are here demonstrated to have a passive rather than active role in the plate movements.
キーワード Differential circumferential tensile force Rotating Earth Offset centre of mass radius of eccentricity
出版物タイトル Okayama University Earth Science Report
発行日 2024-03-31
30巻
1号
開始ページ 21
終了ページ 35
ISSN 1340-7414
言語 英語
著作権者 © 2024 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
論文のバージョン publisher