result 28 件
JaLCDOI | 10.18926/interdisciplinary/68621 |
---|---|
Title Alternative | An examination of decision-making support at the end of life on relational autonomy theory |
FullText URL | interdisciplinary_5_11.pdf |
Author | SONOYAMA, Sumiyo| |
Abstract | In contemporary end-of-life care, it is difficult for patients to make decisions without the influence of society, family, and other factors. In many cases, patients have the capacity to make the decisions; nevertheless, they have difficulty expressing their own will because of the influence of their relationships and environment. Patient concerns about the burden of care and also the social and economic impacts on family members often hinder their use of imagination and decision-making. Therefore, this study has examined how patients with decision-making capacities could achieve autonomy under the influence of their relationships with their surroundings. The method of decision-making support provided by nurses to patients was examined using relational autonomy theory. Relational autonomy theory attempts to reconceptualize autonomy through feminists who criticize individualist theories of autonomy. |
Keywords | relational autonomy decision-making end of life care |
Publication Title | Interdisciplinary Science |
Published Date | 2025-03-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 11 |
End Page | 18 |
ISSN | 2436-3227 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/interdisciplinary/68620 |
---|---|
Title Alternative | Corporate decision-making process for exploration time |
FullText URL | interdisciplinary_5_1.pdf |
Author | SHIMIZU, Takeshi| |
Abstract | In order for companies to innovate through business co-creation, it is necessary to explore a wide range of external knowledge and technologies. However, there is no clear answer as to how much time should be spent for exploration. Under these circumstances, companies must take into account constraints such as the amount of management resources that can be invested, and make decisions about the time to spend for exploration. The purpose of this paper is to clarify the process of how companies that have introduced corporate accelerator program recognize the relationship between the program period and the results of business co-creation, and how they make decisions about the program period. We conducted a case study of several companies that have introduced corporate accelerator program in Japan. In addition, this paper established a hypothesis about decision-making about the time for exploration from case studies. |
Keywords | corporate accelerator program co-creation exploration Time Compression Diseconomies |
Publication Title | Interdisciplinary Science |
Published Date | 2025-03-31 |
Volume | volume5 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 2436-3227 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66788 |
---|---|
Title Alternative | Development of Japanese Language Materials to Support Tandem Learning: Focus on Task Types |
FullText URL | cted_014_297.pdf |
Author | SUESHIGE, Miwa| |
Abstract | 本稿では,日本人学生および留学生間のタンデム学習用の日本語教材の開発および教材を用いた実践について報告する。言語教師ではない母語話者同士の自律的な文化および言語の学び合いを支援するため,「意味」に焦点が当たるタスクベースの中級入門レベルの教材開発を行った。具体的には,(1)情報交換タスク,(2)比較・分析タスク,(3)協同タスクの順に配列し,認知的負荷や意味交渉の量が段階的に増える構成とした。開発した教材を用いたタンデム学習の実践において,参加者から教材の構成やトピックに関し高い評価が得られた。一方で,タスク遂行中のやり取りを分析したところ,難易度が高い協同タスクにおいて,留学生の理解度が低く,意思決定のプロセスへの関与が不十分な事例が観察された。 |
Keywords | タンデム (Tandem learning) 教材開発 (development of Japanese language materials) 自律学習 (autonomous learning) タスク (tasks) 視点表現 (perspective expressions) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 297 |
End Page | 308 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66514 |
---|---|
Title Alternative | Building Principles of Citizenship Education for Children with Intellectual Disabilities: Toward Making a Framework for Developing Programs that Ensure Independent Decision-Making |
FullText URL | hss_056_001.pdf |
Author | KUWABARA, Toshinori| |
Publication Title | Journal of Humanities and Social Sciences |
Published Date | 2023-12-28 |
Volume | volume56 |
Start Page | 1 |
End Page | 16 |
ISSN | 1881-1671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright (c) 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
FullText URL | persica_050_001_012.pdf |
---|---|
Author | 藤沢 徹也| |
Publication Title | Persica |
Published Date | 2023-03 |
Volume | volume50 |
Start Page | 1 |
End Page | 12 |
ISSN | 0389-7788 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/64982 |
---|---|
Title Alternative | Concept of Clothing Life Learning to Explore “Relationship Between Oneself and Clothing” from the Perspective of ESD: Development of the Home Economics Curriculum Based on the ESD (Ⅱ) |
FullText URL | bgeou_182_047_056.pdf |
Author | Sato, Sono| Wakisaka, Risa| Ishikawa, Yoshiko| |
Abstract | 本継続研究では,教科のねらい・原理から,家庭科におけるESDを検討した。その結果,その基盤には「自己と環境との関係性において生活を営む上で生じた問題に対し,家政学の研究分野で解明された法則・理論に基づき,より科学的な意思決定を行うこと」が存在していることが明らかになった。本研究では,この観点から最も問題があると考えられた平成20・21 年版学習指導要領に示された家庭科「衣生活学習」に焦点を当て,教師レベルでその問題を解決することを目的として,中・高等学校衣生活学習のカリキュラムを開発した。 |
Keywords | 家庭科 ESD 内容開発研究 衣生活学習 中・高等学校 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2023-02-24 |
Volume | volume182 |
Start Page | 47 |
End Page | 56 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/63316 |
---|---|
Title Alternative | The Specific Practice of School Based Curriculum Development - Organizational Practice of Japanese language learning through the Interpretation of the School Educational Aims - |
FullText URL | cted_012_317.pdf |
Author | Inamoto, Takashi| Miyamoto, Koji| |
Abstract | 本研究の目的は,学校カリキュラムの開発において,「目指す子ども像」の共有と,その姿の実現に向けた取り組みの具体的な展開,実践の詳細を検討することにある。具体的には,カリキュラム開発に携わるリーダーシップと意思決定のあり方,そしてそれが機能した(機能しつつある)開発の過程についての事例として,岡山大学教育学部附属小学校国語部の取り組みを検討した。検討を通じて明らかになったことは,「目指す子ども像」をもとに授業自体を解釈し直し,授業の意味を探ることを通じて,授業者自身にも「目指す子ども像」を具現化した授業がイメージできるようになり,学校全体を通じた組織的な取り組みとなる可能性があるということである。さらに,こうした取り組みを行う中で,実践的リーダーは,解釈のモデルを示したり,やりとりをする中で別の解釈を引き出したりすることや,解釈自体を修正したりすることが重要となることが明らかになった。 |
Keywords | カリキュラム開発(Curriculum Development) 「目指す子ども像」の共有と解釈(Sharing and Interpreting the Appearance of Children Trying to Raise) リーダーシップ(Leadership) 組織開発(Organizational Development) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2022-03-30 |
Volume | volume12 |
Start Page | 317 |
End Page | 327 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/61637 |
---|---|
FullText URL | rkiyo56_089_096.pdf |
Author | 川上 祥子| 日浦 基子| |
Publication Title | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
Published Date | 2021-03 |
Issue | issue56 |
Start Page | 89 |
End Page | 96 |
language | Japanese |
Copyright Holders | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
File Version | publisher |
NAID | 120007004125 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/60557 |
---|---|
FullText URL | bgeou_174_015_023.pdf |
Author | Ohmori, Iori| |
Abstract | 本研究の目的は,終末期小児がんの子どもと家族の思いを知り,彼らがより良く生きるための課題を明らかにすることである。方法として小児がん患児の発病から終末期までを描いた映画「私の中のあなた」を用い,患児や家族の気持ちが表れる場面をとりあげ,その各場面について研究論文を基に詳しく読み解いた。子どもが終末期により良く生きるために必要とされていることは,子どもの希望を尊重し,意思決定を支援すること,家族の苦悩に寄り添い,子どもと家族の意思が異なり葛藤する時には合意形成を支援すること,兄弟姉妹の抱える困難を理解し支援することが考えられた。 |
Keywords | end-of-life care terminal care childhood cancer decision-making process autonomy |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2020-07-27 |
Volume | volume174 |
Start Page | 15 |
End Page | 23 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006881512 |
FullText URL | fulltext.pdf |
---|---|
Author | 石橋 一昴| |
Keywords | 確率の認識 教授単元 モンティ・ホール問題 条件付き確率 確率 意思決定 |
Published Date | 2020-06 |
Publication Title | 日本数学教育学会誌 |
Volume | volume102 |
Issue | issue5 |
Publisher | 日本数学教育学会 |
Start Page | 25 |
End Page | 33 |
ISSN | 0021471X |
NCID | AN00285586 |
Content Type | Journal Article |
language | Japanese |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/58201 |
---|---|
FullText URL | rkiyo55_109_118.pdf |
Author | 日浦 基子| 川上 祥子| |
Publication Title | 研究紀要 : 岡山大学教育学部附属中学校 |
Published Date | 2020-03 |
Issue | issue55 |
Start Page | 109 |
End Page | 118 |
language | Japanese |
Copyright Holders | © 岡山大学教育学部附属中学校 |
File Version | publisher |
NAID | 120006824846 |
FullText URL | papyrus_026_043_048.pdf |
---|---|
Author | 上山 達稔| |
Abstract | ビックデータ時代といわれる今日,必要なデータを収集してまとめ,そのデータから傾向を把握し,それに基づいて課題解決をしたり意思決定を行ったりする力の育成が求められ,次期学習指導要領において,算数科では統計教育の充実化が図られることとなった。しかし,統計教育の授業実践に目を向けると,他の分野と比べると,主体的・対話的で深い学びの実践がなされていない傾向にあるのではないかと考えた。そこで,統計教育の単元である「場合の数」において,子供が主体的に取り組み,数学的な見方・考え方を働かせながら資質・能力を養う授業の在り方を模索した。 |
Keywords | 主体的な学び 数学的な見方・考え方 発展的・統合的に考える |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2019-11-22 |
Volume | volume26 |
Start Page | 43 |
End Page | 48 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006769760 |
FullText URL | K0005619_abstract_review.pdf K0005619_fulltext.pdf |
---|---|
Author | Hoang Minh Giang| |
Published Date | 2017-09-29 |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Grant Number | 甲第5619号 |
Granted Date | 2017-09-29 |
Thesis Type | Doctor of Philosophy in Environmental Science |
Grantor | 岡山大学 |
language | English |
FullText URL | papyrus_024_015_024.pdf |
---|---|
Author | 圓井 大介| |
Abstract | 2017年3月に新たに学習指導要領(2017a)が告示され,これからの教育の向かっていく方向性として,「資質・能力の育成」や「主体的・対話的で深い学びの伴った授業」が読み取れる。 また,中央教育審議会答申(2016a)から,「社会生活などの様々な場面において,必要なデーターを収集して分析し,その傾向を踏まえて課題を解決したり意思決定をしたりすること」が求められており,学習指導要領(2017a)では,新領域として,「データの活用」が設定され,内容の系統や各学年での指導の重点について明確にされ,統計教育の充実が図られている。 情報化がめまぐるしく進むこの時代において,統計教育の在り方が重要視されている今日における,統計教育の初期指導の在り方と低学年における授業デザインについて提案していく。 |
Keywords | 「主体的・対話的で深い学び」 「統計指導」 「表とグラフ」 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2017-11-11 |
Volume | volume24 |
Start Page | 15 |
End Page | 24 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006365518 |
FullText URL | K0005178_abstract_review.pdf K0005178_fulltext.pdf |
---|---|
Author | Mikamo, Shoko| |
Published Date | 2015-03-25 |
Content Type | Thesis or Dissertation |
Grant Number | 甲第5178号 |
Granted Date | 2015-03-25 |
Thesis Type | Doctor of Philosophy in Nursing Science |
Grantor | 岡山大学 |
language | Japanese |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53152 |
---|---|
Title Alternative | Developing the Lesson Plan about the Territorial Issues by the Political Policy Choosing Study: On the Basis of the Tentative Lesson Plan of a Junior High School Social Studies |
FullText URL | bgeou_158_071_079.pdf |
Author | Kuwabara, Toshinori| Yokogawa, Kazunari| Inoue, Masayoshi| |
Abstract | 本研究は,政策選択学習の原理を応用した中学校社会科授業の単元開発の方法を,領土問 題をめぐる日本の外交政策を取り上げた単元の開発を通して明らかにしようとするものであ る。政策選択学習は,原理的には探求型の学習や意思決定学習を基盤とし,政治課題を探究 したうえでその解決に向けていくつかの選択肢を提示し,それらを比較・検討させたうえで より良い政策決定を促そうとするものである。今回,領土問題をめぐる日本の外交政策に関 して,他国との敵対を辞さない強硬策か,それとも相手国の意見も聞き平和に解決すること を目指す協調策かという軸と,日本単独で問題の解決を目指そうとするか,他国と連帯して 解決しようとするかという軸で4つの政策を設定し,それらの影響と結果を比較しながら, 生徒に意思決定を迫った。開発単元は,大人でも解決困難な問題についても,争点を把握し たうえで子どもなりの判断を求めていくことが可能であることを示している。 |
Keywords | 社会科 政策選択学習 意思決定学習 価値観形成 領土問題 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2015-02-25 |
Volume | volume158 |
Start Page | 71 |
End Page | 79 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005553922 |
Author | Eguchi, Hitomi| |
---|---|
Published Date | 2013-09-30 |
Publication Title | |
Content Type | Thesis or Dissertation |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/48197 |
---|---|
Title Alternative | Study on the Teaching Strategies of the Social Studies Class of the Elementary School Aiming to develop Students’ Decision Making Ability -Based on Sympathetic Comprehension and Examination of the Value by Role-Playing- |
FullText URL | cted_002_092_101.pdf.pdf |
Author | Sugita, Naoki| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は、小学校社会科授業において、市民的資質育成には不可欠である意思決定力を育成するための授業方略を明らかにし、その具体的なあり方を授業計画の立案を通して示そうとするものである。現在、各学校段階で意思決定過程を取り入れた様々な授業実践が見られるようになっている。しかし、児童の価値認識にまで効果的に関わっている実践は見られない。その理由の第一は、授業で扱う社会問題の取り上げ方が表面的なものにとどまり、その背後にある価値対立にまで踏み込めていないことである。第二に、児童自身の価値観が十分に確立しておらず、教材に含まれる価値対立を自己のそれと比較検討していくことが困難であるということを挙げることが出来る。以上の二点の課題を克服するため、ロールプレイングによる共感的理解の過程と、自己の価値観の吟味の過程を組み込んだ小学校社会科における意思決定学習を提案していく。 |
Keywords | 社会科教育 意思決定 価値認識 共感的理解 ロールプレイング |
Publication Title | 岡山大学教師教育開発センター紀要 |
Published Date | 2012-03-19 |
Volume | volume2 |
Start Page | 92 |
End Page | 101 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2012 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
NAID | 120003987706 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/42302 |
---|---|
Title Alternative | Fundamental Frame of Economic System (II) |
FullText URL | oer_009_1_082_102.pdf |
Author | Takemura, S.| |
Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 |
Published Date | 1977-07-15 |
Volume | volume9 |
Issue | issue1 |
Start Page | 82 |
End Page | 102 |
ISSN | 0386-3069 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002737611 |
JaLCDOI | 10.18926/OER/42033 |
---|---|
Title Alternative | Information System for Management Decision |
FullText URL | oer_018_4_021_038.pdf |
Author | Nishikado, Masami| |
Publication Title | 岡山大学経済学会雑誌 |
Published Date | 1987-03-20 |
Volume | volume18 |
Issue | issue4 |
Start Page | 21 |
End Page | 38 |
ISSN | 0386-3069 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120002723019 |