Conditions

close

result 260 件

FullText URL K0005876_abstract_review.pdf K0005876_summary.pdf K0005876_fulltext.pdf
Author Miyake, Yuki|
Published Date 2019-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第5876号
Granted Date 2019-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
FullText URL K0005875_abstract_review.pdf K0005875_summary.pdf K0005875_fulltext.pdf
Author Miyake, Takamasa|
Published Date 2019-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第5875号
Granted Date 2019-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
JaLCDOI 10.18926/CTED/56554
Title Alternative Effect of peer support training for elementary school 3rd graders : Foundation for cooperative learning
FullText URL cted_009_229_242.pdf
Author Miyake, Motoko| Okazaki, Yoshihiro|
Abstract 本研究では,学校ぐるみで協同学習の取り組みを進めている小学校の3年生児童を対象として,協同学習の下地づくりを行うことをめざしたピア・サポートトレーニングを実施し,聞き方スキル,援助要請行動,サポート入手可能性,サポート提供可能性,攻撃性の観点からその効果を検討することを目的としていた。トレーニングの前後とフォローアップの3時点での効果測定について分析を行った結果,サポート入手可能性においてはトレーニングの効果を示唆する変化がみられた。一方,攻撃性においては,トレーニングによって攻撃性が上昇していることが示され,トレーニングに参加した児童について,イライラ感情や攻撃性への気づきを高めることはできたものの,対処方法の習得,活用,定着までには至らなかったと解釈された。トレーニングの回数,実施期間,およびトレーニング内容の般化に関して改善することで,より明確な効果が得られると考えられる。
Keywords ピア・サポート サポート入手可能性 サポート提供可能性 援助要請行動
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 229
End Page 242
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56547
Title Alternative The Effects of Creative Learning Spiral Model on Making Videos to Creativity and Information Morals
FullText URL cted_009_125_133.pdf
Author Okazaki, Yoshihiro| Miyake, Motoko|
Abstract クリエイティブ・ラーニング・スパイラルに基づいたワークショップが子どもの創造性・情報モラルに与える効果について検討した。ワークショップに参加する群 (介入群) とゲームで遊ぶ群(統制群) の2群間で比較した結果,アイデアの産出数と情報モラルに関する記述数の差は有意ではなかった。また,クリエイティブ・ラーニング・スパイラルの各段階の行動に対する自己効力感を調べた結果,介入群の自己効力感は有意に上昇していた。さらに,クリエイティブ・ラーニング・スパイラルに基づいた創造性を育む方法について考察し,子ども間の自由な関わり合いが必要であることを示唆した。
Keywords クリエイティブ・ラーニング・スパイラル 創造性 情報モラル
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 125
End Page 133
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/56539
Title Alternative Classification of Peer Conflict in Elementary School and Efficacy of Mediation as Resolution Strategy
FullText URL cted_009_033_046.pdf
Author Aoki, Tazuko| Yamazaki, Ayaka| Okumura, Yayoi| Miyake, Motoko| Kimura, Masanobu|
Abstract 子どものいざこざは一般的には起こらないほうがよいと考えられている。他方で,子どもの社会性の発達を促すポジティブな面も指摘されている。本研究では小学校におけるいざこざの実態を調べ,有効な教師の介入解決方略を明らかにすることを目的とした。研究1では,教育実習を終えた大学生126名に質問紙調査を実施し,いざこざの内容を分類した結果,7種が見出された。研究2では,小学校の学級担任93名に,7種のいざこざ場面のシナリオを提示し,どのような介入解決方略をとるか尋ねた結果,ミディエーション(双方の子どもから話を聴き,子どもから解決策を引き出す方略)が,7つのうち5つの場面で最も多くとられていた。研究3では,経験豊富な管理職39名に,より解決が難しい3場面での介入解決方略について尋ねたところ,全ての場面でミディエーションが最も多かった。以上の結果から,小学校における教師のミディエーションの有効性について論じた。
Keywords いざこざ ミディエーション 介入解決方略 教師の介入
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2019-03-20
Volume volume9
Start Page 33
End Page 46
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2019 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/ESR/56190
Title Alternative Interdisciplinary class for high school students on the climate environment around Japan and "seasonal feeling" expressed in the school songs with attention to the asymmetric seasonal march from autumn to the next spring
FullText URL esr_024_1_005_018.pdf
Author Kato, Kuranoshin| Kato, Haruko| Miyake, Shoji| Mori, Taizo|
Abstract This study is a part of the activity to develop an interdisciplinary lesson plan for high school students on the climate environment around Japan and the "seasonal feeling". This time, we focused our attention to the asymmetric seasonal march from autumn to the next spring as proposed by Kato et al. (2013). Comparison of the climate between early winter and early spring was made in the class not only on that around the Japan but also on the relation to the larger-scale systems such as the Siberian air mass, including the brief data analysis. The students also compared the detailed "seasonal feeling" between the two seasons expressed in the school songs and the Japanese classic poems called "Wa-Ka". This paper reports the contents and results of this joint activity at the two high schools.
Keywords Interdisciplinary activity on climate and cultural understanding education Climate environment around Japan Seasonal cycle and "seasonal feeling" Asymmetric seasonal march from autumn to the next spring ESD
Publication Title Okayama University Earth Science Report
Published Date 2017-12-27
Volume volume24
Issue issue1
Start Page 5
End Page 18
ISSN 1340-7414
language Japanese
Copyright Holders © 2017 by Okayama University Earth Science Reports Editorial Committee All Rights Reserved
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/55812
Title Alternative Effects of peer support program for 7th grade students : Utilizing support activities to elementary school sixth graders as peer support activities
FullText URL cted_008_123_133.pdf
Author Miyake, Motoko|
Abstract 本研究では,中学1年生を対象として,「小学校訪問」をピア・サポート活動として位置付けたピア・サポートプログラムを実施し,社会的スキルおよび自己有用感の観点からその効果を検討することを目的としていた。質問紙による効果測定を行い,分析の結果,社会的スキルおよび自己有用感のいずれにおいても,ピア・サポートプログラムの前後,および,ピア・サポートトレーニングとピア・サポート活動の前後で,統計的に有意な上昇が示された。また,事前の社会的スキルと自己有用感の評定値が比較的低めの生徒においてのみ,ピア・サポートトレーニングの前後で上昇的変化が生じたことから,ピア・サポートトレーニングからピア・サポート活動へと移行するピア・サポートプログラムの形式は,社会的スキルと自己有用感の低めな生徒にとっては特に有用であると考えられた。
Keywords ピア・サポートプログラム (peer support program) 小中連携 (collaboration of Elementary School and Junior High School) 社会的スキル (social skill) 自己有用感 (sense of self-usefulness)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2018-03-20
Volume volume8
Start Page 123
End Page 133
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2018 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55696
Title Alternative Overview of Research on the Function of Nostalgia for Psychological Well-being
FullText URL bgeou_167_001_009.pdf
Author Miyake, Motoko|
Abstract  ノスタルジアに関する心理学的な研究のうち,個人的ノスタルジア,すなわち,自伝的な記憶の想起に伴って生じる,主としてポジティブな,もしくはbittersweetな感情体験等と捉えられる,ポジティブ感情およびネガティブ感情を含む複合感情,についての研究を概観した。ノスタルジアの概念の変遷やノスタルジアの文化的な共通性,ノスタルジアの神経学的な基盤,心理的なwell-beingや精神的健康に対してノスタルジアが果たす機能,ノスタルジアとレジリエンスの関連等の観点から,得られた知見を整理し,この領域の研究の動向について検討した。
Keywords ノスタルジア なつかしさ 心理的well-being 精神的健康 レジリエンス
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 1
End Page 9
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401577
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55474
Title Alternative Expectation and Anxiety about Junior High School Life in Elementary School Sixth Grade
FullText URL bgeou_166_013_019.pdf
Author Miyake, Motoko|
Abstract  本研究では,小学6年生97 名(男子44 名,女子53 名)を対象に,中学校生活に対する期待と不安について,質問紙による調査と小学校訪問の効果の検討を行った。調査に参加した児童は同一の中学校区にある3つの小学校に在籍する子どもたちで,3つの小学校のうち,1校は中学校に隣接しており,他の2校は中学校から離れた場所にある小規模校であった。分析の観点としては,中学校生活に対する期待と不安に関して,⑴規模や環境の異なる小学校間の差と性差の検討,⑵期待と不安のタイプ分類,⑶中学1年生による小学校訪問の効果の検討をとりあげた。分析の結果,性差およびタイプ分類における男女比率の違いなどが示された。規模や環境の異なる小学校間の差,および小学校訪問の効果については,方法を改善してさらなる検討を重ねていくことが必要であると考えられた。
Keywords 環境移行 適応支援 小学校 中学校
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-11-28
Volume volume166
Start Page 13
End Page 19
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006368123
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55291
Title Alternative Teachers’ Perceptions towards Political Trends and Reasonable Accommodations for Students with Health Impairments : Focusing on the Differences between Regular and Special School
FullText URL bgeou_165_033_041.pdf
Author Yoshitoshi, Munehisa| Miyake, Motoko| Ishibashi, Yukiko|
Abstract  本研究では,病気の子どものための「合理的配慮」に対する教員の意識の傾向を把握し,インクルーシブ教育の展開に向けた課題を明らかにすることを目的とした。2つの研修会(2016 年8月)に参加した小・中学校および特別支援学校の教員(n = 127)を対象に,①新たな動向の把握状況(障害者権利条約および医療的ケア通知,2件法),②「合理的配慮」に関する「基本理念」(2項目),「教育内容・方法」(5項目),「支援体制」(5項目)に対する意識(4件法)について質問紙調査を実施した。結果,近年の動向に関する情報は浸透しつつあるが,小学校を中心に未だ十分ではなかった。また,「合理的配慮」の提供に関しては,全体的に中学校における平均値が比較的に低い状況があった。年齢および勤務年数についても,「本人の病状理解に基づく生活指導」および「急な病状の変化への対応」に対して,若く,経験が少ない教員の平均値が低いことが明らかになった。中学校における組織的な支援体制の構築に期
Keywords 病気の子ども 合理的配慮 インクルーシブ教育 教員 意識
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2017-07-28
Volume volume165
Start Page 33
End Page 41
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006331945
FullText URL K0005561_abstract_review.pdf K0005561_fulltext.pdf
Author Miyake, Hideki|
Published Date 2017-03-24
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第5561号
Granted Date 2017-03-24
Thesis Type Doctor of Philosophy in Engineering
Grantor 岡山大学
language English
FullText URL K0005547_abstract_review.pdf K0005547_fulltext.pdf K0005547_summary.pdf
Author Miyake, Kantaro|
Published Date 2017-03-24
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第5547号
Granted Date 2017-03-24
Thesis Type Doctor of Philosophy in Engineering
Grantor 岡山大学
language Japanese
Author Miyake, Shinzou|
Published Date 2015-12-25
Publication Title Journal of the Faculty of Letters Okayama University
Volume volume64
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/54448
JaLCDOI 10.18926/bgeou/54227
Title Alternative Peer Support Training Focused on Conflict Resolution in Elementary School
FullText URL bgeou_161_011_016.pdf
Author Miyake, Motoko| Sezaki, Sayaka| Matsuura, Kazuki|
Abstract 本研究では,小学校4年生を対象に,仲間による対立解消スキルに焦点を当てたピア・サポート・トレーニング(計10回)を約半年間にわたって実施し,その効果の検討を行った。対象となった児童は各学年単学級の小規模校に在籍しており,対人関係の固定化が課題視されていた。社会性,対立解消スキル,サポート入手可能性,サポート提供可能性,学級への適応感について,ピア・サポート・トレーニングの前後でどのような変化がみられるかとの観点からトレーニングの効果を検討した結果,社会性と対立解消スキルにおいて統計的に有意な平均値の上昇がみられた。また,各変数のトレーニング前の測定値により高群・低群別に変化を検討したところ,下位群においてはすべての変数について上昇が確認された。このことから,特に実施前の測定値の低い参加者にとって効果が大きいことが示された。
Keywords ピア・サポート 対立解消 社会性 サポート入手可能性 サポート提供可能性 適応感
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2016-02-25
Volume volume161
Start Page 11
End Page 16
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005752926
JaLCDOI 10.18926/CTED/54032
Title Alternative The Practice of Social Skills Training for Work Experience in Junior High School
FullText URL cted_006_160_169.pdf
Author Matsuura, Kazuki| Miyake, Motoko|
Abstract  職場体験学習の効果をより高めるための一つの方法として,事前に対人スキルやコミュニケーションスキルを身に付けるための学習を行っておくことが必要であると考え,職場体験学習の事前学習において,3回のソーシャルスキルトレーニングと異年齢交流活動を実施した。事前学習が始まる前の職場体験学習に対する期待と不安を変量としたケースのクラスタ分析により,3つのクラスタが得られた。第1クラスタは期待が低く,不安は中程度あるクラスタと考えられる(n=21)。第2クラスタは期待が高く,不安が低いクラスタと考えられる(n=20)。第3クラスタは期待と不安の双方が高いクラスタと考えられ,全体の約半数がこのクラスタに属していた(n=41)。ソーシャルスキルトレーニングの実践を通して,第3クラスタの不安の減少が有意にみられた。
Keywords 職場体験学習 ソーシャルスキルトレーニング コミュニケーションスキル 中学生
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2016-03-04
Volume volume6
Start Page 160
End Page 169
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2016 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005723300
Author Miyake, Shinzou|
Published Date 2015-07-31
Publication Title 岡山大学文学部紀要
Volume volume63
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/53734
JaLCDOI 10.18926/AMO/53520
FullText URL 69_3_137.pdf
Author Seki, Hiroyuki| Ikeda, Fusao| Nanba, Shintaro| Moritou, Yuki| Takeuchi, Yasuto| Yasunaka, Tetsuya| Onishi, Hideki| Miyake, Yasuhiro| Takaki, Akinobu| Nouso, Kazuhiro| Iwasaki, Yoshiaki| Nakamura, Minoru| Yamamoto, Kazuhide|
Abstract A predictive marker of the rapid progression to hepatic failure is desired for patients with asymptomatic primary biliary cirrhosis (aPBC). We performed a systematic cohort analysis of 101 patients diagnosed as having aPBC and the rapid progression to liver failure in some, by focusing on cholestasis. Cholestasis was assessed by aberrant keratin7 (K-7) expressions in the patientsʼ hepatocytes. Intralobular expressions of K-7 were found in 9 of the 101 patients. The grades of K-7 expression were significantly associated with the levels of alanine aminotransferase, alkaline phosphatase, and total bilirubin at the time of diagnosis, but not with bile duct loss or cholestasis. Stepwise logistic regression analysis revealed that high grades of K-7 expression correlated positively with high levels of total bilirubin. During the follow-up period, 8 patients developed jaundice, and the mean period until the development of jaundice was 5.2 years. The proportional hazards models for the risk of developing jaundice identified a high grade of aberrant K-7 expression in hepatocytes as the only significant risk factor. Aberrant K-7 expression in hepatocytes can be used as an additional marker to predict rapid progression to liver failure in patients with aPBC at the time of diagnosis.
Keywords primary biliary cirrhosis keratin 7 hepatic failure
Amo Type Original Article
Publication Title Acta Medica Okayama
Published Date 2015-06
Volume volume69
Issue issue3
Publisher Okayama University Medical School
Start Page 137
End Page 144
ISSN 0386-300X
NCID AA00508441
Content Type Journal Article
language English
Copyright Holders CopyrightⒸ 2015 by Okayama University Medical School
File Version publisher
Refereed True
PubMed ID 26101189
Web of Science KeyUT 000356903000002
FullText URL K0005094 abstract_review.pdf K0005094_fulltext.pdf
Author Miyake, Tomoko|
Published Date 2015-03-25
Content Type Thesis or Dissertation
Grant Number 甲第5094号
Granted Date 2015-03-25
Thesis Type Doctor of Philosophy in Medical Science
Grantor 岡山大学
language English
Author Miyake, Shinzou|
Published Date 2014-12-25
Publication Title 岡山大学文学部紀要
Volume volume62
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/okadai-bun-kiyou/53087
Title Alternative A case of microscopic low-grade appendiceal mucinous neoplasm complicated with appendicitis resected by reduced-port laparoscopic surgery
FullText URL 126_223.pdf
Author Suzuki, Hiromitsu| Kimura, Kouji| Kinoshita, Sigeki| Okano, Kazuo|
Abstract Appendicitis is a benign disease for which surgical treatment is widely provided. The complication of neoplastic lesions may be discovered only after resection. However, in some cases, specimens are not submitted to histopathological examination in Japan because of an extreme deficiency of pathologists. We report our experience with one patient who experienced the complication of latent low-grade appendiceal mucinous neoplasm (LAMN) after surgery for appendicitis. Our patient was an 85-year-old woman. Conservative treatment failed to relieve fever and lower abdominal pain and it was decided to treat her surgically. Abdominal computed tomography (CT) showed appendicitis with severe inflammation and suspected adhesion. We decided to explore the abdominal cavity using a reduced-port laparoscopic approach. We found no mucous debouchment or clear tumors in the specimen. Histopathological findings indicated the coexistence of appendicitis and LAMN. At one year and a half after surgery, there was no evidence of the development of pseudomyxoma peritonei. In appendectomy, it is thought that careful perioperative treatment and a postoperative pathological search are important when there are no preoperative findings suggesting a neoplastic lesion.
Keywords 虫垂炎(appendicitis) 減孔式腹腔鏡手術(reduced-port laparoscopic surgery) 虫垂粘液嚢胞腺腫(low-grade appendiceal mucinous neoplasm (LAMN)) 腹膜偽粘液腫(pseudomyxoma peritonei) 腹腔鏡下虫垂切除術(laparoscopic appendectomy)
Publication Title 岡山医学会雑誌
Published Date 2014-12-01
Volume volume126
Issue issue3
Start Page 223
End Page 226
ISSN 0030-1558
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2014 岡山医学会
File Version publisher
DOI 10.4044/joma.126.223
NAID 130004903238