result 687 件
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63020 |
---|---|
Title Alternative | Development of Yasuo Kuniyoshi Studies: Art Education and Rural Revitalization A Report on the Second Period Activities and Its Considerations |
FullText URL | bgeou_178_081_101.pdf |
Author | Ito, Shun| |
Abstract | 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生寄付講座は,2015年10月に公益財団法人福武教育文化振興財団と公益財団法人福武財団の寄付金により,岡山大学大学院教育学研究科に本学初の人文社会系初の寄付講座として,2015年10月1日から2018年3月末日での期限設置の契約が交わされた。本実践報告では,第1期の契約を延長し,活動の範囲を大きく広げた第2期(2018年4月~ 2021年3月)の活動について記述する。 |
Keywords | 国吉康雄 アート 文化芸術資源 地域協働 美術鑑賞 展覧会 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-11-26 |
Volume | volume178 |
Start Page | 81 |
End Page | 101 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/63019 |
---|---|
Title Alternative | An Attempt to Solve Social Issues Using Dance −Development of Disaster Prevention Dance Material “Bosai PiPit! Dance”− |
FullText URL | bgeou_178_069_079.pdf |
Author | Sako, Haruko| |
Abstract | 2019年より,岡山大学では学生が企画・運営の主体となり,岡山市・こくみん共済 coop 岡山推進本部との産官学連携体制のもと,ダンスを用いた防災教育教材『ぼうさいPiPit !ダンス』の開発と普及啓発活動を行う「防災ダンスプロジェクト」が始動した.大学を中心としたダンスを用いた社会課題解決の取り組みは全国的に見ても少なく,この防災ダンスの活動は先駆的な取り組み事例である.本稿では,特に教材の開発に焦点をあて,その制作過程を踏まえつつ,教材の全体的な方向性・学習内容・振り付け・音楽の特徴を整理・分析を行なうことで,今後のダンスを用いた地域社会の課題解決に関する基礎的資料を得ることを目的とする. |
Keywords | 防災教育 防災ダンス 身体表現 シェイクアウト 産官学連携 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-11-26 |
Volume | volume178 |
Start Page | 69 |
End Page | 79 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/OER/62828 |
---|---|
Title Alternative | Support activities for regional public policy in Kurashiki City |
FullText URL | oer_053_2_001_025.pdf |
Author | Mimura, Satoshi| |
Abstract | 平成23(2011)年に設立された「岡山大学地域総合研究センター」は、通称「AGORA(広場)」と呼ばれ、地域コミュニティにおける「市民参加や市民協働」、「地域共存・地域共生」を推進、実践するために、多様な人が集い、みなで熟議し、直面する社会課題を解決することを使命とした全学センターである。そこではシンクタンク機能を果たしながら、併せて、学生の地域社会における活動や教育カリキュラム作りを支援する活動を続けてきた。令和3(2021)年は設立10年目を迎えるため、拙者が担当した倉敷市に係る活動の概要を紹介することにより、同センターの小括として記録に留める。 |
Publication Title | Okayama Economic Review |
Published Date | 2021-11-10 |
Volume | volume53 |
Issue | issue2 |
Start Page | 1 |
End Page | 25 |
ISSN | 2433-4146 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学経済学会 |
File Version | publisher |
FullText URL | 2014-3-1.pdf 2014-3-2.pdf 2014-3-3.pdf 2014-3-4.pdf 2014-3-5.pdf 2014-3-6.pdf 2014-3-7.pdf |
---|---|
Author | 岡山大学教育学部| 岡山大学教師教育開発センター| |
Published Date | 2015-03 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
License | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0 |
FullText URL | 2014-4-1.pdf 2014-4-2.pdf 2014-4-3.pdf 2014-4-4.pdf 2014-4-5.pdf |
---|---|
Author | 岡山大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)| |
Contributor | Toyoo Kurosaki| |
Published Date | 2015-03 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | 2015-4-1.pdf 2015-4-2.pdf 2015-4-3.pdf 2015-4-4.pdf |
---|---|
Author | 岡山大学大学院教育学研究科 教職実践専攻(教職大学院)| |
Contributor | Toyoo Kurosaki| |
Published Date | 2016-03 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 文部科学省 |
File Version | publisher |
License | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0 |
FullText URL | 2018-2.pdf |
---|---|
Author | 岡山大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)| |
Published Date | 2018-03 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 文部科学省 |
File Version | publisher |
License | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0 |
FullText URL | 2018-1.pdf |
---|---|
Author | 岡山大学大学院教育学研究科 教職実践専攻(教職大学院)| |
Published Date | 2019-03 |
language | Japanese |
Copyright Holders | 文部科学省 |
File Version | publisher |
License | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0 |
FullText URL | papyrus_027_67_67.pdf |
---|---|
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 67 |
End Page | 67 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_57_64.pdf |
---|---|
Author | 平井 安久| |
Abstract | 高校数学であつかう因数分解の題材について,たすきがけを用いない通常とは異なる方法を中学生用教材として再構成した。数式の表記やカラクリを説明する方法を工夫して, 中学3年生対象に授業実践をおこなった。教材としての有用性や困難な点を議論した。 |
Keywords | 因数分解 二次多項式 二次関数のグラフ |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 57 |
End Page | 64 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_47_56.pdf |
---|---|
Author | 黒崎 東洋郎| |
Abstract | 変動の時代に対応する持続可能な資質・能力を育成するため、算数・数学科では、「数学的に考える」が資質・能力として告知されている。数学的に考える力として、「統合的・発展的に考える」が推奨されている。統合的•発展的思考は、数学教育の現代化のときに叫ばれが、具体化、アプローチの仕方が究明できないまま終止符をうった経緯がある。本研究では、再度強調された「統合的・発展的に考える」を見直し、真の算数の学びを創造するための目的や意義を分析・検討する。これを踏まえて、「統合的•発展的に考える力」を育成するため、生活事象や数学事象にどんな統合的・発展的見方・考え方を働かせればよいか、具体的なアプローチを探究する。 |
Keywords | 統合的・発展的な考察 数学化 行為の中の省察 学びの体系化 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 47 |
End Page | 56 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_37_46.pdf |
---|---|
Author | すぎの, みちあき| |
Abstract | 小学校学習指導要領(平成29年告示)の改訂においては, 育成すべき資質・能力の三つの柱の十分な育成のための「見方・考え方」,「深い学び」の鍵と言われる「見方・考え方」が示された。「見方・考え方」は子どもが働かせるものであり, 単元の中で育成されるものである。本論文では数学的な見方・考え方を5年「面積」の単元でどのように確かに豊かにしていけばよいか考察した。図形の見方・考え方,考えの進め方についての見方・考え方を育成するためには, 既習事項を活用するよさ, 数理的処理のよさを子どもが実感する単元構想が大切であると考える。特に, 図形の単位を三角形と考えたとき,三角形から始まる単元構想のよさを見直すべきと考える。 |
Keywords | 数学的な見方・考え方 単元構想 三角形単位のよさ |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 37 |
End Page | 46 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_prelim.pdf |
---|---|
Author | 平井 安久| |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_27_36.pdf |
---|---|
Author | 山野 定寿| |
Abstract | 学習指導要領(2018)では、教科等横断的な視点に立った資質・能力として情報活用能力が新たに加わり、その育成を目指すことが求められる。算数科でも5年生「正多角形の書き方」でプログラミング的思考力を身につけるためのプログラミング学習が位置付けられた。 そして、算数科の目標を生かしながら、プログラミング的思考力の育成を目指すことが求められてるが、児童が数学的考え方を働かせるようなプログラミングの授業は、まださほど見受けられない。 そこで、児童が数学的考え方を働かせ、プログラミング的思考力を養うような算数科「円と正多角形」の指導計画と授業展開を考え、授業実践を行った。 児童は意欲的に順次処理、反復処理を使い、いろんな正多角形の描き方を考えることができた。 |
Keywords | プログラミング的思考力 数学的考え方 プログル 正多角形の描き方 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 27 |
End Page | 36 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_21_26.pdf |
---|---|
Author | 磯野 嵩| |
Abstract | 変化の激しい時代には、変化する状況に応じて見方・考え方を変える思考力が必要である。社会変化や統計教育の充実から、「データの活用」は新設され、中学校から小学校に代表値なども移行された。しかし、連続データを扱う統計的な問題解決の指導のあり方は未だ発展途上であり、統計的処理の仕方や結論を批判的に思考する授業展開が叫ばれているが、その具体的なアプローチの究明は喫緊の課題となっている。そこで、本稿では第6学年「データ活用」において、統計的処理の方法や結論に批判的な思考を働かせて検討し、自己の判断に信頼性がより高まる授業実践にチャレンジする。このように、統計的な問題過程を通して見出した代表値に批判的思考を働かせることは、代表値の見方・考え方を変えて、より信頼性を高めて考えることに有効であるという示唆が得られた。 |
Keywords | 批判的思考力 見方・考え方の変化 代表値の意味理解 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 21 |
End Page | 26 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_11_20.pdf |
---|---|
Author | 河瀬 敦帆| |
Abstract | 日本の中学生・高校生は数学の力が国際的に高い水準にあるにもかかわらず現実世界との関連を充分理解しておらず、入学試験以外の面に数学を学ぶ意義や社会における数学との有用性をあまり感じていない生徒が多いといわれる(北澤・浜野,2000)。さらに、近年では、大学入試が「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」に名前を変え、日常生活と結び付けた問題で知識を活用する能力や思考力を問うものが増えてきている。この様な近年の動向の中で、筆者は、数学的モデリングを教材として授業に取り入れることで、数学を用いた課題解決によって、生徒に数学を活用することの有用性や課題解決のぷろせすを感じさせる授業を提案する。今回提案する授業の教材は、「コンビニにおける在庫の仕入れ方」である。様々な状況のモデルに対して、いくつかの仕入れ方を検討していく。その上で、授業に適したモデルについても考察していく。 |
Keywords | モデリング教材 在庫管理 自己相関係数 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 11 |
End Page | 20 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | papyrus_027_1_10.pdf |
---|---|
Author | なかがわ, まさき| |
Abstract | 現行の多くの中学校1年生用の教科書の中で取り上げられている「水汲み問題」について,その内容の数学的な豊かさ,面白さを概観し,併せて,この問題が持つ教材開発の可能性について考察する. |
Keywords | 水汲み問題 最短経路問題 最大・最小問題 初等幾何学 |
Publication Title | 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス |
Published Date | 2021-03-12 |
Volume | volume27 |
Start Page | 1 |
End Page | 10 |
ISSN | 1341-3155 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/62433 |
---|---|
Title Alternative | The Consciousness and Actual Conditions of The Middle School Teachers about Child Abuse Prevention Education |
FullText URL | bgeou_177_85_93.pdf |
Author | Lee, Kyoung Won| Taniguchi, Haruka| |
Abstract | 本研究では,中学校教員の児童虐待に関する意識と対応の実態や児童虐待防止教育に関する意識と現状を明らかにすることを目的とし,2018 年に岡山市の中学校6 校の協力を得て,中学校教員を対象に質問紙調査を行い分析した(266 部配布,171 部回収:有効回収率64.3%)。学校現場で被虐待生徒(疑いを含む)に出会った経験のある教員は8 割以上である。 教員の多くは,学校内の当該生徒と関係のある教員や管理職の教員と相談し,外部の関係機関に相談・通告するなどの対応を行っており,適切な対応のためには,生徒及び教員間で相談し合える関係を築き,外部機関との協力体制を築くことが必要であると考えていた。中学生を対象とする児童虐待関連教育を行うことに賛成した教員は9 割,実際に授業を行った経験をもつ教員は2 割弱である。教育の実践においては,児童虐待関連内容を扱うことで生じうる課題などを考慮し,慎重に行う必要があるのは言うまでもないが,教員の多くは,教育を実施することで得られる効果を肯定的にとらえており,本研究では,教育の必要性と実践可能性を確認できた。 |
Keywords | 児童虐待 児童虐待防止 児童虐待防止教育 中学校教員 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-08-26 |
Volume | volume177 |
Start Page | 85 |
End Page | 93 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/62432 |
---|---|
Title Alternative | “KNOWLEDGE CREATION” in the “Comprehensive Learning Period” : Possibilities and Challenges in Making Sports Culture Themes |
FullText URL | bgeou_177_77_84.pdf |
Author | Hara, Yuichi| Kimura, Shota| Matsumoto, Daisuke| Miyasaka, Yugo| |
Abstract | 本研究の目的は,総合的な学習の時間において知識創造することの重要性を示すと同時に,社会構成主義の知識観に立脚しスポーツ文化をテーマにすることの理論的可能性を検討することと,実践する際に生じうる課題について言及することである。その結果,総合的な学習の時間において児童生徒が新たな知識を創造することが学習観の転換につながり,「結果(内容)/過程」という二分法の議論を乗り越えられる可能性が示された。また,「ゆるスポーツ」や「スポーツ共創」といったスポーツを新たに創るという営みをテーマにした際に,それぞれのスポーツがどのような「コト」に挑戦するのかを明確にすることで,実感を伴った知識創造を生みだしやすいことが理論的に導かれた。ただし実際に実践する際には,教師が調べ学習のイメージを強く持っていることから,何をもって「知識創造」したと認識しうるのか,またその質のばらつきが学習成果に影響を及ぼすことが課題である。 |
Keywords | 総合的な学習の時間 社会構成主義 ゆるスポーツ スポーツ共創 知識創造 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-08-26 |
Volume | volume177 |
Start Page | 77 |
End Page | 84 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/62430 |
---|---|
FullText URL | bgeou_177_55_63.pdf |
Author | Kawasaki, Kousaku| |
Abstract | 本稿では,総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育に関する国内の先行研究を収集・整理し,研究の成果や課題を明らかにすることを目的とした。まず,収集したプログラミング教育に関する先行研究を「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」,「実践・研究動向研究」,「システム開発研究」,「意義研究」の6 観点に分類した。そして,とりわけ「実践研究」,「調査研究(教員)」,「教員養成・教師教育研究」の3観点に着目し,それぞれの成果や課題を明らかにした。また,プログラミングに関する知識・技能やプログラミング的思考といった児童・生徒の実態について調査を行っている研究,いわゆる「調査研究(児童・生徒)」に分類される研究がみられないことも課題として明らかになった。 |
Keywords | プログラミング学習 超スマート社会 Society 5.0 レビュー |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2021-08-26 |
Volume | volume177 |
Start Page | 55 |
End Page | 63 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |