Conditions

close

result 22850 件

FullText URL fulltext20250331-01.pdf
Author Matsuo, Toshihiko| Tanaka, Takehiro| Ishida, Joji| Kondo, Shotaro| Matsuoka, Ken-ichi|
Keywords brain biopsy cell block pathology diffuse large b-cell lymphoma natural course primary central nervous system lymphoma primary intraocular (vitreoretinal) lymphoma vitrectomy vitreous opacity
Published Date 2025-03-30
Publication Title Cureus
Volume volume17
Issue issue3
Publisher Springer Science and Business Media LLC
Start Page e81476
ISSN 2168-8184
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © Copyright 2025 Matsuo et al.
File Version publisher
DOI 10.7759/cureus.81476
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.7759/cureus.81476
JaLCDOI 10.18926/68545
Title Alternative An Analysis of the Function of “1Gja軍” in the Tangut Military System ―Positions of “1Gja軍” and its Relationship with “1Tśju職”―
FullText URL hss_059_143.pdf
Author ONO, Hiroko|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 143
End Page 163
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68543
FullText URL hss_059_101.pdf
Author Do Thi Hoai Giang|
Abstract  This study investigates the impact of the Free Government Healthcare Insurance (FGHI) scheme on healthcare utilization patterns among enrolled households. Utilizing Tobit regression and Nearest Neighbor Matching (NNM), the analysis revealed a significant positive correlation between scheme enrollment and increased healthcare checkup frequency. However, demographic and geographic variations were evident in the scheme's impact, with ethnic minorities and rural households experiencing a more pronounced rise in healthcare visits compared to the majority group and urban residents. These findings underscore the necessity for tailored policy interventions to address disparities across diverse demographic and geographic strata. Moreover, the FGHI scheme demonstrated effectiveness in encouraging healthcare utilization, particularly among specific demographic groups. This study's insights advocate for more nuanced policy frameworks that consider demographic and geographic nuances, ensuring equitable access to healthcare services for all segments of society.
Keywords Free Government Healthcare Insurance Nearest Neighbor Matching Vietnam Healthcare
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 101
End Page 122
ISSN 1881-1671
language English
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68542
Title Alternative The Expression 'Fengyue Manting' in the Poetry of Yu Xuanji: On its Formation
FullText URL hss_059_083.pdf
Author Wang, Ruochong|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 83
End Page 100
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68541
Title Alternative Regional Response to Securing Transportation through Mutual Assistance ―A Case Study of Okayama Prefecture―
FullText URL hss_059_065.pdf
Author KATAOKA, Katsumi|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 65
End Page 81
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68539
Title Alternative A Study on the Relationship between Kazuo Inamori's Philosophy, the Teachings of Nanshu Saigo, and the Iroha Poem by Prince Jisshin
FullText URL hss_059_025.pdf
Author MACHIDA, Hisashi|
Abstract  一代で京セラやKDDIの前身となる第二電電(DDI)を創業し、合計数兆円企業に育て、倒産した日本航空(JAL)を3年で再建し、再上場に導いた稀代の経営者稲盛和夫は、アメーバ経営という独自の経営手法だけでなく、理念経営により数万人を導いてきた。中小企業の一経営者が経営の中から導き出した人生成功の処世術のルーツは何処にあるのか。生まれ育った薩摩の基礎となる郷中(ごじゅう)教育とは何か、などについて経営学の観点から関心が湧く。
 稲盛和夫が京セラ創業以降に出会い、自ら経営理念の基礎とした地元の偉人である西郷隆盛の言行録である西郷南洲翁遺訓及び16世紀に薩摩や日向など南九州を統一した島津家第15代領主島津貴久公の実父島津忠良(日新)が残した、島津日新公いろは歌とどのように連関があるのか。そもそも薩摩生まれの3名の思想にどのような連関があるのか、についても関心が湧く。この研究では、質的研究法であるグラウンデッド・セオリー・アプローチを援用して、稲盛和夫のフィロソフィーと西郷南洲翁遺訓及び日新公いろは歌の連関について分析した。結果的に3つの概念は400年の時代を超えて、連関していることが分析により明らかになった。特に稲盛和夫のフィロソフィーが稲盛和夫が敬愛する西郷隆盛の言行録である西郷南洲翁遺訓に正の影響を受けているだけでなく、薩摩での教育を背景に、400年前に遡る日新公いろは歌からも正の影響を受けていることが明らかになった。400年に渡り薩摩の人々が受け継いできた理念には、時代を超えても人が生きていく中で基礎とすべき、もしくは人生で重要なコアな思想・資質とすべき概念があると考えられる。
Keywords 稲盛和夫 (Kazuo Inamori) フィロソフィー (philosophy) 西郷隆盛 (Takamori Saigo) 西郷南洲翁遺訓 (the teachings of Nanshu Saigo) 島津忠良(日新) (Tadayoshi Shimazu (Nissin)) 日新公いろは歌 (Nisshin Iroha Uta) グラウンデッド・セオリー・アプローチ (grounded theory approach)
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 25
End Page 44
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/68537
Title Alternative Study on the Accessibility of Admissions Information: Comparison of universities in Japan, East and South-East Asia and English-speaking countries
FullText URL hss_059_001.pdf
Author INAMORI, Takao|
Publication Title Journal of Humanities and Social Sciences
Published Date 2025-03-28
Volume volume59
Start Page 1
End Page 14
ISSN 1881-1671
language Japanese
Copyright Holders Copyright (c) 2025 岡山大学大学院社会文化科学研究科
File Version publisher
FullText URL fulltext.pdf
Author Li, Yajun| Hashimoto, Yusuke| Kataoka, Noriyuki| Sun, Zexu| Kawamura, Sota| Tomita, Hiroto| Setoguchi, Taro| Takeuchi, Soichiro| Koga, Shunjo| Yamagami, Kohei| Kotani, Yoshinori| Demura, Satoshi| Noguchi, Kanako| Sakata, Hideaki| Matsushita, Tomohiro| Wakita, Takanori| Muraoka, Yuji| Yokoya, Takayoshi|
Published Date 2025-03-11
Publication Title Scientific Reports
Volume volume15
Issue issue1
Publisher Nature Portfolio
Start Page 8366
ISSN 2045-2322
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © The Author(s) 2025
File Version publisher
PubMed ID 40069193
DOI 10.1038/s41598-025-86233-2
Web of Science KeyUT 001448293100001
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1038/s41598-025-86233-2
FullText URL fulltext.pdf
Author Wen, Hao| Sada, Nagisa| Inoue, Tsuyoshi|
Keywords epilepsy ketone body ketogenic diet hippocampus slice physiology patch-clamp recording
Published Date 2025-03-05
Publication Title Frontiers in Cellular Neuroscience
Volume volume19
Publisher Frontiers Media
Start Page 1551700
ISSN 1662-5102
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders © 2025 Wen, Sada and Inoue.
File Version publisher
DOI 10.3389/fncel.2025.1551700
Web of Science KeyUT 001448526000001
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.3389/fncel.2025.1551700
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68527
Title Alternative Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Women in a Small Japanese City
FullText URL bgeou_121_207_214.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  メルボルンに住むオーストラリア人の家庭でホームステイをおこない,その家族生活や交際を参与観察した。そして,次の2点を明らかにした。①メルボルンでは,大人は1台ずつ車を持つことが一般的になってきた。外出にはたいてい車を使い,近所を歩くことが少なくなったから,近所の人々と知り合いになりにくくなった。そこで,近隣関係や近隣交際が乏しくなり,近所の人々と助けあうこともあまりなくなった。②車を使って外出をするので,自由に行き来できる地理的範囲が広くなった。そのため,住民は広範囲に住む多くの人々の中から,気心があったり,利害や関心を共有する相手を自由に選んで友人関係を取り結び,そうした友人と交遊をしたり,生活の助け合いをおこなっている。
Keywords メルボルン 参与観察 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2002-11-15
Volume volume121
Start Page 207
End Page 214
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68526
Title Alternative A Trend Analysis of Migration in a Small Local Japanese City
FullText URL bgeou_123_219_227.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  高梁市は,岡山県の中西部に位置する地方小都市である。本稿では,1965年,1975年,1985年,1995年,2000年における,高梁市の人口の地理的移動に関するデータを検討しその趨勢を明らかにした。
Keywords 地理的移動 転入・転出 純移動数 地方小都市
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2003-07-10
Volume volume123
Start Page 219
End Page 227
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
Title Alternative A case in which the decision on remuneration for Auditor by Representative Director was deemed to be valid due to the consent of all shareholders.
FullText URL olj_74_3-4_264_253.pdf
Author Suzuki, T. |
Publication Title Okayama Law Journal
Published Date 2025-03-24
Volume volume74
Issue issue3-4
Start Page 264
End Page 253
ISSN 0386-3050
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68512
Title Alternative A Trend Analysis of Migration in Okayama City, Japan
FullText URL bgeou_124_113_121.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  岡山市は,人口約63万人の地方中核都市である。本稿では,1965年,1975年,1985年,1995年,2000年における,岡山市のデータを検討し,人口の地理的移動の趨勢を明らかにした。さらに,岡山県の地方小都市である高梁市の地理的移動と比較をおこなった。
Keywords 地理的移動 転入・転出 純移動数 岡山市
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2003-11-15
Volume volume124
Start Page 113
End Page 121
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/bgeou/68511
Title Alternative A Research Note on Aged Care Services in Melbourne
FullText URL bgeou_125_107_110.pdf
Author NOBE, Masao|
Abstract  筆者はメルボルン大都市圏にあるホワイトホース市で市役所の福祉担当者や教会が運営するナーシング・ホームを訪問し,高齢者へのケア・サービスや介護サービスに関しての聞き取り調査や資料収集をおこなった。本稿では,その聞き取り調査や収集した資料にもとづいて,同市におけるケア・サービスと介護サービスの現状を紹介した。
Keywords キメルボルン 高齢者 ケア・サービス 介護サービス
Publication Title Bulletin of Faculty of Education,Okayama University
Published Date 2004-03-10
Volume volume125
Start Page 107
End Page 110
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
Author Ninomiya, Toshifumi| Kemmotsu, Naoya| Mukohara, Fumiaki| Magari, Masaki| Miyamoto, Ai| Ueda, Youki| Ishino, Takamasa| Nagasaki, Joji| Fujiwara, Tomohiro| Yamamoto, Hidetaka| Hayashi, Hidetoshi| Tachibana, Kota| Ishida, Joji| Otani, Yoshihiro| Tanaka, Shota| Toyooka, Shinichi| Okamoto, Isamu| Togashi, Yosuke|
Note This is an Accepted Manuscript of an article published by American Association for Cancer Research (AACR).| This fulltext file will be available in Mar. 2026.|
Published Date 2025-03-14
Publication Title Cancer Research
Volume volume85
Issue issue6
Publisher American Association for Cancer Research (AACR)
Start Page 1082
End Page 1096
ISSN 0008-5472
NCID AA00598557
Content Type Journal Article
language English
OAI-PMH Set 岡山大学
Copyright Holders ©2025 American Association for Cancer Research
File Version author
PubMed ID 39804971
DOI 10.1158/0008-5472.can-24-2274
Web of Science KeyUT 001444866400013
Related Url isVersionOf https://doi.org/10.1158/0008-5472.can-24-2274
JaLCDOI 10.18926/CTED/68504
Title Alternative Proposals for Supporting Children’s Adaptation in School Mergers and Closures
FullText URL cted_015_357.pdf
Author IKEDA, Yuka| IZUMI, Tsuguyuki|
Abstract 本研究の目的は,学校統廃合に係る文献検索および実態調査を通して,学校統廃合という環境移行が児童に与える影響について検討し,学校統廃合がもたらす環境移行に対する児童の適応支援策について提言することである。まず,学校統廃合に係る文献検索を行った結果,学校統廃合の経験が児童生徒のその後の人間関係形成やストレス反応の増加に影響を与えている可能性が示された。しかし,学校統廃合が児童に与える影響に関する研究は非常に少なく,統廃合の経験が児童に与える心理的影響については十分に解明されていないことがわかった。次に,実態調査として行ったインタビューにおいて,学校統廃合が児童にとって大きなストレス要因となる可能性があることがわかった。これらの現状を踏まえて,学校統廃合が児童に与える影響を和らげるため,特別活動を中心として,個人・学級・学年・学校レベルでの具体的な取組を提案した。
Keywords 学校統廃合 (School Consolidation) 児童 (Children) 人間関係形成 (Relationship Building) ストレス (Stress) 特別活動 (Special Activities)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 357
End Page 371
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68503
Title Alternative Research Trends on Educational Needs and Support of Children with Cancer
FullText URL cted_015_341.pdf
Author CHEN, Yiwen| YOSHITOSHI, Munehisa|
Abstract  本研究は、小児がん患児の教育的支援に関する研究の動向を明らかにし、今後の課題とその解決策を提起することを目的とした。「学習」、「自己管理」、「対人」、「心理」、「連携」の5つの視点から分析を行った。学習支援について、治療に伴う学習の遅れや集中力の低下に対し、個別の教育支援計画や体験的な学習、および遠隔教育の実施に期待されていた。自己管理支援では、患児が自身の病状や治療による副作用を理解し、自立的に管理できる能力を育成することが求められていた。対人支援について、患児の長期入院により、友人関係の構築が困難になり、入院中や復学後のコミュニケーションの支援が重要であることが確認された。心理支援においては、周囲への効果的ながん教育や大学生ボランティアによる支援が、患児の心理的安定を促すことが示された。最後に、学校と医療機関、保護者の連携不足が指摘されており、連携ツールの開発が求められている。
Keywords 小児がん (child hood cancer) 慢性疾患 (chronic illness) 教育的ニーズ (educational needs) 研究動向 (research trends)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 341
End Page 355
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68502
Title Alternative Recommendations on how to View STEAM Education in General Education and Development of Classes and Teacher Training –Through the Enrichment of Integrated Inquiry Time–
FullText URL cted_015_325.pdf
Author EBARA, Mitsuo| INADA, Yoshihiko|
Abstract  本実践報告では,普通科における STEAM 教育の捉え方を提言し,具体的な授業実践や教員研修を提案する。先行研究等で議論されている STEAM 教育の概念等から,STEAM 教育の根幹は創造性を涵養・刺激・発揮する教育であると捉え,STEAM 教育と最も親和性が高い総合的な探究の時間で授業実践を行った。取り組みの効果については,成果物の分析やヒアリング調査等を通して検証し,探究を自分事にできていることが示唆された。また,生徒が創造性を涵養・刺激・発揮する場面は,各教科等の授業内でも実現できると考え,「楽しく深まる授業」をテーマにした教員研修の開発を行った。この研修では授業開発を教員のチーム探究と捉え,総合的な探究の時間で生徒が取り組むワーク等も活用した。総合的な探究の時間を受けた経験のない教員が探究活動のプロセスを経験し,探究の楽しさやワクワク感を実感できることも狙っている。主体的で活発な全校研修が実現し,教員が探究的に授業創りを進めることのできる研修の仕掛けを見出すことができた。
Keywords STEAM 教育 (STEAM education) 創造性 (creativity) 総合的な探究の時間 (integrated inquiry time) 普通科 (general education) 教員研修 (teacher training)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 325
End Page 339
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68501
Title Alternative An Attempt at International Understanding Education Incorporating Letter Exchange Activities between Japanese and Chinese High School Students: Through Development of a Civics Unit Plan on International Issues
FullText URL cted_015_313.pdf
Author BEKKI, Moeka| ZHOU, Xingxing| KUWABARA, Toshinori|
Abstract  本研究は,日本と中国の高校生が地球規模の国際的課題について考えを共有するために,手紙を交換する学習活動を通して相互理解を深め,国際社会の一員としての自覚を持つようになることを目指した授業の開発・実践の成果を報告するものである。実践を通して,交流活動は生徒にとって次のような意義があることが明らかになった。第ーは,外国人との初めての一対一の交流であったということである。直接会わない形であったとしても,今回の授業を受けた多くの生徒にとっては他の国の人と関わる初めての経験であった。第二は,他国の文化や学校への関心を持つきっかけとなったことである。第三は,気候変動問題に対してグローバルな視点で考えるきっかけを与えられたということである。
Keywords 国際理解教育 (international understanding education) 公民科 (civics) 単元開発 (unit development)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 313
End Page 324
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
JaLCDOI 10.18926/CTED/68500
Title Alternative Exploring Home Learning That Bridges Lessons to Foster Autonomous and Self-Directed Learning
FullText URL cted_015_297.pdf
Author TANAKA, Junko| MISAWA, Ryo|
Abstract  生徒が自ら学習を進めていく力を身に付けるには,授業内だけでなく,家庭など授業外の場での学習経験を積む必要がある。つまり,学習は授業内だけで完結するのではなく,広範な活動を通して成立する。本研究では,公立中学校の第2学年を対象に授業と家庭学習を連携させる実践を行い,生徒の「主体的・自律的な学び」を萌芽させることを目指した。教師が学習方略や目標設定の重要性を伝え,メタ認知を促すことで,生徒は自己調整学習のサイクルを意識し,自分なりの学習方略を探求するようになった。また,家庭学習で授業につながる課題に取り組むことで,授業への主体的な参加と,授業外で自律的に学ぶ意欲が促されることも示唆された。
Keywords 授業と家庭学習の連携 (coordination between classroom and home learning) 自己調整学習 (self-regulated learning) 宿題 (homework) 授業改善 (lesson improvement)
Publication Title Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University
Published Date 2025-03-28
Volume volume15
Start Page 297
End Page 311
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2025 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher