Conditions

close

result 35067 件

JaLCDOI 10.18926/52192
Title Alternative Japanese Language Curriculum Reform at Okayama University
FullText URL bhe_009_079_088.pdf
Author Uchimaru, Yukako| Banno, Eri| Morioka, Akemi|
Abstract  近年岡山大学の全学日本語コースでは,従来の研究生や大学院生に加え,短期留学生の数が増加し,受講生の多様化が進んでいる。本コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,この度,受講生の多様なニーズに対応するため,大規模なカリキュラム改編を行った。この改編の大きな特徴は,従来の総合クラスに加え,さまざまなレベルに対応したトピック別の選択クラスを開講し,受講生の状況や興味に合った科目数と科目内容 の選択を可能にしたことにある。本稿では2013年度の大規模なカリキュラム改編にいたる背景とその準備過程,改編前と改編後のカリキュラムの相違点,改編後に行ったアンケート調査の結果概略,今後の課題について述べる。
Keywords カリキュラム改編 受講生の多様化 受講生のニーズ トピック別選択クラス
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 79
End Page 88
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394614
JaLCDOI 10.18926/52191
Title Alternative Notes sur les problèmes de traduction et d'interprétation d «Hérodiade/Scène»(3)
FullText URL bhe_009_061_078.pdf
Author Ueda, Kazuhiro|
Abstract マラルメの詩「エロディアード/舞台」について、2010年刊行の日本語版『マラルメ全集』で新訳が出たのを機に、日本、欧米を問わずその数多い翻訳を調査したところ、それら翻訳のあいだに原詩の解釈をめぐって若干の見のがせない相違点があることが判明した。本稿ではまず問題の所在をあきらかにしたうえで、上記相違点を検討し、あらためて筆者自身の解釈を提示する。
Keywords マラルメ エロディアード 「舞台」 『マラルメ全集』 翻訳と解釈
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 61
End Page 78
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394613
JaLCDOI 10.18926/52190
Title Alternative The State of Oregon: An Overview 2
FullText URL bhe_009_051_060.pdf
Author Yano, Masaaki|
Abstract  オレゴン州はアメリカ合衆国本土太平洋岸の3つの州のうち中間に位置する州である。日本との経済的な結びつきも強く、仕事や観光あるいは留学といった目的で同州を訪れる人は多い。目的がそのいずれであっても、オレゴン州についてある程度の予備知識を持って現地入りした方が、そうでない場合と比べ、より実り多い結果を期待できるであろう。しかし日本では、アメリカ合衆国に関する情報は大量に流通しているようにみえるが、個々の州や地方に関する情報、ことに日本語で書かれたものとなると意外に限定される。その空白を埋める試みとして、オレゴン州の地理・歴史、政治・経済、社会・文化などについて、公的機関やメディアの情報と独自取材をもとに概要を紹介する。(その2)
Keywords アメリカ合衆国 オレゴン州 地理・歴史 政治・経済 社会・文化
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 51
End Page 60
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394612
JaLCDOI 10.18926/52188
Title Alternative "Jiandao Issue" and Japanese-Russo War
FullText URL bhe_009_027_042.pdf
Author Bai, Rongxun|
Abstract  「清韓通商条約」は近代清国と韓国の間で結ばれた対等的条約と言われている。この条約の中で図們江(豆満江)と鴨緑江を暫定的に境界線と見なし、両国官民の無許可の越境を禁止している。しかしその後、ロシアが満洲および間島を支配下におき、清韓の「間島問題」に介入したため韓国は危機感を抱えて、間島を自国領土と主張し、境界線を越えて官憲を派遣した。それに対して清国は抗議をし、清国領土への官憲の派遣は「清韓通商条約」に違反すると反論した。両国は紛争し清韓の国境地域は不安定な状況に陥った。ロシアの介入と清韓政治関係の悪化は、日本にとって韓国における既得利益を脅かすものと認識され、清韓両国の領有権紛争に介入した。日露戦争勃発の背景にはもう一つ「間島問題」があった。
Keywords 間島 「清韓通商条約」 間島領有権 日露戦争
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 27
End Page 42
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394610
JaLCDOI 10.18926/52187
Title Alternative A review of the 2013 preparatory language(Chinese/Korean)training in the CAMPUS Asia program
FullText URL bhe_009_017_026.pdf
Author Obayashi, Junko|
Abstract  キャンパス・アジアでは長期派遣学生に対して語学(中国語あるいは韓国語、および英語)を中心とする「派遣前研修」を実施している。2013年度春期学生派遣に際して、前年度の研修内容を改良し、派遣前研修プログラムを実施した。改良の要点は、1)派遣学生の決定から渡航までの継続的最長期間を利用すること、2)チューター制度を活用し、グループ講義・対面学習(チューター)・自習支援という複数の学習機会を組み合わせた点である。派遣前研修は、短期間ではあるが、留学経験の乏しい学生にとって、実質的・心理的準備を支援する重要な役割を果たすことが成果として確認された。本研修プログラムの一定の成果と課題は、今後増加していくと考えられる派遣留学プログラムの充実化を図るに際して共有できるものであると考える。
Keywords 留学生派遣 外国語学習 派遣前研修
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 17
End Page 26
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394609
JaLCDOI 10.18926/52186
Title Alternative A Review of the Activities of the International Student Support Volunteer Group, WAWA: A Summarization of Its Twenty Year History
FullText URL bhe_009_001_016.pdf
Author Oka, Masumi| Ando, Sawako|
Abstract  留学生支援ボランティア・WAWA は1994年に設立され、2002年には留学生センターの公認団体となり、2009年には念願の独立した活動拠点を手に入れた。WAWA 設立20年の節目に当たって、これまでのWAWA の活動の歴史を振り返ってみたい。(1)新入留学生の受入れ支援、(2)チュートリアル・サービス、(3)留学生家族のための日本語教室、(4)異文化交流イベントがWAWA の活動の4本柱であるが、学内外の環境変化の影響を受けて(1)は中止に、(2)は大幅縮小という状況に陥っている。また、ボランティア学生の気質の変化の影響により(3)も縮小せざるを得ず、(4)に関しては企画・運営力の低下が懸念される。こうした現状を踏まえ、設立21年目を迎えようとするWAWA のあり方について提言したい。
Keywords WAWA ボランティア 留学生 留学生相談室
Publication Title 大学教育研究紀要
Published Date 2013-12-30
Volume volume9
Start Page 1
End Page 16
ISSN 1881-5952
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394608
Author 岡山大学国際センター| 岡山大学教育開発センター| 岡山大学言語教育センター| 岡山大学キャリア開発センター|
Published Date 2013-12-30
Publication Title 大学教育研究紀要
Volume volume9
Content Type Others
Author 岡山大学大学院教育学研究科|
Published Date 2014-02-25
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Volume volume155
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52182
Title Alternative Junior High School Female Teachers’ Negative Feelings and Embarrassment toward Dance
FullText URL bgeou_155_109_113.pdf
Author Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Izaki, Yayoi|
Keywords ダンス 抵抗感 羞恥心
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 109
End Page 113
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394607
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52181
Title Alternative Manufacturing of Mechanical Toy Robot by Paper Craft - Toy Robot‘Harukoma’to be easily changed the parts of mechanism -
FullText URL bgeou_155_101_108.pdf
Author Ohashi, Kazumasa| Nomoto, Haruka|
Abstract  生活の中でのおもちゃの存在は,心を豊かにするものがある。江戸期のころのからくり人形に代表されるように,メカニズムを創造することが,おもちゃ製作には求められることになる。本研究では,身近な材料である紙を用いて,からくり人形の製作を考え,メカニズムを取り替えることによって,人形の動きの変化を学習することができる教材を提案する。具体的には,からくり人形としては,構造の簡単な春駒人形のメカニズムを基本形にして,ペーパークラフトによる動力伝達部品の取り替えで,春駒人形の動きが変わることを体験できる学習教材を開発する。
Keywords ペーパークラフト からくりおもちゃ 春駒人形 学習教材
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 101
End Page 108
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394606
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52180
Title Alternative Consideration of a Choral Warm-up Ⅲ - from a Viewpoint of“ Mental Training”
FullText URL bgeou_155_091_100.pdf
Author Mushiaki, Masako| Kuroi, Kaori|
Abstract  歌唱と心技体のバランスの関係について,学生を対象に実施したメンタルトレーニングを取り入れた7日間の練習の間に行ったアンケート調査結果の分析をもとに考察した。その結果,以下の傾向が見られた。①全体的に,演奏本番に向かって,心技体のバランスを取り,良い状態にしていこうとする傾向にあること,②心技体のバランスがとれていない学生は,マイナス面の分野を大きく改善しようとする傾向にあること。③演奏経験の長い学年は,経験の短い学生に比べて,心技体の中ではメンタル面の数値が一番高く,常に気持ちをアップさせて技術面を伸ばそうとする傾向があること。よって,演奏経験の少ないものや歌唱に苦手意識がある学生に対して,心身のリラックスを促し,自信を持たせることが演奏能力向上に有効であり,演奏経験のある学生にとっても,技術面の伸張に繋がることが示唆された。
Keywords ウォームアップ 合唱 歌唱 心技体 バランス
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 91
End Page 100
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394605
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52179
Title Alternative The Changes in Physics Education at the Fachoberschule( Vocationally-oriented Upper Secondary School) in Germany - Comparative Study between the Old and the New Textbook -
FullText URL bgeou_155_079_089.pdf
Author Tanaka, Kenji| Tanaka, Keita|
Abstract  ドイツの職業教育諸学校の一つ,専門上級学校に焦点を当て,新旧物理教科書の比較考察に基づき,物理教育の変遷を明らかにしてきた。技師学校,高等専門学校の専門大学への昇格とともに,準備校として,職業上構学校などから創られてきた40年程度の伝統を有する専門上級学校用の新旧物理教科書において,物理教育の概念・構造が大きく異なっている。旧では,力ではじまり電気などを経て原子でおわるが,新では力と電気だけという範囲に違いがあること,重複(共通)している索引の割合は,旧では5%程度,新では30%程度であることなどは,学校の創生期(多様な生徒)からの隔りなどを経てきた,独自性の確立であり,また,単位系移行からの完了などが背景といえる。
Keywords ドイツ 専門上級学校 物理教育 変遷 教科書比較
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 79
End Page 89
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394604
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52178
Title Alternative Physics Education at the Vocational Education Schools in Bavaria, a State of Germany
FullText URL bgeou_155_067_078.pdf
Author Tanaka, Kenji| Tanaka, Keita|
Abstract  ドイツ・バイエルン邦の職業教育諸学校に焦点を当て, いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などを手がかりにし, 普通教育諸学校との対比などから物理教育を整理してきた。学校は,中等教育段階が分岐するフォーク型の普通教育諸学校と中等教育段階に属する多様な職業教育諸学校などに,峻別されている。中等教育段階に属する普通教育諸学校には教科物理があるが,職業教育諸学校ではなかったり,多くの授業時間数が配当されているなど多様であり,教科物理がある職業教育諸学校の学校種・科などでも,熱,原子,光,天文などを扱わないという偏りがあった。
Keywords ドイツ バイエルン邦 職業教育諸学校 物理教育 学習指導要領
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 67
End Page 78
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394603
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52177
Title Alternative The Discourse of Darwinism in Felix Holt, the Radical
FullText URL bgeou_155_057_066.pdf
Author Fukunaga, Shintetsu|
Abstract The present paper focuses attention on an influence of Darwinism as seen in the discourse of Felix Holt, the Radical. True George Eliot’s early and middle-period novels show signs of a vision of Natural History with its emphasis on scientific observation of the natural world. But as the impact of The Origin of Species (1859) sent a shock wave among the intellectual circle across Europe, she became growingly aware of its farreaching implications. Inevitably Eliot’s novelistic discourse has become permeated with the evolutionary outlook and terminology. Felix Holt marks a turning point in the sense that it is structurally conceived by the method of experimental science, and is clothed in its phraseology. We see how the writer’s moral and religious vision finds itself subtly reconciled with scientific world view.
Keywords 進化 有機的生命 ネメシス 仮説・検証
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 57
End Page 66
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394602
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52176
Title Alternative Basic Characteristics of Personal Networks of Elderly Womenin an Underpopulated Mountain Village
FullText URL bgeou_155_049_056.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract  筆者は2006年2月に過疎山村である岡山県鏡野町富地域に居住する高齢女性に面接調査を実施した。本稿では,そのデータを分析することによって,①パーソナル・ネットワークの規模,②その構成,③性別と年齢での社会関係の同質性,④ソーシャル・サポートの入手を検討した。
Keywords 鏡野町富地域 高齢女性 パーソナル・ネットワーク ソーシャル・サポート
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 49
End Page 56
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394601
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52175
Title Alternative A Study of the Post-War History of Teaching Writing in Japan
FullText URL bgeou_155_041_047.pdf
Author Sugahara, Minoru|
Keywords 戦後 作文 綴り方 第1回作文教育全国協議会 中津川大会
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 41
End Page 47
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394600
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52174
Title Alternative Sounds in Jen Hadfield’s Nigh-No-Place
FullText URL bgeou_155_035_040.pdf
Author Okada, Kazuya|
Abstract  音が先まわりしている言葉―。ここで,1978年生まれのスコットランド詩人の詩集を考 察する。Jen Hadfield のT. S. Eliot Prize を受賞した詩集である。  Jen Hadfield は,2003年にも大きな別の文学賞,Eric Gregory Award を受賞しているが, ここでは,より強烈な実験的詩 コレクション 集であるNigh-No-Place(2008年出版)を扱う。  活字・音声・韻律・舌・発声などのダイナミズムのうちに詩を考察することは, ponepoetics(あるいはphonepoetics)の試みであり,「音読詩学(あるいは朗読詩学)」/ 「朗読詩論」の展開と挑みとなる。
Keywords Jen Hadfield synesthesia of sound/word after-image/after-sound rhyme
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 35
End Page 40
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394599
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52173
Title Alternative The Importance of Being Able to Accept“ Effective Educational Goals” at Kindergartens from the Viewpoint of the Aim of Education
FullText URL bgeou_155_023_034.pdf
Author Yokomatsu, Tomoyoshi|
Abstract  本稿では,幼稚園における「実効のある保育目標」が教育の目的という観点から納得できるということの重要性について考察している。それをまとめると,次のようになる。第1に, その園の保育についての考え方が,その背景にある教育の目的ないし人生の目標と関連づけられることによって,保育者は幼児を導く一定の方向性を得ることができるので,園の保育についての考え方をより深くより連関性のあるものにすることができる。第2に,園の保育 についての保護者の共通理解を促し,園の保育についての保護者の共感を促したり保護者の保育にかかわる意欲を高めたりすることが期待できる。第3に,園の保育についての保育者たちの共通理解と実践意欲を促すことが期待できる。
Keywords 実効のある保育目標 幼稚園 教育の目的 納得
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 23
End Page 34
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394598
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52172
Title Alternative Utilizing Video Self-Modeling and Video Hero Modeling to Increase Task Engagement of an Elementary-Aged Student with Autism Spectrum Disorder.
FullText URL bgeou_155_013_022.pdf
Author Ohtaka, Yoshihisa| Takahashi, Ayaka| Takeuchi, Ai| Watanabe, Kentaro| Hamada, Toshiko|
Abstract  本研究では,集中して着替えに取り組むことが難しい一人の知的障害のある自閉症スペクトラム障害児に対して,3種類のビデオモデリング技法を順次適用し,どの技法がもっとも着替え従事率の上昇をもたらすかを検討した。用いられた技法は,①本人が着替えに取り組 むビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,②本人が着替えの競争でヒーローに勝つビデオを着替えに先立ち視聴させる技法,③ヒーローが着替えに取り組むビデオを着替えの最中に視聴させる技法の3つであった。ABACADA デザインを用いてこれら3つの介入効果を比 較した結果,③の技法のみに効果が確認された。
Keywords 自閉症スペクトラム障害 日常生活の指導 ビデオセルフモデリング ビデオヒーローモデリング
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 13
End Page 22
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394597
JaLCDOI 10.18926/bgeou/52171
Title Alternative An Attempt to Construct a Scale on School Support Systems for Pupils and Students: Focusing on Special Collaboration and Homogeneity Cooperation
FullText URL bgeou_155_001_012.pdf
Author Ibaraki, Makiko| Fuchigami, Katsuyoshi| Furuichi, Yuichi|
Abstract  学校内におけるスクールカウンセラー(以下SC)と教員の協働には幾多の困難があることが指摘されてきた。荊木・森田(投稿中)はSC を対象とした面接調査から,学校内における協働を専門性協働(SC と教員との協働)と均質性協働(教員間の協働)とに区分し, 協働のあり方が異なることを明らかにした。本研究では,この知見に基づいて児童・生徒への支援体制に関する尺度の構成を目指し,教員・教員経験者9名,管理職・管理職経験者6名に面接調査等を行った。回答結果をKJ 法に基づき分析した結果,教員とSC の専門性の 理解不足に対して,自治体や管理職の働きかけにより,協働可能な環境が設定されること,また,教育相談の位置づけが生徒指導や進路指導と比較して曖昧で不安定であることが示された。これらの結果により,管理職に焦点を合わせた質問紙構成や,質問項目に具体性を持たせることの必要性などが明らかにされた。
Keywords school counselor teacher scale construction homogeneity cooperation special collaboration
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2014-02-25
Volume volume155
Start Page 1
End Page 12
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005394596