Conditions

close

result 47534 件

JaLCDOI 10.18926/bgeou/9883
Title Alternative "Hindoshu" of Norinaga Fujiwara and "Isemonogatari"
FullText URL 115_0201_0211.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 藤原教長の家集「貧道集」には、「伊勢物語」を摂取した和歌が頻出する。この論考では、その享受の状況が、教長が保元の乱にあって出家、常陸に配流される以前と以降とでは、著しく相違することを具体的に和歌を吟味しながら論証した。
Keywords 享受 教長 伊勢物語 貧道集 本歌取 出家
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000-11-15
Volume volume115
Start Page 1
End Page 11
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129479
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9874
FullText URL 099_0125_0132.pdf
Author Nobe, Masao| Tanaka, Koji|
Abstract 筆者らは、平成5年10月に岡山市で社会的支援ネットワークと精神的健康に関する面接調査を行った。その調査対象は、60歳未満の既婚女性であった。その調査の分析枠組みは、住民が取り結ぶ社会支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を解明することであった。しかし、一時点において、回答者の社会的支援ネットワークとその人の精神的健康を調査したので、両変数間での因果関係を確定できなかった。つまり、この調査方法では、社会的支援ネットワークと精神的健康の間に関連があるとき、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているのか、回答者の精神的健康が社会的支援ネットワークに影響を及ぼしているのかを確認できないのである。 この調査方法上の問題を解決して、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼすかどうかを検証するために、平成5年10月の調査(以後、この調査を「第1回調査」と呼ぶ)の回答者を対象にして平成6年11月にパネル調査を実施し(以後、この調査を「第2回調査」と呼ぶ)、約1年後のその人の精神的健康を調査した。両調査の結果をまとめることで、回答者の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に及ぼす影響を検証できるのである。つまり、調査時点が約1年ずれているので、第1回調査における回答者の社会的支援ネットワークと第2回調査におけるその人の精神的健康との間に関連があるとすれば、前者が原因で後者が結果であると考えることができる。 これに加えて、第2回調査で透明や半透明のゴミ袋を使用する意思決定の過程とその使用の実態を調査することにした。平成6年10月1日より岡山市で透明や半透明のゴミ袋を使うことになった。透明や半透明のゴミ袋を使うことは、イノベーションの採用とみなすことができる。そして、社会関係を取り結ぶ人からのパーソナルコミュニケーションは、その人のイノベーションの評価に大きな影響を及ぼすと言われているから(Katz and Lazarsfeld 1955, Rogers 1971)、社会関係(特に、近隣関係)を多く取り結ぶ住民ほど透明や半透明のゴミ袋を採用しやすいという仮説を提起できる。ところで、第1回調査で社会的支援ネットワークを調査していたので、第2回調査で同一の回答者に透明や半透明のゴミ袋を使用しているかを調査すれば、住民の社会関係がそうしたゴミ袋の使用に影響を及ぼしているかどうかを検証できる。 (1)住民の社会的支援ネットワークがその人の精神的健康に影響を及ぼしているかどうか、(2)住民の社会関係がその人の透明や半透明のゴミ袋の採用に影響を及ぼしているかどうかの2点を検証するために、筆者らは第1回調査の回答者を対象にして平成6年11月に第2回調査を実施した。本稿では、その調査の概要を説明し、単純集計表を提示する。最後に、この単純集計表を検討することから得られた知見を解説する。
Keywords 社会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1995-07-15
Volume volume99
Start Page 125
End Page 132
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129677
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9847
FullText URL 098_0241_0247.pdf
Author Yanagihara, Masafumi|
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1995-03-15
Volume volume98
Start Page 241
End Page 247
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129664
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9840
Title Alternative Communication strategies research : the state of the art and the future direction
FullText URL 114_0081_0090.pdf
Author Takatsuka, Shigenobu|
Abstract In this paper an attempt is made to describe the state of the art in communication strategies (CS) research and to identify some issues to be resolved through future research mainly by reviewing the papers collected in Kasper and Kellerman (eds.) (1997). Those issues include CS for solving non-lexical problems, developmental features of CS, roles of CS use in second language acquisition, classification of CS, CS use in various types of interaction, research methodology, factors in CS choice, and content/method of teaching CS.
Keywords communication strategies research state of the art future issues
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000-07-17
Volume volume114
Start Page 81
End Page 90
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129460
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9838
Title Alternative Teaching communication strategies: a proposal of strategic syllabuses
FullText URL 098_0171_0185.pdf
Author Takatsuka, Shigenobu|
Abstract 本論は、コミュニケーション方略のうち、比較的意思伝達上の効率が高いと思われる「言い換え(パラフレイズ)」について、通常名詞で表現される概念に限定して、パラフレイズにはどのようなプロセスが含まれるのか、また、それはどのように言語的に実現されるのかを明らかにすることを通して、パラフレイズというコミュニケーション方略の使用を指導する際のシラバスを作成すること、すなわち、コミュケーション方略の指導を英語を教えることの一つの教育内容領域として設定することの可能性と問題点とを検討することをその目的とするものである。
Keywords パラフレイズ 英語教育 方略シラバス
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1995-03-15
Volume volume98
Start Page 171
End Page 185
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129659
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9829
Title Alternative Perceptions of penetration and spread of principals' influence, teachers' colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation of school teachers
FullText URL 114_0027_0036.pdf
Author Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract The purpose of this study was to identify the perceptual influence structure of school teachers in school organizations and to investigate the relationship perceptions of penetration and spread of principals' influence with teachers' evaluation of their colleague group, task motivation, effectiveness of their educational activity and role expectation. The sample consisted of 53 school teachers. Main findings are as follows. First, teachers classified the principal centered influence style made their evaluation for their colleague group and effectiveness of their educational activity negatively. Second, teachers' perception on penetration of principals' influence correlated positively with their evaluation of their colleague group, effectiveness of their educational activity and role expectation. The high magnitude of correlations obtained was interpreted as supporting the importance of interaction among members in schools.
Keywords principals' influence style interaction school organization teacher role expectation
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000-07-17
Volume volume114
Start Page 27
End Page 36
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129455
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9818
Title Alternative A Study of "Eitokuninensangatunijuhachinichi-Dairiwakagyokai"
FullText URL 113_0207_0214.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 尊経閣文庫蔵「和歌御会中殿御会部類」に収められていた新資料の「永徳二年三月二十八日内裏和歌御会」は、巻頭の五首だけの残欠であったが、その三十一首からなる完本が清水文庫に見出された。本稿は、その新資料の内容を検討して、和歌史的意義を述べるとともに、全文の翻刻を行ったものである。
Keywords 和歌 内裏 永徳 良基 義満
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2000-03-15
Volume volume113
Start Page 7
End Page 14
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311133
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9816
FullText URL 098_0013_0021.pdf
Author Yamanaka, Yoshikazu|
Abstract 備中吉備津神社の神職であった藤井高尚(明和元、1764年~天保11、1840年)は、鈴屋門の高足として本居宣長の学問を継承した近世後期を代表する国学者の1人である。『伊勢物語新釈』や『古今和歌集新釈』などの古典研究、および『消息文例』や『松の落葉』といった文章作法書や随筆の執筆などからもわかるように、高尚の国学はおおむね宣長学の歌文の領域を継承したものとされている。しかし、そのなかで『浅瀬のしるべ』は「世人の教えとなるべき諺四十八条を取り上げそれらに託しつつ、著者の日頃の所懐を得意の雅文で綴った」一種の教訓本の体裁をとり、高尚の著作としては異色の部類に属するものである。藤井高尚の国学に関して、筆者はこれまで3回にわたり、本研究集録に「化政期国学の一断面」と題する論考を掲載し、藤井高尚の国学の教化論的性格についての考察を行った。しかし、それらの論考は幾分論点が多岐にわたり、その結果焦点が拡散したうらみがあった。そこで本稿において改めて先の3論考の内容を集約するとともに、藤井高尚の国学の教化論的性格を化政期の教訓をめぐる状況の中に位置づけておきたい。
Keywords 藤井高尚 備中吉備津神社 本居宣長 教化論
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1995-03-15
Volume volume98
Start Page 13
End Page 21
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129647
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9797
FullText URL 097_0133_0142.pdf
Author Nobe, Masao| Tanaka, Koji|
Keywords 社会的支援ネットワーク 精神的健康調査 岡山市
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1994-11-15
Volume volume97
Start Page 133
End Page 142
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129641
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9782
Title Alternative Reprint of Mutobe Yoshika's "Michi no Hitokoto"
FullText URL 112_0201_0205.pdf
Author Yamanaka, Yoshikazu|
Abstract ここに翻刻するのは、六人部是香著『道之一言』の本文および跋文である。同書は豊橋市立中央図書館所蔵本であり、「参河国羽田八幡宮文庫」の旧蔵印が押された、嘉永六年初冬の刊記のある版本である。著者の六人部是香(寛政十~文久三)は山城国乙訓郡向日神社の神主であり、平田篤胤門の国学者である。
Keywords 史料翻刻 六人部是香 『道之一言』
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999-11-15
Volume volume112
Start Page (1
End Page 5)
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129449
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9778
Title Alternative 英語教育と異文化理解
FullText URL 112_0123_0133.pdf
Author Takatsuka, Shigenobu|
Abstract In this paper an attempt is made to answer the question of whether teaching English contributes to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan. It starts with questioning and exploring the mindsets of those involved in English language teaching and leaning, i.e., Japanese learners of English, Japanese teachers of English, native speakers of English, and native speaker researchers. It then argues that those mindsets have been interfering with the facilitation of cross-cultural understanding on the part of Japanese learners of English through teaching English as a foreign language. Finally, it concludes with a proposal that those involved in teaching and learning English should not conceive native speaker competence as their goal.
Keywords English language teaching cross-cultural understanding mindsets native speakers of English non-native speakers of English native speaker competence
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999-11-15
Volume volume112
Start Page 123
End Page 133
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120002311071
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9763
Title Alternative Paraphrase beyond the lexical level : changing the grammatical subject
FullText URL 111_0161_0174.pdf
Author Takatsuka, Shigenobu| Koshiro, Mitsue|
Abstract This study is motivated directly by the very limited scope of the traditional communication strategy research in that it places exclusive emphasis on lexis and indirectly by the inadequacy of some hasty attempts, which followed the seminal work by Domyei (1995), to investigate into the effectiveness of strategy instruction without paying due attention to the nature of strategic processes involved in speech production. It focuses on the process of changing the grammatical subject (i.e. paraphrase beyond the lexical level), as a means of avoiding and/or solving problems in speech production. The process is investigated by analyzing the relationships between the original sentences and their paraphrastic counterparts given in a monolingual dictionary. The investigation identifies various ways in which linguistic elements in the original sentence are manipulated to yield a new subject.
Keywords communication strategies paraphrase beyond the lexical level changing the grammatical subject
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1999-07-15
Volume volume111
Start Page 161
End Page 174
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 110000129432
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9723
FullText URL 081_0201_0214.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「四天王」というのは、「四大天王」の略で、元来仏教世界の中心に聳える須弥山の中腹の四方を居所とし、忉利天の主である帝釈天に仕えて、仏土を守護する、四人の外将を指す。即ち、東方の持国天王、南方の増長天王、西方の広月天王、北方の多聞天王の四人がそれである。このことから、家臣や門弟の中で、武勇、才幹、技芸などに勝れた者四人を呼称することになった。例えば、「木曽殿の御内に四天王ときこゆる今井、樋口、楯、祢井(「平家物語」巻九)、「頼光朝臣遣四天王、令打淸監之時(綱・公時・貞道・秀武)(「古事記談」巻二)などは、木曽義仲や源頼光の家臣で、武勇の誉高い四人を四天王と呼称したもの。同様に歌壇においても、和歌四天王と称される歌人がいた。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1989-07-15
Volume volume81
Start Page 1
End Page 14
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311138
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9696
FullText URL 082_0113_0117.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract Since the well-known formula by Sturges, several methods have been proposed for finding the optional class width in drawing a histogram, and each of which is based on different criterion. In this paper wa propose a method for choice of class interval in the case that data has normal distribution, optional class interval from our mrthod is compared with Mori's method.
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1989-11-15
Volume volume82
Start Page 113
End Page 117
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120002311093
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9682
FullText URL 083_0301_0311.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 貞享五年(一六八八)三月、伊賀上野を出発した芭蕉は、万菊丸と童子の名に替えた杜国とともに、吉野山の花見にでかけようとして、「彌生なかば過ぐるほど、そぞろに浮き立つ心の花の、われをみちびく枝折となりて、吉野の花に思ひ立たんとするに」(笈の小文)と、その心境を吐露している。中村俊定氏は、この「心の花」が、吉野の花へ導く「枝折」となると記した芭蕉の脳裡には、西行の、よしの山こぞのしをりのみちかへてまだ見ぬかたの花をたづねん(新古今集・春上・八六」の歌が想起されていたのではないかとされた。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-03-15
Volume volume83
Start Page 1
End Page 11
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311106
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9674
FullText URL 083_0175_0181.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract いわゆる「算数・数学に関する能力」に含まれるものの範囲は広い。論理思考や演算能力をはじめ図形に関する種々の思考力および各種の概念把握する力、さらには集合、関数、式表示、あるいは抽象化、一般化、特殊化、帰納、類比、演繹などの「数学的な考え方」(古藤(1993))といわれるものまで様々である。もちろんこれからは互いに深く関連しあうものであり、算数・数学の内容を系統的に学習していく過程で次第に定着していくものである。したがって年齢とともに種々の力がどのように発達していくかは興味ある重要な問題である。Cable(1979)は発達による個人間の学力差を表すものとして数学的能力のモデルを示している。年齢とともに成長・変化する能力としては運動能力が代表的であるが、算数・数学に関するさまざまな能力においても同様に年齢に特有な成長の様子を考察することは重要である。今回は、まず計算に関する能力を取り上げる。計算の技法、演算のルールに関するいくつかの検査を行いその能力の成長の様子を調べることにする。実際の検査は小学生から大学生にいたるまでの各年齢層に対しておこなっているが、今回はそのうち小学校高学年~中3までの結果のうち検査各項目間の関係などについて報告する。
Keywords 算数 数学 成長期
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-03-15
Volume volume83
Start Page 175
End Page 181
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311135
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9668
FullText URL 083_0123_0133.pdf
Author Kitagami, Masayuki|
Abstract 本稿は、我が国における効果的な新人教師教育プログラムを開発するための基礎的な作業のひとつとして、新人教師教育における指導教員の位置と役割について、主としてアメリカの新人教師教育プログラム(Teacher Induction Program)における指導教員(master/mentor teacher)の分析から考察するものである。具体的には、新人教師教育プログラムにおける指導教員の役割・機能、指導教員の選任基準、そして新人教師がとらえる指導教員像、といった点についての分析を行うものである。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-03-15
Volume volume83
Start Page 123
End Page 133
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311147
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9662
FullText URL 083_0039_0051.pdf
Author 髙塚 成信|
Abstract In this paper an attempt is made to investigate the way the definite and indefinite articles are used in noun phrases which are post-modified by phrases and clauses. This investigation then suggests some guidelines for teaching the articles in those syntactic positions at the junior high school level.
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-03-15
Volume volume83
Start Page 39
End Page 51
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311124
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9656
FullText URL 084_0311_0323.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 歌僧正徹(永徳元年~長禄三年)に「なぐさめ草」と称する紀行分が現存する。この作品は、東国旅行を思い立った正徹が、応永二十五年(一四一八)春三月末に都を浮かれ出て、やがて逢坂の関を越え、近江・美濃から尾張の黒田を経て、さらに清須に滞在、土地の翁や越の国へ旅する途中の童形達との談話や「源氏物語」談義などの様子を綴ったもので、同年六月頃までで閉じられている。「なぐさめ草」の伝本には、扶桑拾葉集本、これをもと系統と松平文庫本系統に大別される。前者に属する伝本には、扶桑拾葉集本、これももとに転写したとおぼしき群書類従本、祐徳神社寄托中川文庫本(「桑孤」収録 )などのほか、やや系統を異にするが、早稲田大学図書館本も、この系統に属している。これに対して、松平文庫本系統は、島原市立図書館松平文庫本のみの孤本である。両系統を比較してみると、その本文異同は、書写階梯における誤写で生じたのではなく、大幅なものである。これは作者自身の推敲、追加などを考慮に入れなければ説明のつかない性格の異文で、両系統は初稿本と再稿本とに位置する伝本と思われる。この点に関しては、すでに拙稿「正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立」(岡山大学教育学部研究集録、第四十九号、昭和五十三年七月)で実証したように、扶桑拾葉集本系統の方が初稿本の姿を伝え、松平文庫本系統は、その後、作者自身が用例の追加や表現の削除、推敲、和歌の差し換えなどの手を加えた再稿本とみなされる。今回行なう、この「なぐさめ草」の注釈は、再稿本の松平文庫本を底本に、扶桑拾葉集本系統との校合をもって校訂本文を作成し、その語釈、通釈を企図するものである。なお、島原市立図書館松平文庫本の「なぐさめ草」の書誌は以下の通りである。縦二七・五糎、横二〇・一糎。袋綴写本一冊。表紙は薄青色下地に唐草模様入り。題簽は左肩に「慰草」と貼付。本文料紙は斐紙。一面は一〇行書き、和歌は一首一行書き。墨付一八丁。江戸初期頃の書写本で、松平文庫本が多くの写本にある「尚舎源忠房」「文庫」の蔵書印で巻尾にある。なお、この「慰草」は、三浦三夫氏の手で翻刻されている(「慰草(松平文庫本)」、昭和四十四年三月刊。私家版)。
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-07-16
Volume volume84
Start Page 11
End Page 23
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311165
JaLCDOI 10.18926/bgeou/9647
FullText URL 084_0179_0186.pdf
Author Hirai, Yasuhisa|
Abstract 情報処理の能力の定義の方法はいろいろ考えられ、一口に適切な定義をすることは容易ではないが、規則性や論理性を理解する力、記憶力、類推する能力をはじめその他多くの幅広い能力が関係するものと思われる。そこで情報処理能力の一面を知るための調査項目を用意し、「商法処理適正検査」という形で中学生から大学生までの年代に対して実施してそのデータの分析を試みた。調査項目として用意されたのは対応や規則性、記憶、判定、真偽の判断、問題解決といった情報処理に関して基本的と思われる内容を含んだ項目郡である。  調査から得られたいくつかの結果のうち今回は検査項目間の関連と全体的特徴について述べる。
Keywords 情報処理能力 中学生 高校生 大学生
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 1990-07-16
Volume volume84
Start Page 179
End Page 186
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311113