result 4713 件
JaLCDOI | 10.18926/66854 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Elementary Grammar Items of Introductory Korean Textbooks for University Students in Japan |
FullText URL | ipec_001_047.pdf |
Author | LEE, Ankoo| |
Abstract | This research is a basic study to develop an integrated Korean language curriculum for universities in Japan, aimed at building social relationships. In order to propose an integrated learning model that combines activities for social relationships and language items as communication tools, I examined the grammar items in introductory Korean textbooks commonly used in Japanese university classes, comparing them with two standards for assessing achievement in Korean language proficiency and introductory Korean textbooks used in universities of Korea, America and China. |
Keywords | Introductory Korean textbooks for university students in Japan Elementary grammr items of Korean language Native Japanese learners of Korean |
Publication Title | Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University |
Published Date | 2024-03-14 |
Volume | volume1 |
Start Page | 47 |
End Page | 68 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Korean |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66853 |
---|---|
Title Alternative | Learners’ Initiatives and Perspectives in a Japanese Extensive Reading Course: Focusing on the Course Framework |
FullText URL | ipec_001_027.pdf |
Author | NAGANO, Masumi| |
Abstract | 本稿では,日本語学習者を対象とする多読授業の実践を詳細に記述するとともに,実践における学習者の記述や語りを分析することにより,授業の枠組みの中で学習者が何を意識し,どのように多読に取り組んだかを明らかにすることを目的とした。分析の結果,学習者が初回授業のオリエンテーションを通じて多読の進め方を知り,自身の日本語での読み方を調整することにより,読む速度の向上の実感や読むことに対する情意面の変化が引き起こされることが示された。また,授業内でともに多読に取り組む他者との交流が読み物の選び方の多様化をもたらし,多読の習慣化の支えとなっていることが示唆された。 |
Keywords | 多読授業 日本語学習者 取り組み 意識 授業の枠組み |
Publication Title | Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University |
Published Date | 2024-03-14 |
Volume | volume1 |
Start Page | 27 |
End Page | 46 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66852 |
---|---|
Title Alternative | On Katsuta Shokin’s Rama’s Parting: A Lost Japanese Painting in India |
FullText URL | ipec_001_010.pdf |
Author | IGARASHI, Masumi| |
Abstract | 二十世紀初頭、岡倉覚三とラビンドラナート・タゴールの出会いから日印美術交流が始まった。日本画家勝田蕉琴も1905-1907年にインドに滞在し、画家や文化人と交流しながら作品を制作したが、滞印中の作品の多くは現存していないため、今まで研究が進まなかった。しかし、失われたと思われていた作品の一つ《ラーマの離別》が近年インドで発見された。インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の物語を描いたものである。当時、ベンガル派の画家たちに大きな影響を与えた日本画の技法を用い、インドの鑑賞者にもわかりやすい主題を描いた本作は、日本インド美術交流の文脈の中で重要な位置を占める。 |
Keywords | 勝田蕉琴 アバニンドラナート・タゴール 日本インド美術交流 |
Publication Title | Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University |
Published Date | 2024-03-14 |
Volume | volume1 |
Start Page | 10 |
End Page | 26 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/66851 |
---|---|
Title Alternative | Support for Sexual Minorities by Specialized Support Departments at Foreign Universities: Survey of Universities in the U.S.A. and Canada |
FullText URL | ipec_001_001.pdf |
Author | MATSUI, Megumi| |
Abstract | アメリカとカナダの大学で,セクシュアルマイノリティ学生への専門支援部署を持つ大学を対象に,支援体制や支援状況について調査を行った。22大学から回答が得られ,半数以上の大学が学生と教職員以外(受験生,卒業生,地域の人等)も支援対象としていた。スタッフの資格については,学位や資格名以外に,当事者であることやサポート経験が挙げられていた。全ての大学で「イベントの開催」「関連する資料の貸し出し」を行っており,当事者への個別の専門的支援よりも,イベント開催やボランティア育成など,サポート資源を充実させるものを行っている大学が多かった。これらの結果は,今後の日本の大学におけるセクシュアルマイノリティ支援の方向性として参考になるものであった。 |
Keywords | セクシュアルマイノリティ 海外の大学 支援 |
Publication Title | Bulletin of Institute for Promotion of Education and Campus Life, Okayama University |
Published Date | 2024-03-14 |
Volume | volume1 |
Start Page | 1 |
End Page | 9 |
ISSN | 1881-5952 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
FullText URL | fulltext20240402-02.pdf |
---|---|
Author | Hiraki, Takahiro| |
Keywords | 229Th Isomeric state Vacuum ultraviolet light X-ray beam SPring-8 Detector |
Note | on behalf of the collaboration: Kjeld Beeks, Michael Bartokos, Hiroyuki Fujimoto, Yuta Fukunaga, Hiromitsu Haba, Yoshitaka Kasamatsu, Shinji Kitao, Adrian Leitner, Takahiko Masuda, Guan Ming, Nobumoto Nagasawa, Ryoichiro Ogake, Koichi Okai, Martin Pimon, Martin Pressler, Noboru Sasao, Fabian Schaden, Thorsten Schumm, Makoto Seto, Yudai Shigekawa, Koutaro Shimizu, Tomas Sikorsky, Kenji Tamasaku, Sayuri Takatori, Tsukasa Watanabe, Atsushi Yamaguchi, Yoshitaka Yoda, Akihiro Yoshimi & Koji Yoshimura| This version of the article has been accepted for publication, after peer review (when applicable) and is subject to Springer Nature’s AM terms of use, but is not the Version of Record and does not reflect post-acceptance improvements, or any corrections. The Version of Record is available online at: http://dx.doi.org/10.1007/s10751-024-01844-x| This fulltext file will be available in Jan. 2025.| |
Published Date | 2024-01-30 |
Publication Title | Interactions |
Volume | volume245 |
Issue | issue1 |
Publisher | Springer Science and Business Media LLC |
Start Page | 14 |
ISSN | 3005-0731 |
Content Type | Journal Article |
language | English |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | © The Author(s), under exclusive licence to Springer Nature Switzerland AG 2024 |
File Version | author |
DOI | 10.1007/s10751-024-01844-x |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.1007/s10751-024-01844-x |
JaLCDOI | 10.18926/66827 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Relationship between Self-Efficacy, Social Skills, and EI in Career Choice―Based on Three Years of College Student Data During the Corona Crisis― |
FullText URL | hss_057_041.pdf |
Author | MACHIDA, Hisashi| |
Abstract | 進路選択における先行研究では、進路選択能力を高めることにより進路選択行動が活発化し、そこに進路選択自己効力感が媒介するとより進路選択行動が高まるなど多様な研究成果が報告されてきた(富永, 2009)。先行研究を踏まえて筆者らはこれまでMachida, H., & Hirakimoto, H.(2017)、Machida, H.(2021) などにおいて、大学生などの進路選択自己効力感を高める因子としてのソーシャルスキルの存在を明らかにしてきた。しかしながら2020年以降のコロナ禍においては、大学生は学業の場のみならず、課外活動やアルバイトの場においても対人関係を深める活動が制限されると共に、コミュニケーションの機会が失われ、ソーシャルスキルを高める機会は低減した。筆者らはこのような環境下においてもソーシャルスキルを高める因子としてのEI(感情知性)に着目し、2021年度の調査を基礎に町田・開本(2022)においてEI(感情知性)とソーシャルスキル並びに進路選択自己効力感の関係について明らかにしてきた。その後2021年からの3年に渡る、ソーシャルスキルに加えEI(感情知性)が大学生の進路選択自己効力感にどのような影響を及ぼしているかについて明らかにすることを目的に、大学生を対象にサーベイ調査を継続してきた。結果的にEI(感情知性)はソーシャルスキルを媒介して進路選択自己効力感に正の影響を及ぼすことが3年間の継続調査により明らかになった。 |
Keywords | 進路選択 (career choice) 進路選択自己効力感 (career choice self-efficacy) ソーシャルスキル (social skills) キャリア (career) EI 感情知性 (emotional intelligence) CDMSE |
Publication Title | Journal of Humanities and Social Sciences |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume57 |
Start Page | 41 |
End Page | 58 |
ISSN | 1881-1671 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright (c) 2024 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
FullText URL | fulltext.pdf |
---|---|
Author | Matsumura, Kentarou| Onuma, Takafumi| Kondo, Shinji| Noguchi, Hideki| Uchiyama, Hironobu| Yajima, Shunsuke| Sasaki, Ken| Miyatake, Takahisa| |
Note | The version of record of this article, first published in Scientific Reports, is available online at Publisher’s website: http://dx.doi.org/10.1038/s41598-023-50923-6| |
Published Date | 2024-01-02 |
Publication Title | Scientific Reports |
Volume | volume14 |
Issue | issue1 |
Publisher | Nature Portfolio |
Start Page | 67 |
ISSN | 2045-2322 |
Content Type | Journal Article |
language | English |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | © The Author(s) 2024 |
File Version | publisher |
PubMed ID | 38167631 |
DOI | 10.1038/s41598-023-50923-6 |
Web of Science KeyUT | 001163663800084 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.1038/s41598-023-50923-6 |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66793 |
---|---|
Title Alternative | Studies on Male Child Caregivers, Past Trends and Future Perspectives - Literature Review |
FullText URL | cted_014_373.pdf |
Author | KURIHARA, Kyogo| HASUI, Kazuya| KATAYAMA, Mika| |
Abstract | 本研究は、男性保育者を対象とした先行研究から、研究動向を明らかにし今後の課題を展望することを目的とした。対象文献は、CiNii Research を用いて、「男性保育者」をキーワードとして設定し検索したところ、84件が分析対象となった。対象文献を内容ごとに整理した結果、8つに分類することができた。各分類から、男性保育者に対する保育現場及び社会の認識は比較的明らかにされていたが、男性保育者自身の視点に焦点を当てた研究は十分でないことが明らかとなった。今後は、誕生して50年以上が経過した男性保育者を取り巻く周囲の認識の現状を改めて検討するとともに、男性保育者が保育職にやりがいを感じ、長期的なキャリアを築くにあたっての自己認識及び男性保育者が抱える課題の明確化が必要と考えられた。 |
Keywords | 男性保育者 (male child caregiver) 研究動向 (research trends) 文献研究 (literature review) 展望 (future perspectives) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 373 |
End Page | 387 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66790 |
---|---|
Title Alternative | Development and Potential of the Reggio Emilia Approach to Education in Japan ―Aspects of the Acceptance and Introduction Phases and Challenges in the Practical Application Phase― |
FullText URL | cted_014_325.pdf |
Author | TAKAHASHI, Toshiyuki| TAKAHASHI, Kei| ODA, Kumiko| |
Abstract | 本論は,日本への受容・導入期から実践期に移行しつつあるレッジョ・エミリア教育に関して正しく理解を深めるためには,何が問題や課題になるかについて考察する。第1に,レッジョ・エミリア市の子どもの造形芸術の背景にある造形原理や教育原理を正しく把握する必要がある。第2に,幼児教育を基礎から学び,子どもの造形表現を研究し,美術制作と鑑賞に従事できる「アトリエリスタ」養成の仕組み作りが要請される。第3に,日本の保育理念である「遊び=学び」の上位概念として「プロジェクト」を位置付け,根本的な保育理念の転換が求められる。第4に,子どもの主体性を大切にした保育実践のために,年間行事を精選しなければならない。第5に,これまでの日本の保育記録の仕方を「ドキュメンテーション」に代替できるかどうかの検討が不可欠である。 |
Keywords | レッジョ・エミリア教育 (Reggio Emilia approach) 芸術性の理解 (understanding artistry) アトリエリスタの養成 (atelierista training) プロジェクト (project) ドキュメンテーション (documentation) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 325 |
End Page | 339 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66789 |
---|---|
Title Alternative | Trends and Issues in Research on the Reggio Emilia Approach |
FullText URL | cted_014_309.pdf |
Author | TAKAHASHI, Kei| OKAYAMA, Mari| TAKAHASHI, Toshiyuki| |
Abstract | 本論は,レッジョ・エミリア教育に関する研究動向を整理し,実践及び研究上の課題を明らかにするものである。研究の第一段階として日本国内の研究を中心に先行研究を概観した結果,「プロジェクト」「プロジェクト型保育」「創造性と表現活動」にかかわる研究成果が充実していることが判明した。それと同時に,日本の保育理念や保育方法との一致点や相違点も明らかになった。今後は,レッジョ・エミリア教育の根幹と言われる「芸術性」「創造性」「協同性(共同性)」とその理解を学術研究の主題にして,芸術教育や子どもの造形表現を考察した研究成果が待ち望まれる。 |
Keywords | レッジョ・エミリア教育 (the Reggio Emilia approach) プロジェクト (projects) 創造性 (creativity) 表現活動 (expressive activities) 課題 (issues) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 309 |
End Page | 323 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66785 |
---|---|
Title Alternative | Childcare Worker Training to Foster Capacity for Interpersonal Relationships: Development, Implementation, and Evaluation of the “Successful Self” Psychoeducation Program for Childcare Workers Part 2 |
FullText URL | cted_014_253.pdf |
Author | KATO, Yumi| ANDO, Mikayo| |
Abstract | 保育者養成大学の学生が保育現場の実情を知り,職務上の人間関係のあり方について実践的に学ぶことができるようにするため,四年制の保育者養成課程4年生45名対象として心理教育プログラム“サクセスフル・セルフ保育者養成版”の後半5レッスンを実施し,その内容や実施方法,効果について検討した。学生の記述内容から,本プログラムは分かりやすく役立つ内容になっていることが示唆され,学生のコミュニケーション能力や問題解決力等の向上に繋がり,ストレスマネジメントについて考える機会となったことが窺えた。なお,プログラム実施前後の心理社会的要因に関する評価指標には有意な差は見られなかったことから,プログラムの効果については,今後さらに詳細な検討が必要だと考えられる。 |
Keywords | 保育者養成 (Childcare worker training) 人間関係力 (capacity for interpersonal relationships) 心理教育 (psychoeducation) 大学生 (university students) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 253 |
End Page | 264 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66783 |
---|---|
Title Alternative | A Fundamental Research for Disaster Education -Clarify the Substance of Accidental Experience in Disaster Volunteer Activities- |
FullText URL | cted_014_223.pdf |
Author | TANAKA, Ryota| HARA, Yuichi| |
Abstract | 近年,学校教育において災害ボランティアを通した防災教育の意義が改めて注目されている。しかし災害ボランティア全般において,活動中の過失とその後の対応を巡るトラブルが課題となっている。活動中の過失に対し,どのような対応がなされているのかについて具体的な文脈から整理し,防災教育に還元する必要がある。そこで本研究は,被災地で活動する災害ボランティア実施者を対象に過失経験についてインタビュー調査を行い,活動中に発生した過失への対応とその意味づけについて明らかにすることを目的とした。過失後の対応は,「報告」「否定」「隠蔽」「甘受」に大別され,それぞれの対応に対する意味づけから「交換」という共通の原理が働いていることが考察された。この原理とボランティアとしての心構えを考慮して防災教育を展開することで,生徒が安全にかつ,活動自体を多角的・多面的に捉え直すことにつながることが示唆された。 |
Keywords | 防災教育 (disaster education) ボランティア活動 (volunteers activities) 過失経験 (accidental experience) 交換 (exchange) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 223 |
End Page | 237 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66779 |
---|---|
Title Alternative | Differences between China and Japan in high school teachers’ career guidance policy on students: Career decision, self-efficacy and time perspective |
FullText URL | cted_014_165.pdf |
Author | KYO, Gyou| AOKI, Tazuko| |
Abstract | 教師の進路指導が生徒のその後の進路決定にどのように影響しているのかを質問紙調査で明らかにした。具体的には,教師の進路指導が生徒の進路決定自己効力感を高めるのか,それによって,時間的展望が広がるのかを検討した。分析には多母集団同時分析を用いて検討した。その結果, 中国高校教師の進路指導は生徒たちへの影響は日本より強いことがわかった。加えて, 日本の生徒たちは教師から影響もうけるが, 自分で進路決定の意志を決め, 自分で進路を選択していることも明らかになった。日本の生徒達は, 学校のほかに, 塾等の生徒が活動する場所が多くあり,教師のほかに接触できる大人も多く,学校や教師だけでなく, 他のところや人からも進路に関する情報を取得可能であることが影響していると考える。それに対して, 中国の生徒たち, 特に高校生はほぼ一日学校で勉強している。接触できる人は多くの場合,教師しかない。このような高校生を取り巻く環境の違いのため,中国の生徒たちの進路決定は,日本より教師への依存が高いと考察した。 |
Keywords | 高校の進路指導 (Career decision) 進路決定での教師の影響 (teachers’ career decision counseling) 中日比較 (difference between Chinese high school students and Japanese one) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 165 |
End Page | 175 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66778 |
---|---|
Title Alternative | Research on a Citizenship Education Education Program that Raises Awareness of the Boundaries Between Self and Others Defined by the Concept of ‘Normal’ |
FullText URL | cted_014_151.pdf |
Author | MATSUBARA, Jin| KUWABARA, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,子どもの価値判断基準,つまり自分と他者を区別する価値判断を問い直すプログラム構成原理を明らかにし,その原理に基づいて開発したプログラムを大学生に対して実験的に実践することを通して,原理の有効性や学習者の価値判断基準の変容を明らかにしようとするものである。本研究では,これまでの価値判断学習にはなかった感情を取り入れた新たな構成原理を明らかにするとともに,プログラムの開発・実践を通して,社会認識のみではなく,感情も踏まえた思考をすることを通して自分と他者を区別する境界が存在していることに気づき,新たな価値を生み出していこうとする学習者の姿が明らかになった。以上のような自他の境界を見つめ直す機会を繰り返すことが,真に多様性を認める社会の形成者の育成につながると考える。 |
Keywords | 多様性 (diversity) 価値判断学習 (studies on value judgment learning) 社会認識 (social perception) 感情 (emotion) ふつう (normal) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 151 |
End Page | 164 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66777 |
---|---|
Title Alternative | A Study on the Formation of Educational Philosophy of Collaboration Coordinators Linking Schools and Communities -Focusing on the Process of Embodying Ideals- |
FullText URL | cted_014_135.pdf |
Author | HATANO, Masatoshi| KUWABARA, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,外部人材の教育観に着目し,インタビュー調査を通して連携支援員の教育に関する理想とその具体化の過程を明らかにしようとするものである。対象とするのは,Y県で連携支援員として活動した経験を持つ4名である。近年,「社会に開かれた教育課程」の推進により,地域と連携した授業の開発や学校現場における「地域コーディネーター」をはじめとした連携支援員の配置が進んでいる。全国都道府県教育長協議会第2部会(2019)や地域・教育魅力化プラットフォーム(2019)などにより連携支援員の実態に迫った量的研究が行われるなど,連携支援員に注目が集まっている。本研究では,学校と地域の橋渡し機能を果たしている連携支援員の理想と,その理念の具体化の過程を分析し,連携支援員の教育観が形成される過程を解明したい。 |
Keywords | 連携支援員 (collaboration coordinators) 教育観 (educational view) 理想 (ideal) 具体化 (embodiment) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 135 |
End Page | 149 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66776 |
---|---|
Title Alternative | Study on the Process of Formation of Elementary School Teachers’ perspective on Social Studies -Focusing on rookie teachers- |
FullText URL | cted_014_119.pdf |
Author | FUKUTA, Yuka| KUWABARA, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,初任期の小学校教師が何を拠り所として社会科観を形成しているのか,また自身の社会科観をどのように発展させていこうとしているのかを明らかにしようとするものである。調査の結果,初任期小学校教師は,大学時代の卒業論文を書くために所属したゼミでの学びが核となり,日々の授業での子供観察や教材研究,生徒指導の経験など,新しい経験や価値観に出会うことを通して不足している部分を補いながら自身の社会科観を形成しており,社会科観は流動的であることが明らかになった。また,社会科を通して育てたい子供像については,教師のよりよい未来社会への志向が,社会科の役割に対する考えの核となっており,社会科を生徒指導や生活指導と密接に関連する教科であると認識していた。 |
Keywords | 小学校教師 (elementary school teacher) 社会科観 (social studies perspectives) インタビュー (interview) 初任期教師 (rookie teacher) 教師のゲートキーピング (gatekeeping role of teacher) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 119 |
End Page | 133 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66775 |
---|---|
Title Alternative | Development of Learning Focusing on the Perspective of “The Situation Narrated” in Japanese Language Arts in High School: A Lesson for Hone to Tane by KAWAKAMI Hiromi |
FullText URL | cted_014_103.pdf |
Author | MOTOMURA, Sota| MAKINO, Shigeko| IKEDA, Masafumi| |
Abstract | 近年,文学的文章の読みの学習指導論では,「語り」に目が向けられつつあり,高等学校段階でも授業実践が報告されている。一方で,「語り」の具体的な指導方法の蓄積がなされていないことや,高等学校段階での発展的な「語り」の学習の実践の蓄積がなされていないことが,国語教育研究上の課題と捉えられる。そこで本研究では,高等学校段階において,学習者が「語り」概念,特に「語りの視点」だけでなく「語りの場」にも着目するという読みの観点を学習者が獲得することを目指す実践を開発するとともに,それを実際に展開し,その価値を検証することを目的とした。具体的には,川上弘美の「ほねとたね」を教材とし,学習者の登場人物の好感度の評価や回想文作成を踏まえ,「語りの場」を考える実践を展開しその成果を検討した。その結果,本実践を通して学習者は「語り」概念を獲得するとともに,「語りの視点」,「語りの場」にも着目した読みの達成が示唆された。 |
Keywords | 読むこと (Reading) 文学国語 (Japanese Language (Literature)) 文学的文章 (Literary texts) 「語り」 (“Narrative”) 「語り手」 (“Narrator”) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 103 |
End Page | 117 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/66768 |
---|---|
Title Alternative | A Preliminary Study of School-Based Strengths Intervention with Japanese elementary school students: Through Classroom Activity to Promote Awareness of Strengths |
FullText URL | cted_014_001.pdf |
Author | IZUMI, Tsuguyuki| TODA, Akane| OKURA, Hisashi| |
Abstract | 本研究の目的は,児童を対象とした強み介入の予備的検討のために実践した強みへの気付きを促す授業の効果について検討することである。対象者は小学6年生95名(男子50名,女子40名,不明5名)であった。本研究によって以下の3点が明らかになった。まず,生活充実感と被信頼感・受容感の事後の得点が有意に向上した。次に,自己の強みへの注目の変化量と被信頼感・受容感の変化量で有意な正の偏相関が確認された。さらに,強みへの注目が向上した児童と向上しなかった児童の学習の感想を計量テキスト分析で検証した。その結果,群ごとに有意な記述の偏りは確認されなかった。全体として,児童の多くはポジティブな感情に関する主観的経験について記述していた。最後に,課題として介入で実施する授業と研究デザインを取り上げ,今後の展望について議論した。 |
Keywords | 促進的援助 (facilitative assistance) 強み介入 (strengths intervention) 学級活動(2) (classroom activities (2)) 児童 (children) 計量テキスト分析 (quantitative text analysis) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2024-03-29 |
Volume | volume14 |
Start Page | 1 |
End Page | 15 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2024 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
FullText URL | fulltext20240322-01.pdf |
---|---|
Author | Matsuo, Toshihiko| Matsuo, Chie Nakago| Matsuo, Nobuhiko| Mori, Ayano| Murakami, Masaaki| Ito, Hiroshi| |
Keywords | pericardial effusion pericarditis periodontitis (periodontal disease) positron emission tomography Streptococcus |
Published Date | 2024-03-19 |
Publication Title | Journal of Investigative Medicine High Impact Case Reports |
Volume | volume12 |
Publisher | SAGE Publications |
ISSN | 2324-7096 |
Content Type | Journal Article |
language | English |
OAI-PMH Set | 岡山大学 |
Copyright Holders | © 2024 American Federation for Medical Research. |
File Version | publisher |
PubMed ID | 38504421 |
DOI | 10.1177/23247096241239559 |
Web of Science KeyUT | 001188152000001 |
Related Url | isVersionOf https://doi.org/10.1177/23247096241239559 |
Title Alternative | Feelings and Needs in Mediation |
---|---|
FullText URL | olj_73_4_396_387.pdf |
Author | Hamada, Y. | |
Publication Title | Okayama Law Journal |
Published Date | 2024-03-21 |
Volume | volume73 |
Issue | issue4 |
Start Page | 396 |
End Page | 387 |
ISSN | 0386-3050 |
language | Japanese |
File Version | publisher |