Conditions

close

result 380 件

Author 鈴木 隆幸|
Published Date 2010-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume17
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 戸田 直美|
Published Date 2010-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume17
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 山野 定寿|
Published Date 2010-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume17
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 山野 定寿|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 鈴木 隆幸|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 片山 元|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 森金 永二|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 圓井 大介|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 戸田 直美|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 浅野 静雄|
Published Date 2011-10-30
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume18
Content Type Others
JaLCDOI 10.18926/bgeou/51110
Title Alternative Practice for Manufacturing Education in Primary School
FullText URL bgeou_153_089_095.pdf
Author Ohashi, Kazumasa|
Abstract ものづくりの実践は,幼いころには,一つの体験学習として,感性を磨き,器用さを育ん できた。しかしながら,小学校において学年が進むにつれて,ものづくりに道具,工具,工 作機械を使用する場合が多くなってくると,単なる体験学習からものづくりの道理を理解す ることが求められてくる。  そこで本研究では,小学校におけるものづくり教育の実践活動として,組み木製作を取り 上げ,道具,機械類を活用することで,寸法精度の良い正確なものづくりが可能になること を知る。そして,ものづくりの面白さ,深さを実感でき,中学校技術分野へつながる論理的 思考力の育成を目指す。
Keywords 小学校におけるものづくり 組み木製作 工作機械 思考力育成 生産教育
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2013-07-25
Volume volume153
Start Page 89
End Page 95
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005324824
JaLCDOI 10.18926/bgeou/51102
Title Alternative A Study of the Scale for Health Behavior Skill for Elementary Pupils (I) ―How a Scale Is Formed―
FullText URL bgeou_153_011_016.pdf
Author Monden, Shinichiro| Honda, Ayana| Munakata, Hokuma|
Abstract 学校における保健教育の今日的課題として,児童が自己の健康問題に対処し,健康の保持 増進ができる能力を育成するライフスキル教育の必要性が指摘されている。そこで,本研究 では,小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成し,児童のライフスタイル要因や自覚症状 の訴えなどとの関連を検討してみることにした。健康行動スキル尺度は,保健学習の評価は もちろん,児童自身のライフスタイルや健康に関する自己管理にも活用できると考えられる。 そこで,第1報では,小学校3・4年の保健の教科書から健康行動に関する45 目を選択して, 小学生5・6年生を対象に調査を行った。そして,因子分析によって33 項目を抽出し,さ らに精選して20 項目からなる小学生用健康行動スキル尺度(案)を作成した。第2報にお いて,このスキル尺度とライフスタイル要因や自覚症状の訴えとの関連を検討する。
Keywords 小学生 健康行動 スキル尺度 保健教育 保健学習
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2013-07-25
Volume volume153
Start Page 11
End Page 16
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120005324817
Author 鈴木 隆幸|
Published Date 2012-10-27
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume19
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 片山 元|
Published Date 2012-10-27
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume19
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 信清 亜希子|
Published Date 2012-10-27
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume19
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 戸田 直美|
Published Date 2012-10-27
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume19
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 山野 定寿|
Published Date 2012-10-27
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume19
Content Type Departmental Bulletin Paper
Author 信近 和弘|
Published Date 2012-10-27
Publication Title 岡山大学算数・数学教育学会誌 : パピルス
Volume volume19
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/CTED/49511
Title Alternative Improving the Teaching Strategy of the Social Studies Class of an Elementary School through Innovating of Setting Up and Examining the Hypothesis:On the Basis of the logic of the Pragmatistic Philosophy of C.S. Peirce
FullText URL cted_003_107_116.pdf
Author Sugita, Naoki| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,仮説の提示と吟味の方法の工夫により,授業の中で子どもたちが主体的に仮説の確からしさを高めていく授業構成を提案することを目的としている。現在,小学校段階においても森分孝治の提唱する探求学習が多く取り入れられ,科学的社会認識形成が目指されている。しかし,探求学習には,小学校で実施するには困難な部分がある。その第一は,仮説を提示させるための教師の具体的な手立てが示されていない点である。ただ子どもに発問をするだけでは,既有知識の少ない小学生では答えることが難しい。第二に,仮説の誤り排除が困難であるという点である。反証事例としての事実を認識し探し出すことは,小学生には難しい。以上の二点の課題を克服するため,C.S. パースのプラグマティズムにおける探究の理論をもとに,仮説の提示を促し,探求学習の検証過程に代わる新たな認識形成の方法を組み込んだ小学校社会科の授業構成を提案する。
Keywords 社会科教育 小学校 仮説 C.S. パース プラグマティズム
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 107
End Page 116
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232454
JaLCDOI 10.18926/CTED/49509
Title Alternative A Survey Study of Images of Ideal Teachers (2): Interviews with Principals and Vice-principals
FullText URL cted_003_090_097.pdf
Author Yamane, Fumio| Kida, Katsuhiko|
Abstract  岡山市内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の校長等に行った「理想の教師像」についてのインタビューにおける発言内容を分析し,新採用教員等若い教員に求める資質能力を明らかにした。また,学校長等の発言内容を中教審答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策」において示された資質能力に基づいて分類し,校種間での比較・検討を行った。その結果,全校種の学校長等が重要であると考えている資質能力は,「総合的な人間力」のうちの「豊かな人間性や社会性」及び「コミュニケーション力」であった。幼稚園長・小学校長の発言には,「教職に対する責任感,探究力,教職生活全体を通じて自主的に学び続ける力」に分類された言葉が多かったのに対し,中学校長・高等学校長の発言には,「専門職としての高度な知識・技能」に分類された言葉が多かった。
Keywords 求める教師像 学校長 資質能力 新採用教員 インタビュー
Publication Title 岡山大学教師教育開発センター紀要
Published Date 2013-03-08
Volume volume3
Start Page 90
End Page 97
ISSN 2186-1323
language Japanese
Copyright Holders Copyright © 2013 岡山大学教師教育開発センター
File Version publisher
NAID 120005232452