Author Yamamoto, Kazufumi|
Published Date 2000-09
Publication Title 環境制御
Volume volume22
Content Type Departmental Bulletin Paper
JaLCDOI 10.18926/11352
Title Alternative About the lifelong education at the university : Through the practice of "woodwork seminar"
FullText URL 001_021_030.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract 生涯教育の体制は発展途上と言って良いが、その中のものづくり教育について考察した。特に木工分野は学習の機会が少なく、内容的にも問題を感じている。今年、実践した社会人木工セミナーを例に学習支援の必要性と、それを前提とした題材、また同時に結果だけを求める学習者の意識的な問題が明らかになった。この講座の設定方法を巡って問題を感じたため、大学における社会人教育の窓口について考察を行った。文部省生涯学習審議会はその拡充を求めており、特に公開講座を授業科目で行うことは有効である。これに半歩踏み出したかたちで木工講座の具体案を提案した。
Keywords 社会人教育 生涯教育 (lifelong education) 木工講座 (woodwork lecture) 公開講座 (open class)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2001
Volume volume1
Issue issue1
Start Page 21
End Page 30
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313707
JaLCDOI 10.18926/11403
Title Alternative "School of theTANBO"
FullText URL 003_047_056.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract 「田んぼの学校」は平成10年度の国土、文部、農水の3省庁合同で提唱された、環境教育の取組のことである。今年度、岡山県農林水産部耕地課が事業主体となり、そのモデル推進事業を岡山市福谷小学校で実施中。企画とその運営には福谷小PTAとボランティア団体から実行委員を構成してあたっている。私はその常任委員を務めているが、PTAと地域各位の多大な支援のもと年間12回もの多彩な開校が企画され現在までに9回実施、延べ551名の参加者を得ている。それぞれの企画は子供達と実行委員の希望で立案されたが、単なるイベントではなく参加者の自主的な活動によって成り立っている。親と子、そして地域の人々が一体となって架空の学校を育て上げており、この事例は今後の学校のあり方を考える上で大変興味深くかつ有益な活動である。
Keywords 田んぼの学校 (School of "TANBO") 環境教育 (Environment education) 農業教育 (Agriculture education) 地域活動 (Community sctivities) ボランティア (Volunteer)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2003
Volume volume3
Issue issue1
Start Page 47
End Page 56
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313705
JaLCDOI 10.18926/11376
FullText URL 004_127_136.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract Cabriole Legsは日本では、”猫足”と訳され、西洋クラシック家具の部分的形態として捉えられるにすぎない。したがってこの脚についての文化的・歴史的記述や、加工方法やフォルムについて述べられたことはない。今回様々な情報源を探り、歴史や形態のパターン、また具体的なサイズ、加工方法などを明らかにすることで実践研究への序章とする。
Keywords Cabriole Legs 猫足 (Cat foot) QueenAnne Chippendale ロココ (Rococo) 18世紀 (18th century)
Publication Title 岡山大学教育実践総合センター紀要
Published Date 2004
Volume volume4
Issue issue1
Start Page 127
End Page 136
ISSN 1346-3705
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002313458
JaLCDOI 10.18926/bgeou/19986
Title Alternative Integration of issues and solutions in designing a chair
FullText URL 143_013_025.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract 「モノ」のデザインにはプロセスごと様々な課題が存在し,それらが統合されて「かたち」を表す。金沢美術工芸大学では柳宗理が重視した「手で考える」スタイルを保持した教育が行われている。一脚の椅子制作を振り返り,デザイン・プロセスとメイキング・プロセスそれぞれの課題と解決を検証,そしてそれらが統合される過程に「手」がどう機能したのかを考察した。また今回テーマとしたファーボーチェアについて,この椅子を基点とした形態的系譜地図を作成した。リ・デザインの重要性を唱えたコ-レ・クリントは何を元にこの椅 子をデザインしたのか,そしてその影響はどうあったのかを調査。北欧デザインにおけるリ・デザインの流れを俯瞰的に捉え考察した。
Keywords 椅子 北欧デザイン リ・デザイン 系譜 金沢美術工芸大学
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2010-02-25
Volume volume143
Start Page 13
End Page 25
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002309208
JaLCDOI 10.18926/bgeou/48795
Title Alternative Coloration finish by "KAKISIBU" of the wood
FullText URL bgeou_150_071_078.pdf
Author Yamamoto, Kazufumi|
Abstract 岡山県森林研究所と行ってきた木材の柿渋仕上げに関する共同研究において,媒染剤を用いた柿渋の発色と,植物染料を併用した着色仕上げを実践的に研究してきた。柿渋を媒染剤で反応させることで従来の色相から明暗共に広げることができ,耐水性の補完も期待できる。特にチタンと鉄による媒染は有用性が高い。また,エンジュやスオウなどの植物染料を併用することで,多様なバリエーションを安全に得ることができる。多くの試験板で実践研究の後,15色の塗装仕様を確定した。この成果を元に柿渋仕上げの壁面パネルをデザインし,塗装原板を作成。平成23年度末,岡山県農業大学校の新築棟へ設置された。
Keywords 柿渋 媒染 植物染料 木材仕上げ
Publication Title 岡山大学大学院教育学研究科研究集録
Published Date 2012-07-27
Volume volume150
Start Page 71
End Page 78
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 40019424444
JaLCDOI 10.18926/bgeou/55708
Title Alternative Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology)
FullText URL bgeou_167_121_129.pdf
Author Ogawa, Yoko| Hara, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Yamamoto, Kazufumi| Irie, Takashi| Kuwabara, Toshinori|
Abstract  本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。
Keywords 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育
Publication Title Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University
Published Date 2018-02-23
Volume volume167
Start Page 121
End Page 129
ISSN 1883-2423
language Japanese
File Version publisher
NAID 120006401589