JaLCDOI | 10.18926/66516 |
---|---|
FullText URL | hss_056_037.pdf |
Author | Ozeki, Miki| Yoshimura, Risako| Sako, Haruko| |
Publication Title | Journal of Humanities and Social Sciences |
Published Date | 2023-12-28 |
Volume | volume56 |
Start Page | 37 |
End Page | 51 |
ISSN | 1881-1671 |
language | English |
Copyright Holders | Copyright (c) 2023 岡山大学大学院社会文化科学研究科 |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/63315 |
---|---|
Title Alternative | A study of teachers’ sensitizing reflection |
FullText URL | cted_012_301.pdf |
Author | Tanimoto, Ryuichi| Sako, Haruko| |
Abstract | 教師教育研究における近年の課題として,「教師の指導技術を担保している思考過程を解明する。」「理論と実践の課題を解消する。」という二つが挙げられる。本研究では,これらを解決する糸口として,「感性」と「行為の中の省察」に着目した。理論と実践の両面から,「教師の感性的な省察力」について,質的に考察することを目的とし,「感性」の論点を整理するための文献研究と教師の省察力を観る実験を行った。本研究で得られた知見として,以下の3点が示唆された。①教師に求められる「感性」の働きには,非言語情報の認識と,その認識を元にした想像(イメージ)力の二つが重要であり,この二つには関連がある。②教師の「感性的な省察力」は段階を追った構造として捉えるものではなく,なだらかなスペクトラム(連続体)上で捉えられるべきものである。③「感性」は理性と二項対立的な概念でなく,一体化したものとして捉えられるべきものである。 |
Keywords | 感性(sensitizing reflection) 省察(reflection) 教師教育(teacher education) 体育科教育(physical education) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2022-03-30 |
Volume | volume12 |
Start Page | 301 |
End Page | 315 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2022 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/CTED/61578 |
---|---|
Title Alternative | Development of Lessons Based on Multiple Intelligences(MI)Theory |
FullText URL | cted_011_247_261.pdf |
Author | NAKAMURA, Saho| IMAI, Yasuyoshi| SAKO, Haruko| |
Abstract | Society5.0 の到来を迎え,個別最適化された学びや教科横断型学習の拡充等,教育改革が推進されている。これらの教育を実現させ得る理論的なアプローチとして,本稿では,人間の知能を言語,論理数学,音楽,身体運動,空間,対人,内省,博物的という8つの多面的な視点から捉える H.ガードナーの MI 理論(多重知能理論)に着目した。MI 理論に基づく音楽と体育の授業開発を試みた結果,子どもたちは自分の知能の特性を生かし,他者と協働して楽しみながら問題解決をする姿が見て取れた。また,ゴフマンのフレーム理論を援用し考察したところ,授業実践の鍵となったのは,授業の核に〈イメージ〉を設定することであった。以上より,MI 理論に基づく授業実践は激変する教育システムの支柱になり得る可能性が示唆された。 |
Keywords | MI 理論 (Multiple Intelligences Theory) イメージ (Imagination) |
Publication Title | Bulletin of Center for Teacher Education and Development, Okayama University |
Published Date | 2021-03-22 |
Volume | volume11 |
Start Page | 247 |
End Page | 261 |
ISSN | 2186-1323 |
language | Japanese |
Copyright Holders | Copyright © 2021 岡山大学教師教育開発センター |
File Version | publisher |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/57565 |
---|---|
FullText URL | bgeou_172_057_064.pdf |
Author | Sako, Haruko| |
Abstract | 本研究者が2011 年に教師と協働して取り組んだ「現代的なリズムダンス」授業づくりのプロセスを経て,教育現場で授業づくりの模索を続ける教員に寄り添った教材の必要性を感じた。この体験を契機として,2014年に岡山大学スポーツ支援室(旧:スポーツ教育センター)の協力の下,ダンス学習支援教材「白桃ダンスプロジェクト」を立ち上げ,ダンス教材『白桃ダンス』の開発と普及を行うこととした。本稿では紙幅の都合上コンテンツ開発に焦点をおき,制作プロセスを踏まえつつ教材の核となる理念とその具体的な内容についての整理・分析を行った。 |
Keywords | ダンス教育 リズムダンス 身体表現 白桃ダンス LOD |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2019-11-27 |
Volume | volume172 |
Start Page | 57 |
End Page | 64 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006772602 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56926 |
---|---|
Title Alternative | “OKAYAMA! Citizen Exercise” Produced as a Part of “Healthy Residents Okayama 21 (the 2nd)” Project |
FullText URL | bgeou_171_075_083.pdf |
Author | Sako, Haruko| |
Abstract | 本研究では,地域・行政・教育/研究機関が連携して行う事例として,岡山市が推進する「健康市民おかやま21」の『OKAYAMA!市民体操』に着目し,その制作プロセスを段階に分けて整理分析を行った。また,『OKAYAMA!市民体操』の体験者に対し,意識調査(主観的運動強度および満足度)を行ったところ,制作開始時に岡山市が目指していた目標には到達できていると考えられた。 |
Keywords | 体操 地域協働 OKAYAMA!市民体操 身体活動・運動 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2019-07-26 |
Volume | volume171 |
Start Page | 75 |
End Page | 83 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006711419 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/56366 |
---|---|
Title Alternative | The Significance of Using LOD in Japanese Physical Education : Focusing on the Acquisition of a Variety of Movement |
FullText URL | bgeou_169_057_064.pdf |
Author | Sako, Haruko| Morita, Reiko| Kawakami, Akiko| |
Abstract | 本研究では,世界的に認知されているルドルフ・ラバンの運動形態理論を基に開発されたLOD(Language of Dance)に着目し,LODに関する国内外の歴史的経緯と現況を概観した上で,日本国内で求められている身体教育の方向性を視野に入れながら,LODを導入することの意味について検討を行った。その結果,「多様な動き」の系統性をもった学びが求められている現在の日本の身体教育の現状において,身体の動きの「言語系統図」を構築するべく作られたLODは,多様性のある動きの学習のみならず,系統的な動きの学びという課題についても参照するべき内容を提供すると考えられた。 |
Keywords | ダンス 身体表現 幼児教育 舞踊教育 LOD |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2018-11-28 |
Volume | volume169 |
Start Page | 57 |
End Page | 64 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006543388 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55708 |
---|---|
Title Alternative | Study on the Teaching Strategy of an Junior High School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) : In the Case of Music, Health and Physical Education, Art, Technology and Home Economics (Field of Technology) |
FullText URL | bgeou_167_121_129.pdf |
Author | Ogawa, Yoko| Hara, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Yamamoto, Kazufumi| Irie, Takashi| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて中学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,中学校の音楽科,保健体育科,美術科,技術・家庭科(技術分野)を事例として論じていくことにしたい。 |
Keywords | 教科内容構成 中学校 教員養成 教科教育 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2018-02-23 |
Volume | volume167 |
Start Page | 121 |
End Page | 129 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006401589 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55706 |
---|---|
Title Alternative | Study on the Teaching Strategy of an Elementary School and Improving the Program for Training Students to be Teachers of University (2) :In the Case of Social Studies, Music, Physical Education and Information Ethics Education |
FullText URL | bgeou_167_101_109.pdf |
Author | Iida, Yosuke| Hayakawa, Rinko| はら, Yuichi| Takaoka, Atsushi| Sako, Haruko| Kasai, Toshinobu| Kuwabara, Toshinori| |
Abstract | 本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。 |
Keywords | 教科内容構成 小学校 教員養成 教科教育 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2018-02-23 |
Volume | volume167 |
Start Page | 101 |
End Page | 109 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006401587 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/55484 |
---|---|
Title Alternative | Junior High School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance |
FullText URL | bgeou_166_109_115.pdf |
Author | Sako, Haruko| Hirata, Mariko| Izaki, Yayoi| |
Abstract | 本研究では,地方都市A市内公立中学校保健体育科教員を対象として,ダンスのジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,①ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,種目(領域)別にみると「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあることが明らかとなった。また,②抵抗感や羞恥心については,抵抗感や羞恥心ともに中立化の傾向を示したものの,未だ抵抗感や羞恥心を抱く教員が多いことが明らかとなった。 |
Keywords | ダンス 舞踊教育 ジェンダー・イメージ 羞恥心 抵抗感 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2017-11-28 |
Volume | volume166 |
Start Page | 109 |
End Page | 115 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120006368133 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/54841 |
---|---|
Title Alternative | Elementary School Teachers’ Gender Image, Negative Feelings and Embarrassment toward Dance |
FullText URL | bgeou_164_085_090.pdf |
Author | Sako, Haruko| Hirata, Mariko| Izaki, Yayoi| |
Abstract | 本研究では,岡山県内の教員歴が比較的少ない小学校教員を対象として,ダンス教育におけるジェンダー・イメージ(男らしさ/女らしさ),ダンスに対する態度(抵抗感と羞恥心[恥ずかしさ])に関する質問紙調査を行い,実状を把握することを試みた。その結果,①ジェンダー・バイアスについては未だ根強く残っており,特に「創作ダンス」が女性らしいと思われる傾向にあること,②抵抗感や羞恥心については,過半数が抵抗感や羞恥心を抱いていることが明らかとなった。今後さらなる調査研究を進め,長年ダンス教育で指摘されてきた小学校教員のダンス(表現運動)へのバイアスや負の意識のメカニズムを解明する必要性が浮き彫りとなった。 |
Keywords | ダンス ジェンダー・イメージ 羞恥心 抵抗感 |
Publication Title | Bulletin of Graduate School of Education, Okayama University |
Published Date | 2017-02-24 |
Volume | volume164 |
Start Page | 85 |
End Page | 90 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005997440 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/53161 |
---|---|
Title Alternative | Developing a Coeducation “Contemporary Rhythm Dance” Class Based on Continuous Exchange of Ideas between the Teacher and the Teacher Educator. -A Case Study at a Junior High School Attached to O University School of Education- |
FullText URL | bgeou_158_169_181.pdf |
Author | Sako, Haruko| Idehara, Chinami| Hirata, Mariko| Izaki, Yayoi| |
Abstract | This study is a case study of efforts to develop a coeducation “contemporary rhythm dance” class at the junior high school attached to O University School of Education through continuous feedback between the teacher and the teacher educator. Body stiffness and self consciousness at being seen or looked at by others emerged as students’ major problems from the physical and emotional perspectives, respectively. As a result of trying multiple suggestions from students to improve the above issues from the three aspects of time, space, and movement, and based on an analysis of learner questionnaire data and teacher records, it appears that the students started to enjoy learning contemporary rhythm dance. |
Keywords | ダンス 舞踊教育 ジェンダー |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2015-02-25 |
Volume | volume158 |
Start Page | 169 |
End Page | 181 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005553931 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52951 |
---|---|
Title Alternative | The School Instructive Studies about ‘Slow Jogging’ Running in Elementary School Children. |
FullText URL | bgeou_157_061_066.pdf |
Author | Adachi, Minoru| Sako, Haruko| Sasayama, Kensaku| Seno, Kenichiro| Yabe, Teruaki| |
Abstract | 本研究では小学生を対象に,意図的にゆっくり走る「スロージョギング」を体育授業に導 入する可能性について教育実践的に検討した。研究①では,小学1年から6年生140人を対 象に,1回の授業(走行時間は学年に応じて8分~12分,走るスピードは時速4km)を実 践し,授業前には形態,体力,運動が好きか嫌いかの調査を,授業前後には持久走に対する イメージ調査(楽か,楽しいか,気持ちいいかをそれぞれ4点満点で評価)を行った。研究 ②では,小学5年生27人を対象に,3時間(1時目は時速6キロのスピードで5分間を2回, 2時目は時速6キロのスピードで続けて15分間,3時目は自分に合っていると思うゆった りしたペースで続けて15分間走る)の単元を組んで授業を行い,単元前後で研究①と同様 の持久走に対するイメージ調査と20mシャトルランを行った。その結果,単元(授業)前 に比べ後で,持久走に対するイメージが肯定的に変化したことに加え,運動嫌い,低体力や 肥満傾向の児童においてこの傾向が顕著であった。また,単元前に比べ後でシャトルラン回 数が有意に増え,単元前のシャトルラン回数が少なく有酸素的体力が低い児童ほど単元後に 回数が増えていた。 |
Keywords | 小学生 スロージョギング 持久走 体力 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-11-27 |
Volume | volume157 |
Start Page | 61 |
End Page | 66 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005515440 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/52182 |
---|---|
Title Alternative | Junior High School Female Teachers’ Negative Feelings and Embarrassment toward Dance |
FullText URL | bgeou_155_109_113.pdf |
Author | Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Izaki, Yayoi| |
Keywords | ダンス 抵抗感 羞恥心 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2014-02-25 |
Volume | volume155 |
Start Page | 109 |
End Page | 113 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005394607 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51921 |
---|---|
Title Alternative | Gender Bias in the Dance Image of Junior High School Students |
FullText URL | bgeou_154_073_077.pdf |
Author | Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Idehara, Chinami| Yamaguchi, Junko| Izaki, Yayoi| |
Keywords | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-11-25 |
Volume | volume154 |
Start Page | 73 |
End Page | 77 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005350214 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51111 |
---|---|
Title Alternative | Sex Difference in Dance Image of Junior High School Students |
FullText URL | bgeou_153_097_102.pdf |
Author | Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Idehara, Chinami| Miyamoto, Otome| Izaki, Yayoi| |
Keywords | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 97 |
End Page | 102 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324825 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/51109 |
---|---|
Title Alternative | Association Between Three-year Longitudinal Changes in Physical Strength in Children with Their Build, Health Habits, and Psychophysical Health Indexes. |
FullText URL | bgeou_153_081_087.pdf |
Author | Adachi, Minoru| Sako, Haruko| Sasayama, Kensaku| |
Abstract | In this study we examined the association between longitudinal changes in schoolchildren's physical strength with their build, health habits, and psychophysical health index scores. Students (n= 195) were followed for three years, from the fifth to the eighth grade. Setting as a baseline the students' results on the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's new physical strength test, we extracted data on those students whose physical strength relatively improved (improved group: 28 boys, 53 girls) and on those whose strength relatively declined (declined group: 15 boys, 16 girls). Build, health habits, and psychophysical health index scores were compared between the two groups. It was found that, although there were no significant differences in eating habits or sleeping habits between the two groups, compared to the improved group, the declined group was more likely to be either obese or underweight, have short durations of intense exercise and total exercise, and longer duration of watching television or videos. The declined group also showed poorer psychological health status, such as lower self-efficacy and higher anxiety. These findings indicate that children with good exercise habits, such as consistently engaging in a adequate physical activities that include intense exercise, will have improved physical strength outcome over time, whereas those children with few regular exercise habits and whose strength will not improve over time, will show outcomes such as polarization of body weight (obesity and underweight tendencies) and poorer psychological health status. |
Keywords | 子ども 体力 生活習慣 縦断的研究 |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-07-25 |
Volume | volume153 |
Start Page | 81 |
End Page | 87 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005324823 |
JaLCDOI | 10.18926/bgeou/49309 |
---|---|
Title Alternative | Gender Bias in Dance of Teachers and Junior High School's Students |
FullText URL | bgeou_152_045_049.pdf |
Author | Sako, Haruko| Nagata, Mariko| Idehara, Chinami| Sunami, Junko| Izaki, Yayoi| |
Keywords | ダンス ジェンダー・イメージ ジェンダー・バイアス |
Publication Title | 岡山大学大学院教育学研究科研究集録 |
Published Date | 2013-02-25 |
Volume | volume152 |
Start Page | 45 |
End Page | 49 |
ISSN | 1883-2423 |
language | Japanese |
File Version | publisher |
NAID | 120005232365 |