検索結果 47530 件
JaLCDOI | 10.18926/15102 |
---|---|
タイトル(別表記) | DEVELOPING THE SOCIAL STUDIES LESSON PLAN OF A JUNIOR HIGH SCHOOL TO MAKE STUDENTS UNDERSTAND THE GLOBALIZATION |
フルテキストURL | 009_041_050.pdf |
著者 | 松本 慎平| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は,生徒にグローバル化が進んだ現代社会を捉えさせるための中学校社会科の授業構成の原理と方法を提案しようとするものである。そのために,本研究においては,教材として外国人労働者問題を取り上げ,外国人の労働者が近年なぜ増加しているのかを探究させることを通して,グローバル化の実 態とその原因を把握させる。教材開発においては,社会学者のサスキア・サッセン氏の論を手がかりに到達目標である概念的説明的知識を抽出し,グローバル化が進んだ世界に対する科学的認識を形成することを目指した。 |
キーワード | グローバル化 (globalization) 外国人労働者 (foreign workers) 科学的社会認識 (social recognition) 社会科教育 (social studies education) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 41 |
終了ページ | 50 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307853 |
JaLCDOI | 10.18926/15101 |
---|---|
タイトル(別表記) | Promoting social interactions between students with autism and their teachers in various problem solving situations in play - and drama - unit lessons |
フルテキストURL | 009_019_030.pdf |
著者 | 大野呂 浩志| |
抄録 | 本研究では,自閉症の児童の学習集団を対象とした授業を通じて,課題意識の変化の様子や人とかかわる力の変化の様子を明示し,変化の背景にある教師の工夫を明らかにすることを目的とした。対象とした三つの授業では,題材選定や活動展開及び教師のかかわりなどの点において,授業者自身の評価に基づく改善を施していった。結果では,活動の在り方によって,課題意識をもった主体的な姿に変わっていく様子や,逆に児童の活動が制限される様子,また,児童が明確な課題意識を維持・深化させながら,人とのかかわりもより積極的にしていく様子などが示された。このような児童の行動の変化から,授業改善において,課題が明確になりやすい題材選択,さらに教師のかかわりにおける課題の修正や焦点化などが,課題解決や人とかかわる力の育成を可能にすることが示唆された。 |
キーワード | 人とのかかわり (soacial interaction) 自閉症 (autism) 授業 (lesson) 課題意識 (task engagement) 相談タイム (group problem solving) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 19 |
終了ページ | 30 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307120 |
JaLCDOI | 10.18926/15100 |
---|---|
タイトル(別表記) | STUDY ON THE PRINCIPLE AND THE ORGANIZATION OF CONTENTS OF THE HOLOCAUST LEARNING |
フルテキストURL | 009_031_040.pdf |
著者 | 井上 昌善| 桑原 敏典| |
抄録 | 本研究は、アメリカ合衆国で開発された教材『THE HOLOCAUST』の指導書である『THE HOLOCAUST A TEACHER'S GUIDE』の内容編成及び授業構成を分析し、ホロコースト学習の意義と方法を明らかにしようとするものである。現在、わが国においては社会科地理、歴史、公民の各分野において民族問題の学習が行われているが、問題の追究の仕方や解決策の検討のさせ方などに問題を抱えている。そのため、民族間題を取り上げた授業において、生徒の認識形成や意思決定は必ずしも科学的合理的なものとなっているとは言えない。 よって、本研究では『THE HOLOCAUST』を分析して内容編成や授業構成の原理を解明した上で、我が国の社会科における民族問題学習の改善に対する示唆を得たいと考えている。 |
キーワード | 社会科 (Social studies) ホロコースト学習 (The Holocaust Learning) 民族問題 (The Issues of ethnic) 社会認識 (Social recognition) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 31 |
終了ページ | 40 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307522 |
JaLCDOI | 10.18926/15099 |
---|---|
タイトル(別表記) | A STUDY ON THE CHANGE IN THE MINDSET OF THE NURSERY STAFF HAVING REVIEWED THE HISTORY OF THEIR WORKPLACE |
フルテキストURL | 009_009_018.pdf |
著者 | 渡邊 祐三| 横松 友義| |
抄録 | 本研究では、第1著者が所属する御南保育園の今日に至るまでの歴史を明らかにし、その内容を所属全保育士が振り返ることをとおして生じる意識変化について、自由記述の質問紙で調査し考察している。今日の御南保育園の保育は、関係してきた園長や保育士達に子ども達への深い愛情と保育への強い情熱があり、それに外部の先生方の熱心な指導が加わった上での成果である。その歴史を、保育士達が学び、あるいは、学び直し、共感的に理解することをとおして、保育士達の迷いは消え、現在の御南保育園の保育への自信と喜びが増し、今まで以上に学び合える組織風土になっている。保育士の主体性と一体感 は強化され、これからの国の保育課程開発を強力に推進するための土台が形成されているといえる。 |
キーワード | 園史の振り返り (reviewing the history of the preschool) 保育士 (nursery staff) 意識変化 (change in the mindset) |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 18 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307971 |
JaLCDOI | 10.18926/15098 |
---|---|
タイトル(別表記) | Influence on Stress Reactions of Social Skill and Cognitive Appraisal in Junior High Students |
フルテキストURL | 009_001_008.pdf |
著者 | 西村 大樹| 東條 光彦| |
抄録 | 本研究の目的は、中学生を対象に、社会的スキルとストレッサーに対する認知的評価、ストレス反応の関係性を明らかにし、社会的スキルが、認知的評価のストレス反応への影響を調整する効果(調整効果)について検討することであった。その結果、ストレス反応に対する社会的スキルと認知的評価の影響には男女差が認められ、男子ではストレス反応と「関係参加行動」・「関係維持行動」という基礎的なスキルの間に負の関連が認められた。一方女子では、それら2つの基礎的なスキルに加え、認知的評価の「コントロール可能性」とストレス反応の間にも負の関連が、「関係向上行動」とストレス反応との問には正の関連が認められた。調整効果については、女子において部分的に確認された。 |
キーワード | junior high school students social skills cognitive appraisal stress responses |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
発行日 | 2009-03-10 |
巻 | 9巻 |
号 | 1号 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
ISSN | 1346-3705 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307399 |
JaLCDOI | 10.18926/15097 |
---|---|
タイトル(別表記) | Possible participation of viral infection in the onset mechanisms of bronchial asthma |
フルテキストURL | 062_076_079.pdf |
著者 | 御舩 尚志| 光延 文裕| 岡崎 守宏| 貴谷 光| 谷崎 勝朗| |
抄録 | ウイルスなどの気道感染により,気管支喘息症状が発症したり,あるいは増悪したりすることが知られている。自験例は65歳の女性で,上気道炎症状に引き続いて,気管支喘息が発症した。臨床症状の軽快とともに気道過敏性・IgE値は低下し,感染による気道過敏性の亢進,IgE型アレルギー反応の機序が関与していると考えられた。これらの結果は喘息患者は気道感染(特にウイルス感染)の予防が必要であり,感染した場合には抗喘息剤とともに抗炎症剤の使用が有用である可能性を示している。 |
キーワード | 気道感染 (Respiratory infection, Virus infection) 気道過敏性 (Bronchial hypersensitivity) lgEアレルギー反応 (Allergic reaction mediated by IgE) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1991-08 |
巻 | 62巻 |
開始ページ | 76 |
終了ページ | 79 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307679 |
JaLCDOI | 10.18926/15096 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息に対する複合温泉療法の作用機序 3.気道炎症反応との関連 |
フルテキストURL | 067_099_106.pdf |
著者 | 保崎 泰弘| 御舩 尚志| 光延 文裕| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | The degree and characteristic of airway inflammation were evaluated by the proportions of bronchoalveolar lavage (BAL) cells. Clinical asthma types such as Ia. simple bronchoconstriction, Ib. bronchoconstriction + hypersecretion, and Ⅱ. bronchiolar obstruction correlate with airway inflammation. The increased proportion BAL neutrophils is characteristic of type Ⅱ asthma, and increase in BAL eosinophil count is often observed in type Ib asthma. Bronchial hyperresponsiveness also correlates with airway inflammation. Action of spa therapy has been speculated to be related to airway inflammation, since the therapy has no action inhibiting IgE-mediated allergic reaction. In fact, spa therapy is more effective in patients with type Ib and type Ⅱ than in those with type Ia showing slight degree of airway inflammation. Bronchial hyperresponsiveness is also improved by spa therapy. From a point of view, the direct action of spa therapy may be to clean airways and improve damaged mucous membrane of the airways, leading to suppression of airway inflammation. |
キーワード | Spa therapy (温泉療法) Airway inflammation (気道炎症反応) BAL eosinophilia (BAL好酸球増多) BAL neutrophilia (BAL好中球増多) Bronchial asthma (気管支喘息) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 99 |
終了ページ | 106 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307894 |
JaLCDOI | 10.18926/15095 |
---|---|
タイトル(別表記) | Mechanisms of pancreatic fibrosis |
フルテキストURL | 067_115_120.pdf |
著者 | 越智 浩二| Chowdhury, Riaz| 一村 光子| 松村 直樹| 田中 淳太郎| 水島 孝明| 山本 良一| 原田 英雄| 横田 聡| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 膵の線維化は慢性膵炎に特徴的な病理組織所見の一つであるが,その発生機序については不明な点か多い。慢性膵炎はいったん発症すれば,進行性かつ非可逆性であるとされるが,その非可逆性に膵の線維化が関与するとされる。膵の線維化の発生機序を明らかにし,線維化に対する根本的な治療法の確立が望まれるところである。そこで,本稿では今後の膵の線維化の研究課題を明らかにする目的で,現在までの膵臓線維化の発生機序に関する知見を整理した。 |
キーワード | 膵臓 (pancreas) 線維化 (fibrosis) サイトカイン (cytokine) 慢性膵炎 (chronic pancreatitis) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 115 |
終了ページ | 120 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307876 |
JaLCDOI | 10.18926/15094 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息に対する複合温泉療法の作用機序 2.内分泌・自律神経系および心因的要素に対する効果 |
フルテキストURL | 067_092_098.pdf |
著者 | 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 谷崎 勝朗| 斎藤 勝剛| |
抄録 | Actions of spa therapy on endocrine-autonomic nerve system and psychological factors were analyzed in patients with bronchial asthma. In endocrine function, serum levels of cortisol and ACTH tended to increase after spa therapy. In autonomic nerve system, decrease in concentrations of serum adrenalin and noradrenalin was observed after spa therapy, and the difference between the initial levels before spa therapy and the levels after the therapy was significant in serum levels of adrenalin. However, serum levels of substance P and Bradykinin were not affected by spa therapy. To evaluate the action of spa therapy on mental condition in patients with asthma, four kinds of psychological tests, CMI, SDS, CAl and SD, were carried out. Improvement of mental disorders in patients with asthma is observed after spa therapy in all psychological tests. These results suggest that spa therapy acts effectively on endocrine-autonomic nerve system and improve psychological conditions. |
キーワード | Bronchial asthma (気管支喘息) Spa therapy (温泉療法) Endocrine-autonomic nerve system (内分泌・自律神経系) Psychological disorders (心的要素) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 92 |
終了ページ | 98 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307879 |
JaLCDOI | 10.18926/15093 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息に対する複合温泉療法の作用機序 1.温泉療法の評価方法との関連 |
フルテキストURL | 067_085_091.pdf |
著者 | 光延 文裕| 御舩 尚志| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | Action mechanisms of complex spa therapy (swimming training in a hot spring pool, inhalation with iodine salt solution, and fango therapy) were studied in relation to patient age, clinical asthma type, and airway inflammation. Actions of spa therapy were observed by two clinical effects : direct and indirect effects. Improvement of subjective symptoms, ventilatory function, and bronchial hyperresponsiveness was observed as direct effects of spa therapy, and improvement of suppressed function of adrenocortical glands as indirect effects of the therapy. The clinical effects of spa therapy were higher in patients over the age of 40. Regarding clinical asthma type, the effects were larger in patients with type Ib and type II asthma than in those with type Ia. The efficacy of spa therapy was closely related with airway inflammation in patients with type Ib and type II asthma. |
キーワード | complex spa therapy (複合温泉療法) clinical asthma type (臨床病型) ventilatory function (換気機能) bronchial hyperresponsiveness (気道過敏性) adrenocortical glands (副腎皮質) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 85 |
終了ページ | 91 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307192 |
JaLCDOI | 10.18926/15092 |
---|---|
タイトル(別表記) | Spa therapy and drug therapy in patients with bronchial asthma |
フルテキストURL | 067_107_114.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 横田 聡| 竹内 一昭| 名和 由一郎| |
抄録 | 気管支喘息は,その臨床病態より,Ia.単純性気管支攣縮型,Ib.気管支痙攣縮+過分泌型,Ⅱ.細気管支閉塞型の3つの基本病型に分けることができる。また,発症病態からは,アトピー型と非アトピー型に分けられる。気管支喘息に対する温泉療法や薬物療法の際には,これらの臨床病態や発症病態を十分把握した上で最も適切な治療法を選ぶ必要がある。気管支喘息に対する薬物療法では,気管支拡張薬,去痰薬,抗アレルギー薬,副腎皮質ホルモンなどがその主たるものであるが,特に薬物療法では気管支拡張作用と抗炎症作用が重要である。一方,温泉療法では,気道の浄化作用や気管支粘膜の正常化作用などが得られ,臨床病型では,過分泌型や細気管支閉塞型に対してより効果的である。また,発症病態からすれば,アトピー型ではヒスタミンとロイコトリエンが,非アトピー型ではロイコトリエンがより優勢な化学伝達物質であり,このような発症病態を十分把握した上で,適切な抗アレルギー薬を選ぶ必要が ある。 |
キーワード | 気管支喘息 (bronchial asthma) 臨床病型 (clinicaI classification) アトピー型 (atopic asthma) 温泉療法 (spa therapy) 薬物療法 (drug therapy) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 107 |
終了ページ | 114 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307684 |
JaLCDOI | 10.18926/15091 |
---|---|
タイトル(別表記) | Ⅱ型喘息(細気管支閉塞型)と気管支肺胞洗浄液の好中球数 |
フルテキストURL | 067_079_084.pdf |
著者 | 谷崎 勝朗| 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久| |
抄録 | Bronchial asthma is classified into three types ; type Ia (Ia-1 and Ia-2), type Ib, and type Ⅱ, by clinical symptoms (clinical diagnosis). Asthma is also classified by clinical findings and examinations (score diagnosis). Both classification systems show that markedly increased proportion of BAL neutrophils and marked decrease in % V25 value are characteristic of type Ⅱ, bronchiolar obstruction, asthma. However, there are some type Ⅱ asthma patients without BAL neutrophilia. In these patients, age is higher compared to those with BAL enutrophlia. Decrease in FEV1.0% value and decrease in the proportion of BAL lympocytes and serum IgG level, are not so remarkable as decrease in those with BAL neutrophilia. It has been suggested that type Ⅱ asthma with BAL neutrophilia correlates with suppression of humoral and cellular immunity, and same type of astma without BAL neutrophilia is in part caused by aging. |
キーワード | Asthma classification (喘息分類) BAL lymphocytes (BALリンパ球) BAL neutrophils (BAL好中球) % V25 value Ⅱ型喘息 |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 84 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307924 |
JaLCDOI | 10.18926/15090 |
---|---|
タイトル(別表記) | Gastro-biliary motility in patients with non-ulcer dyspepsia |
フルテキストURL | 067_075_078.pdf |
著者 | 水島 孝明| 山本 良一| 松村 直樹| Chowdhury, Riaz| 加藤 匡宏| 越智 浩二| 田中 淳太郎| 原田 英雄| 横田 聡| 光延 文裕| 御舩 尚志| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 現在,上腹部不定愁訴の原因は特定されていない。その原因を解明するため,上腹部不定愁訴患者8人と健常対照者10人に対して液体食の胃排出能と,食事負荷による胆嚢収縮能を測定した。胃排出時間,胆嚢収縮能はいずれも両者に有意な差は認められなかった。健常対照者では胃排出時間と胆嚢収縮時間に有意な相関関係が認められたが,上腹部不定愁訴群では相関関係は認められなかった。上腹部不定愁訴の原因として胃・胆嚢協調運動障害の存在が示唆 された。 |
キーワード | 胃運動 (Gastric motility) 胆嚢運動 (Biliary motility) 不定愁訴 (indefinite complaint) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 75 |
終了ページ | 78 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002308012 |
JaLCDOI | 10.18926/15089 |
---|---|
タイトル(別表記) | Usefulness of retinol binding protein as a marker for the assessment of nutritional uptake for the preparation of colonosocpy |
フルテキストURL | 067_071_074.pdf |
著者 | 加藤 匡宏| 蓮岡 英明| 越智 浩二| 水島 孝明| Chowdhury Riaz| 松村 直樹| 山本 良一| 田中 淳太郎| 原田 英雄| 穐山 恒雄| 横田 聡| 光延 文裕| 谷崎 勝朗| |
抄録 | 大腸内視鏡検査の前処置を栄養面から評価する目的で前処置前後にrapid turnover proteinである血中レチノール結合蛋白の変動を検討した。前日に普通食を用い,当日ニフレックを使用した10例,検査1日前に低残渣食を用いた27例,通常の前処置では良好な腸管洗浄が得られないために検査前2日間低残渣食を用いた27例の3群について,前処置開始前と検査終了後に血中レチノール結合蛋白の変動をみたところ,検査前2日間低残渣食服用群で有意の低下を認めた。前日普通食群では検査前後で変化を認めず,1日低残渣食服用群では低下傾向を認めたが,有意差は認めなかった。これまで前処置の成否は腸管洗浄度の面で評価されてきたが,血中レチノール結合蛋白を目標として用いることにより栄養面から評価することができることが考えられた。 |
キーワード | レチノール結合蛋白 (retinol binding protein) 大腸内視鏡 (colonoscopy) 前処置 (preparation) 栄養評価 (nutritional assessment) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 74 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307681 |
JaLCDOI | 10.18926/15088 |
---|---|
タイトル(別表記) | サーモグラフィーによる体表面温度の測定 |
フルテキストURL | 067_063_070.pdf |
著者 | 保崎 泰弘| 名和 由一郎| 竹内 一昭| 柘野 浩史| 芦田 耕三| 横田 聡| 光延 文裕| 御舩 尚志| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| 池田 敏| 武田 和久| |
抄録 | Body Surface Temperature was observed by thermography. The surface temperature of a healthy person's lower limbs, after being cooled in a water bath, increased in parallel with time. Patients with Diabetes Mellitus had different patterns in the rate of increase of the surface temperature. After cold loading, one patient had a 99% recovery ratio of surface temperature, the same level as healthy volunteers (83%, and 88%), as calculated by a picture processing program with the computerized thermotracer. However, the recovery ratio of other patients was poorer, ranging from 56% to under 6% recovery. This measurement of elevation of body temperature is useful for the estimation of peripheral blood flow in patients with lower limbcirculation failure. |
キーワード | Thermography (サーモグラフィー) Diabetes Mellitus (糖尿病) Peripheral Circulation (末梢循環) Cold Loading (冷水負荷) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 70 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307566 |
JaLCDOI | 10.18926/15087 |
---|---|
タイトル(別表記) | 気管支喘息症例に対する鼻腔内ステロイド療法 |
フルテキストURL | 067_057_062.pdf |
著者 | 御舩 尚志| 光延 文裕| 保崎 泰弘| 芦田 耕三| 横田 聡| 柘野 浩史| 竹内 一昭| 名和 由一郎| 谷崎 勝朗| 越智 浩二| 原田 英雄| |
抄録 | Bronchial asthma is often accompanied with allergic rhinitis or chronic sinusitis. Mucosal abnormalities of sinonasal cavity may influence lower respiratory responses in patients with asthma. We experienced a case of 72-year-old woman with asthma, who had dyspnea on exertion and a large volume of expectoration of more than 100mℓ a day. Furthermore she had nasal symptoms (nasal obstruction and rhinorrea) with prominent post-nasal discharge. Computed tomography (CT) scans of sinonasal cavity revealed marked thickness of nasal mucosa. Although her asthma symptoms such as wheezing and dyspnea improved by administration of bronchodialators, antiallergic agent, and beclomethason di isocyanate (BDI) accompanied with spa therapy after admission, the volume of expectoration revealed no decrease and her peak expiratory flow (PEF) didn't increase. The volume of expectoration and the PEF showed marked improvement after starting of intranasal glucocorticoid therapy. It is suggested from her clinical course that treatment with intranasal glucocorticoids is very important in asthmatic patients with mucosal abnormalities of sinonasal cavity. |
キーワード | bronchial asthma (気管支喘息) rhinitis (鼻炎) intranasal steroid therapy (鼻腔内吸入ステロイド療法) expectoration (喀痰排出) peak expiratory flow (ピークフロー) |
出版物タイトル | 岡大三朝分院研究報告 |
発行日 | 1996-11 |
巻 | 67巻 |
開始ページ | 57 |
終了ページ | 62 |
ISSN | 0918-7839 |
言語 | 英語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307814 |
著者 | 教育実践総合センター| |
---|---|
発行日 | 2007-03-10 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
巻 | 7巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
著者 | 教育実践総合センター| |
---|---|
発行日 | 2006-03-25 |
出版物タイトル | 岡山大学教育実践総合センター紀要 |
巻 | 6巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |
JaLCDOI | 10.18926/15065 |
---|---|
タイトル(別表記) | The biochemical and biological activities of JUN. |
フルテキストURL | 062_071_075.pdf |
著者 | 光延 文裕| 貴谷 光| 岡崎 守宏| 御舩 尚志| 浅海 昇| 谷崎 勝朗| |
抄録 | c-junはニワトリの癌ウイルスから分離された癌遺伝子(v-jun)のproto-oncogeneであり,その遺伝子産物は細胞内転写促進因子AP-1の主成分である。v-jun,c-junのトランスフォーム能を検討するために,我々はv-jun,ニワトリc-jun遺伝子さらにJUN遺伝子の種々の組換え体を複製能を持つレトロウイルスベクター(RCAS)に挿入し,CEF細胞(ニワトリ胎児線維芽細胞)にトランスフェクションした。その結果4か所存在する両者の構造的相違のうち,アミノ末端近くの27アミノ酸の欠損と3' untranslated regionの欠損が十分なトランスフォーム能と転写促進能発現に必須であることが明らかとなった。これらの部分がどのように機能発現に関与しているかは,これからの研究を待たねばならない。 |
キーワード | 癌遺伝子 (Oncogene) JUN遺伝子 (JUN gene) レトロウイルスベクター (Retrovirus Vector) トランスフェクション (Transfection) トランスフォーム (Transform) |
出版物タイトル | 環境病態研報告 |
発行日 | 1991-08 |
巻 | 62巻 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 75 |
ISSN | 0913-3771 |
言語 | 日本語 |
論文のバージョン | publisher |
NAID | 120002307874 |
著者 | 岡山大学環境理工学部広報委員会| |
---|---|
発行日 | 2009-03-16 |
出版物タイトル | 岡山大学環境理工学部研究報告 |
巻 | 14巻 |
号 | 1号 |
資料タイプ | その他 |